hknbch の回答履歴

全69件中21~40件表示
  • 生命保険の受取人変更について

    ソ○トバンクのフラット35にて同棲中(満2年)の彼女(37才)と50:50の比率でマンションを共同購入(お互いが連帯債務者に)しました。ローン審査は通ったのですが、団体信用生命保険の”デュエット”が、彼女が自立神経失調症のことがあり審査が通りませんでした。 入籍は考えておりませんが、彼女にもしものことがあった場合、彼女自身以前がから入っている生命保険の受取人を彼女の希望で、私(40才)に変更できるのでしょうか? 保険はア○コです。また同様に、私の生命保険を彼女を受取人にできますか? 保険は第一○命です。

  • 搭乗者傷害保険の認定とは?

    私は、2月に、雪道でスリップして標識にぶつかって、自損事故を起こしました。 車は大破(日産マーチ購入3ヶ月目にして修理見積もり86万円)、私も首から左腕にかけて痺れ痛み重さ疲れやすさがありました。 事務職ですが、仕事も思うように休めず事故日の翌々日から暫く出勤、痛みがひどくなったので2月9日から2月18日迄欠勤しました。運転も出来ず、公共機関も少ない場所でしたので、家族に職場までの送り迎えも頼み(片道約1時間)、仕事では力を入れるようなものは先輩に代わってもらっていました。 2月の通院日数は17日間、3月は16日間です。 通院治療中の3月に更に追突されて事故。 車修理後初めての運転時にでした。 1回目とけがの個所も同じく重なるので、取り敢えず1回目の事故を処理しましょうとの保険会社から言われ、4月に書類と診断書を送りました。 私の保険契約は、SAPの搭乗者障害1000万円、通院日額10000円です。 3ヶ月連絡来ず、こちらから何度か言って、やっと来た連絡では、 搭乗者障害の認定となるのは、 診断書の固定具使用の欄で、医師が”ポリネック使用”として記入した日数の、2月4日から2月12日 そして前記の会社を休んだ期間(~18日) つまり、事故日の2月2日から18日の間16日間の中での、実通院の日数が対象となるため、11日間分しか補償されないと言われました。 ただ、医師の方からポリネックは外して良いと言われましたが、痛くて(例えば、下を向いてPCを使うと辛い)業務にも差し障りが出てくるので、3月中頃までは少なくとも着けていました。 痛みや不具合は2度目の事故が起こるまで、当然続いています。 他の方の話を聞くと、7割は補償されるようですが、私の場合は対象とならないのでしょうか。 長くなって申し訳ありませんが、教えていただけるようお願い申し上げます。

  • ソニー生命の学資保険について

    子どもの学資保険を検討していますが、貯蓄性が高く、要らない保障を省いたソニー生命の学資保険を考えています。 この保険のメリット・デメリットについて、御指南いただきたくお願いします。 また、返戻率が大変高いものとなっていますが、どうなんでしょうか? (生命保険は日本生命に入っており同社の学資も勧められていますが、曰く「ここまで高いのはどうですかね?(本当なんですかね?の義)」と言います。 加えて「外資系もあまり信用ならないし…」とも(-_-;) 何でも結構なんで、アドバイス願いますm(_ _)m

  • 相続放棄と死亡保険金の受け取り(受取人が複雑です)

    過去の質問を検索して、相続放棄しても生命保険の死亡保険金を受け取れるのは、受取人が「妻の名前」の時、受け取れないのは、受取人が「相続人」となっている時と、わかりました。調べてみると、我が家は、夫が団体生命保険に入っているため、「労働基準法施行規則第42~45条に定める順位」と決められているのですが、この場合は、受け取れますか?ご教示ください。

    • ベストアンサー
    • noname#51534
    • 生命保険
    • 回答数7
  • 搭乗者傷害保険の認定とは?

    私は、2月に、雪道でスリップして標識にぶつかって、自損事故を起こしました。 車は大破(日産マーチ購入3ヶ月目にして修理見積もり86万円)、私も首から左腕にかけて痺れ痛み重さ疲れやすさがありました。 事務職ですが、仕事も思うように休めず事故日の翌々日から暫く出勤、痛みがひどくなったので2月9日から2月18日迄欠勤しました。運転も出来ず、公共機関も少ない場所でしたので、家族に職場までの送り迎えも頼み(片道約1時間)、仕事では力を入れるようなものは先輩に代わってもらっていました。 2月の通院日数は17日間、3月は16日間です。 通院治療中の3月に更に追突されて事故。 車修理後初めての運転時にでした。 1回目とけがの個所も同じく重なるので、取り敢えず1回目の事故を処理しましょうとの保険会社から言われ、4月に書類と診断書を送りました。 私の保険契約は、SAPの搭乗者障害1000万円、通院日額10000円です。 3ヶ月連絡来ず、こちらから何度か言って、やっと来た連絡では、 搭乗者障害の認定となるのは、 診断書の固定具使用の欄で、医師が”ポリネック使用”として記入した日数の、2月4日から2月12日 そして前記の会社を休んだ期間(~18日) つまり、事故日の2月2日から18日の間16日間の中での、実通院の日数が対象となるため、11日間分しか補償されないと言われました。 ただ、医師の方からポリネックは外して良いと言われましたが、痛くて(例えば、下を向いてPCを使うと辛い)業務にも差し障りが出てくるので、3月中頃までは少なくとも着けていました。 痛みや不具合は2度目の事故が起こるまで、当然続いています。 他の方の話を聞くと、7割は補償されるようですが、私の場合は対象とならないのでしょうか。 長くなって申し訳ありませんが、教えていただけるようお願い申し上げます。

  • 個人事業の社会保険

    個人事業において社会保険に加入した場合でも、事業主は社会保険に加入できないと思いますが、専従者給与の支給を受けている専従者は一般の従業員と同様に加入することはできるのでしょうか?

  • 【保険失効中に初診受診】入院保険は支払われない?

    入院保険について質問致します。 宜しくお願い致します。以下のケースの場合には入院保険は支払われないのでしょうか?教えてください。 現在、外資系の入院保険に加入しております。 入院1日1万円。手術時10・20・40万。 加入し1年程度経過しています。 腰のヘルニアで手術し入院中です。 数ヶ月前に不注意から預金の残高不足で失効してしまいました。納付用紙にて支払い復活済です。 ○2005年4月28日 復活の為の告知用紙記入 (腰は特別問題はなかった) ○2005年5月10日 腰の不調にて初診受診 ○2005年5月19日 保険復活日 治療に数回通院受診。医者から治療入院指示。 ○2005年6月15日 入院 ○2005年6月23日 手術 元々は治療の為に入院も手術を余儀なくされる。 ○2005年7月12日 現在入院中 保険金請求の為に保険会社に電話した所、初診日が復活前である為の理由にて保険金は一切支払われないと回答されました。 尚且つ、保険金も1円も受け取れとれないにも拘らず、今後2年間は同病気(ヘルニア)での支払いは不可と回答される。 納得出来ない点 ○元々は入院時にしか支払われない保険。通院は支払い対象外。 ○入院日には保険は復活している。 ○復活を承認され(復活時電話確認済)過去の未納保険料については全て支払っている。 初診日に保険の効力が無い(失効中)場合には入院日に復活(保険の効力がある)している場合でも一切の入院保険金は支払われないのでしょうか? 保険会社にもより違いがあるとは思いますが、ご教授お願い致します。

  • 同乗者が死亡した場合の保険について

    下記の事例について、詳しい方のご意見を聞かせてください。 【事故詳細】  交差点での衝突事故。  運転者双方は軽傷。片方の搭乗者が死亡。死亡者は友人。  過失割合は、当方(同乗者死亡)6:4(相手)。  死亡者:女性、27歳独身、子1名有、パート勤務 【当方(同乗者死亡)の保険内容】  人身傷害:無  搭乗者傷害:一人あたり1000万円  対人補償:無制限 この様な事故での死亡した方への補償なのですが、 同乗させていた当方の補償額及び保険請求額について、 人身傷害の部分が適用になっていないため、 賠償額を全額保険で保障されない可能性があるでしょうか?

  • 同乗者が死亡した場合の保険について

    下記の事例について、詳しい方のご意見を聞かせてください。 【事故詳細】  交差点での衝突事故。  運転者双方は軽傷。片方の搭乗者が死亡。死亡者は友人。  過失割合は、当方(同乗者死亡)6:4(相手)。  死亡者:女性、27歳独身、子1名有、パート勤務 【当方(同乗者死亡)の保険内容】  人身傷害:無  搭乗者傷害:一人あたり1000万円  対人補償:無制限 この様な事故での死亡した方への補償なのですが、 同乗させていた当方の補償額及び保険請求額について、 人身傷害の部分が適用になっていないため、 賠償額を全額保険で保障されない可能性があるでしょうか?

  • 同乗者が死亡した場合の保険について

    下記の事例について、詳しい方のご意見を聞かせてください。 【事故詳細】  交差点での衝突事故。  運転者双方は軽傷。片方の搭乗者が死亡。死亡者は友人。  過失割合は、当方(同乗者死亡)6:4(相手)。  死亡者:女性、27歳独身、子1名有、パート勤務 【当方(同乗者死亡)の保険内容】  人身傷害:無  搭乗者傷害:一人あたり1000万円  対人補償:無制限 この様な事故での死亡した方への補償なのですが、 同乗させていた当方の補償額及び保険請求額について、 人身傷害の部分が適用になっていないため、 賠償額を全額保険で保障されない可能性があるでしょうか?

  • 交通事故の示談について教えてください

    交通事故の示談について教えてください。 去年の8月に、交差点内を走行中一旦停止を無視した車に衝突され、むちうちで首と腰が痛み、仕事はものすごく忙しい職場でしたので、痛みに耐えられず、事故後一ヶ月で退職、 3ヶ月間病院と自宅で療養、約6ヶ月間整形外科に通院していました。 まだ腰に痛みはあるものの、後遺障害には認定されませんでした。 保険会社からは慰謝料として約60万円の提示がありました。(自賠責基準) 紛争処理センターに相談に行きましたら、 「慰謝料は最低でも100万、失業中の保証を最低1ヶ月分は支払うべき」と交渉してくれましたが、保険会社は「退職と事故の因果関係が証明されない」「自賠責内で収めたいから」との理由で拒否されています。 もし裁定に持ち込んだとしたら、 担当弁護士の言うようになるものなのでしょうか?また、その場合も1ヶ月とか時間がかかるのでしょうか? よろしくお願しますm(__)m

  • 後遺障害認定後に自賠責に被害者請求した後の本請求は?

    後遺障害認定されて、被害者請求で自賠責に後遺障害慰謝料をもらい、その費用で弁護士の先生に以来しようかと思ってますが、被害者請求した後に本請求はできないのでしょうか?1年治療期間中の障害慰謝料と休業損害について半分しか認めて貰えなかったのでその分で訴訟を考えていますが、間違っているでしょうか?

  • 認知している子を保険金受取人にできるのか?

    非嫡出子の子を保険金の受取人にすることは可能でしょうか。

  • 元彼女から借金の返済を求められました……

    先月くらいに、突然、元彼女から連絡が有り借金の返済を求められました。 借りた金額と時期は、2004年3月に20万円、2004年4月に20万円です。そして2004年5月に、彼女から別れを告げられ今にいたる次第であります。 借りる時は、返済の約束は特にせず、ただ彼女が「出世払いで返してくれたらいいよ」と言ってくれただけです。20万は2回とも銀行振り込みです。 僕の現在の収入は15万強で、家賃5万と特定調停で支払いを定められた5万の出費があります(恥ずかしい話、消費者金融に150万の借金があります…)。もちろん生活費、食費は別にかかります。 今すぐ返済を求める彼女と、返したくても返せない僕との間で軋轢が生じ、遂には「おまえの実家の住所と電話番号を教えろ」という暴力的なメールが連日届くようになり、正直まいっています。僕に支払い能力がなければ、親が肩代わりをすると言う事は法的にありえるのでしょうか? このまま返すのを拒否し続けるとどうなるのかも、相談頂ければ幸いです。僕的には、金融の借金を完済してからなら返す意志はあるのですが、通用しませんでしょうか? 愚かな質問ですが、宜しくお願いします……

  • 長期療養のみの保険

     ある程度の貯蓄があれば多少の病気や事故は大丈夫だと思っています。 (国民健康保険の高額療養費制度があるので)  ただ少し、長期入院した場合のみ心配です。  生命保険というのはリスクに応じて保険料がかわってくると聞いています。  たとえば、1泊の入院から支払われるものは 5泊以上で支払われるものより割高です。  では逆に半年以上入院した場合のみを補償してくれる保険はないのでしょうか?  支払い条件を限定することで理論上は保険料が安くなるはずです。 

  • バイクと業務車の事故について教えて下さい。

    先日友人が通勤途中にバイクで走行中、路肩で停車していてタクシーが急発進し、それをよけたら転倒しました。お互い当ってはいなく、友人は軽いケガをしました。現在話し合いの途中ですが、相手側から、人身扱いにせず友人の健康保険を使って欲しいとの事で、タクシーの自賠責保険で治療費・慰謝料・休損を保証するといわれました。なので警察には、物損のままで和解したと言う形をとって欲しいといわれています。こういう状態ですが、友人の会社からは通勤中の事故なので労災を使う話しが進んでいますが、自賠責を使うほうがいい気がします。この場合、物損で自賠責は本当に使えるのか?労災を会社が進めている中どのようにすればいいのかわからず困っています。教えて下さい。ちなみにバイクの修理費は現金にて少し払うとなっていて、次回会う時に書類を交わす話しが出ています。話し合いはタクシー会社の事故担当とです。

  • バイクと業務車の事故について教えて下さい。

    先日友人が通勤途中にバイクで走行中、路肩で停車していてタクシーが急発進し、それをよけたら転倒しました。お互い当ってはいなく、友人は軽いケガをしました。現在話し合いの途中ですが、相手側から、人身扱いにせず友人の健康保険を使って欲しいとの事で、タクシーの自賠責保険で治療費・慰謝料・休損を保証するといわれました。なので警察には、物損のままで和解したと言う形をとって欲しいといわれています。こういう状態ですが、友人の会社からは通勤中の事故なので労災を使う話しが進んでいますが、自賠責を使うほうがいい気がします。この場合、物損で自賠責は本当に使えるのか?労災を会社が進めている中どのようにすればいいのかわからず困っています。教えて下さい。ちなみにバイクの修理費は現金にて少し払うとなっていて、次回会う時に書類を交わす話しが出ています。話し合いはタクシー会社の事故担当とです。

  • 事故現場に駆けつけてくれる自動車保険会社

    交通事故を起こしますと、おそらく自分自身パニックを起こしてしまい、警察などからの聞き取りでも何をしゃべっているのか分からないと思います。 事故現場に駆けつけてくれて、サポートしてくれる自動車保険会社をご存知の方はおりませんか?

  • 助手席の私の運命は??

    皆様、今晩は。いつもお世話になります。 このカテでは初めて質問させていただきます。 私はつい先日、パートを始めた主婦です。 今日、まったく思いがけず営業のかたとお客様の ところへ行くことになりました。これ自体全く 問題のないことですが、驚いたのは車です。 こんなことを公然と口にするのも本来いけないことだとは 思うのですけれど、やはり事故のことなど考えますと 私は軽自動車って怖いんです。(父が車の製造・開発関係の仕事をしていた関係でよくその手の話を聞かされていたというやや特殊な事情があります。)それが今日の車は エアバッグもついていないごく普通の軽自動車でした。 これに乗って高速道路を走り、顧客の所へ行きました。 しかも!同行した社員の男性が、偶然の経緯から話してくださったのですが、会社としてはあまり・・・ちゃんとした保険にははいっていない様子なんですね。例えば、対人 無制限などにははいっていないみたいです。残念ながら 詳細まではわかりませんが。 そこでお伺いしたいのは、最悪の場合について、です。 もしも私がこの車に同乗中、事故にあって死亡または廃疾となったとします。その場合考え得る”もっとも手薄い補償”というのはどれほどのものでしょうか? ちなみに私の家の車は対人・対物無制限、同乗者のための 死亡保険金も限度額いっぱいまで入っています。 私自身やや保険好きな傾向にあり、そのため上記のようなことが余計心配になるのだろうとは思うのですけれど。 どなたかお教えくださいましたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 他人の車に損害を与えてしまった損害保険の適用と補償について

    子どもがキャッチボ-ルをしていて他人の車のリヤガラスを割ってしまいました。もちろん非は100%こちら側にあります。すぐに修理屋さんに依頼してリヤガラスを入れてもらいました。翌日、車の持ち主と一緒に修理屋さんの所へいって確認してもらいましたが、やはりボディ-に若干の傷があるのと、修理屋さんの方でも一応は室内のガラス片等のクリ-ニングは当然してもらってはいたんですが、新車(購入してから4ケ月ほど)という事もあり、やはりディ-ラ-(購入した所)に持っていって、ボディ-の傷の修理と室内にガラス片等がまだあるとの事でその相談も含めて今後検討させてもらうこととなりました。 当然、その旨もこちら側で加入している子どもの「損害保険会社」には報告しております。 結果、持ち主いわく、シ-トごと取り替えてほしいことを言ってきました。(持ち主→ディ-ラ-→損害保険会社→こちら側)保険会社としては、ガラス代、ボディ-の傷修理代、室内のクリ-ニング代までは補償できるが、シ-ト交換までは該当外だと言ってきました。(このようなケ-スでいくら新車だったとはいえ、シ-トを全面的に交換してほしい・・・ことまで言ってきたことはないようです。)私の方でも、シ-ト生地の布の全面取替えは覚悟してましたが、シ-トごとの交換・・・を聞いてびっくりしてしましました。私の方から持ち主に連絡して、なんとかシ-ト生地の布の交換(これでも結構高価になるもよう)で済ましてもらえるよう頼んでみるつもりはしていますが、そこまでこちら側で補償しなければならないものなのでしょうか?それと「損害保険」の補償内容は、シ-ト生地の布の交換、もしくはシ-トの全面交換等のどこまで補償の該当になるものなのでしょうか?どなたか教えてください。お願いいたします。