masics の回答履歴

全74件中41~60件表示
  • 定圧1molでV1→V2の⊿S

    定圧で圧力Pとして体積がV1からV2まで変化するときの理想気体において、期待の定圧モル比熱をCp、気体定数をRとして ⊿Sを表せ という問題で解答がCp ln V2/V1 となっていました。 これはどのように導出するのでしょうか ⊿S= dQ/T と定圧の関係より ⊿Q= nCp⊿T 1molより dQ= Cp⊿T までは考えたのですが このままだと Cp dT /T の積分になってしまいV1とV2は定積分することができなくてテンパっています。 どうすれば Cp dV/V という式になるのでしょうか。

  • 三角関数 不定積分 1/sinx

    ∫(1/sinx)dx をもとめよ。 1/sinx = (1/2){2cosx/(sinx)^2} (1/2)∫{2cosx/(sinx)^2}dx = (1/2)log|(sinx)^2|+C (sinx)^2 ≧0だから、 (1/2)log{(sinx)^2}+C これであってますか?

  • 微分のdy dxの意味

    微分で、dy/dx=f '(x)とあります、これをdy=f '(x)・dxとするのは分かるのですが、 さらに逆にしてdx/dy=1/f '(x)というのも成立するのでしょうか? 例えばdy/dx=2x+5として、 dx/dy=1/2x+5も成立するのでしょうか? もしこれが成立するなら、逆になってxをyで微分するっていうことになりますよね? あと2回微分や3回微分でも同様なことができるでしょうか? このあたりのことって教科書にも載ってないし、詳しい説明もないまま ただ計算しているという感じになってしまってます。 よろしくお願いいたします。

  • 一次近似式

    この問題なのですが、分かりませんでした教えてください。宜しくお願いします。 f(x)= tan(x) x=0における。 f(x)+f' (x)より f(x)=tan(x) f'(x)= 1/cos^2(x) したがって tan(x)+ 1/cos^2(x) x 答えはx なのですけど、 なぜxになるのかが理解できません。0を代入したら答えが0になるんですけど

  • 穴の開いた空のタンクへ水を入れた時の水位高さ

    底面に穴の開いた空のタンクへ水を入れた時、水位高さがどうなるか教えて下さい。 (1)底面積120cm2、高さ2.5cmの空のタンク(容積300cm3つまり0.3L) (2)このタンク底面に直径6mmの穴が開いている(断面積0.283cm2) (3)このタンクに流量1L/minで上から水を入れる。 (4)環境は全て大気圧、損失等は無視する。 とした場合、タンクの水位は何cmの時に一定になるのでしょうか?また、水の入れ始めからの 経過時間は何sec後に一定になるのでしょうか? 各書籍を確認したところ、 十分な大きさのタンクに最初からある程度水が入っている場合なら(各単位を換算して)、 Q=Avより v=0.001/(60×π/4×0.006^2)=0.589m/s v=√(2gH)より H=(0.589^2)/(2g)=0.0177m=1.77cm で水位が一定となる と計算できました(水位一定になるまでの時間は不明)。 今回は最初から水のない場合なのですが、調べても参考となるものがなかったもので… 御教授よろしくお願いいたします。

  • 熱力学の問題(大学1年レベル)

    熱力学の勉強をしていてわからない問題があります。 友達と相談して解いても合っている自信がありません。 ぜひ教えてください。ウガンダハイフンなどは理解しています。 問 温度に依存して変化するばね定数kを有するばねがあり、これを準静的に伸ばす。ばねの伸びをxとすると、ヘルムホルツの自由エネルギーの変化は以下のように与えられる。 dF=-SdT+kxdx (1)温度Tを固定した時のFとxの関係に着目し、Fをばねていすうk、伸びxを用いて表せ (2)エントロピーSを求めよ (3)内部エネルギーUを求めよ

  • 極座標での負の概念が分かりません

    「原点Oを中心とする半径1の円周Cがxy平面上にある。 この平面上の点P(P≠O)からx軸に下ろして垂線の足をQ, 直線OPとCとの交点のうち、近い方の点をRとする。 (1)点Pを極座標(r,θ)として、線分PRの長さをr,θを用いて表せ。」 という問題の答えにPR=|r-1|とあるのですが、 なぜ||r|-1|で無いのか分かりません。 極座標なのでr<0のときはCとの交点のうちの遠い方の点との長さを 指してしまうんじゃないんでしょうか? r<0のときは(-r,θ)=(r,θ+π)で考えられると言われましたが、いまいち納得出来ません。 r<0は考えなくていいんですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • こんなグラフの数式知りませんか?

    記載したグラフを描くための関数を探しています.もしご存知の方がいらっしゃいましたら数式を教えてください.お願いします. lim(x→∞)?(x)=0 (x>=0) ilm(x→-∞)?(x)=1 となるようなxの関数?(x)です.

  • 極座標での負の概念が分かりません

    「原点Oを中心とする半径1の円周Cがxy平面上にある。 この平面上の点P(P≠O)からx軸に下ろして垂線の足をQ, 直線OPとCとの交点のうち、近い方の点をRとする。 (1)点Pを極座標(r,θ)として、線分PRの長さをr,θを用いて表せ。」 という問題の答えにPR=|r-1|とあるのですが、 なぜ||r|-1|で無いのか分かりません。 極座標なのでr<0のときはCとの交点のうちの遠い方の点との長さを 指してしまうんじゃないんでしょうか? r<0のときは(-r,θ)=(r,θ+π)で考えられると言われましたが、いまいち納得出来ません。 r<0は考えなくていいんですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • こんなグラフの数式知りませんか?

    記載したグラフを描くための関数を探しています.もしご存知の方がいらっしゃいましたら数式を教えてください.お願いします. lim(x→∞)?(x)=0 (x>=0) ilm(x→-∞)?(x)=1 となるようなxの関数?(x)です.

  • 組み合わせ:nCrは自然数しかとれないん

    ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#176369
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 組み合わせ:nCrは自然数しかとれないん

    ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#176369
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • パラドックス?

    どのカテゴリに質問して良いのかわからず、 とりあえずここに質問させていただきます。 すごくつまらないことなのですが、 あるひとつの理論に対して、それとは全く逆の理論があるとして、 ↑これを表す物として「逆説」の意味を持つ「パラドックス」という言葉が検索でヒットしますが、 「パラドックス」とは別の言葉で、これと同じ意味合いを持つ言葉ってご存知ではないでしょうか? 以前、「パラドックス」とは異なる言葉(言い方)で、 上記のような"逆説のような"意味を持つ言葉を聞いた覚えがあるのですが、 ※厳密には逆説という意味では無かったかもしれませんが、 そのようなニュアンスの事を表す言葉です。 その言葉が何だったのか、ド忘れして思い出せず、すごく気持ちが悪いです(笑) かすかな記憶では、例えば「パブロフの犬」のような言葉で、「パラドックス」と同じように 基本的にカタカナ表記の単語(名詞)だったと思います。

  • 重力の透過率

    重力場には電場の誘電率のように抜けやすさのようなものはありますか?

  • 重力の透過率

    重力場には電場の誘電率のように抜けやすさのようなものはありますか?

  • 中3 図形数学

    図のような円があり、異なるA,B,Cは円周上の点である。線分AC上に、2点A,Cと異なる点Dをとる。また、2点B,Dを通る直線と円との交点のうち、点Bと異なる点をEとする。∠EDCC=60°であり図の太線でしめした2つの弧⌒ABと⌒CEの長さの和が3πcmであるとき、この円の半径は何cmですか?なおmπは円周率を表す。ですよろしくお願いします。 図が下手ですみません。

  • このような関数はどうやって積分するのですか?

    ∫x/(x^3+x+4)dx このような、分子や分母が微分や積分の関係になく、また分母が因数分解できず部分分数分解が出来ない関数はどうやって積分するのでしょうか? 興味本位なので良ければ教えてください

  • 量子力学とは誰が作ったのですか

    量子力学とはシュレディンガーという人が作ったのか、ボーアという人が作ったのか、どちらでしょうか。 誰に優先権があるのでしょうか。

  • 密閉水タンクの圧力変化について

    大変困っています。教えて下さい。  300lの水タンク(密閉型)に水を入れて、0.4MPaの圧力試験を実施していますが、圧力計の値が0.37~0.39MPaと変化します。圧力が上がったり、下がったりします。  なぜでしょうか? 温度変化が影響しているのでしょうか?  ちなみに試験場所は工場内で室温の変化は多少あります。  試験期間は1週間程度です。  よろしくお願い致します。

  • 摩擦熱について

    お世話になります. 一定速度で一定の摩擦がある場合の発熱量はどのように計算できますか? 平面運動の場合,回転運動の場合,両方についてご回答いただけると助かります.