shame-ful の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • うつ病で働くことができない

    という方の記事などをよく見ますが。 かならずしも、いわゆる障害者手帳の交付を受けてなくても生活保護を受ける方というのはおられるのですか? そういう場合の、基準は何ですか?医師の診断書くらいでは、働くことができないとは限らないと思えるのですが。

  • 生活保護申請にあたり禁止行為なのか?教えて下さい

    生活保護について、くわしい方、わからないことがありまして、教えて頂けますか?よろしくお願い致します。私はただ今、うつ病、パニック障害という病気で、療養中です。子供が1人おります。母子家庭です。養育費は、もらっておりません。早く社会復帰を目指したく、通院しながら、お薬を調整しておりますが、なかなか症状が改善されず、色々な症状がでている状態です。睡眠薬を追加して頂いているのですが、毎日2時間ほどしか眠ることができません。 貯金をくずしながら、やりくりしてきましたが、今後の生活が、難しい状態になってきております。役所に行って、ご相談してきたいと思っています。 そこで、ご相談なのですが、今、お付き合いさせてもらっている彼がいます。彼はその月によって、バラバラなのですが、週に2~3回、私の家に泊まりにきています。忙しいときは10日に1回会えるというときもあります。子供もなついていまして、彼がくることを待っています。彼には、不安な気持ちを聞いてもらったり、発作が起きてしまった時は、落ち着けるようにサポートしてもらったりしています。 彼は彼で自分の生活でいっぱいのため、金銭的な支援などは、受けていません。何も不正なことは していません。 今後、国の力をかりるにあたり、生活保護のお願いに行く場合、お付き合いしている彼が自宅に泊まりにくることは禁止行為にあたるのでしょうか? 私たちの生活が厳しいのも、わかってくれているので、泊まりにきてくれるときは、コンビニで弁当を自分の分を購入し、お風呂を済ませてからきてくれています。 しかし、今後、生活保護をお願いすることになりましたら、彼が自宅に泊まる、会いにくる=トイレを使用する、手を洗うなど、光熱費を使用することになるので、それは保護費の不正受給にあたるのでしょうか? 彼に限らず、親などが心配して泊まりにくることもあります。 そういった人の出入り、泊まりまどは禁止行為なのでしょうか?どなたか、同じ立場の方、くわしい方、助言をよろしくお願いします。 お世話になります。

  • 生活保護受給者の方に質問です。

    生活保護受給者の方に質問です。 生活保護のメリットとデメリットを教えてください。 就職が決まらず生活に困窮しています。 40近い単身の女性です。

  • 生活保護の面談

    市役所へ生活保護の相談をしに行った時に説明の冊子をもらいました。 その中に 「申請して○日以内に地区担当員がお住まいを訪問し、世帯の状況を詳しく伺います」 「調査内容は現在の生活状況、これまでの経緯、生活歴、収入や資産の状況などです」 と書いてありました。 この「住まいを訪問し」というのは、事前に「○日に行きます」と言われるのでしょうか? それとも、突然訪問するのでしょうか? また、家の中なども見て回るのでしょうか?(例えば、収納スペースなど) 市役所に聞くのが一番早いのですが、今日は日曜で聞けないので、一足先にこちらで分かる方がいたら教えてほしいと思い、質問しました。 よろしくお願いします。 *生活保護を受けることに対しての批判などはやめてください。私にも色々事情があるので…*

  • 生活保護の世帯分離について

    生活保護の世帯分離について 私、精神障害手帳2級で、母、鬱病で、一緒に住んで生活保護を受けています。 母の年金、月7万と保護費5万で生活しています。 私は、主治医から、当分は就労不可と言われて、働いても、週3日くらい、もうフルタイムはあきらめなさいと言われています。 そこで、相談なんですが、 母は私に対する依存や、過保護がすごく、ご飯今日はいらないといっても、食べなさいと!きれだしたり、 私が電話で友達と話ししてても、誰と話ししてたの!とか、聞いてきて、勝手に部屋に入ってきたりします。 また、母も鬱や不安障害が酷くて、 もう死にたい!殺して!とか言ったりして、 私自身も、精神疾患抱えてるので、正直辛く、余計病気が酷くなってきています。 主治医も共依存の関係で、お互いのためにも、離れたほうがいいといっています。 ちなみに、私は34です。母にはいい加減私から子離れしてほしいとおもっています。 こんな状態なので、 私は私で世帯分離して、生活保護を受けることはできるのでしょうか? 教えていただけませんか? また、世帯分離と、別世帯はどう違うのか、教えてください。

  • 精神科のカウンセリングについて

    今度通院している精神科(公立病院)でカウンセリングを受けることになりました。 カウンセリングって保険効かないのですか?自立支援も効かないのですか?

  • 生活保護申請について。

    私は36歳、無職、一年程、求職中で都内で一人暮らし貯金5万円。 借金無し、家賃滞納無し、両親他界、兄弟無し、友人無し。 乗物無し、土地無し、財産無し。 最近、病気ではありませんが・・精神安定剤を処方されています。 しかし・・もう金が無く・・次の診察が受けられない状態です。 区役所に相談に行き、必要書類の持参の説明をうけました。 毎日、必死で求職しておりまして その後、まだ区役所には行ってはいませんが審査の期間まありますし、 住居のあるうちに、早急に申請書を提出したほうがいいでしょうか?

  • 脅迫性障害 漢方 社会不安障害 対人恐怖症 など

    私は強迫神経症(戸締り、コンセント、ガス)と対人恐怖症があります。  戸締りなどの途中に声をかけられると、自分で決めた順番の最初からやりなおさなくては不安で仕方なく、何度も何度もガチャガチャカチカチやっているうちに、自分の確認も信用できなくなり、だんだん焦って、顔面より多量の発汗があり、大変悩んでいます。  あと、アガリ症の赤面症でいつも自分に自身が持てず、美容院や靴や服の試着など店員が傍に居ると気持ちが焦りやは首から上に多量に発汗があります。  職場やPTAの会合など、緊張がMAXな時や、そのような場所で知り合いが誰も居ない場所に一人のときは不安が激増して、やはり顔面や髪の毛の生え際から多量に発汗します。  せめて、この精神的な発汗がなければ…と。 ずっと悩んで、本日会社を休み、思い切って初めて心療内科、メンタルクリニックに診察依頼の電話を かけまくったのですが、どこも完全予約制で、当日今からOK!の病院は1件のなく、自分はやはりダメなんだ…と落ち込んでしまいました。 精神性発汗と赤面が出ない方法はないでしょうか? それがムリなら、この事を気にしなくできる方法はあるでしょうか? すこしでも自分に発汗や赤面の兆候が現れると、即多量の発汗と赤面になり、それが気になり酷くなる…またそれが気になり… と悪循環で… 最近、これがとてもストレスで生活や仕事に支障が… どなたかよきアドバイスをお願いします。 経験談、漢方、薬、訓練、病院に関する事ならなんでも聞きたいです。 宜しくお願い致します。