manekinekoyui の回答履歴

全11件中1~11件表示
  • 兄夫婦に遺産相続放棄してもらうには

    37歳独身女性です。長文をお許しください。 最近になって10歳年下の彼氏ができました。 私は年齢より若く見られる方で告白も彼からでした。 彼にはしっかりと、結婚前提でお付き合いしたいこと、 すぐに子供が欲しいことを伝え、了承してもらっています。 来年結婚する予定ですが、同居のことで問題があります。 彼には兄が一人居て、数年前に結婚しており、子供はまだいません。 実家から車で数十分の距離でアパート暮らしをしています。 彼の両親は将来自分達の面倒を見てほしいと同居希望なのだそうですが 兄夫婦はこのまま同居するつもりはないのだそうです。 優しい彼は、親のことを心配しており 兄が戻らないのなら自分達が同居をしようかと言ってきました。 私はパートで、彼も貯金があまりないらしく 子供もすぐに欲しいので同居すれば金銭的に楽にはなると思います。 ですが、普通は長男が同居をするものだと思っていますし 戻らない等と勝手に決めている兄夫婦は身勝手に思えます。 正直言って、次男に悩ませているところからして既に印象がよくありません。 そして先日、彼の実家の祖母が亡くなりお通夜がありました。 丁度良い機会だと思い、彼から兄へ同居について聞いてもらうと やはり、戻る気はないとのこと・・・ その晩また彼と話し合いました。 彼の両親の財産は、実家がある土地だけだそうです。 建物自体は古いですが、街中のかなり広い土地なので、売れば相当な額になります。 私達が同居をするなら、兄夫婦には遺産相続放棄をしてもらいたいのです。 なぜなら同居をするということは、介護をするのも実質私達になるからです。 離れた場所で悠々自適に暮らしている兄夫婦に 遺産を相続する権利はないと思います。それだけは絶対に許せません。 もちろん土地を売るのは彼の両親を見送ってからにするつもりです。 続いてのお葬式の日に、 自分達が同居する条件として、遺産相続放棄をしてもらいたいと彼の口から話すと 兄は「今話すことじゃない」と言って逃げたそうです。 兄嫁も「しっかりしてる人だね」とだけ言ったようで 聞いた限り、どうも賛成する気があるようには思えませんでした。 彼の家族とはまだ誰とも会ったことがないので 来年の結婚までに彼に話を進めてもらうしかありません。 次に集まる機会は四十九日の法要です。 また同じ話を改めてしてもらう予定ですが 兄夫婦に遺産相続放棄してもらうにはなんと言えばいいのでしょうか? うまい言い方があれば教えてください。 一応書いておきますが、彼も私の意見には賛成しているので、 私が勝手に決めているというわけではありません。

  • 家族写真の年賀状は送らないのが常識ですか?

    アラサー女性です。 自分が既婚で子供がいる場合、 婚活をがんばっていてもなかなか結婚できない友達や 不妊治療をしてるのになかなか子供ができない友達に対して 家族写真の年賀状は送らないのが常識ですか? 家族写真の年賀状を送らなくたって 結婚してる事、子供がいる事は事実なのに 相手に気を使って隠す必要はありますか?

  • プレゼントに旅行をリクエスト

    女性です。誕生日プレゼントに旅行をリクエストしたいのですが、この場合、どこまでがプレゼントの範囲に入るのでしょう? 例えば、プレゼントの予算が3万の場合、彼の分の費用も合わせてこの予算内に収めるべきでしょうか?また、交通費もこの中に含めた方が良いのでしょうか? 今まで、こういうリクエストをしたことなくてぜんぜん分かりません(; ̄O ̄)

  • 冠婚葬祭。大人料理と子供料理の境目は何歳ですか?

    先日、夫の祖父の葬儀がありました。 (私は産後のため留守番でした) 葬儀のあとのお食事の際に夫の名前のお膳が見当たらず、夫がスタッフの方に尋ねたところ、お膳の並べられた列とは離れたところにある孫たち用のテーブルに案内され、そこには子供用のオードブルが用意されていたとの事なのです。 もちろんお酒もなく、27歳にもなって子供扱いされることが悔しくて、25歳の妹と共にお料理にはあまり手をつけなかったとの事でした。 私が幼稚園児の頃には、お葬式に参加しても既に大人と同じお料理を食べていた記憶があります。 もちろん食べることができないお料理もありましたが、父や母と交換しあって食べられるものを食べていたような気がします。 私たちの結婚式の際にも、6年生のいとこのお料理は大人と同じにして欲しいと言われました。 いったい、子供料理と大人の料理の境目は何歳ころになるのでしょうか? 私としては中学生からは大人と同じお料理でいいのかな?と思っていましたが、今回の夫の件で分からなくなってしまいました。 今後私たちがお客様をお招きするときに失礼のないよう、今のうちに知っておきたいです。

  • 弟の結婚式での兄の服装

    弟が結婚式に参加予定です。 友人の結婚式の出席はあるのですが、家族の結婚式ではどのような服装でいけばよいかわらないため、アドバイスを頂けたらと思います。 私は27歳男、弟は2つ年下です。 方法としては以下の3つを考えています。 (1)手持ちのスーツを使う (2)新規購入 (3)レンタル (1)の場合、仕事が研究職でスーツを着る機会がないため、ほとんど持っていないのがネックです。 手持ちスーツは以下の通りです。 3シーズン用  ・チャコールグレーの細身のもの(3~4年前の就活時に購入したスーツ)  ・喪服 夏用  ・ブラックの細身のもの(1年ほど前に結婚式に出席するため、量販店で購入) 着るとしたらチャコールグレーのものなのかな、と思っていますが、結婚式でOKかどうか判断つきません。 (2)新規購入の場合、量販店で弟の結婚式だと伝えれば問題ないでしょうか?  (唯一持っている夏用のブラックのスーツは結婚式に出る旨を伝えて買いました) (3)レンタルの場合  私は都内在住で、結婚式も都内で行うようなのでレンタルもアリかな?と思っています。  父はレンタルでモーニング?を用意し、母もレンタルでドレスを用意したと聞きました。 いい年をして情けない限りですが、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 結婚式の子供の招待について

     今秋に結婚式を控えている24歳の女です。長文です。 結婚式への子供の招待について皆さんのご意見をお伺いしたいです。 私はもともと子供の結婚式招待に否定的な考えを持っています。 もちろん年齢によります。4歳以上であれば喜んでご招待したいです。 招待したくない理由は ナイトウェディング、キャンドルを使う演出がある、暗転時に泣くのでは? 廊下の脇に水が流れているガーデン風な式場ということ、 同年代の子達が集まるとやはり騒ぎ出すのではないか、 スピーチの最中に「つまらない」など言わないか、といったところです。 察しがつくと思いますが、私はあまり子供が好きではありません。 ただ、旦那さんになる彼氏はとても子供好きです。 以下の様な場合皆様であればどうされますか? ▼ひとつめ 私の親族(従姉)に2人の子供がいます。  結婚式の日には3歳と1歳になっています。  遠方からの招待ということもあって、従姉のみ招待する予定でしたが  やはり両親から旦那さんとの連名で出すべきだと言われました。  この場合はお子さんも招待すべきでしょうか? ▼ふたつめ 彼の家族と仲の良い友人家族が2家族います。  ひとつの家族6歳と1歳、  もうひとつの家族は6歳と3歳です。  3歳の子はすぐ泣いてしまう女の子。  6歳の子だけ招待するわけにもいかないので、  私は4名のお子さん全員にご遠慮していただきたいが  彼はこれからも付き合っていく家族ということもあり  全員で招待したいといっています。  友人の幼い子供を招待するのは一般的なことでしょうか? ▼みっつめ  子供を呼んでいる式に参加された皆さん、印象はどうでしたか?  ・可愛らしかった、微笑ましかった…  ・うるさかった、あやすために何度も出入りしていた…など ▼よっつめ  子供を招待するにあたって、気をつけなければならいことや  こういった配慮があれば嬉しい、などはありますか? 長文になってしまいましたが、よろしくお願いたします。

  • 専業主婦は仕事をやめる手段?

    親しくしている相手が、「結婚したら、専業主婦 として家庭を支えたい」とか言っているのです が、どうもこれは自分がラクをしたいだけのよう な気がしてなりません ・支えたいと思うのなら、なぜ仕事を辞めて僕の 金をあてにして生活しようとするのか ・自分のどの点が金より役に立つ面があると思う のか。家事ならば1人暮している自分も一通りできるからわざわざしてもらわなくてもいい ・なぜ無職になる必要があるのか。2人で働い て、家事も2人で折半すればいいのでは? ・支えるとは具体的にどういう事なのか ・20歳を過ぎても実家暮らしをしている自立もしていない人に他人を支える環境作りが本当に出来るのか。 ・専業主婦になるのならば、俺は一切家事をしない。重いモノでも運んでもらうし、灯油の入れ替えも君がしろ、それが仕事。手伝いはするかもしれないが、あてにするな。 ・俺が働きながらでも出来たようなクオリティーの家事なら納得しない これらの質問に答えてもらわないと専業主婦になることを認めるのは無理だというと 「器が小さい。情けない」と言われました。 子供がいない前提で話をするなら、家事を分担しながら二 人で稼いだ方が倍とは言わないまでも月の生活費や貯金に回せるお金が増えます。 私はその方向で結婚したいのですが、どうも専業主婦をおしてきます。 私の質問はそんなにおかしいですか? 相手が専業主婦になることで私に何のメリットがありますか?

  • いとこの出産祝い

    私の亡くなった母の姉、つまりは私のおばから、出産祝いを頂きました。 仲良くしているおばなので、返しもいらないとのことでしたが、少しだけ返しました。 ここまではよいのですが、今度はそのおばに孫が生まれました。(私のいとこの子供) この場合は私から、いとこに出産祝いを渡すのが普通でしょうか? 私はおばからもらったので、私の父からいとこに渡すのが普通だと思ったのですが、 父は私がもらったのだから、私からおばに渡せと言うのです。 私から渡すならそれはそれで問題ないのですが、父の立場的にどうなのかなぁと ふと思ったので質問させて頂きます。 (母が亡くなっている分、義理の甥となると遠い親戚に思うでしょうか?! 父とそのおばは近くにも住んでますし、2ヶ月に1回は顔を見せています。) ちなみに、主人の母方のいとこには主人の母からいとこに、母の姉妹から私たちに お祝いの渡し合いをしています。

  • 結婚式に甥っ子の参加拒否はダメでしょうか

    質問ご覧頂きありがとうございます。 12月末に挙式・披露宴を控えております。 私には姉がいて、3歳の男の子と8ヶ月の男の子がいます。 3歳の子はかなりやんちゃでじっとしてられず、 8ヶ月の子はずっと何か喋ったり、たまに大きい声で叫んだりします。 披露宴は仕方ないとして、挙式には正直参列して欲しくないのですが、 それを姉に言ったら気分を害すでしょうか。 母親も姉も自分たちの孫・子供が可愛いのか、私が甥っ子について意見すると、 私が悪者扱いされて終わります。 母も姉もなんだか周りが見えてない感じで、 姉に至っては私の結婚式より子供のお披露目メインな感じでいい気分ではありません。 私側は親戚と友達しかいないのでいいのですが、 旦那側のゲストに会社の上司や専務もいることを考えると もうすこし考えて欲しいのですが・・・。 どう言えばわかってくれるのかわかりません。 子供の挙式の参列はどう思いますか? 以外と大丈夫だったりするものですか? 少し愚痴も入ってしまいましたが、どうかアドバイス御願いいたします。

  • (前回に続き)長男が結婚式に前妻を呼びたいと・・

     ご指導下さい。  長男29が結婚式に突然、「前妻を是非呼びたい」と言い出し・・  結論は、気持ちの変更は無い様子。  私は、約6年前に再婚。妻は頑張って  私の家に溶け込んでくれています。  長男とも仲はよくどうも少し前にその話を  打診された様子。  妻はいい意味で「貴方の結婚式、好きなように」  と言った様子で。  私は、「式は両家の顔合せ」  前の妻と式をしたのでは私まで常識が・・  又、新しい妻にも申し訳なく  式は出ない!と言いました。長男は電話越しに涙を流し  号泣しましたが、これもいつか時間がたてばわかるはず  と思っています。  いかがでしょうか?  御享受宜しくお願い致します。

  • 2013年春ドラマでお勧めは?

    時間に余裕が出来てやっと遅れて冬ドラマを見終わりました…(ついでにもっと前のも観れました。) 「サキ」 「夜行観覧車」 「いつか陽のあたる場所で」 「プライスレス あるわけ~」 これらが面白かったです。 個人的にサスペンスやシリアスな話が好きです。 これらをふまえて春ドラマのお勧めを教えてください! クロユリ団地ドラマ版やラストシンデレラはどうですかね? あと家族ゲームとか?