jimuin3 の回答履歴

全38件中21~38件表示
  • 源泉所得税の計算に非課税交通費が含まれていました

    こんにちは。 私は入社半年で、従業員10人ほどの会社で給料計算を担当しています。25年1月より所得税率が変更になったのですが、これまでの率でしか計算できない古い給与ソフト(ここではAとします)を使い続けることになりました。そこで今まで自動算出できていた所得税を手入力することになったのですが、その際いくつか気になる点が見つかりました。 1.給与ソフトが、非課税の交通費も含めたうえで所得税を計算していた(入力箇所は非課税交通費と課税交通費にきちんとわかれています)。つまり明細上では非課税交通費に金額が出ているが所得税を計算するうえで課税扱いになっているました。もちろん源泉徴収票もその額で作成されています。 2.古い給与ソフトAの前はBの給与ソフトを使用していたが、その時も非課税の交通費を含めたうえで所得税が計算されている。少なくとも前任者が給与計算をしていた間ずっとその計算方法だったようです。 3.交通費に関する法律改正のあった平成24年1月以降も、通勤距離にかかわらずどの従業員も交通費は非課税扱いでした。 私が給与ソフトを過信しすぎて放置していたのも悪いのですが、何年も前から所得税の算出方法が間違っていたと思うと、今更訂正する気になりません。しかし同時に自己嫌悪に陥ってしまいます。どうすることが一番いいのでしょうか。それとも上記1~3は職場によっては認められるやり方なのでしょうか? ちなみに、給与計算にかかわっているのは私だけで、社長は私に任せきりになっています。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • サラリーマンの副業

    本業(会社員)とは別でゴルフのインストラクターをはじめました。 先日、確定申告に行ってきました。 副業の方も給与所得として源泉徴収票をもらっていたので本業の方の源泉徴収票と一緒に提出し無事おわりました。 そこで副業のインストラクターに関しての質問なのですが、 来年の確定申告の際は、副業が80万円ほどになる予定で給与所得ではなく報酬として契約金及び賞金の支払調書にしてもらい、雑所得として申告したほうがいいか迷っています。 (理由は経費が落とせるのと住民税を別々になど。) 今回の給与所得として源泉徴収票の源泉徴収税額は0円でした。 しかし報酬になると毎月の報酬から10%の源泉徴収税額が引かれてしまうみたいです。 給与所得と報酬とどちらがいい選択でしょうか? まったく税金のことは勉強不足で無知ですが教えていただけないでしょうか? 無知のためトンチンカンな質問でしたらお許しください。

  • 確定申告、給料所得が3か所ある場合

    主人が3つの会社から給料をもらっているのですが、今まで確定申告をしていませんでした。 先日、確定申告をすると税金が戻ってくると聞きました。 2社からは源泉徴収票をもらっているのですが、1社からはもらっていません。 この1社はもう辞めているので今後ももらえそうもありません。 この場合、2社のみの源泉徴収票で確定申告してもいいですか? 国税庁のHPで入力してみたら2万円還付を受けられそうです。 また、源泉徴収票がないと申告はできないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 外注費を支払い手数料で処理していますが

    個人事業主としてweb制作を請け負っています。 複雑な知識が必要な部分は外注(先方も個人事業主)でまかなっています。 知人より、外注の科目は“支払い手数料”でよいと教えてもらい、 単純に帳簿にそのようにつけておけばいいと思っていたのですが、 国税庁のHPを見ていますと「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」の提出 などという記述を見つけ。帳簿につけるだけではいけない?と不安になりました。 いろいろ検索してみたのですが、わたしのケースにマッチするものがなく こちらで質問させていただきました。 外注として仕事を出す場合、 支払いの科目を“支払い手数料”にするのは間違っている? 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」の提出が必要? の2点教えていただけると助かります。 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」の提出について金額によって 提出しなくてもいい旨の記述も見かけましたので、追加の情報を記入いたします。 仕事の依頼は、ほぼ毎月あり、年間の総支払額は60万(月額5万)ほどです。 源泉などは引かずにそのままお支払いしています。 先方も私も共に職種はグラフィックデザイナーとして開業しています。 ご教示いただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。

  • 給与所得と雑所得

    会社まわりの草刈やごみひろい管理で今年春より7ヶ月間長くても8ヶ月という約束、一日2時間を週2-3回、時給制、支払いは翌月はじめ支払いという条件で知人を雇いました。 自分は小さな会社を経営をしていますので、経費で支払いました。 従業員もいます。(各種保険など入ってます) 本題ですが 外注扱いで雇ったつもりです。が、先日源泉徴収票をくれといわれました。どこでも源泉徴収票は出してくれると。ようするに、国民健康保険や住民税を安くしたいようです。が、実際の支払いは7ヶ月間で10万弱。 いまさら、源泉徴収票をつくり法定調書を変更し・・・・。されに、ほかの従業員のように各種保険をするのかとか、しなかったら社員の規定をまたつくりなおすのかとか。 相手の給与としての収入は50万も満たないようで、給与所得控除を受けたいようなのです。 ですが、事業所得や雑所得にして10万弱をしょりしても、基礎控除で無税にできると思うのです。(このほかに大きな所得があればまた話は変わりますが、たいして稼ぎはなさそうです) 質問ですが、 私はこの相手に給与所得として源泉徴収票を出すべきなのでしょうか。 また、相手が事業所得や雑所得にした場合10万弱でも税金はかからないっていう説明をしてもおかしくないですか? 素人判断でいろいろ考えました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 勤務先以外での源泉徴収表発行

    勤務先以外で、源泉徴収表発行できるところ教えて下さい。例えば、前勤務先に行きずらい、連絡とりたくない、とか。また、源泉徴収表と所得証明書の違いは?宜しくお願いします。

  • 請求書発行について

    個人が法人へ請求書を発行する場合の事務手続きを教えてください。 現在は個人で、 仮のお店名でセミナーを開催しました。 講師料を請求できるのですがどのようにしたら良いかわかりません。 【ご質問】 1、よく社名のところにハンコを押してありますが、   個人名の認印を押せば大丈夫でしょうか? 2、社名の部分は仮の店名で大丈夫でしょうか? 3、住所は記載しなければいけませんでしょうか? ちなみに出張整体店をやっています。 今回のセミナーが初の仕事でしたので。 初歩すぎる質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • 個人事業主が個人に翻訳依頼し場合の源泉徴収

    個人事業主が個人に翻訳依頼した場合、源泉徴収しなければならないのでしょうか? こちらを見ると翻訳は源泉徴収に該当する職種として載ってないように思うのですが、どうでしょうか? http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm

  • 扶養家族の調査にが市役所より届きました。

    市役所より、「市県民税の課税に係 る扶養親族について」という手紙が 届きました。 私は転勤族で色々な地方(色々な都道 府県)を回りましたが初めての事で すので ご質問させて頂きました。 調査の扶 養者とは実父と妻の母の二人であり ます。年末調整でも二人を扶養に入 れて十数年になります。 私達とは共に別居の父は今年で85歳 、妻の母は83歳であます。 共に一人暮らしで年金のみの収入で 、父は年金収入(税引後)130万円程 で妻の母は90万円強のようです。 二人を扶養に入れている親族(兄弟 含み)はいません。 私のボーナス時などは、僅かではあ りますが生活の足しにと少しばかり を渡したり、父は雪国ですので、 冬の間の食費の一部として保存の利 く食料などを仕送りをしたり、二人 に身の回りの物も仕送りしたりして おります。 領収書や送金の領収書等は一切保管 しておりません。 市役所より調査が有ったという事は 、私が十数年脱税をしていたという 事でしょうか? 二人に迷惑の係ることにでもなるの でしょうか。

  • 源泉徴収票から税務署に働いた期間って分かりますか?

    遅ばせながら平成23年度の確定申告をしようと思います。平成23年度は給与所得と報酬所得があり、白色申告をします。報酬所得の方は平成22年の12月と平成23年の1月の2ヶ月しか働いていません。が、平成22年12月の報酬が1月払いなので平成23年度の源泉徴収票に含まれているのですが、この場合、12月にかかった経費は平成23年度の経費として落とせるのでしょうか? また、税務署には源泉徴収票から、または会社の方から、働いていた期間が分かるものですか? ちなみに報酬の源泉徴収には入退社日はかかれていません。

  • 脱税している店での確定申告について

    現在フリーターで個人経営店でアルバイトをしています。 バイト先が脱税をしていて、「所得税を払いたければ自分で確定申告をしてくれ」と言われました。 2011年度の5月までは給与から所得税分引かれていたのですが、6月からは引かれていません。 それまでは"給与支払い明細書"を貰っていましたが、今は貰っていません。 現在の給与額がわかるものは通帳の入金履歴のみです。 2011年の収入が約155万です。今年は仕事が減りましたが、103万を超えそうです。 この場合どうやって確定申告をしたらいいのでしょうか? 脱税をしているため当然源泉徴収票はありません。 今のアルバイトをするまで無職だったため、申告の仕方が分かりません。 立場上の問題もあって、雇用主にしつこく質問できません。 他にも働いている人がいるので、余計なことをして解雇・倒産というのも困ります。 今の店でこのまま働くつもりはありませんが、このような状況では就活をしようにも中々前に出られません。 税金の支払い意志はありますが、正直分からないことだらけです。 本当に困っているので、どなたかご助言お願いします。

  • 脱税している店での確定申告について

    現在フリーターで個人経営店でアルバイトをしています。 バイト先が脱税をしていて、「所得税を払いたければ自分で確定申告をしてくれ」と言われました。 2011年度の5月までは給与から所得税分引かれていたのですが、6月からは引かれていません。 それまでは"給与支払い明細書"を貰っていましたが、今は貰っていません。 現在の給与額がわかるものは通帳の入金履歴のみです。 2011年の収入が約155万です。今年は仕事が減りましたが、103万を超えそうです。 この場合どうやって確定申告をしたらいいのでしょうか? 脱税をしているため当然源泉徴収票はありません。 今のアルバイトをするまで無職だったため、申告の仕方が分かりません。 立場上の問題もあって、雇用主にしつこく質問できません。 他にも働いている人がいるので、余計なことをして解雇・倒産というのも困ります。 今の店でこのまま働くつもりはありませんが、このような状況では就活をしようにも中々前に出られません。 税金の支払い意志はありますが、正直分からないことだらけです。 本当に困っているので、どなたかご助言お願いします。

  • サラリーマンの副業(バイト)は給与? 雑所得?

    会社に内緒で副業をしようと考えています。 副業がばれるパターンは以下の通りだそうで・・・。 1.) 副業先から地元の役所に支払いの情報が飛ぶ 2.) その情報をもとに住民税の額が増える 3.) 住民税の額が変わったのを見て、会社の経理担当が気づく これを回避するためには、確定申告の際に副業分の住民税を普通徴収(自分で払う方法)にすれば良いとの事。 ただし、普通徴収にできるのは『所得以外の分』らしく、ここで困ってしまいました。 質問:サラリーマンの副業(バイト)は給与でしょうか、雑所得でしょうか 雑所得として申告できるのならいいのですが、給与として申告しなくてはいけないのであれば、会社に伏せて副業を行うのは無理なように思えます。 ネットで調べた感じでは、給与と言っている人も居れば、雑所得と言っている人も居て、混乱するばかりです。 地元の役所に電話して確認したところ「それは所得になります」との回答でした。 ちなみに、バイトは工場内軽作業の様なものを考えており、期間は1~3ヶ月程度、収入としては10万もあればよいかなと考えています。 皆様、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 脱税している店での確定申告について

    現在フリーターで個人経営店でアルバイトをしています。 バイト先が脱税をしていて、「所得税を払いたければ自分で確定申告をしてくれ」と言われました。 2011年度の5月までは給与から所得税分引かれていたのですが、6月からは引かれていません。 それまでは"給与支払い明細書"を貰っていましたが、今は貰っていません。 現在の給与額がわかるものは通帳の入金履歴のみです。 2011年の収入が約155万です。今年は仕事が減りましたが、103万を超えそうです。 この場合どうやって確定申告をしたらいいのでしょうか? 脱税をしているため当然源泉徴収票はありません。 今のアルバイトをするまで無職だったため、申告の仕方が分かりません。 立場上の問題もあって、雇用主にしつこく質問できません。 他にも働いている人がいるので、余計なことをして解雇・倒産というのも困ります。 今の店でこのまま働くつもりはありませんが、このような状況では就活をしようにも中々前に出られません。 税金の支払い意志はありますが、正直分からないことだらけです。 本当に困っているので、どなたかご助言お願いします。

  • 脱税している店での確定申告について

    現在フリーターで個人経営店でアルバイトをしています。 バイト先が脱税をしていて、「所得税を払いたければ自分で確定申告をしてくれ」と言われました。 2011年度の5月までは給与から所得税分引かれていたのですが、6月からは引かれていません。 それまでは"給与支払い明細書"を貰っていましたが、今は貰っていません。 現在の給与額がわかるものは通帳の入金履歴のみです。 2011年の収入が約155万です。今年は仕事が減りましたが、103万を超えそうです。 この場合どうやって確定申告をしたらいいのでしょうか? 脱税をしているため当然源泉徴収票はありません。 今のアルバイトをするまで無職だったため、申告の仕方が分かりません。 立場上の問題もあって、雇用主にしつこく質問できません。 他にも働いている人がいるので、余計なことをして解雇・倒産というのも困ります。 今の店でこのまま働くつもりはありませんが、このような状況では就活をしようにも中々前に出られません。 税金の支払い意志はありますが、正直分からないことだらけです。 本当に困っているので、どなたかご助言お願いします。

  • 脱税している店での確定申告について

    現在フリーターで個人経営店でアルバイトをしています。 バイト先が脱税をしていて、「所得税を払いたければ自分で確定申告をしてくれ」と言われました。 2011年度の5月までは給与から所得税分引かれていたのですが、6月からは引かれていません。 それまでは"給与支払い明細書"を貰っていましたが、今は貰っていません。 現在の給与額がわかるものは通帳の入金履歴のみです。 2011年の収入が約155万です。今年は仕事が減りましたが、103万を超えそうです。 この場合どうやって確定申告をしたらいいのでしょうか? 脱税をしているため当然源泉徴収票はありません。 今のアルバイトをするまで無職だったため、申告の仕方が分かりません。 立場上の問題もあって、雇用主にしつこく質問できません。 他にも働いている人がいるので、余計なことをして解雇・倒産というのも困ります。 今の店でこのまま働くつもりはありませんが、このような状況では就活をしようにも中々前に出られません。 税金の支払い意志はありますが、正直分からないことだらけです。 本当に困っているので、どなたかご助言お願いします。

  • 脱税している店での確定申告について

    現在フリーターで個人経営店でアルバイトをしています。 バイト先が脱税をしていて、「所得税を払いたければ自分で確定申告をしてくれ」と言われました。 2011年度の5月までは給与から所得税分引かれていたのですが、6月からは引かれていません。 それまでは"給与支払い明細書"を貰っていましたが、今は貰っていません。 現在の給与額がわかるものは通帳の入金履歴のみです。 2011年の収入が約155万です。今年は仕事が減りましたが、103万を超えそうです。 この場合どうやって確定申告をしたらいいのでしょうか? 脱税をしているため当然源泉徴収票はありません。 今のアルバイトをするまで無職だったため、申告の仕方が分かりません。 立場上の問題もあって、雇用主にしつこく質問できません。 他にも働いている人がいるので、余計なことをして解雇・倒産というのも困ります。 今の店でこのまま働くつもりはありませんが、このような状況では就活をしようにも中々前に出られません。 税金の支払い意志はありますが、正直分からないことだらけです。 本当に困っているので、どなたかご助言お願いします。

  • 脱税している店での確定申告について

    現在フリーターで個人経営店でアルバイトをしています。 バイト先が脱税をしていて、「所得税を払いたければ自分で確定申告をしてくれ」と言われました。 2011年度の5月までは給与から所得税分引かれていたのですが、6月からは引かれていません。 それまでは"給与支払い明細書"を貰っていましたが、今は貰っていません。 現在の給与額がわかるものは通帳の入金履歴のみです。 2011年の収入が約155万です。今年は仕事が減りましたが、103万を超えそうです。 この場合どうやって確定申告をしたらいいのでしょうか? 脱税をしているため当然源泉徴収票はありません。 今のアルバイトをするまで無職だったため、申告の仕方が分かりません。 立場上の問題もあって、雇用主にしつこく質問できません。 他にも働いている人がいるので、余計なことをして解雇・倒産というのも困ります。 今の店でこのまま働くつもりはありませんが、このような状況では就活をしようにも中々前に出られません。 税金の支払い意志はありますが、正直分からないことだらけです。 本当に困っているので、どなたかご助言お願いします。