honegon の回答履歴

全518件中201~220件表示
  • 腰痛克服

    30代男性です。若い頃からぎっくり腰が定期的に起こり、病院に行くたび「坐骨神経痛」や「椎間板ヘルニア」等といわれ、どの病院にも「腰痛と上手く付き合って行く事」といわれます。最近、休日明けの仕事のたび腰痛が酷く、自己免疫で治りにくくなりました。入浴後、ストレッチや寝る前に腰を伸ばしたりしておりますが、最近凄く調子が悪いです。 前屈で指先が床につくまでストレッチをする ↓ 一時間位で体がカチコチになり、前屈が少しもできなくなる ↓ 無理して前屈し床のにつくまで前屈する ↓ 一時間位で体がカチコチになり、前屈が少しもできなくなる これの繰り返しです。当然、後ろにも腰はまげています。手足のしびれはないのです。 これは何の症状でしょうか。なぜすぐ、筋肉が固まってしまうのでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#197378
    • 病気
    • 回答数8
  • 介護用ベッド

    フランスベッドメーカーの3モーターベッド(新品)を安く買う方法があったら、どなたか教えていただけませんか

  • 腰痛克服

    30代男性です。若い頃からぎっくり腰が定期的に起こり、病院に行くたび「坐骨神経痛」や「椎間板ヘルニア」等といわれ、どの病院にも「腰痛と上手く付き合って行く事」といわれます。最近、休日明けの仕事のたび腰痛が酷く、自己免疫で治りにくくなりました。入浴後、ストレッチや寝る前に腰を伸ばしたりしておりますが、最近凄く調子が悪いです。 前屈で指先が床につくまでストレッチをする ↓ 一時間位で体がカチコチになり、前屈が少しもできなくなる ↓ 無理して前屈し床のにつくまで前屈する ↓ 一時間位で体がカチコチになり、前屈が少しもできなくなる これの繰り返しです。当然、後ろにも腰はまげています。手足のしびれはないのです。 これは何の症状でしょうか。なぜすぐ、筋肉が固まってしまうのでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#197378
    • 病気
    • 回答数8
  • 首のゆがみを直すのはどこで?

    首が痛むのでレントゲンを撮ったらゆがみが見つかりました。 直すのはどこで治せばよいですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 母の骨折治療についてアドバイスをお願いします

    おはようございます。 4週間前に高齢(70歳台)の母が椅子から落ちて左肩(腕 の付け根)4ケ所、骨折、骨盤、2ケ所骨折となりました。 斜め左から落ちたのだと思われます。 ただ骨は大きく外れては折らず先生はこのままくっつけば 手術は不要とおっしゃってます。 入院か自宅療養か選択できたのですが私の判断で自宅療 養としました。 腕は2週間固定したままでしたがトイレなどへの徒歩は最初 は30分ぐらいかかりました。 今は腕の固定も外して風呂にも入れますがまったく力が入ら ず物が持てないようです。 歩くのも早くなったとはいえ玄関出口からタクシーまでの数メ ートルで乗り込むまで杖を使って5分程かかります。 腕は骨がくっつけば「使うもの」なので最初は痛いかもしれま せんが稼動範囲が広くなっていくのかなって思っています。 足はトイレと入浴ぐらいしか歩かないので筋力が相当落ちて いると思います。骨盤ってくっつくのにどれぐらいかかるので しょうか?くっついた時にまったく歩けなかったり、たいへんな リハビリが必要だったり治ったとしてもびっこみたいな歩き方 になったり杖が必須になったりするのではないかとすごく心配 して眠れません。またたった4週間なんですが看護疲れという のでしょうか、私自身も自分のことはほとんどできず寝込んで いることも多くなりました。 おおざっぱでいいのですがどれぐらいで治療終了となるもので しょうか?経験者の方や詳しい方、お教えいただけませんか? 投薬はすごく良く効くと説明を受けている注射のみで1日1回私 が母にしています。 介護申請は受けておらず「認定を受けたくない」という頑固な母 の意思で認定を受ける手続きはできそうにありません。 アドバイス含めどうぞよろしくお願いします。

  • 股関節の痛みの原因がわからない

    40代女性です。 1ヶ月ほど前に、5日間くらいの間に左股関節が徐々に痛くなり、左足も徐々に上がらなくなり、 最後は激痛と完全に足が上がらなくなって歩けなくなりました。 総合病院の整形外科へ入院。 MRIを撮ったら股関節を動かす筋肉と腰から上に向かって炎症を起こしているとのこと。 他にも血管や婦人科などで検査を受けたのですが、関係ないとのこと。 炎症が100%原因とも言えないということで、原因は不明で炎症がおさまったところで退院。 退院してからは左股関節から足首のあたりまで、しびれがとれず 痛みは完全にとれません。 それほど歩いたり立ったりしていないのに、気を付けていないと足がしびれて刺すような 痛みが出ています。 以前から(20年前くらいから)立ったり歩く時間が長いと股関節は痛くなっていましたが、 ひとよりもその時間が短かったです。 退院してからは、以前からの痛みともまた違うような、痛みのもとがうずいているような、 また歩けなくなったときのように痛くなりそうなそんな感覚があります。 日常生活は仕事をしているので、自宅ではほとんど動かないようにしているのですが 仕事に行けばまたしびれと痛みが出てきます。 他の病院に行こうかとも思うのですが、他の病院に相談するととセカントオピニオンをする前に 主治医とよく話をしてからのほうがいいと言われました。 入院した病院は整形外科では有名な病院のため、他へ行っても同じことをして同じ結果に なる可能性が高いと言われました。 整形外科以外で考えられる病気があるとしたら、別の科に行ったほうがいいのかもと 素人考えで思ってしまいます。 原因不明と言われるほどマイナーな病気なのかもしれないと心配になってしまいます。 他に考えられる原因があったら教えていただきたいのですが・・・。

    • ベストアンサー
    • yo-ko-N
    • 病気
    • 回答数3
  • 頸椎症性脊髄症の手術後の症状について

    2月に頸椎症性脊髄症の手術を行いました。手術前は(1)左手と左足の力が入らない。(2)階段の上り下りが手すりをつかまないと不安。(3)ボタンが止めにくい。(4)右足と右手にしびれがあり、熱さを感じるにくく、文字を書きにくい。(6)両手が冷たい。(6)便秘がち。 手術は無事成功し、ちょうど2カ月経過しましたが、快復が思わしくありません。 現在の状態:改善された点は除いて、悪い状態としては、(1)寝ていたり、座っている状態から起きたり立ちあがったりすると、両ひざががくがくしてすぐに立ち上がれず、立ちあがってもすぐには歩けない。(2)下半身と右手にしびれがあり、熱さ等をあまり感じない。(3)両手が冷たい。(4)肩凝りがひどい。(5)一日中、起きていられず、9時間くらいすると横になる。(6)便秘がち。の5点が気になります。お医者さんからは、術後3カ月は見るようにと言われ、しびれは取れないとも言われていました。今の状態は今後、時間が経過するにつれて改善されるのでしょうか。また、今は、毎日なるべく起きている時間を長くして、たくさん歩くようにしているのですが、この他に何かいいリハビリの方法があれば教えて頂ければ大変ありがたいです。何卒宜しくお願い致します。

  • 整骨院での治療費について教えてください

    昨年、いつ頃からか忘れましたが、腰痛で整骨院に通っていました。 最初の原因は、元々腰痛持ちで、ある日くしゃみした瞬間に痛めた。 12月に入り、健康保険組合から「通院・負傷状況についての照会」が届き、色々質問が書かれていました。(時期は7月~10月の治療) その時は、仕事が忙しくて提出期限過ぎても出せず、電話で請求が来たので、慌てて、うる覚えの中記入して出しました。 すると、すぐに保険組合から電話があり、整骨院と食い違う点がいくつかありますのでお聞きしますと。 この忙しい時に面倒やと思いながら、質問に答えて行きました。 だいたい納得したのですが、最後に「仕事中に荷物を持った時と書かれてますが、整骨院では、くしゃみした時となっています。どちらですか?」 最初に通ったのはくしゃみしたときに痛めた。でも、7月はどうやった??思い出せない。その当時、仕事で座ってる時に変な体勢でカバン取ろうとして痛いって治療中に言った事もある。 忙しかったので、早く電話切りたくて、「仕事中に荷物持った時です」と言ってしまいました。 すると、「それは、保険適用外です。労災になりますから労災に手続きしてください。」と言われました。 1月に整骨院に相談に行ったら、「十分保険適用の治療です。こちらから保険組合に電話しておきます。」 で、しばらくして「保険組合から再度、確認の電話があると思います。わからない事はわからないと答えてください。」 しかし、いつになってもかかってこず、2月になると、保険組合から整骨院に保険料が支払われてましたので、安心していました。 しかし、突然、3月になって、「療養費返還請求」が保険組合から来ました。 即、整骨院に持って行って、説明すると、「整骨院の組合の理事から保険組合に電話してもらいます。」との事でした。 支払い期限が過ぎると、保険組合から電話がありましたが、今までの「そちらから電話があると聞いてた」「整骨院の組合から電話すると聞いてた」ことを説明すると、そんな電話はないし、こちらから再度電話するとは言った覚えがないと。いったいどうなっているのか? 1、4ヶ月も前の事を思い出せないし、部分的に7月から10月の事を言われても思い出せない。 2、一旦、整骨院に支払ったてことは、保険組合も納得したのでは?それを患者に返せって、弱いも のから取るんですか? 3、支払わないといけないのですか?

  • 初期糖尿の3ヶ月ごとの血液検査は全国同じ内容か

    検査項目の種類(数)が、です。 石垣島の県立八重山病院でもかどうかが実際の気になることです。 数年移住しますので。 ネットの噂ではすぐ那覇に移さねばならぬとの話が有るので、 検査だけならばどうかなと思いまして。 専門家のお答えをお願いできたら助かります。 医療関係の資格が無い方の私的経験談は無しで。

  • 若いのに整骨院に行くのは迷惑でしょうか…

    私は20代前半の女です。 仕事はデスクワークや車の運転等様々なことをしています。 先月まで残業続きで骨が痛んだり、肩が重く頭痛、吐き気などを起こしていました。 家でもPCを扱うことが多く、最近自分でもわかるほどに猫背が酷くなっているので気になっています。 肩こりがあり、足もだるいのですが、正直我慢が出来ないほど、というわけではありません。 ただ、姿勢を直したい、マッサージを受けたい、という気持ちがあるのですが、 そこまで酷い症状でもないのに来院されるというのは迷惑でしょうか… 近場に骨格調整をしてくれるところがあるらしいのですが、行っていいものか悩んでいます。 皆様のご意見をお聞きしたいです。

  • 下腿両骨開放粉砕骨折でMRSA骨髄炎合併しました

    36歳の姉が1月に交通事故で下半身に重症を負い、右足は大腿部から切断。左足も下腿両骨骨幹部開放粉砕骨折でプレートによる骨接合と、骨欠損があった為に左腸骨からの骨移植も同時に行いました。術中に皮膚の一部が壊死している事が判明し2週間後に左大腿部からの植皮手術を受けましたが生着せず、陰圧療法を試している間にMRSAに感染しました。 次に予定されていた皮弁手術と同時にMRSAに感染している部分を削り洗浄もしました。皮弁手術は成功し傷そのものの経過は順調ですが、MRSA感染があった為に手術当日の夜から朝夕2回バンコマイシンとホスミシンの点滴を始め、そのまま2週間点滴を続けた後に創部の組織検査をした結果MRSAが検出されなかった為点滴をやめると3日後に再び高熱が出たので同じ抗生剤の点滴を開始しました。しかし、昨日の朝からはザイボックス(骨の中にまでも効力が届き易いという理由で)に替わりました。 昨日(4月1日)の主治医からの説明では、組織検査をしたが創部にはMRSAは居らずレントゲン写真を見る限り慢性骨髄炎だと思われる。もし敗血症の症状が出てきた場合は即刻切断する必要がある(MRIを撮ってみないとハッキリとは言えないが膝上からの切断になる可能性もある)という内容でした。又、切断しないとしてもMRSAが骨に感染している場合はその部分の骨を切る必要があり、プレートも交換しなければならないので、いずれにしても近々手術する必要がある。左足を温存するにしても、今後何度も手術する必要があり、治療そのものにも1年位、その後のリハビリ(左足)にも1年位かかる。それでも最終的にMRSAを完全に撃退できるかどうかも、左足が機能するかどうかもわからないとも言われました。 今後の選択肢としては、(1)切断して出来る限り早期にリハビリを開始する。(2)左足を温存するべく手術を重ねる。しかし最終的に切断という可能性もある。(3)創外固定器を使用しての治療。(4)一切メスを入れず、毎日水道水で洗浄してフィルムで覆うという湿潤治療を施す(経口薬を一生飲み続ける必要があり、皮膚の色素沈着や抜け毛等の副作用がある)。の4つだという事でした。 両足切断は避けたいですが、姉の様な場合はいっそ切断して早期にリハビリを始めた方が良いのでしょうか(受傷から3ヶ月、全身麻酔での大手術を何度も受け、その度に抗生剤の点滴をしつつ安静にするという繰り返しでどんどん身体が弱ってきています。更にMRSA起因の骨髄炎まで発症してしまったので常に敗血症になるのではという不安を抱えています)。 又、家族から遠い病院に入院しているので出来るだけ早く家族が通える範囲の病院に転院させたいのですが、今の姉の状態で飛行機を乗り継いで半日かけて移動するというのは危険なのでしょうか(抗生剤の点滴をしており、左足は曲げられず、導尿もしています)。 整形外科の専門家からの的確なアドバイスを頂戴致したく、宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • hmmom
    • 怪我
    • 回答数4
  • 外科医でのけがの多い症例

    みなさん、おはようございます。 変な質問ですが、出来れば外科医の方にお尋ねします。 外科で診るけがで、多いものの症例ベスト?ワースト5は 何でしょう? どうぞ、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • urimyu
    • 怪我
    • 回答数2
  • 下腿両骨開放粉砕骨折でMRSA骨髄炎合併しました

    36歳の姉が1月に交通事故で下半身に重症を負い、右足は大腿部から切断。左足も下腿両骨骨幹部開放粉砕骨折でプレートによる骨接合と、骨欠損があった為に左腸骨からの骨移植も同時に行いました。術中に皮膚の一部が壊死している事が判明し2週間後に左大腿部からの植皮手術を受けましたが生着せず、陰圧療法を試している間にMRSAに感染しました。 次に予定されていた皮弁手術と同時にMRSAに感染している部分を削り洗浄もしました。皮弁手術は成功し傷そのものの経過は順調ですが、MRSA感染があった為に手術当日の夜から朝夕2回バンコマイシンとホスミシンの点滴を始め、そのまま2週間点滴を続けた後に創部の組織検査をした結果MRSAが検出されなかった為点滴をやめると3日後に再び高熱が出たので同じ抗生剤の点滴を開始しました。しかし、昨日の朝からはザイボックス(骨の中にまでも効力が届き易いという理由で)に替わりました。 昨日(4月1日)の主治医からの説明では、組織検査をしたが創部にはMRSAは居らずレントゲン写真を見る限り慢性骨髄炎だと思われる。もし敗血症の症状が出てきた場合は即刻切断する必要がある(MRIを撮ってみないとハッキリとは言えないが膝上からの切断になる可能性もある)という内容でした。又、切断しないとしてもMRSAが骨に感染している場合はその部分の骨を切る必要があり、プレートも交換しなければならないので、いずれにしても近々手術する必要がある。左足を温存するにしても、今後何度も手術する必要があり、治療そのものにも1年位、その後のリハビリ(左足)にも1年位かかる。それでも最終的にMRSAを完全に撃退できるかどうかも、左足が機能するかどうかもわからないとも言われました。 今後の選択肢としては、(1)切断して出来る限り早期にリハビリを開始する。(2)左足を温存するべく手術を重ねる。しかし最終的に切断という可能性もある。(3)創外固定器を使用しての治療。(4)一切メスを入れず、毎日水道水で洗浄してフィルムで覆うという湿潤治療を施す(経口薬を一生飲み続ける必要があり、皮膚の色素沈着や抜け毛等の副作用がある)。の4つだという事でした。 両足切断は避けたいですが、姉の様な場合はいっそ切断して早期にリハビリを始めた方が良いのでしょうか(受傷から3ヶ月、全身麻酔での大手術を何度も受け、その度に抗生剤の点滴をしつつ安静にするという繰り返しでどんどん身体が弱ってきています。更にMRSA起因の骨髄炎まで発症してしまったので常に敗血症になるのではという不安を抱えています)。 又、家族から遠い病院に入院しているので出来るだけ早く家族が通える範囲の病院に転院させたいのですが、今の姉の状態で飛行機を乗り継いで半日かけて移動するというのは危険なのでしょうか(抗生剤の点滴をしており、左足は曲げられず、導尿もしています)。 整形外科の専門家からの的確なアドバイスを頂戴致したく、宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • hmmom
    • 怪我
    • 回答数4
  • MRSA感染者でも転院を受け入れてもらえますか?

    下腿開放骨折で治療中にMRSAに感染してしまい、骨髄炎も発症してしまいました。現在、抗MRSAの抗生剤を点滴しています。 こんな状況でも転院を受け入れて頂けるものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • hmmom
    • 怪我
    • 回答数2
  • 上腕骨外側上顆炎/テニス肘・一生治りませんか?

    中年女性です。 中学生の子供を育てる母子家庭です。 3年ほど前に離婚して ここは一発頑張ろうと産業廃棄物の運搬の仕事に就きました。 1カ月もしないうちに腕が痛み出し 私は これは筋肉痛で、半年ぐらいして 筋肉がつけば治ると思っていましたが 実は筋も筋肉も痛めていると気が付きました。 1カ月休職しましたが治らず辞職しました。 車のキーも回せない、下着のホックが留められない 自分で服が脱げない、尻が拭けないなど、痛みで 一般生活が出来なくなり、そこでテニス肘と分かりました。 もちろん痛みどめや湿布、ステロイドの注射、塗り薬、 テーピングやドクターエルボー、テニス肘専用の体操のDVDなども 購入しましたが効き目がありませんでした。 介護の無い知的障害者の支援施設で働きましたが 腕を引っ張られたりねじられたりしてそこも4カ月で辞めました。 医者が何もするなと言うので3カ月無職で過ごしましたが 洗濯や掃除でも痛みます。でももう貯金も尽きましたし 子供もいるのでハイエースの送迎運転の仕事に就きましたが ハンドルを回すのも痛いし、洗車で雑巾を絞るのも痛いです。 いつもステロイドの注射を打っていた病院が 勤務時間の関係で行けなくなってしまい 他の整形に行ったのですが (半年前に受診し、塗り薬を1本処方してもらっただけなので行かないでいました。) 先生に、「うちではバンドの処方も張り薬も出しません、注射もしないです。うちの治療も続けないで 毎日リハビリも来ないで、ネットで検索したものにすぐに飛びついて 治らないのは自分のせいじゃないですか?注射してほしいなら他の病院に 行ったらいいじゃないですか!!あなたが痛かろうが痛くなかろうが 私には関係ありませんよ。」と、塗り薬を1本処方されました。 どこの医者も言うことはいつも同じ 「仕事を辞めなさい。重たい洗濯ものを持つ家事や買い物もしないことです。 リハビリは毎日来なさい。そしたら7~8年で治ります。」です。 ??? 生きて行けませんが。ドクターが養ってくれるのなら別ですが。 30分近く嫌味を言われ悔しかったです。 年金貰っている定年退職者ではないのです。何もしないで 毎日通院×8年は無理です。 嘘でもいいから「私が治します、一緒に頑張りましょう」と言ってくれれば 気持ちよく通院出来るのに・・・。 湿布⇒効果ありません。 ストレッチ⇒絶対にダメです。 サプリ⇒そんなの効きません。 痛み止め・ステロイド⇒その場限り/筋肉が切れますよ。 テーピング/バンド装着⇒筋力が落ちるだけです。 治す⇒仕事も家事も何もしない。 と、言われました。 今は児童扶養手当てが1カ月に5万あるので 私の12万ぐらいの収入で何とか すき家に取れていったりドライブ連れて行ったり 車で医者にも医療費無料で通院出来ますが こんな体で子供が高校卒業したら 何の福祉の手当てもありません。 生活保護なんてまっぴらです。 10年後のことを考えたらやはりテニス肘を直して 月に手取りで18万は取りたいと思っています。 事務の仕事も考えましたが ワードもエクセルも簿記もチンプンカンプンで、 そんな中年を雇ってくれる会社もありません。 テニス肘・・・真剣に治したいと思っています。 でも無職は出来ません。 治すよい方法はありませんか? 皆さんはどのように腕の痛みと仕事を 両立させているのでしょうか。 これから年を取っていくだけです。 筋肉も筋も堅くなるだけです。 首や背中の骨が軽くSの字を書いています。変形です。 タニス肘・一生治らないのでしょうか。

  • 外科医でのけがの多い症例

    みなさん、おはようございます。 変な質問ですが、出来れば外科医の方にお尋ねします。 外科で診るけがで、多いものの症例ベスト?ワースト5は 何でしょう? どうぞ、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • urimyu
    • 怪我
    • 回答数2
  • 足の指にひびが入ったら

    足の指に少しひびが入っている状態で、普通に歩いたり、ちょっと小走りするようなことは可能ですか。

    • 締切済み
    • noname#195651
    • 怪我
    • 回答数1
  • 整形外科医と整骨院の先生

    整形外科医で腰痛を見てもらいましたが、今は様子見しかない、手術はしません。 対処療法?でシップを貼ったり、ストレッチなどの運動をしてください。と言われただけでした。 日常生活(仕事上)でも結構つらいのですが、診断は上記の感じです。 一方、整骨院の先生は、最低週に2回は通ってください。と言って、マッサージをしたり、 牽引をしたりします。どこどこがゆがんでいると腰痛が起きたりします。とか、 時々、こうやって足を延ばすと楽になりますよとか、背筋も凝ってますねとか、 いろいろ詳しい事を言ったりします。 整形外科医は、レントゲンから、治療の必要なし、原因不明(若干のヘルニアはあるみたい)。 と言う感じです。私にゃあどうにもできません。と投げやりですが、 整骨院は、ちゃんと通えば治りますよ。と言います。 しかし、半年以上通ったんですが、治りませんでした。 整形外科医は見放すし、整骨院は、何とか通ってもらおうともっともらしいこと言ってくるけど、 結局、どちらにしても改善しませんでした。 整形外科医と整骨院の先生って、いい加減なのでしょうか? 整形外科医の世界では、いわゆる腰痛症はどうにもできないなら、それは理解しましたが、 じゃあ、整骨院はなんなのでしょうか? お金だけ取ってまっさーじに通わせて、 治りますよと言ったりして。最初から治らないって知ってるんじゃないんですか? 原因のはっきりしない腰痛ってそういうものだと言うのが今の通説ですよね。 整骨院はサギですか? もっとも、マッサージ自体は体に良いとは思いますが。 整形外科医でも整骨院でも、就業上生活困難なほどで辛いんですが、どうすれば良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#205789
    • 怪我
    • 回答数6
  • 名古屋市内で後遺障害認定診断書を記載して下さる病院

    名古屋市内で後遺障害認定診断書を記載して下さる病院は、無いですか? 2年前自転車で転んで膝を痛め左足半月板断裂で、外科に通っていましたが、遠いので、近くの接骨院に、変えました。傷害保険で、障害認定をしてもらおうとおもったのですが、最初の病院は傷病名の記載に膝内傷という書き方で、MRIに異常有り、下の病名に半月板損傷と記載されていました。保険会社に提出したところ、疾病名に、半月板断裂ではなく、膝内傷とかかれているから、出せない。と言われました。そこで、2件の整形外科の病院に通院したのですが、後遺障害診断書を書いて下さる病院は見つかりません。どこか記載して下さる病院は内でしょうか? 後遺障害診断書は、そんなに記載は大変なのでしょうか? 普通の診断書なら良いのでしょうか?

  • 医師の方に質問です。肝炎ウイルスについて

    肝炎ウィルスを測定する頻度について 医師の方に質問です。 入院時にHbS抗原、HCV抗体を測ると思いますが、ある患者さんで過去数年間に一度測定していれば 測りませんか?それとも、入院時にはルーチンで測定しますか? 保険的には前回の入院から半年間空いていれば、問題ないとのことですが。 同僚の医師は過去に一度、測っていれば測定しないとのことでした。 測定からある程度の期間があいていれば、性感染、輸血などで感染の機会があったかもしれないので 無症候性キャリアの可能性もあり測定する意義はあると考えているのですが、先生方どうお考えでしょうか? ご意見をお聞かせください。 よろしくお願い申し上げます。