yuiyui25jp の回答履歴

全1725件中61~80件表示
  • 産後1年以上。ダイエットしてもお腹が出てます・・・

    産後の体型戻しについてお伺いします。 妊娠中は体重妊娠前+7kgで理想的だったのですが、産後母乳のためとストレスもあり食べる量が増え、+8kgまで増えてしまいました。 子供が1才になっても現在の生活のままでは痩せることもなく、猛ダイエットをして妊娠前-3kgのところまで減らしました。 食事・運動など見直して確かに痩せたのですが、妊娠前とは明らかに体型が違い…一番気になるのは下腹部が出っ張ったままなことです。 なんか妊娠中のお腹の皮がそのままたるんでタプタプしている気もします。 腹筋は下腹部も意識して一日40回はやるようにしています。 あとお腹の皮が伸びたままなのかと思い、簡易的ですがマッサージもするようにしています。 骨盤の歪みについては、整体に通って治してもらい済みです。 現在身長154cm、体重51kgほどなのですがもっと痩せればお腹もへこんでくれるでしょうか?まだ太りすぎですかね?あと2kgは減らすつもりなのですが。 産後の下腹部をへこます方法分かる方いたら教えてください。

  • いつまで「ママ」と呼んでもいいものか・・・(長文です)

    私は小さい頃から、父と母のことをパパ、ママと呼んでいました。 父をパパと呼ばなくなるのは自然だったのですが、母のことは未だにママと呼んでいます。 もちろん、友達との会話に出すときは「お母さん」と呼ぶようにし、目上の人には「母」と言うようにはしているのですが、高校生にもなって、母のことを「ママ」と呼ぶのは変でしょうか? 一番微妙なのが、友達が家に遊びに来たときです。 人前でママ、と呼んでいいものか迷い、「ねえねえ」で済ましてしまいます。 母のことを「お母さん」と呼んだら、向こうが悲しむのでは、とか、疎遠になってしまうのではと思ってしまいます。 そんなことを考えるのはマザコンなのでしょうか? そこで、質問です。 母のことを「ママ」と呼んでいいのはいつまででしょうか? また、シフトチェンジのきっかけはなんですか? それから、もしあえて替える必要が無いならば、人前では「お母さん」と呼んだ方がいいのでしょうか? 母は違和感を感じませんか?

  • 2歳児のオウム返しについて

    2歳7ヶ月の娘がいます。 言葉が遅く、現在は 「○○行っちゃった」「○○あった(ないよ)」「赤い車」「黄色の花」 など、見たことをそのまま口にすることが多いです。 何か欲しい時には「取って」や、「アメ食べたいよー」。 単語はもう何個くらい…と数にできないほど多いです。 ただそれを文にすることがまだできないようで 例えば食事中に、下の子がアーアー言っていると 「○○ちゃん(妹)はまだ赤ちゃんだから、ご飯は食べれないよ」 という事を本人は下の子に言っているつもりなのですが 「○○ちゃん(妹)、ごはん、食べれん、赤ちゃん」 と単語を並べるだけになります。 そういう時には私が 「そうだねー。○○ちゃんはまだ赤ちゃんだから食べれんね」 と言ってあげています。 言葉に関しては遅いなりに、この2ヶ月くらいでかなり進歩したと思います。 (これでもかなり喋れるようになったんです…^^;) 本題はここからなのですが。 オウム返しが多いのが最近気になります。 例えば私が天気予報を見ながら「また雨かー」 と言っていると「また雨かー」と繰り返し、 「そうだねー。雨ばっかりで嫌だねー」と返事をすると 「雨ばっかりで、嫌だねー」と繰り返し、会話にはなりません。 今まで、これは言葉が少ないからオウム返しになるわけで こうして言葉を覚えていくんだと思い、気にしていませんでした。 というか、むしろ「マネして喋れるじゃん!」と喜んでいたくらいでした。 でも先日何かで「2歳過ぎてのオウム返しは良くない」 というようなことを読んで、そうなの?と色々調べていたら 「言葉を繰り返すだけでなく、質問文のイントネーションまで真似るのは問題」 というのをこちらのサイトで見つけてしまい、心配になりました。 娘は「公園行く?」と聞けば「行く?」と繰り返し、 「じゃあ行かない?」と言うと「行かない?」になります。 「行く!」か「行かない!」かの返事はできません。 でも毎回そうではなく、例えば行きたいと思っている時に 「行かない?」と言うと怒って行きたいと言いますし 牛乳が欲しい時に「お茶?」と聞くと冷蔵庫へ行って「にゅーにゅー」と言ったりする事もあります。 私は大人の真似からやりとりを覚えていって次第に会話になっていくのでは…? と今まで思っていましたが、やはりこの年齢でオウム返しばかりというのは何か問題があるのでしょうか? 普段の娘は、人見知りが非常に激しいですが他には言葉の遅れ以外特にこれといって気になることはありません。

  • 義姉への羨望。どうしようもない人への羨望をどうしていますか?

    結婚して3年になる主婦28歳です。夫は大学の同級生です。 先日、妊娠のため仕事を辞めました。 仕事と家庭・育児を両立させる自信がなかったので・・・。 有名大学卒の夫ですが、給料は決して多いほうではありません。 でも、真面目に働いてくれて、とても感謝しています。 私も元来性格が派手ではないため、住むところも決してきれいではなく、 給料の中でやりくりをして、つつしまやかですが幸せに生活をしています。 でも、夫の姉と話をすると、なんだか言葉では言い表せないような 虚しさがうまれてしまいます・・・。 雑誌からでてきたようなブランド大好きなセレブ志向な姉。 合コン・職場恋愛活動・・・自分でも努力したらしいですが、 見事、超大手商社勤務の夫の妻となっています。 年収1500万くらいでしょうか。 住んでるところも身につけているものも車もなにもかも全部すごいです。 わかりやすくいえば、「VERY」とかの雑誌に出てくるような セレブ主婦を絵にかいたような感じの方なのです。 ちなみに、義姉夫婦はとても仲がいいです。 さらにいうと、義姉の家とその実家は近く、子育て真っ最中の義姉は、 旦那さんが夜が遅いので、ほぼそこで生活をし、 昼食・夕食を食べているみたいです。 私は実家が遠いので、赤ちゃんが生まれても帰れません。。。 ・・・・・・・ 不謹慎ですが、学歴を言うと、私のほうがかなり上です。 「学生時代勉強をがんばってきたのに、ちがうところの頑張りでこんなに差がつくのか・・・」と不謹慎ながら思ってしまいます。 また、育児の不安から「育児のしやすさ」への羨望もうまれています。 夫のことは好きです。 給料にかかわることなので相談なんかできません。 つつしまやかですが今とても幸せです。 赤ちゃんが生まれるのも楽しみです。 でも、その義姉と比べると・・・・・・・・・・・。 羨望と虚しさが生まれるのです。 「幸せならいいのでは?」と言われることはわかっています。 頭では分かっているのですが、どうしても心の中で消化できません。 人間とは欲深いものですね・・・・・・ どうしようもできない人への羨望感。 みなさんはどう対処していますか?

  • 学校でマイペースな小1娘

    先日面談がありました。マイペースでのんびりしているといわれ、心配と言われてしまいました。 生活面(準備、後片付け、着替え、掃除など)がクラスで一番遅く、ボーっとしていて取り掛からず、先生が何度か即してようやく腰をあげるものの、特に急ぐでも焦るでもなく、のんびりのんびり・・。クラスの中には変な子、と思い始める子もいるらしく、からかいなどもあるそうです。幸い、止めに入ってくれる子がいたり、仲の良い子が先生を呼びに言ってくたり、先生は注意してくれたり、娘が浮かないように心がけてくれますが、エスカレートしたりよりひどい攻撃に変わったりしないか心配だと言ってました。 また、体調の悪いときや疲れたりすると泣き出したり、何時までもグズグズしてうそ泣きしているようだ、ともいわれてしまいました。 ただ授業やテストなどは積極的に参加していて発言も多く意欲的だし、学力も高いほうなので生活面の遅れのせいで、周りから認められないのはもったいないと言ってもくれました。 先生も大分指導してくれているそうですが、一向に成果が見られないので、どうしたものかと・・・。 もともと娘は、新しい環境に慣れるのに時間がかかるほうです。 家では生まれたばかりの弟がいて、私の気持ちが自分に向くように、褒めてもらえるように一生懸命明るく、いい子で頑張っています。お手伝いや身の回りのこと、弟の面倒、勉強など。 泣き出したりグズグズが続くのは私のいないところで反動がでてしまうのかもしれません。 娘によく話します、と言って面談は終わりました。 もしかしたら、ボーっとしているのは集中力や注意力が持続しない等の問題があって、病院で診てもらったほうがいいのかな、なんて悩んだりもしています。 様子を見ていいのか、学校で回りに遅れないようにするには、病院でみてもらうならどのようにしたら良いのか、助言、ご意見、感想、宜しくお願いします。

  • 保育園に空きができるまで

    一歳四ヶ月の息子がいます。 そろそろ働きに出ようかと考えていますが案の定、認可も無認可も保育園は空きがない状態です。 空き待ちの間は、親に預けて働くしかないと思っています。 私と主人の両親は、どちらも電車で40分程の距離に住んでいます。 しかし親に預けてフルタイムで働く場合、どのような形で親に子供を預けるのが良いか悩んでしまいます。。。 例えば、朝早くから親に来てもらうかこちらから行くか、一時的に同居か、平日はずっと実家に子供を預けっぱなしにするのか・・。 保育園はいつ空きが出来るのか分からない状態なので、一年経っても空かない事もあるのでは?と思ってしまいます。 同居でない両親に子供を預けて仕事をされている方、どのような方法をとっていらっしゃいますか?教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#179070
    • 育児
    • 回答数2
  • 明日大事な用事があるのに発熱!

    6才の子供が発熱中です。 今日受診して「心配ない」と言われ抗生剤や総合風邪薬、頓服の解熱剤をもらってきました。 寝入りまで38.8度あったのですが(飲ませる習慣がないため)解熱剤は飲ませずに寝かせました。 実は明日お呼ばれのパーティがあり地方から新幹線で一泊で上京する予定です。 明日の朝に熱が下がるか非常に不安です。 朝、熱があっても解熱剤を飲ませて無理をさせるべきか、朝、熱があったらあっさりすべてをキャンセルするべきか、判断が付きません。 受診したのに実はインフルエンザだった、とかそういうことがあったらどうしようとか、あらぬことばかり考えてしまいます。 しかし、すべてをキャンセルとなるとホテルも乗車券もすべて押さえてある上、相手方にも迷惑で・・・ 受診の際先生に理由を言ったら「薬を飲めば下がると思うから。まぁ大丈夫じゃない?」みたいな微妙な答えでした・・・。 皆さんだったらどうしますか?

  • 施設にいる子供たち

    私はまだ未婚である者なんですが・・・ 子供が好きで施設にいる子供たちを少しでも減らしたいんです。 将来、結婚する相手が承知してくれれば引き取って育てたい夢が段々強まってきました。 引き取る上でのメリット、デメリットはあるでしょうし、育てる上でもそんな甘いことじゃないとは思っています。 思ってる以上に大変かもしれないのですが。。。 引き取ることは可能ですよね? また、手続きや色々あると思うのですが、詳しいことを知りたくてここに投稿しました。 どなたか教えて頂けないでしょうかm(_ _)m

  • 主人のおこずかいについて

    主人は40代後半のサラリーマンです。この100年の大不況で 手取りが26万前後になりました。 でも、おこずかいが66000円なのです。(ボーナス時2.3万) 前から友人や姉からおこずかいが高すぎると指摘があり私も考えるのですが、その話をすると主人の機嫌が悪くなり大喧嘩になります。 喧嘩が嫌なので私がいつもおれてそのままなのですが......。 66000円ですが、その中にはガソリン代、病院代(月2000円程)、ビール代(発泡酒2ケース程)、タバコ代、理容代、会社駐車代(3000円)、プロテイン代(3000円) が含まれています。 主人は大きいバンに乗っておりガソリンがすごくかかると言いますが、会社への時間は15分から20分でつきます。 そんなにかかるものでしょうか? 一般家庭ではビール代は食費になるのでしょうか? (家は主人しかビールは飲みません) もっとおこずかいが少ない3万とかの人でもガソリン代、ビール代は 別と聞くのですが、そしたら、家の主人のおこずかいは66000円 ですがいろいろな代金が混みになっているので 妥当なのでしょうか? 主人にその話をした所、ガソリン代、病院代を別にしてくれたら 4万でいいと言われたのですが、それって少しは少なくなったのでしょうか?  私は・???です。余り変わらないような・・・ 一ヶ月のおこずかいのだいたいの明細を書いてみせてくれと言っても「わからない」の一点張りでよく分かりません。 お給料が多ければ多少高くてもかまわないのですが、子供もお金がかかるので少しは協力してもらいたいのです。 主人のおこずかいは妥当でしょうか? 多いですか? 他の家庭の意見を聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 一人で登校できない小1

    小1の娘が5月の連休明けから一人で登校できなくなりました。毎朝泣いてます。でも学校は好きで休むのは嫌がります。下校後、一人で学校に行って遊ぶのは平気なのに朝だけダメなんです。見られるのが嫌なのか歩いて行くのは嫌みたいです。その為、学校近くまで車で送っています。もうすぐ夏休み。新学期が始まったら今よりひどくなっているのでは・・と思う事も・・。私もかなりのストレスになっています。送ってもらうのが当たり前のようになっているようにも思います。どうしても私が送って行けない時、この子はどうするんだろう?と思ってしまいます。いつまで送って行くのか、このままずっと?色々考えてしまいます。  「どうして朝だけ行けないの!?」と言葉で攻めてしまう事も。朝だけという矛盾さが腹立たしく思ってしまいます。この子さえ居なければ・・なんて親として最低な事まで思ったり、子供に言ってしまった事も・・。 どうしていいか分かりません。  もう私自身、心に余裕がない状態です。ストレスから体調不良になっています。 疲れました・・・

    • ベストアンサー
    • noname#95415
    • 小学校
    • 回答数11
  • ドアを閉めるクセをつけさせる

    どのカテゴリーか迷いましたが、同世代の親御さんたちが一番多そうなので、こちらで相談させていただきます。 恥ずかしいというか、くだらない相談ですが、 今年の夏休み、仕事の都合で子供たち(小3、小2)だけで留守番をする日が数日ありそうです。 うちの子たちは、部屋のエアコンがONになっていても平気でドアを開けっ放しにします。 「開けたら閉める!」とどれだけ口うるさく言っても、なかなか気をつけません。 私が家にいるときは私がすぐに気付くのでいいのですが、 留守の日、1日中、ドアが開けっ放しでエアコンが動きっぱなしかと思うと、、、 「窓を開けて扇風機!?」とも思ったのですが、やっぱり真夏はとても暑くて健康面でも心配ですし、 防犯面を考えても窓は閉めきってエアコンをつけることになると思っています。 本当、くだらない相談ですが、子供にドアを閉めさせるいい方法はないでしょうか? ちなみにその部屋はリビングで、開戸と引き戸と両方あります。

    • ベストアンサー
    • noname#138112
    • 小学校
    • 回答数5
  • 子供の叱り方、言う事を聞いてもらうには?

    こんにちは。 今年4歳になる娘のことです。 共働きのため、保育園に通っております。 以前(3歳になった頃)も「あっかんべー!」などしてどう注意して良いか困っていてこちらで色々アドバイスをいただき段々としなくなってきたのですが、最近又言う事を聞かなくなり悩んでおります。 昨日もお風呂に入ろうか?と言っても「○○ちゃんお風呂入らないの」など言い出し入ろうとしません。汗をかいたから綺麗にしようよ!や、痒くなるよ!や、お友達に臭いと言われちゃうよ!など色々言ってみたのですが「○○ちゃん綺麗だもん」などそのやりとりの繰り返しを30分ぐらいしていました。 我が家は必ず約束をさせています。このテレビをみたらお風呂に入ろうね!とか○○をしたら○○をする、お約束だよと言って分かったら返事をさせているのですがいざ次の事をしようとすると「イヤ!」ではないのですが「○○ちゃん○○だから・・・」と約束を守らないのです。約束は大事な事で守らないといけない事とも言ってます。 寝る時間も遅くなるので、私もだんだんとイライラしてしまい「言う事を聞いてくれないならおもちゃを全部すてるよ!」と捨てる振りをしました。 いつもならだいたいそのフレーズで「やだ~」と言って言う事を聞いてくれるのですが、昨日はダメでした。私も叩きたい気持ちは我慢しずっと色々言い続けていたのですが、ようやく1時間ぐらい喧嘩しながら「入る~」と言ってくれました。 どんな場合も分かってくれた時は、「偉いよ~頑張ったね」と褒めるようにしているのですが、最近は何に関してもイヤイヤ状態で・・・(汗) この歳だから仕方ないのかな?とは思うのですが私も精神的に参ってしまって辛いです。 皆様はどのようにされていますか? (1)子供が納得できるように話すには? (2)どのように叱っていますか? うちの場合は「おもちゃを捨てる」や「好きなDVDを消す」など言ってしまってます。この叱り方はいけないのでしょうか? (3)パパとママ2人とも叱るのは良くないのでしょうか?叱り役は1人にした方が良いのでしょうか? いろいろ御質問して申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • 8ヶ月男児 睡眠・起床時間、授乳・離乳食について

    まもなく8ヶ月になる男児(第一子)がいますが、多々悩んでおり教えて下さい。 体はやや大きめで、身長70cm・体重10キロ弱あります。母乳の出が悪かったので最初から完ミで、現在160ccを一日6回程度(0~1時頃・5時・8時・11時・14時・17時+寝る前<19時頃>に少し)というペースです。 夜は、普通の赤ちゃんに比べて寝るのが早く18~19時頃に大絶叫(たそがれ泣きも凄いです)したあとに寝ます。 4ヶ月過ぎから夜泣きも始まり、1時間か長くて2時間ごとに起きて泣き、おしゃぶり+抱っこでまた寝付かせます。 隣でトントンしてあげても寝ないので私も起き上がるしかなく、ずっと添い寝で、朝までに8~10回位抱き抱えます。 朝の起床時間がまた早くて3~4時半ごろには起きます。寝るのが早いので起きるのも早いと思うのですが、私自身も断片的にしか寝れない+夜が明けないうちに起こされる毎日で、正直ほんとうにしんどいです。あと午前・午後と30分程度しか昼寝をしません。朝4時頃に起こされたあとは、5時間つきっきりで遊び(2~3分でも私が離れると激しく泣きます。顔が見えていてもそばに居ないと泣きます。泣かせておくのも疲れるので、家事を諦め朝5時から遊びに付き合います。)朝10時頃からは出来るだけ赤ちゃんの集まる場所などに出かけるのですが、昼頃帰宅してからも30分位しか寝ません。外出してかえって私が疲れる・・・という感じです。午後もつきっきりで(スーパーに買い物に出かけたり、午後も散歩に出たりします)夕方17時頃にお風呂に入れて、またしばらく遊んでから眠くなり→1日の終わりの大絶叫→ミルク少し、で一応夜は寝てくれます。それでも30分~1時間後にまた泣くので何度も駆けつけます。夜家事の忙しい時間に寝てくれるといえばそうですが、かといって朝4時に起きられても私は辛いです・・・。 何度か助産士さんにも相談しましたが、夜泣きしていても本人は夜ちゃんと寝てるから昼間は眠たくないんでしょうとのことでした。新生児の頃からもともとあまり寝ない子でした。半年も過ぎそのうち楽になるだろうとがんばってきましたが私が辛すぎてダウンしそうです。どうしたら、良い睡眠リズム(朝の起床時間も)になり昼寝もそこそこ(せめて1時間)してくれるようになるでしょうか。 また離乳食も5ヶ月過ぎから始めて最初の1ヶ月は食べてくれていたのですが、最近嫌がってほとんど食べてくれません。毎日上記のような生活リズムで私自身疲れてしまい、午前中の短い昼寝(朝7時頃に20~30分)のうちに、歯磨き・洗顔・カンタンな化粧・着替え・離乳食作り・・・に取り掛かるともう起きるので、まともにご飯も作れません。それで息子も、食事が進まないのかなとも思います。そのうちまた食べるようになるでしょうか?食材はいろいろ試しています。 1回食でも、食べる日と食べない日とあり、2回食に出来たのがまだ数えるほどです。 とりとめなくすみません。この時期を過ぎればまた変わってくるのか、無理して離乳食を進めなくていいのか、教えて下さい。

  • おもちゃはどの部屋に置いてますか?

    2歳半の息子がいます。 おもちゃをおく部屋について悩んでいます。 現在、3LDKに済んでおり、南側にリビングと和室が並び、トイレ・バスを挟み北側に洋室が2つならんでいます。ごく一般的な造りです。食事はリビング(ダイニングテーブルは置きたくないので、ダイニング部分には何も置いてません)で、寝る時は和室で布団を並べて、という感じにしていますが、 今まで、子供のおもちゃは和室の隅にカラーボックスを置いて(布団を敷いた時に邪魔にならない位置)、和室で遊ばせていました。リビングにオモチャをおくと食事の時に子供が食事に集中できなさそうだし、北側の洋室だと目が行き届かなくて家事をしながら子供の相手をするには不便だし、和室ならキッチンにも近いし食事の時におもちゃが視界に入らないからいいかなと思ったからです。 でも、最近、整理しても整理してもどうしてもおもちゃや絵本が増えてきて、カラーボックスを増やそうと考えていて、そうするとちょっと和室が見苦しくなり、かつ押入れの物の出し入れに不便になりそうです。見苦しくなってかつ不便になっても今まで通り和室におもちゃを置くか、それともリビングに置くか・・・悩んでいます。リビングに置くと、リビングの見栄えが悪くなったり子供が食事に集中できなくなりそうだなと思うのですが、 みなさまのお宅ではどのようにオモチャコーナーを設置してますか? 教えてください・・・!

    • ベストアンサー
    • matty8
    • 育児
    • 回答数2
  • 産後の来客

    20代後半、生後一ヵ月半の赤ちゃんのママです。 私には、幼馴染のAちゃん(既婚女性・子なし)がいます。(お互いの実家が近い) 赤ちゃんが産まれた際は、Aちゃんは私の入院している病院まで赤ちゃんを見に来てくれました。 そこで、産後どうするのか?と言う話になりました。 私は、実母、姑、共に既に亡くなっており、お手伝いを頼めないので実家へ帰らずに退院後も自宅で、子育てをすると言う話をしていました。 Aちゃんとは腐れ縁と言いますか、嫁ぎ先まで近くなんです。(Aちゃんと私の実家は、嫁ぎ先から車で3時間あまり離れています。) そこで、「(遠くの実家へ帰らないのなら、)自宅へ遊びに行ってもいい?」と聞かれ、OKしました。 先週に連絡をもらい、「約束通り遊びに行ってもいい?」と言う確認でした。 お互いの予定を調整して、遊びに来てくれる日が決まりました。 その後に、Aちゃんより連絡があり、Aちゃんの友達のBちゃんも一緒に連れて行っても良いか?と聞かれました。 Bちゃんと私は高校の同級生で、1年だけ同じクラスになったこともあり、その時は仲良くしてもらっていました。 2年生、3年生とクラスが違い、その後疎遠になっていました。 それ以降、私はBちゃんはどうしているのか知りませんでしたが、Aちゃんより、Bちゃんは現在結婚して、子供も居ると聞きました。 その子供(2歳)も連れて一緒に来るそうで・・・。 知らない人じゃないので、まいっか。って感じでOKしました。 そして、私の家へ来る前にAちゃんとBちゃんと一緒にご飯を食べようと言う話をしていたらしく私にもお誘いをもらいましたが、私は生後一ヵ月半の子どもを連れて、外食できる勇気がなく断り、AちゃんとBちゃんがランチの後に、私の家へ来て合流する事になりました。 そして、また連絡があり、今度はCちゃんも連れて行ってもいいか?と・・・。 このCちゃんに関しては、同じ高校でしたが名前を知っている程度で、同じクラスになったこともないし、ほぼ知らない人なんです。 高校卒業後は、今までどういう進路を選び、現在どういう仕事をしているのかも知らない。 話の内容を聞いていると、 Aちゃんは結婚しているのと、仕事をしているのでなかなか自分の時間が持てない。 でも友達には会いたい。 それで、友達に一度にまとめて会える方法で、BちゃんCちゃんを誘い、私の家へ遊びに来る。 と考えているみたいなのですが、私からすると産後の大変な時に、対して面識の無い人まで連れて、家まで来るってどうなんだろう?って思ってしまいます。 主人の実家へも私の実家へもお手伝いを頼めない状況で、主人も仕事で忙しくしていて、ほぼ私一人で育児です。 私が疲れてきていると言う事もありますが、こういう友達はどうなのかと・・・。 こんなことって良くある事でしょうか? 今更、断れないですよね?

  • 妊娠~小学校入学まで

    はじめまして。 妊娠~小学校入学まででお金はいくらくらい必要でしょうか? 例えば、妊娠時の検診費?や、出産費用、出産してからの毎月何にお金がかかる等や、保育園や幼稚園の費用などです。 その他こんなものにもお金がかかることがあるなど教えて頂けないでしょうか? ちなみに横浜住みの26歳女です。 よろしくお願いします。

  • 小学生のお子さんがいて(下のお子さんがいない)ママさんに伺います。

    私は専業主婦・小学校に今年入学した娘(一人っ子)がいます。 最近「仕事してないの?」とか聞かれるようになりました。 そこで質問です。 1・仕事していないとおかしいですか? 2・専業主婦7年目なので就職に対してうとくなり、仕事ってあるの  でしょうか?(もちろんパート限定ですが・・・) 3・仕事されてるママさん御主人様は家事に関して協力してくれます   か?(うちの主人は一切家事に関与しません。自分の部屋の掃除の  みやってます) ご意見宜しくお願いします。 専業主婦、もしくは私と同じママさん限定でご意見宜しくお願いします。

  • 保育園で病気を貰わない手段としてどんな方法が有効でしょうか?真剣に悩んでいます。

    1歳の子供がいます。パートなのですが、「子供の都合で休んだら、解雇になっても了解できるね?当然だよ」といわれています。 今は夫がシフトの仕事で、運よく夫が休みの時に熱が出たりしているのですが、今月の8日から一週間は夫が不在なので、その間にもし熱が出たら・・・と思うとひやひやして眠れず心臓も痛みます。 いろいろ自分なりに調べてみました。帰ったらすぐお風呂、手を洗う、マメに着替えするなど。 夫が休みの時は「今日保育園おやすみなんだって」と嘘を言って夫に預けて留守番してもらってます。夫が家にいるなら、あえて保育園に行かせるよりは病気になる可能性は低いと思ってです。 風疹の予防接種も「熱が出ることがある」と書いてあり、8日頃に出ても困るのでまだできていません。夫が帰ってきてから行くつもりです。 お祭りや買い物にもつれていかないほうがいいですよね?とにかく8日から一週間は何もなくあってほしいです。できる限りのことはして、ダメならそれは仕方ないですが、できることはしたいです。 皆さんのちえや体験談をください。また「子供の都合で休むと・・」といわれているのでいざというときは「自分の病気」にしようと思います。「急にノロウイルスに感染したみたいで・・」とかいおうと思います。何かいい方法はあるでしょうか? ちなみにファミリーサポートは熱のある子は預からず、病児保育もありません。

  • 至急 とびひにガーゼは必要ですか。

    5歳の息子のとびひがひろがって困っています。 土曜日の朝から、右の小鼻の周りを中心に、とびひになりました。 ちょうど、妹が水いぼで皮膚科に再診に行く日で、一緒に連れて行きました。 診察の際には、まだとびひだとは思っておらず、妹の水いぼがうつったのかと思って、(兄の診察券は出さずに妹の診察の際に) 「水いぼがうつったんでしょうか」と聞いたら、「とびひだね。ひどくなるようなら診せて」と言われました。 午後仕事があったので、義母宅に預け、夕方息子の顔を見たら、午前中よりも大きくぷくっと膨れていたり、やぶれていたりました。 ネットで調べ、家にリンデロンという軟膏があったので、塗りました。 シャワーを浴びた後、夜寝る前に、右の小鼻を中心にガーゼをはりました。 右目の下(ほほ)にも小さなものができていましたが、はりませんでした。 もともとアレルギー性鼻炎もあり、鼻水も出ていたので、夜寝るときに鼻をいじってしまうだろうし、他のところにうつらないようにと思ったからです。 ガーゼの中で繁殖する、という情報も見たので、あまり大きくならないよう、3cm四方くらいに切って、幹部全体を覆うようにはりました。 しかし、5歳の子どもですから…1時間とたたないうちに、無意識のうちにとってしまっていました… 朝見てみると、右の小鼻だけではなく、左の小鼻、右目の下、額など、顔の中心にひろがっていました。 全体を覆うようなガーゼがいけなかったのでしょうか? 家にいる間は、ガーゼをしない方がいいのでしょうか? 保育園にも行っています。 現在とびひは、第三種の学校伝染病で、絶対に休まなければいけない病気ではないのですが、他の子にうつらないよう、ガーゼをするように言われる可能性は高いです。 とびひの出ているところ、それぞれに、たとえば5mm四方など、それこそ、各とびひごとに、もっと小さくいくつも切った方がいいのでしょうか。 鼻の入り口にもできていて、鼻水も出るし、なかなか難しいです…。 妹は、平日は義母の家でみてもらっているので、ガーゼが保育園で必須なら、 兄も休ませて、義母の家でガーゼなしで見てもらう方が治りが早いのでしょうか。 月曜の朝病院に行こうと思っていますが、今日は病院は休みですし、ガーゼをした方がいいか、やめた方がいいか、教えてください。お願いします。

  • 親バカはどれくらい許される?

    6カ月の息子を持つ母親です。 自分の子はもちろん可愛くてしょうがありませんが、それは自分の子だからであって、世の中には我が子よりもっとおめめがパッチリしてたり、お鼻が高かったり、お顔が小さかったりいわゆる「美形」な子たちがたくさんいるってことも分かっているので、私は「ホントこの子可愛いね~」的な親バカ発言は身内(夫婦間・親・兄弟)程度にとどめています。 でも、出産して以来、同じ赤ちゃんを持つママと交流する機会が増え、色んな方とお話ししていると、ぶっちゃけフツーだよね?ってっていう赤ちゃんのママも皆さんお子様のことを「ホントにかわいい!!!!」とおっしゃります。 なんか、私は「かわいい!!」と第三者の前で言って、「え??そんなに可愛くないけど?」と思われるのが嫌でそういった発言は極力控えます。 でも、皆の前で堂々と我が子を「可愛い!!」と言ってあげられない私ってヒドイ親なのかな・・・とか、もしかしたらみんなホントに自分の子を誰よりも可愛い!!と思っているのかな・・実際はもっとかわいい子がいるのは分かっているけど「自分の子だから」かわいいんだと思っている私って息子に可愛そうなことしてるのかな。って思います。 お子さんをお持ちの皆さんは自分のお子さんのことどう思われてますか?