shalecoube の回答履歴

全36件中21~36件表示
  • 「映画の本質」って何ですか?

    映画ファンにお聞きします。 皆様が考える「映画の本質」って何ですか? 先日、父親と話していた時の事。 私が「エクスペンダブルズ2を観たい」と言いました。 すると父が「あんなもんどこがいいんだ?過去のスターばかり集めて、面白いはずがない。映画の本質からすると邪道。」と言うのです。 ちなみに、父は高倉健ファンです。 高倉健の映画には何も文句言わず、手放しで賞賛します。 対してエクスペンダブルズ2のような映画には、見てもないのにボロクソ言う。 その差が「映画の本質」と言う事らしいです。 私からすれば「エクスペンダブルズのような映画だって、娯楽と言う観点から言えば本質を突いてる」と思うんですが…。 お客さんが「面白かった」「観て良かった」と思ったんなら、それが「映画の本質」ではないかと思います。 アクションでもお涙頂戴でもアニメでも面白そうだと思ったら食わず嫌いせずに見るタイプなので、父の言う「映画の本質」とやらがイマイチよくわかりません。 父に「本質って何よ?」って聞いても曖昧な返事しか返って来ないので、どなたか「映画の本質とは何ぞや」と言う疑問を解決して下さい。 結局ただ単に「好き嫌い」と言う事なんでしょうか…?

  • 母親におすすめの漫画はありませんか?

    こんばんは。 最近母親が『漫画を読みたい』と言ったので、漫画を貸すことにしました。 私はそこそこ漫画を持っているのですが、 ちょっぴり母親には見せれないエロい漫画、グロイ漫画、BL漫画がほとんどで、 母親に貸せる漫画は少ししかありません。 そして、恋愛系の漫画が好きみたいで… TSUTAYAなどで借りようと思っても、 『TSUTAYAで借りるんだったら、完結している漫画がいい。』 と言い、もう、どの漫画がいいのか分からなくなりました。 『この漫画って良いんじゃないけ?』って思っても、『絵が可愛くない』とか言って もう、ハッキリ言って、わがままな母です。 なので、 ・母親でも読めそうな漫画 ・絵が比較的可愛い漫画(私でも母の好みがわかりませんがw) ・恋愛の漫画←面白ければ、恋愛系じゃなくても大丈夫です。 ・できるだけ完結している漫画←できるだけなので、完結してなくてもOKです。 この条件でおすすめの漫画を教えてください!

  • 精神的な病気を題材にした作品を探しています。

    私は小説家を目指し、日々執筆を行っているものです。 次回の作品として、精神を病んだ人を主人公、もしくは副主人公に設定して 書こうと考えています。 その参考として、精神を病んだ人が書かれた小説や映像作品を探しています。 参考としたいのは、ノルウェイの森のような小説やアビエイターのような映画です。 病気としては、強迫神経症を想定しています。 何かよい作品があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本て神の国

    日本て「神の国」ですよね? なのになぜ前に「日本は神の国であります」と発言した森総理(当時)は批判され辞任に追い込まれたのでしょうか?

  • 役者と狂気 役に入る、役を抜く 役者魂、役者根性

    もし「狂っている」ということを、「理性があるのにおかしなことをすること」と定義するなら、「自分がAだと知っているのにBだということにする」役者は「狂っている」(悪い意味は全くこめていません)と言えるかもしれません。 そして、素人の印象としては、「役に入り込む」、あるいは「役が憑依する」名優は、「自分がAだと言うことを忘れてしまって、完全にBだと思い込んでいる」いるのであり、そうでない俳優よりも「さらに狂っている」と言えるかもしれません。 また、「狂っている」という言葉を使わずに「信じる」という言葉を使うなら、名優とは自分を演じている役だと信じきっていたり、レプリカの銃を向けられているのに本物の鉄砲を向けられていると思って恐れたりする、可能な特異な能力の持ち主だと思います。演じるには、「信じる」ことが大事で、「信じ」てさえいれば、素でいても演技していることになるのかな、という気がしています(映画じゃなくて、舞台なら発声法が大事でしょうし、場合によっては技巧的な演技が必要だと思いますが)。 「演じる」ということを「狂気」あるいは「信じる」という言葉を使ってを論じている書物などをご存知でしたら、どうかご教示いただけないでしょうか。 また、「役者魂」、「役者根性」、という言葉がありますが、どういう意味で使うのが一般的ですか?スタントマンなしで危険な演技(もちろん訓練して)をしたり、あるいは濡れ場を演じることでしょうか。あるいは徹底的に役作りをして、役に入り込むことでしょうか?この二通りの意味で使われている気がするのですが、どうでしょうか。 役作りに関する努力は、古代が舞台の映画で主演する俳優が風呂に入らない、携帯を持たない、など色々耳にすることがあります。少し前には、ジョニー・デップが酒場で酔っぱらって転倒したというニュースがあり、アルコール中毒役を演じるための役作りの可能性もある、と解説されていました。 役作りの逆(「役抜き」とはいいませんよね、なんて言うんでしょう)で、「役が抜けなくなる」ということもあると思うんですが、役作りと併せて、面白い逸話などがあったら、あるいはそうした逸話が集められた書籍があれば教えていただけないでしょうか。 映画で恋人や夫婦役で共演した役者が結婚して、すぐに離婚してしまう、ということが多いように感じるのですか、このあたりは、「役に入る」、「役を抜く」ということと関係があるでしょうか。 あるいは、狂気の役を演じた俳優が本当に精神を病む(最近なら、沢尻エリカに関してこんなニュースが流れましたが)ということは、実際におきたのでしょうか? 「山崎努」の『俳優のノート―凄烈な役作りの記録』という本と、『ドッグヴィル』の撮影風景をおさめたドキュメンタリーを購入したので、まずはここからヒントを探そうと思っています。 僕は役者志望ではないのですが、役者の仕事、精神のありように非常に感心があります。 他に考えるヒントになりそうなものが教えていただければ大変ありがたいです。

  • 映画の撮影には必ずスタントマンがいるのでしょうか

    映画の撮影には必ずスタントマンがいるのでしょうか

  • 退部についてで皆さんのご意見聞かせてください

    僕は中1で、小6の卒業と一緒に今までやっていた柔道をやめ、剣道部に入部しました。 本当は柔道部に入りたかったのですが、通っている学校に柔道部がなくて、どこにしようか迷っていたのですが、僕はあまりスポーツ自体好きでなく、文化系に入ろうかと思いましたが、友達から誘われ、興味本位で剣道部に入りました。 中学からの剣道ということもあって、1から道着、防具竹刀、、、等全て揃え10万近くかかりました。 ですが、やってみると、かなり辛いもので、帰宅も9時で勉強や日常生活に支障が出ています。 最近は、色々理由をつけてサボっていることもあります。 そして、顧問に「やめろ!」と言われ、(http://okwave.jp/qa/q7741740.html)かなりこっちでも辞めたいと思い、あっちもやめて欲しいと思ってるなら辞めようかなぁと思っています。 でも辞めると帰宅部の暇人になってしまいます。ですが、そこで柔道の先生から「剣道やめて戻ってこい」と言われました。 すごく嬉しかったです。ですが、10万、、いや部費等も入れて20万くらいを出してくれた親に申し訳なく思います。 この事は親にも話しましたが、親は「もう少し考えろ」と言っています。 僕は辞めたいです。でも親に悪い。 辞めて柔道に戻るか、このままグダグダ続けるかで悩んでいます。 そこで、皆様のご意見を聞かせてください。  長文失礼しました。よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#252682
    • 中学校
    • 回答数6
  • 霊に関係する日本文学(小説)

    幽霊・心霊とかに関係する日本文学(小説)でおすすめを教えて下さい! 楽に読めるかんじの小説がいいです! よろしくお願いします!!

  • 片思いの相手に振られ自己嫌悪に陥っています

    30代女性です。 最近片思いの相手に振られ自己嫌悪に陥っています。 なかなか気持ちが切り替えることができず辛いのですが、たまたま村上春樹の「サラダ好きのライオン」を読んだら少し気持ちが楽になりました。 「おおきなかぶ、むずかしいアボガド」、「村上ラヂオ」も読みました。 他にも心が軽くなれるエッセイを読みたいので教えてください。 さくらももこのエッセイは一通り読んでいます。

  • おしゃれな映画

    おしゃれなファッション、画、空気感、構図、色彩、情景の映画を教えてください。 観ていると美的センスが磨かれる気になれたり、なんというかおしゃれな若者・人種の生態ってこんな感じなのかなぁなどとしゃれた生活感が味わえるような錯覚に陥る作品が観たいです。 古いのも新しいのも、マイナーな作品でも、内容あるなしも問わず、画や雰囲気重視です。 あでも内容がとんでもなくおしゃれだ…という一品があれば観てみたいです。 雑誌やPVなどから膨らんだイメージなのかもですが、夏の少し退廃的な刹那的なけだるさでおしゃれな女の子が花壇のあるベランダらへんにいるようなイメージがずっとあって(笑)、そんな雰囲気に心当たりあったらぜひ。 もちろんこれに関係なく、全然違う路線でもしゃれた映画を沢山観たいのでよろしくお願いします。邦画も洋画も。

  • たすけてください。

    わたしは、中学生です。 なんと、明日から学校なのに宿題が終わっていません。 それは、人権作文です。 みなさんに、どんなテーマがいいか教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 派遣先に行かずに派遣の仕事を辞めたい・・・

    今週の月曜から派遣社員として働いていますが、仕事が辛く辞めたいです。 入社してからほとんど「すいません」しか喋ってないような気がします。 とてもこの仕事を続けていく自信がなく、頑張ろうという気にもなれません。 入社してから眠れない夜が続き、会社に向かう電車に乗っていても会社が近づくたび心臓がバクバク言って気分が悪くなります。  どうして自分はこんな仕事に就いてしまったのかと、今は後悔しています。 今日は入社後初めての休みなのですが・・・明日からまた仕事が始まると思うと吐き気がします。 それでもう今日にでも仕事を辞めてしまいたいのです。 できれば会社には行かず・・・派遣元への電話だけで辞めてしまいたいと思っています。 とても会社に行って、「辞めたいです」なんて言えません。 その後何を言われるか・・・どんな嫌がらせ、暴言を吐かれるのかと思うとゾッとします。 ただ、契約は6ヶ月で、誓約書も書いてしまっています。 誓約書は急かされるように名前と印鑑を押して提出し、控えのようなものもありませんので内容がよくわかりません・・・。 もうこの苦しみから逃れられるなら多少の違約金だろうが、数日分の給料が払われなかろうが何でもかまいません、何とか出社せずに辞められないでしょうか?

  • ハリー・ポッターは原作を読んだ方が良いですか?

    映画はすべて観ましたが、原作は「アズカバンの囚人」までしか読んでいません。 やはり映画と原作では情報量が違いますか? 「ハリー・ポッター」を本当に理解するには原作を読んだ方が良いですか?

  • 小3の息子が深夜アニメをみていて・・・・

    息子は今は中1です 小3から息子が深夜アニメを見ています。はじめはまぁいいだろうと思っていたけれど、年齢が上がるたびに、いきなり独り言をつぶやきます。(アニメのこと)そしてキーホルダーとかアニメイトにいって買ってきます。 学校の読書の時間のときにも、深夜アニメでやっている、これはゾンビですか、などの本を持っていきます。 息子は大人になったらどのような、感じでいるんでしょうか?  (例、独り言を言うなど)

  • おすすめの小説はなんですか?

    厳選した3冊(最高で)を教えてください。 1冊でもかまいません。 なおジャンルは問いません。 よろしくお願いします。

  • オススメの映画を教えて下さい!

    面白い映画を探しています! これまで見た作品のなかで、好きなのは以下です。 グッバイ・レーニン! 悲しみよさようなら アマデウス アンナ・カレーニナ(主演:ソフィー・マルソーの作品) その国のその時代や文化(衣装や建築、服装、考え方や習慣等)がわかる作品が好きです。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • rammys
    • 洋画
    • 回答数5