052360のプロフィール

@052360 052360
ありがとう数2
質問数1
回答数3
ベストアンサー数
3
ベストアンサー率
100%
お礼率
100%

  • 登録日2012/07/18
  • 性別女性
  • 都道府県その他海外
  • 先輩にどのように答えたらよかったのでしょうか?

    30代の主婦です。最近、新しいパートの仕事を始めました。 接客業で、勤務して1週間程です。 昨日、パートの主夫の方とふたりで作業をしていると 「ねぇ、何か質問ないの?」と聞かれました。わからない事はその都度聞いています。 改めて聞かれて思いつかなかったのですが、 今、なかなか上達できずにいる作業について聞いてみようとしたら 「そういう事じゃなくて、他にないの?」と言われてしまい、考えていたら 「○○さんだったら次から次へと質問して来るよ。お客さんの顔覚えようと一生懸命だし。」 と、他の先輩パートさんの事を言われました。 「何かない?」と追い打ちをかけられ、焦って答えに困っていたら 「ないのか」と呆れられてしまいました。さらに 「いつも何かメモを取ってるようだけど、何書いてるの?」と聞かれたので 「自分なりに注意点やお客様の顔と名前を覚えようとメモしてます」と言ったら 「それは自分でしか気がつかない事でしょ?先に知っておきたい質問ないの?」と言われ 少しパニックになってしまいました。 「ないんだな」とさらに呆れられてしまいました。 どのように答えるのが正解だったのでしょうか。 話しながら先輩はイライラしてるようでした。 私も、その先輩を含めて他の先輩方にも、多いかなと思うほど質問しています。

  • なぜ伝わらなかったのかわからない

    いきなり本題で失礼しますが、 シフトの希望を「来月は今の時間以上入れません」と書いて期日までに提出しました。 そしたら先輩からメールで「そういうことは前もって理由つきで教えてほしい。シフト希望はあくまで休みの日の希望だから。仕事の常識だからね」と注意を受けました。 私は確かにそうだなと思い、「そうですねわかりましたすみません これから閑散期なのでシフトが減ると思っていました 8月は休み希望の日以外都合に合わせますすみません」と返信しました。 そしたら「そういうことじゃなくて…減らしたらだめだといってるんじゃなくて、暇な時期だから都合は大丈夫だけど前もってこういう理由でこうしてほしいって言ってほしい。たとえば辞めるときだってシフト希望に辞めるって書くわけじゃないでしょ?条件が変わる場合はこういう理由でこうしてほしいとちゃんと言ってほしい」 とまた注意されました。 「そういうことじゃなくて・・・」ってどういう事なんでしょうか?減らしたらダメだとは解釈してませんし… どう伝わってしまったんでしょうか?私は的外れなとらえ方をしましたか?; なぜまた注意されたのか自分で考えてもわからなかったので客観的な意見がほしいと思い質問させていただきました。 「理解できてます。私の急な申し出だったので不都合があればもちろん店の都合に合わせますという旨でした次回から気をつけます」と返信になってしましたが。

  • 妹と縁を切りたいと思っていることを親に言うべきか

    長文で申し訳ないです。妹のことで真剣に悩んでいます。 妹は現在20代半ばです。20歳前に、アスペルガーの可能性があるという診断を受けました。 しかしその後他の医師から、アスペルガーではないと診断もされ、結局どうなのか私は分からないのですが、親(特に母親)は『妹はアスペルガーではない』と言い、そのあと他の病院に行ったりなどはしませんでした。 妹は中学後半くらいから周りから孤立し始め、なじめず、本人も生きにくさを感じておりました。 高校2年生あたりからは登校拒否になり、結果、高校は中退しました。そのあたりの数年はほんとに家庭内で荒れ、妹自身も自分は何かおかしいと感じ、カウンセリングを受けたいと言いました。 その結果、『アスペルガー』という可能性(というと変な言い方ですが)がでてきたのです。 妹はその後数年、カウンセリングと精神安定剤薬の服用を続け、なんとか大学にも行き昨年卒業しました。(2年前あたりからカウンセリングと薬は本人の希望でやめたようです) しかしその間も実にいろんなことがあり、何か気に入らないことがあればすぐ怒る、物を壊す、イチかゼロかでしか物事を考えられない、周りの言うことに全く聞き耳をもたない等々、これがアスペじゃなければ、ほんとに自己中の大馬鹿娘だと私は何度も思いました。母も妹に疲れ、うつ病の手前までいき一時期カウンセリングを受けていました。 そこで親には、もう一度ちゃんと診察をしてもらって、アスペなんだったら状況に見合った訓練が必要なのではないか、と何度も伝えました。 ただ母親は、『アスペじゃない、特別かわってるだけ。だんだん良くはなってきている』『本人が病院に行きたいと言わないからしょうがない』を繰り返します。父親は、『どうにかしたいとは思うけど母親が今のままで言いって言うから…』との答えです。 そしてそんな状況の妹なので、就職活動で妹が困ることは目に見えてました。そして予想通り、内定はないまま大学を卒業しました。 就職活動も、人間関係が苦手なのだから自分の得意不得意を考えて活動すべきなのに、なぜか営業職を中心に受けたりしています。そして受からないことでまたストレスをかかえ、家族にあたります。なぜか一般企業に就職しないといけないという固定観念が強くあります。 私はこんな状況がとてもはがゆく、少しでも妹が生きやすいように、ここ数年とても妹に気を遣って生きてきました。(妹をほめるようにしたり、落ち込んでるときは手紙を書いて励ましたり等)夜中に暴れる妹を涙ながらに落ち着かせたことも何度もあります。 しかし私自身は数年前に結婚して実家を出て、子どももいるので、正直妹と関わるのが嫌になってきました。一番の理由は親が積極的になんとかしようとしていないからです。私の旦那の前でも悪態をつく妹に対し、怒りも何もしないのです。妹が改善しなくても、これも親と妹の人生だと最近割り切るようになってきました。 ただ心配なのは、親が他界したあとの妹についてです。親は私をあてにしているようで、「親の方が先に死ぬから、姉妹仲良くね」とよく言ってきます。冗談じゃないです。 おそらく妹はこのままの状況ならニートまたはフリーター(一応いまは週3日バイトに行っています)になる可能性が大いにあります。その面倒を私がみるのは絶対に嫌なので、両親が他界したら縁を切りたいと思っています。 しかし親が死んで、じゃっさよならはひどいかなとも思うので、今のうちから自分の気持ちを親に伝え、親に心づもり(お金の用意など)してもらった方が良いかと思ってきたのですが、どうでしょうか? それとも今から伝えると私と親の関係がぎくしゃくするだけでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#160000
    • 夫婦・家族
    • 回答数3