ソニカ(@soniqa) の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • 相対音感持ち・移動ドで弾く人に質問

    昔に3年程(14歳から17歳まで)ピアノを習った事があります。 その教室では音感トレーニング等一切せず、ただ楽譜を見ながら指が覚えるまで何百回と弾くというスタンスで練習をしていたので、音感が一切育まれないまま私のピアノライフは終わりを迎えてしまいました。 しかし最近またピアノをやりはじめたいと思い、今度はきちんと音感を磨きながら練習しようと今はコードの勉強も少ししながら耳コピを重点的にしているのですが、今から固定ドで音を取る訓練をしても絶対音感はつかないので、全て移動ドで音を取っています。 なので、「ファ#・ソ#・ラ#・シ・ラ#・ソ#・ファ#」という音でも全てドレミファソラシドだけで言えるように「ド・レ・ミ・ファ・ミ・レ・ド」(この場合調はファ#)と歌いながら覚えているのですが、移動ドで音をとっていると楽譜を読む際はどうしても頭が混乱してとてもじゃないけど弾けません。 例えば、イ長調の曲で「ミ・シ・ファ#」とあってもそれは移動ドで言えば「ソ・レ・ラ」ですが、これを一曲丸々を一瞬でするのは不可能です。 もちろん、これをそのまま「ミ・シ・ファ#」と取ってしまえば固定ドになり全く音感が養われない事になります。 じゃあ移動ドで弾く場合は楽譜を見ながら弾く事は出来ないのかなぁ、と思った事があるのですが、でも実際は移動ドで弾いている方は沢山いるはず。 その方達は一体どうやってそれをこなしているのか聞きたくなったので今回質問させて頂きます。 出来る方回答お願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#188716
    • 楽器・演奏
    • 回答数1
  • C→GmとかF→Gm→Cとか・・・

    コード進行でC→GmとかF→Gm→C(key in C)とかってロックでよくありますけれど クラシックでは使われていますか? どの時代のクラシックでしょうか。 曲名などもよかったらお願いします。

  • このコード進行は理論的に何か?

    独学でDTMに興じている者です。 たとえばIV-V-VImというコード進行はダンスミュージックなどでよく耳にします。 それのバリエーションなのか、 ポップスなどでVとVImの間でベース音が半音あがる進行、 F-G-Amだとしたら、ベースの動きがF-G-G#-Aという動きのものを時々聴きますが これは音楽理論的になにか名前のある進行なのでしょうか? 個人的にはなにか漠然とジャズ的なフィーリングを感じるんですが。 白鍵だけしか使わないはずのCメジャーキーでも G#という黒鍵も使えるのかなと思った次第で質問しました。 参考に打ち込んだコード進行をアップしました。 一回目がF-G-Amで、 二回目が上記についてです。 http://up.cool-sound.net/src/cool32981.mp3

  • この曲のコード進行について

    コード進行を勉強している者です。 原曲 http://www.youtube.com/watch?v=7fVflSSgYKw&feature=related コード進行 http://gakufu.gakki.me/m/data/DT08244.html 2番が終わった後の →DbM7→Eb7→DbM7→Eb7 →Cm7→BM7→EM7→Bb7sus4→Bb ですが 前半はIV→V→IV→Vでいいですよね? 後半はどうなっているんでしょうか。 Cmに転調していますか? どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • Logic9とAddictive Drums

    教えて下さい、、、 私はLogic Studio(Logic pro9)を使用しています。ダウンロード形式のドラムソフト音源『Addictive Drums1.5』を購入しました。ダウンロード後、zipファイルを開きAddictive Drums vstアイコンの ファイルを開こうとすると、『書類“Addictive Drums.vst”を開くアプリケーションが設定されていません。』と表示されます。 マニュアルでは『ホストアプリケーション; Ableton Live、Logic、Cubase、ProTools のメニューから Addictive Drums を呼び出します。』と書いてありますが、何をどうやって呼び出すのか全く分かりません、、 Addictive Drumsを使える様にするのと、Logicと連動させてRecしたいのですが、どなたかやり方をご存知の方はいらっしゃいますか? 出来れば詳しく操作方法を教えて頂けると助かります、、、 補足 使っているPCはMac OS X 10.6.8です

  • この曲のコード進行について

    ダイアトニックコードを学んでいるものです。 http://www.youtube.com/watch?v=kSuIW2qnUxs この曲のBメロ(ホントはねたったの1度も~)ですが コード進行は以下のようになっています。 Dm C G BbM7 Am7 Fm C F#m7-5 FM7 Esus4 E キーはFと思うんですが、後半部分がよくわかりません。 Fm や F#m7-5 がなぜ出てくるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • Risky Girlのコード進行

    今度、アコースティックアレンジをするのですがCHERRYBLOSSOMのRisky Girlのコード進行っ分かる人いないでしょうか? お願いします

  • 作曲 おしゃれな曲

    いま女性ボーカルのバンドでベース弾いていまして、オリジナルでおしゃれな曲を作ろうということになりました イメージとしてはJamiroquaiや東京事変のような感じです! 急いで勉強したダイアトニックコード、代理コードなどで試行錯誤してコード進行を作って適当にメロディを口ずさんだりしているのですが、どうも最近のロックバンドっぽい曲になってしまい、あの色気がでません そこで質問なのですが、どのような工夫をすればおしゃれに聞こえますか?

  • 曲が3~4つのフレーズから出来ているのはなぜ?

    これまでJ-POPだけでも数千数万という曲が作られ世に出されてきたと思いますが、 ほとんどすべてが3~4つのフレーズ(というか1区切りの旋律?)で構成されてるのが不思議です。 一般的なのは Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ という王道パターンだと思いますが、 多少変化があっても Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ Cメロ Aメロ サビ みたいな感じですよね。 サビから始まるケースでも サビ Aメロ Bメロ サビ Cメロ Aメロ こんな感じで結局4つのフレーズで出来ています。 邦楽に限らず、プログレとかインスト系を除くと洋楽もほとんどがこれに当てはまると思います。 別にそうしないといけない決まりは無いのに、なぜみんな同じような構成にするのでしょうか? Aメロ Bメロ Cメロ Dメロ Eメロ サビ でもいいわけですよね。 やはり単純に手間がかかるからでしょうか? 作るのも覚えるのも大変になるのはわかりますが・・・ あれだけの数のアーティストがいて誰もやらないというのはやはり不思議です。 それとも音楽理論としての正解が学術的に出ていて、 それが3~4フレーズの構成という結論に至っていたりするんでしょうか? もし5フレーズ以上使ってるポップスやロックをご存じでしたら教えてください。

  • LOGICを学習するためのブログ

    お世話になります。 以前、LOGICを勉強するために あるブログを参考にしていたんですが、誤ってブックマークを消してしまい わからなくなってしまいました。 どういうブログだったかというと、LOGIC9?をベースに、 音楽理論を元に、作曲を段階的にすすめていき、その流れを分かりやすく解説しており 記事には、かならず、その解説のサンプルの音源を、Flashで作られた音楽プレイヤーで 即時に再生・確認でき、すごくわかりやすかった記憶があります。 断片的な内容で申し訳ないのですが、みなさんの中で、ひょっとしてこのブログでは? と、ちょっとでも該当するような参考ブログがあればお教えいただければ幸いです。 以上、何卒よろしくお願いいたします。

  • コーダルな曲の中でのチャーチモードの利用方法

    和声を独学で勉強している者です。 ギターマガジンなどを読んでいるとよくスケール特集などで、ロクリアンなどは無くミクソリディアンやドリアン「だけ」紹介されている場合が見られます。 「コードは一定のままでモードを変えていく」やり方を説明するなら7種類のモードをまとめて掲載しなければいけないと思うのですが、そのようには見えませんでした。 つまり進行するコードバッキングの上でドリアンやミクソリディアンが使えるような書き方だったのですが、実際にどうやって使うのかが分かりません。 これらのチャーチモードはどのように利用すればよいのでしょうか。 例えばキーCの曲でバッキングが適当なDCを循環させているとき、何も考えずCミクソリディアンを使ったソロを弾いたらシがぶつかってしまうのではないでしょうか。 かといって、ぶつからないようにバッキングのコードの構成音もシを#させてしまったら、もうそれは下属調への転調になってしまうのではないかと思います。 独学のため様々な点で勘違いをしているかも知れません。そういった点も含めて指摘していただけると幸いです。宜しくお願いします。

  • logic 9 テンプレート作成の方法について

    logic pro9でBFD(ドラム音源)をパラ出しして使っています。そこで、他の楽曲を制作する際に効率よく設定を再利用しようと思いましてミキサーのテンプレートを作ろうと考えております。 テンプレート作成の手順はわかったのですが、前回作成した楽曲のオーディオファイルまでテンプレートに保存されてしまいます。新規作成でそのテンプレートを選ぶと余計なオーディオファイルまで読み込んでしまうので、その分時間もHDDも無駄に食ってしまいます。 BFDのパラ出し設定がしてあるミキサーだけを読み込めるようにテンプレートを作りたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご教示お願い致します。