aporo0724 の回答履歴

全13件中1~13件表示
  • 言語聴覚士について

    言語聴覚士についての質問です。 今春、言語聴覚士と全く関係のない学部に入学しました。 しかし、現在興味を持ち、資格取得しようと考えています。 http://st.294care.net/ent101.html 上記のURLを参考にしたのですが、大学で副専攻などで必要な単位を取れば受験資格は得られるのでしょうか? 私は総合大学に在籍なので学部は数多くあります。 まだ一年生ですが、可能であれば早いうちに行動に移したいと思い、質問させて頂きました。

  • 言語聴覚士について

    言語聴覚士について興味があり、将来の仕事として考えています。 言語聴覚士とはどんな職業なんでしょうか? ネットを見れば表面的なことは分かりますが細部までは分かりません。 実際に言語聴覚士として働いている方、友人にいる方、講師をしている方などいましたらどんなものか教えて下さい。

  • フルリクでの誤嚥。

    施設介護経験5年目のものです。 現在は派遣社員として有料老人ホームで勤務し 1年が経とうとしています。 しかしそこのナースの考えが理解できずに困っています。 内容としては、リクライニング式の車イスだと、誤嚥してしまうから、嚥下の不安定な人は食事の時に座らせないというものです。 その為、座位のかなり不安定な方(折り畳みのケータイのように前傾がある、脱力があり、頸部後屈がある)などの人も、まさかの普通車イスに乗車して食事をとっています。 今までいた老健、特養も人手がなく、状態のあまりよくない方もギリギリまで離床して食堂で食介する現状はありましたが…。 ただ、そういった方こそ、フルリク、チルト式の車イスなどに乗車して頂き、適切なポジショニングで誤嚥を防ぐ。 もしくはなかなか臥床させてあげられない事へ対しての苦痛緩和の目的も兼ね(角度を低くしてあげる) などするのが、専属のSTさん共通の考えでした。 年配の看護婦さんなどにはそういった考えがあるのでしょうか? 私の経験上ちょっとメカニズムが理解できずに困っています。 ワーカーさんも、ほぼ全員うちの施設で始めた人なので、特に疑問もないようなんですが… 介護士さん、看護婦さん、リハの職員さん。 是非お返事ください。

  • 教えてください!

    初めて質問させていただきます。 私は幼稚園で働いていたのですが、障害児に携わる勉強をして、仕事をしたいとおもっています。 しかし、いざ目指そうと思ってしらべても、どういった資格が必要でどのような手順で取れるのかが理解することが出来ませんでした。将来的に言語障害や知的障害みもっている子どもの支援や援助が出来たらと思っています。 どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 教えてください!

    初めて質問させていただきます。 私は幼稚園で働いていたのですが、障害児に携わる勉強をして、仕事をしたいとおもっています。 しかし、いざ目指そうと思ってしらべても、どういった資格が必要でどのような手順で取れるのかが理解することが出来ませんでした。将来的に言語障害や知的障害みもっている子どもの支援や援助が出来たらと思っています。 どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ここで質問するとき。「小カテゴリーを選んでください

    このサイトで質問するときに、質問文を入力後に「大カテゴリー」「中カテゴリー」「小カテゴリー」と、選びますよね。 その時必ずと言っていいほど、「小カテゴリー」が選択できなくて、とりあえず「確認する」を押しますが、エラーになります。するとそこでは「小カテゴリー」の選択肢がいくつか出てくるので、該当するものを選び再度「確認する」を押しますが、またエラーになります。(小カテゴリーを選択してくださいというエラー) それを10回くらい繰り返してやっと投稿できます。 皆さんもそんな感じですか?それとも私だけ? 対処法なんてあればぜひ教えてください!

  • ふわっと良い香りがするようになるには?

    ふわっと良い香りがするようになるには? 香水!って感じの香り方ではなくて、すれ違ったときに振り向きたくなるように香り方になる方法が知りたいです。 いつも夜寝る前と朝にボディクリームをつけて、夜寝る前だけは香水もつけてるんですが、自転車などで移動すると香りがとんでしまいます(;_;) ヘアミストも同様移動中に香りが飛んで外っぽいにおいになってしまいます。。 どうすれば香りを持続させることが出来るのでしょうか?? 良い香りだね、と褒められるようになりたいです(,,• •,,)

  • 理学療法士を志しています。

    現在、社会人をしていますが、2014年の4月から理学療法士の資格取得の為に学校に通いたいと思っています。 近畿圏で色々な専門学校を調べましたが、調べていくにつれて学校に対する酷評が目に付くようになりました。(どの学校も同じような酷評がされている?) 確かにどの学校も良い点・悪い点があるとは思います。実際に学校を見に行って判断するのが一番だという事も分かってはいますが、なにぶん学校の数が膨大ですので少しでも情報をいただきたいです。 私の希望としては、 (1)近畿圏の学校(専門学校) (2)理学療法学科で昼間4年制(高度専門士の資格が取れるため) 上記2点の条件でかつこの学校は良かった等の意見を聞かせていただきたいです。 また、あの学校は良くない等の意見は何が良くないのか詳細も教えていただけるとありがたいです。 (3年制だけどあの学校は良いというのがあれば聞きたいです。) 在校生・卒業生の方がいればぜひ話を聞きたいと思います。 会社をやめて学校に行くことは私にとっても人生を左右することになるので、 なるべく多くの詳しい情報をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 子どもの発達障害に関して

    発達障害の疑いあり?と保育園や幼稚園などから指摘されて、療育や専門医療機関を診断されて、問題なし、と言われたかたはいらっしゃいますか? 4歳の息子が、保育園の担任の先生から、「ちょっと心配」と療育をすすめられました。 指しゃぶりと、ちんちんを触ってしまうことと、じっとしてなければならないところで、体をもじもじ動かしてしまうこと、パズルに興味を示さない、絵本に興味を示さない、ことがその理由だそうです。 指しゃぶり、ちんちんに触ってしまう、は、下に赤ん坊がうまれてまだ間もないので、赤ちゃん返りをしてしまっているのでは、と思います。もちろん、直さなくてはいけないことではあると思いますが、私自身はそれほど焦りは感じていません。 じっとしていられないことに関しては、まあ確かにそうだな、と合点がいきます。でも、それほどひどい感じではないと、普段の様子をみていると思います。ただ、これは日中、長い時間見てくれている先生がおっしゃっているので、他の子と比べて顕著なのかしら? とは考えています。普段見ている先生だから、親の気付けない部分も気づいているのかな? と。でも、自分の感覚との差異に戸惑いがあります。 パズルに関しては、かなり早い時期に保育園のパズルで遊び倒してしまって、その後飽きてしまったという感じです。家でも一時期かなりはまって集中して遊んでいましたが、かなり器用なので、大人向けのピースの多いものも楽しんでいました。今は家にあるパズルにも見向きもしません。 それでも、新しいものを本屋で見つけて、サンプルで遊べる場合は楽しんで遊んでいます。要は、保育園に前からあるパズルに興味を示さないということです。担任の先生は今年から入ったのでそのことを知らないのですが、説明すると難しい顔をしておりました。 絵本に興味を示さない、ということに関しては、絵本はハッキリ言って大好きで、家では集中して読んでいますし、好きなものは何度でも読み返しています。家に帰ってきてからも、「今日、園の図書コーナで●●読んだ。こういう本もあって、これにはこんなことが書いてある」などと教えてくれます。 なので、その通り言うと、 「でも、教室では興味を示しません。新しい本には興味を示すのですが、読み込んだ本は飽きちゃうのか、あんまり喜んで読む感じじゃありません」 とのこと…。 私としては、親の欲目とか贔屓目とかじゃなしに、新しい本に興味を示すのも、読み込んだ本に飽きて、集中しないのも、子どもなら(大人でも)、当たり前のことなのではないかなあ・・・と思います。 先生としては、「集団行動の点からみて、みんながおとなしくできてることができないのが問題」という意味で、もしかしたら言ってくれたのかもしれないのですが。 「家では絵本、大好きなんですけどねえ・・・」と、本当に不思議で頭をひねっていると 「それはママとの時間が大切な時間だからじゃないですか? 絵本じゃなくて、ママが構ってくれていることに対する姿勢じゃないですか? ママがいないところで集中して読めないというのがちょっと…」 と言われました。保育園の図書コーナーは教室の外にあり、そこは、園児たちが先生に断れば、自由に行けるところなのですが、むしろ息子はそこが大好きで、迎えに行くとたいていそこにいます。 本の内容もずいぶん細かく覚えているので、集中しているのではないかなあ、と私は思います。 先生がこんな本を読んでくれた、というのも、よく報告してくれているのです。 もちろん、先生が心配してくださっているように、もし本当に息子が発達障害などあるのであれば、早い内に診てもらって、必要な対応をしていこうと考えています。親が気づかぬ何かが、先生に見えているのかもしれないし。 ただ、知り合いのお子さんが、やはり発達障害を指摘されて?療育で診断を受けたところ、「問題なし」という結果が出たらしいのですが、その後療育に通ったということが、小学校へあがったときに報告され、問題なしという結果が出たにもかかわらず、事あるごとにその点を指摘され(友達とちょっと喧嘩をしただけで、発達障害のことを持ち出されるなど)たと聞き、不安になっています。 また、大変親しくしている友人のお子さんが、やはり発達障害と診断されて病院へ通ったところ、かえってひどくなってしまい、今現在家から出られない状態になっています。家から出て病院へ通おうとすると過呼吸とかパニック障害を起こすようで…。 もちろんこれらはレアケースなのでしょうが、どちらも身近なところで起こっているため、実際のところどうなのだろう???と心配です。 親自身は子どもの様子にほとんど不安も問題も感じていないので、特に不安に感じてしまうのかもしれません。 発達障害のお子さんをお持ちの方で療育や医療機関にかかり、後悔したかたはいらっしゃいますか?経験談など、自由におきかせ下さい。 同時に、やっぱり足を向けてよかった、と思われる親御さんのお話、経験談などもお聞きしたいです。 また、診断した結果問題なし(というと語弊があるかもしれませんが、どう表現するのが適切かわかりません、不快な思いをなさったらすみません)、と言われたことがある親御さんにもお伺いしたいのですが、 診断が出て問題がないとされた場合、保育園の先生がたの、子どもへの接し方は、それ以前と全く同じものに戻りましたか? 療育に通った、ということでその後つきまとう問題はありましたか? というのも、まだ診断も下りていない状況(予約はしました。半年待ちです)で、園の先生の対応が、これまでと若干変わってきている様子です。腫れ物にさわるような具合になってきて、正直困惑しています。元気がないとか、ちょっとしたことで「ご家庭で何かありましたか?」などと言われるようになり、そのたびこちらも落ち込むというか、「私の育て方が悪いの?」「昨日キツめに叱ったから?」「そんなにうちの息子、様子がおかしいの?」と、気を揉んでしまう状態です。 ご近所のかたや、同じ保育園の親しいママ達は、「別に普通だよね???」「っていうか、なんでそんな不安を煽るような言い方をするの???」と、頭をひねってくれているのですが、先生のほうが日中長く一緒にいますので、先生の感じ方を信頼すべきなのか・・・。 「叱ったら泣いてしまったので、これはまずい!と思って、対応を変えてみました」 「こういうふうに扱ったら、パニックっていう感じになった(←現場にいましたが、ただ悲しくって泣いただけ、のような感じです)ので、あー、こうじゃないんだ、と思って変えてみました」などと言われて、???という感じです。 それに、たとえもし、発達障害と診断されたとしても、そうした対応は、先生個人の判断ですることではなく、診断後に療育、医療機関などの指導を受けてからすべきことなのでは?  素人判断(←先生本人がおっしゃるのです)で、「こうしてみた」「ああしてみた」というのは、何か違うのでは・・・と。 もし障害があったとして、先生のその対応がもし間違っていたら、悪影響なのではないのか? と思ってしまいます。それとも、保育園の先生は、そういった基本的な対応の方法を教わっているのでしょうか? 安心して任せていていいのか気になります。 例えば先生の過剰反応で、療育へ、と指導されているのだとして、それがもし息子の今後に悪影響を与えたら、と思うと心配です。反面、これは一生懸命対応してくださってる先生の判断に対して失礼だよな、という思いもあります。早期発見できればそれでいいし、問題がなかったらなかったでそれでもいいので、早く診断を受けて結果を知りたい、という思いがあるのですが、予約は半年先。それまでずっと、先生達の息子に対する細かいチェック、家庭へのチェックなど、され続けるのかと思うと・・・。 支離滅裂になってしまいました。 長文すみません。いろいろとお話きかせて下さい。要点わかりにくければ改めて補足します。

    • ベストアンサー
    • noname#213588
    • 育児
    • 回答数9
  • 脳梗塞後の対応

    主人が脳梗塞になってから半年ぐらいになります。今は、自宅療養中だけど後遺症は手や足の麻痺はないけれど脳の思考回路の部分に脳梗塞が出来てしまった為、言葉がうまく話せなかったり、人や物の名前を一時的に覚えるのだけど少しするとすぐに忘れてしまったり音などにも高音が駄目みたいで頭を抑えたりします。また横になってる事が多く日常の行動も同じ事しか出来ず部屋をグルグル回ったり何かをする時も足踏みをしながら物事をやります。これから家族はどのように対応をしたら良いのでしょうか?悩んでいます

  • 人を助ける仕事!歯科衛生士/作業療法士/言語聴覚士

    前回の質問でもお世話になりました。 皆様の回答でやはり自分は人が好きなので、手助けをすることでやりがいを感じるような仕事がしたいと考えるようになりました。 そこでいろいろ調べて、歯科衛生士/作業療法士/言語聴覚士に絞り込みました。 前回の看護師は?ということですが、やりがいはとても感じると思いますが、命を預かるということで生半可な気持ちじゃ勤まらない、プレッシャーや責任感に押しつぶされてしまいそうで、断念しました。 はい、今回の質問は、作業療法士か、言語聴覚士の現在働いている人で現場では実際こんなことをするよ!という事や、どのような雰囲気で仕事をしているかを教えて下さい。 また仕事で辛いことなどなんでもいいので教えていただけたら嬉しいです。 拙い文章ですが、よろしくお願いします。

  • 1歳、発達障害でしょうか?

    発達障害についての質問です。 先日友人数名でで集まった際に、A子の子供(1歳3ヶ月)の様子を見て、B子が発達障害かもしれないと言いました。 理由としてB子が言うには。。。 ・まだ歩かない(ただ壁に手をついて立つことは出来ます) ・壁に手をつけば立てるが、その際につま先立ちになっている。 ・その頃の歳の子としては珍しく、ずーっと同じ遊びばかりをしている(集まった場所はC子の家で、そこにはたくさんのおもちゃがあったが、小さなおもちゃを筒に入れる遊びをずっとしていたそうです) 私はまだ結婚をしておらず、子供もいないためこういったことは全然わからず、正直B子がその子と少しの時間を過ごしただけでそう判断したのがショックでした。 確かに思い返せば上記のことは当てはまるようにも思いますが、歩き始めるのが遅い子もいれば、好きな遊びだって人それぞれ違うと思います。ましてや歩けない子(好きに取りにいけない子)が手の届く場所にあるおもちゃでずっと遊ぶことはそんなふうに判断されるものでしょうか? (ハイハイで取りにいけると言われればそれまでですが。。。) 別れ際にはちゃんとバイバイと手をふってくれました。 上記の理由だけで発達障害の判断はできるのでしょうか? もっとA子の子供に関する詳しいことを書きたいのですが、そういう目で見ていなかったので注意深く観察しておらず、詳細を書くことができません。 また、普段の生活で1歳児と関わることもないもので、この頃の子がどういったものなのか全然わかりません。 すみません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけましたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • yosakko
    • 医療
    • 回答数3
  • 進路で迷っています

    4月から高3です。 理系の生物学部に行くか、看護学部に行くか悩んでいます。 将来のはっきりとした夢がありません。 生物が何となく好きで憧れで農学部か生物学部を志望し、 理系科目が苦手だったのに理系選択をしましたが、 化学と数学が壊滅的状態で、難関国公立は無理そうです(T_T) 大学でも留年しないか不安です。 私立大学に行ったとしても就職が不安です。 将来は人の役に立つ仕事がしたいです。 看護師が軽い気持ちじゃ務まらないのは周りから散々言われてきています。 オープンキャンパスどちらも行きましたがどちらも同じくらいでした。 でもそんなの実際行ってみないと分からない気がするのです。