mariasharry の回答履歴

全77件中21~40件表示
  • 両親に子供の面倒を見てもらう場合の謝礼

    ワーキングマザーです。保育園に入れない場合に両親に子供を見てもらう事を考えています。 その場合、週5で見てもらうのですが、謝礼を支払う事は必要でしょうか? ご両親に子供を預ける場合、お幾ら位払われていましたか?

  • お勧めの『三輪車』を教えて下さい。運動神経が悪い子

    で、私に似た息子です(苦笑) ママ友が周囲に1人もいないのもあり、どういう三輪車がいいのか全く分かりません。 こういう商品だとこういう点がよくなかったとか、こういう点に注意して購入したらいいとか、 これはよかった等、  何でもいいので教えて頂けたら凄く嬉しいです!! 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • sotecso
    • 育児
    • 回答数4
  • 手を出してしまう息子

    小学1年生6歳の息子の母親です。 小学生になってから、お友達に対して手を出すなどで、何度か先生から電話をいただいていて、どうしたものかと日々悪戦苦闘しながら育児しています。 1学期に、植物の観察をしていて、近くのお友達Aくんが別のお友達Bくんのほっぺを鉛筆でつついてしまい、それを見ていた息子が真似してBくんのほっぺを鉛筆でつついて少し傷がついてしまいました。 また先月、習い事の大会で待ち時間の間、お友達と警察ごっこ(?)をしているときに、持っていた水筒で背中を叩いてしまい、赤くなってしまったと連絡がありました。 そして最近、学校のお祭りの景品のために、折り紙で色々作っていた時に、剣を作っていたら女の子たちに剣はダメ!と言われたのが気に入らなかったそうで、その剣で女の子をツンツンしてしまったらしく、それに対して女の子にまた注意されて、鉛筆で一人の子の腕を、また別の子の胸の上辺りを洋服の上からつつき、ポツッと傷をつけてしまったそうです。 この他には傷をつけてしまったことはないですが、たとえば女の子からおちんちんをポンポンとふざけて叩かれて、その子と叩きあいになったり、友達にやれやれと言われたからといって対象の子を叩いたりと、手を出してしまうことがあるようです。 先生から連絡があった場合はその都度言ってきかせているのですが、本人いわく、ついやってしまうんだそうで、後から悪いことしちゃったなとは思うそうですが、手を出してしまう前にやめることができないようです。 いろいろな人に相談しても、男の子を育てたお母さんたちには、3年生頃になれば落ち着くよ、とか、この時期の子は何度も言って聞かせるしかない、あきらめず言い聞かせ続けることが大切だ、と言われます。 近所の3歳上の男の子も、1年生のころはかなりトラブルがあって、近所でも噂になっていたのですが、今はまったくなくなっているようです。 男の子でもおとなしい子やこういうことをしない子はたくさんいると思うのですが、息子のような子も少ないわけではないのでしょうか。 みなさんに言われるように、ひたすらその都度叱って言い聞かせ続けていれば、手を出すことを我慢できるようになるのでしょうか。 今度スクールカウンセラーともお話をして、学校の様子を観察してもらうことにするつもりですが、男の子お母さん、特に小学1、2年生の息子さんをお持ちのお母さんにお話を聞かせていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Domine
    • 育児
    • 回答数5
  • 幼児を連れて行って喜びそうな場所を教えてください。

    東京の杉並区に住んでます。 2歳の男の子と4歳の女の子がいます。 今までアンパンマンミュージアムと上野動物園に連れて行ってとても喜んでいました 子供を連れて行って喜びそうなところをご存じでしたら教えて下さい また、そういう場所を調べるにはどうしたらいいでしょうか。雑誌でしらべようとしても大人むけの場所が多く記載されていてうまく調べられませんでした。

    • ベストアンサー
    • nnripu
    • 育児
    • 回答数5
  • 3歳児検診について

    いつもありがとうございます。 まもなく3歳になる息子がおります。発達に遅れがあり、療育に通っています。 近々3歳児集団検診があるのですが、多動があり、また言語理解も遅れているので、待ち時間の長い集団検診に不安があります。 このような理由で集団検診を受けなかった方はいらっしゃいますでしょうか。または息子と同じように発達に心配のあるお子さんをお持ちで、集団検診に行かれた方、どのような状況だったのか、教えていただけたらありがたいです。 尚、療育センターにて、内科・歯科・耳鼻科・身体測定は済んでおり、そこでは集団検診にある、尿検査や視力検査はありません。 皆様のアドバイス、ご経験談をお待ちしております。

  • 育児ストレス

    私は3歳の子の母親です。 出産してから育児ストレスに悩まされてきましたが、ここ数年、 自分でもどうにもならないほど育児でストレスがたまり、 イライラしてしまう事が多く、悩んでいます。 2歳頃から特に育児ストレスを強く感じるようになり、ひどい時は精神科に行き、 安定剤を処方され、一時期服用していた事がありますが、効いているのかいないのか わからないような感じで、結局服用をやめてしまいました。 何が一番ストレスなのかよく考えたのですが、とにかく子供と1日中二人でいる事が辛く、 耐え難く、朝から晩まで子供に振り回される事がすごくストレスを感じてしまいます。 娘は人と話すのが大好きなので、朝起きた瞬間からしゃべりだし、 寝ている時以外はずっとしゃべっています。 それも、独り言ではなく、「ねえ、ねえ」とか「ママ、これどう思う!?」と私に話しかけてくるので、 その都度相槌をうったり、出来る限り対応して話し相手になっていますが、 朝7時から夫が帰って来る9時(もっと遅い事も)までずっと相手していると、 もううんざりして、嫌になります。 疲れている時も常に話しかけてくるうえに、DVDを見せていても 「ママ、これ見て!可愛いよね!?」といちいち感想を求めて来たりして、 私が家事をしながらそっけなく「ふーん」と答えると、気に入らないみたいで 「ママ、ちゃんと見てよー!!」などと怒るので、面倒です。 私が化粧しに洗面所に行けば「○○(娘)もやる~!」とついて来て あれこれ触りたがるし、 2階に洗濯物を取り込みに行こうとしただけでも「ママ!」と追いかけてきます。 トイレも追いかけてくるので、ドアを閉められません(閉めると泣かれます)。 最近は昼寝もしないので、夜までずっと娘の相手をしていると、 もう相槌をうつのすら面倒に感じ、とにかくイライラして、時には手も上げてしまいます。 ぬいぐるみで遊んでいる時も、私にぬいぐるみを持たせて、 しゃべらせて遊ぶという感じなので、結局つきあわざるをえません。 専業主婦だし、これが仕事と頭ではわかっているのですが、 半日娘と一緒にいるともうイライラして、一人になりたくなります。 10日に1回ほど、託児所に10時~16時まで預けて、その間に普段出来ない買い物をしたり のんびりしたりして、その時はリフレッシュ出来るのですが、 迎えに行って帰って来て2人になるとまたどうしようもなくイライラしてしまいます。 ずっと、この繰り返しです。 育児のストレスを夫に聞いてもらおうと思っても、夫が帰って来ると娘が興奮して 夫にべったりなうえに、私が夫に愚痴を言おうとしても娘が「パパとしゃべっちゃだめ!!」などと言ってわざと大きな声を出したりするので、娘が寝ない限り夫と会話も出来ません。 やっと寝た頃にはたまった家事したり、疲れて自分も寝てしまったりです。 自分の実家は遠方で、母も働いているためめったに電話も出来ません。 夫の両親もフルタイムで働いており、愚痴などを話せるような仲ではないため、 結局話し相手がいない事に常に悶々とします。 また、夫は土日もたいてい仕事で、いません。 家に二人でいるとストレスがたまる一方なので、気分転換に買い物に連れて行っても、 自分の見たい物なんて見れないし、すぐに家に帰りたがるため、 外での時間つぶしが出来ません。 この前、ショッピングセンターのフードコートで2人でランチしようとした時も、 私が注文したばかりなのに、「もうおもちゃ売り場行く!!」と言い出し、 なだめながら急いで食べたので正直味なんてしませんでした。 その後はさんざんおもちゃをねだられて、「今日は買わないよ」と言ったら大泣きして 「もう帰る!」と騒ぎだし、結局ショッピングセンターにいれたのは40分です。 どこに行っても、気に入らない事があるとすぐに「もう帰る!」と泣いて騒ぎだします。 今日もう疲れたので、託児所に半日預けたのですが、 もう何度も預けているにもかかわらず、連れて行こうとすると 毎回大泣きし、行くのを嫌がるのでひきずるようにして車に乗せ、 わめき声を聞きながら託児所まで運転していきます。 私がいなくなるとケロッとしているそうですが。 プレ幼稚園に行った時も、泣いてぐずって帰りたがりました。 幼稚園に行くまで、とわかってはいますが、 子供との退屈な遊びに延々とつきあわされたり、考え事も出来ないくらい常に話しかけられるのが どうしてもストレスです。 何か、いいアドバイスをおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#171446
    • 育児
    • 回答数9
  • 五歳の息子。多動症を疑ってます。

    初めて質問させて頂きます。 五歳の息子の事で心配な事があります。 ・落ち着きがない ・何度も注意してもやめられない ・ご飯中、きちんと座っていられない ・怒られてる時も、もぞもぞ動く ・怒られてる時、目を合わせない ・出先で何度も注意するけど、スタスタと1人で行きたがる ・ちょっとした事で癇癪をおこす などなどです。 因みに、二歳の時には近所のスーパーから居なくなり、1人で家に戻って来てました。いまだに、少しでも目を離すといなくなります。 ダメとはわかっているんですが、言っても言ってもわからないので手が挙がる事も多々あります。毎日毎日同じ事を注意するのが疲れてきました。 下に弟がおり、愛情が足りないのかもと思い二人きりの時間を設けたりもしたんですが、変わりません。なるべく彼を優先しますが、弟への意地悪や暴力も変わりません。 本当に何度も何度も注意してもやめないので、怒鳴ってばかり。 私自身、母に育てられた事がなく、預けられた家で虐待を受けてきて、母の愛情がわからないと悩む事もあります。何が母の愛情なのかわからなくなる自分もいたりします。 子ども達を嫌と思った事は一度もありません。 ただ、自分の感情で怒ってしまう事が多々あります。 子どもたちに上手く接する事が出来ない自分に、イライラもします。 多動症は、環境で変わると耳にした事があります。 やはり、私の接し方にも問題があるのでしょうか? 来春入学する事もあり、彼が困る事が出てくるのでは?と心配になっています。 旦那は子育てに一切ノータッチで、遊んだりもしません。だけど、怒る事はします。弟の方はまだ小さいので怒る事はないんですが、それが逆に兄にはストレスになるのだと私は思うんです。旦那とその事で何度も喧嘩しましたが、変わりません。 もう本当に疲れてしまって…。 病院などに行っても座ってられず、チョロチョロ動き回り、診察ベッドを登ったり降りたり。 駐車場に出る前に約束をしても、すぐさま駆け出し、ヒヤッとした事が何度もあります。 ただの性格なのか、私の接し方なのか、病気なのか… 文章だけではわかりずらいとは思いますが、回答いただけたらと思います。

  • 4歳男児にとっての良い絵本

    私は毎日たくさんの絵本の読み聞かせを子供にしています。図書館で週に40冊ほど借りてきて、繰り返し読んでいますが、二つの絵本のサイト覗いたり絵本の配本をしている業者のオススメ絵本等をみて、図書館から借りています。幼稚園で福音館の「ちいさなかがくの本」とチャイドル社の「ビッグサイエンス」という本を毎月二冊購入しています。絵本や紙芝居等オススメのものを数冊教えてください。おばけ、妖怪、鬼、魔法使いがでてこないものでお願い致します。基本自分より小さい子供がでてくる絵本を好まないような気がします。この頃はとびだすえほん、しかけ絵本が好きです。 質問しておいて何ですが、私のオススメは「ねこのはなびや」「ぼくのおふろ」「ウィッツィーとブーフ」「みんなであなたを待っていた」「わたしのラスチョ」「おすわりくまちゃん」「ぼくだんごむし」「およぐ」「バムとケロのさむいあさ」「へんしんでんしゃデンデコデーン」「ふしぎなナイフ」 タリーズコーヒーにある「おもしろうんどうかい」 シリーズものでは「おさるのジョージ」、「ガラゴ」「リッキ」「ちいくまくん」です。 書ききれないくらい良い絵本はあります。どうか皆さんの子供によかった絵本、自分がはまっていた絵本を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#180778
    • 育児
    • 回答数5
  • 至急!!今治タオルと泉州タオル

    内祝いで返すならどちらがいいですか? 30代前後で子供がいる子に返す予定なのですが、オーガニックコットンにしたいと思っています。オーガニックコットンだったら今治がか泉州どちらがおすすめですか? 赤ちゃんにオーガニックコットンタオルがいいと聞きますが何歳くらいまでのことでしょうか? ちなみにオーガニックコットンタオルとガーゼタオルはどう違いますか?どちらがよいのでしょうか?

  • 一緒に寝ている子を起こさずに、5時起きする方法を!

    1歳の子どもがいて、寝る時は夫と三人川の字です。 夫は6時頃起きて出社するので、 私は5時起きして弁当と朝食用のおにぎりを作っています。 5時にアラームをセットしているのですが、 その音で子どもも目覚め、泣き出してしまいます。 授乳して落ち着かせているうちに 一緒に寝入ってしまい、寝過ごしてしまうことがしばしばあります。 数分おきにアラームを設定していても 結局解除せざるをえません。 夫も「子どもも起きてしまうから、起きなくていいよ」と言ってくれるのですが、 作って持たせないと夫は 朝食抜き・社食では具が少ない麺類の一品ものしか食べない・あいまにスナックや甘い菓子でお腹を膨らませるという食生活です。 定食系は内容のわりに値段が高くて嫌だと言います。 *インスタントや食品添加物が大好きな人です。 そこでお尋ねしたいのが、 「子どもを起こさずに自分ひとりだけ起きる方法」です。 特別な道具を購入せずにできる方法を教えていただけませんか? 家にあるのは、携帯電話と普通の目覚まし時計で 今は携帯のアラーム機能を使っています。 *携帯のバイブでは起きられませんでした・・・。 夫は6時頃になるとパッと目が覚めるらしく、 何の仕掛けもなく起きていますが、 私は昔からなかなか起きられない性分で うまくいきません。 ぜひお知恵を拝借させてください。 よろしくお願いします!

  • 子供への八つ当たり・イライラをやめる方法は?

    5歳の発達障害のある娘と、0歳9ヶ月の長男を育てている母親です。育児疲れと余裕のなさから、日々イライラを抑えられず、ささいなことで上の子に当たり散らしてしまいます。子供に怒ってもいいことはないとわかっているのですが、癖のようになりどうしてもやめられません。上の子もだんだん反抗的になり、こだわりも強くなってストレスがたまっているのがわかります。 今日は穏やかに過ごそう、子供に優しくしようと思うそばから、急かしたりどなったりしてしまいます。 夫は仕事中心で、週末も基本不在です。両親も病気があり頼れません。療育や発達の先生、保育園など子育て関連の場でも、ゆっくり相談はできませんし、自分から愚痴を言えません。 できるだけストレス解消やリフレッシュにつとめているのですが、なかなかうまくいかないのです。 子供を虐待しているのでは、という思いや、こどもの将来への悪影響を考え、日々自己嫌悪に陥っています。 どうにかしてこの悪循環を断ち切りたいのですが、自分を抑える良い方法や、イライラした時に子供に当たらずにすむ方法があればアドバイスをお願いいたします。 同じような経験をされた方の話もお待ちしています。

  • 子供への八つ当たり・イライラをやめる方法は?

    5歳の発達障害のある娘と、0歳9ヶ月の長男を育てている母親です。育児疲れと余裕のなさから、日々イライラを抑えられず、ささいなことで上の子に当たり散らしてしまいます。子供に怒ってもいいことはないとわかっているのですが、癖のようになりどうしてもやめられません。上の子もだんだん反抗的になり、こだわりも強くなってストレスがたまっているのがわかります。 今日は穏やかに過ごそう、子供に優しくしようと思うそばから、急かしたりどなったりしてしまいます。 夫は仕事中心で、週末も基本不在です。両親も病気があり頼れません。療育や発達の先生、保育園など子育て関連の場でも、ゆっくり相談はできませんし、自分から愚痴を言えません。 できるだけストレス解消やリフレッシュにつとめているのですが、なかなかうまくいかないのです。 子供を虐待しているのでは、という思いや、こどもの将来への悪影響を考え、日々自己嫌悪に陥っています。 どうにかしてこの悪循環を断ち切りたいのですが、自分を抑える良い方法や、イライラした時に子供に当たらずにすむ方法があればアドバイスをお願いいたします。 同じような経験をされた方の話もお待ちしています。

  • 3歳の息子に対して…

    夫が3歳の息子に『腰抜け』とか『才能のかけらもない』とか『おかま』とか言います。 確かに息子は、最近になり特に、何でもない事でも怒ったり、大声をあげたり、言う事を聞かなかったり、悪戯や良くない事を『やめなさい』と理由をつけて言い聞かせても、2秒後にはまたやったりします。そんな息子に『言ったって無駄』『(分かった風に返事をしても)信用できない』『嘘つき』などと言います。 私が甘いのか…主人のこういった言葉は、時に悪意を感じる程で、大人の私がそう感じるくらいですから、子供は潜在意識で傷ついていたりしないか不安なのですが…。 こういったことは普通でしょうか? 私は主人には、そういう言い方や考え方をやめてもらいたくて、色々話もしていますが、聞き入れてもらえません。 皆さんはどうお考えになりますか? 参考にしたいので、ご意見を聞かせて頂きたいです。

    • 締切済み
    • noname#181880
    • 育児
    • 回答数10
  • 費用について

    この度1歳3ヶ月の子供がMRIをする事になりました。 費用はどのくらいかかるのでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 育児疲れでしょうか

    只今4ヶ月になる息子の25歳の母です。 最近体がきつくてたまりません。仮眠をとったりお風呂に少し長くつかったりしてみるのですがなかなか疲れがとれず、常に体がきついです。 しんどくて子供の相手を手を抜いたりしてしまいます。 1日のスケジュールは AM3時:授乳→寝る AM6時:授乳→子供と遊ぶ&家事 13時:二時間ほどベビーカーで散歩&買い物 16時:家事&夕飯作り 19時:夕飯 20時:お風呂 21時:寝かしつけ 23時:子供が寝たら就寝といった感じです。 どうしたら疲れがとれるのでしょうか。 最近気分も落ち込みぎみです。

    • ベストアンサー
    • 1155325
    • 育児
    • 回答数8
  • 外へ出られないときの、むずかり対策

    1歳0ヶ月の男の子がいます。 平日、天気が良ければ、徒歩20分ほどの支援センターへ連れて行って、午前中遊ばせます。 が、天気が悪いと行けれません (わたしが無免許のため、車で行くという方法が使えません) 家の中に閉じこもりっきりで、子供がむずかって、ここ数日かなりきつかったです。 お外へ出られないとき、気分転換ができないとき、みなさんはどうなさっていますか? また、家のなかでお子さんの行動範囲は、どれくらいありますか? 我が家の場合 2階建ての戸建3DK (1階にダイニングキッチン6畳と、和室6畳、風呂、洗面、トイレ、廊下 2階に2部屋) の間取りで、1階の和室で一家の寝起き生活、育児、食事を行っています。 この1階の和室の片面にバリケードを貼り、子供が触っていけないものを退避させています。 残りの5畳ほどが、完全に子供が自由に過ごせる空間になっていて、基本ここからは出さない ようにしています) こどもが飽きてしまったり、他の景色が見たい、とむずかったときは、天気が悪くなければ ベビーカーに乗せるか、おんぶで散歩に出かけます。 (午前中に支援センターへ行けれた日は、基本むずかることはありません。 問題は、天気が悪くて、外へでられないときです) わたしがお勝手にたつ時、家事をするときなども、子供は、1階の和室にいさせます。 1階の和室が、安全対策はばっちりだから、安心なのです。 外へ出られなくて、どうしてもむずかるときは、お勝手と廊下洗面風呂のドアを閉め 玄関ホールと廊下だけ解禁にして、一緒についていて見張りながら、遊ばせます。 お外に出られないときの、おうちあそびが、もっと楽しくできるといいんですが・・・ なんだか、いまいちどうて遊んであげたらいいか、わからないでいます。 それに、悪い言い方をしてしまえば、一室に「閉じ込めておく」状況なのも、どうかと・・・ なにか対策ないでしょうか?

  • 人が変わるには何が必要だと思いますか。

    今が人生の転換期だと思う。毎年のように同じようなことで悩み、精神をすり減らすも決して報われることのないもの(即ち恋です)に思想の自由を奪われ挙句自分の夢からは遠ざかる。このような日々を過ごしているのではとても駄目だと自覚しているのですが、多分今変われなければ夢も夢のまま終わり恋もかなうことはないのだと思います。教えてください。僕に自意識を常に強く持つ方法を。お願いします。

  • 子供の身長を伸ばす方法を教えてください

    2才半の男ですが、身長が他の子供達より低いみたいです。 身長を伸ばすにはどうすればよいのでしょうか?

  • イベントへの参加

    4歳児の父です。 休日になるとリトミックやらおでかけやら○○体験やら、色々な所へ行きます。母親の希望です。効果あるんでしょうか?私には親の趣味に過ぎないと思うのですが。休日いっぱいに使っており、純粋に子供と自由に遊べません。下手に公園に行くなどと言うと、鉄棒の練習とかうんていの練習とかメニューを指定され、がんじがらめです。 平日(私は不在)は幼稚園、終わったら水泳、毎日ではありませんが、なんか、不自由というか、母親の趣味だけで動かされてるというか、可哀そうに思えます。 やる事をいちいち指定されるのが嫌なのです。子供もそうですが私も嫌です。 止める方向へ持って行きたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? もちろん、普通に言っても聞きません。愚痴が続いて喧嘩になるだけです。

  • 子供の乱暴な言葉づかいについて

    うちの長男は7歳です。その7歳は、私の亡き母にものすごく贅沢に甘やかされて育ちました。そのおかげで、5歳の時からお金さえ出せば世の中のものは何でも手に入るという気持ちが深く根付いてしまいました。母は、闘病生活を強いられていましたので、孫に会えるたびに、その嬉しさでほしいものを何でも買い与えていました。 母が亡くなってから長男は自分のやり場のない欲求に支配され、私にひどく当たるようになってきました。「おもちゃを買わなければ、おまえをどつくぞ」と言ったり、ものにあたりちらしたりするようになりました。 そのたびに、市のカウンセラーに相談をし、教育機関にも相談をし、よいといわれることは何でもしてきましたが、今度はそれを逆手にとって、「いうこと聞いてほしかったら、おもちゃを買えや!」というようになりました。 4歳違いの弟が生まれてからは、弟いじめが本格化し、弟が新しいおもちゃを誕生日祝いに買ってもらおうなら、とりあげて友達に貸してしまったり、弟にうまく口説いて、弟はほしくないけど自分がほしいおもちゃをおじいちゃんに買ってもらったりし、友達の前では「これは、弟のおもちゃやねんけど、○○くん、好きに使っていいよ~」と、すごく意地悪な面が多々見受けられます。 なるべく目を瞑るようにしていますが、洋服でもおもちゃでもなんでもすべて新品が良くて、新商品のおもちゃは人よりも先に手に入れたい。かといって、それで遊ぶかというと、遊ばない。ただ、友達に自慢したいため。そして、弟には手を一切触れさせない。弟がそれで遊ぼうものなら、蹴り飛ばし、殴り飛ばすんです。自分の気に入らないことがあれば、入浴中に頭を湯船に押し付けて、おぼれさせようともします。 最近では、好きで始めたサッカーの習い事さえも、いちゃもんつけてやめたいといってきます。 すごく飽き性で私は手を焼いています。 これから、長男とどのように付き合っていけばいいのか、皆目見当がつきません。 長男とは時間を見つけて、たくさん外でも遊んできたし、一緒にお料理もしたいと言ったときはそれに応えてきました。 甘えてきていると感じた時は膝の上に抱えたり、本を読んであげたりしていますが、足りないのでしょうか。。。何が足りないのかわからないのです。 どうか、同じ経験をされた方がいらっしゃいましたら、どのように接していけばいいか教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。