yamuyamu の回答履歴

全31件中1~20件表示
  • 妊娠初期に過剰にビタミンA(いくら500g)をとりすぎてしまいました

    妊娠6週に入ったところなんですが、ビタミンAの過剰摂取について質問させてください。 いくらを2日間にかけて500グラムもとってしまいました。 摂取後にいくらがビタミンA(しかも脂溶性ビタミン)を豊富に含んでいるということを知り、 本当に本当にどうしたらいいものか困っています。 自分でとりあえず調べてみたサイトは http://www.sanpei-suisan.co.jp/tisiki-ikura.html#eiyou なのですが、ここでは妊娠との関係がそこまでわからず、どなたか知識のある方に 教えていただければありがたく思います。 2日間でほかにはさば、ほうれん草を少々、あとはさほどビタミンAを含むものは とっておりません。 やはり胎児に異常をきたす確率は高くなってしまったのでしょうか?? また、今からなにか対処法があるのであればそちらも教えていただきたいです。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 小学生になったら帰宅するのが早いですよね。共働きされている方はどうされていますか?

    来年、小学生になる娘の母です。 現在は保育園で20時まで預かっていただいていますが、小学生になれば午後は授業がなく、帰宅してしまいます。学童を利用しても18時が限度だと思います。私は勤務時間が不定で早いときは17時に帰宅しますが遅いときは20時になることもあります。平均帰宅時間は19時です。主人も21時頃帰宅します。皆さんはどうされているのでしょうか?私の両親は遠方なので頼りにできませんし、主人の両親は近所に住んでいるのですが夜の仕事をしているため、頼むことはできません。私が仕事をやめるべきなのでしょうか?主人より収入が多いため、私が仕事をやめるとなるとかなりの痛手です。仕事をセーブすることも考えましたが今の職場はセーブすることができないため、仕事を続行していくか、やめるかいずれかの選択です。1年後とはいえ、かなり困っています。どうしたらいいのでしょうか?共働きの方、片親で働いている方、教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • amiygo
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 離婚で父親に引き取られた甥

    私の兄が二年程前に離婚し、現在五歳と三歳の甥を兄が引き取りました。 現在私は別に暮らしていますが、兄が結婚当初は実家で同居で私も一緒に住んでおり 甥たちの成長を身近でみてきて、上の甥はすごく可愛がっていましたし、誰よりも私になついていました。 実家の両親と兄は自営で仕事をしていますが、土日関係なく朝早くから夜遅くまで仕事の時もあり、 兄の離婚後は、そういった時は私が実家へ行き、甥たちの面倒をみたりしています。 先日、上の甥が急に私に「ママが居ないから淋しい」と言ってきました。 下の甥は当時1歳半くらいでしたので、母親の存在は覚えていないみたいなのですが 上の甥は当時三歳半で覚えているみたいでしたが、今までそのようなことを 言ったこともなく、きっと心にずっと留めていたんだと思います。 「どうして、急にそんなこというの?」と聞くと「だって、ずっとママと会ってないんだよ。ずっと我慢してたんだよ」と言っていました。 甥は、兄にもいつも世話をしている私の母のおばあちゃんにもそんなことは言ったことはありませんでした。 兄は元義姉とは全く連絡をとってはいないようです。 子供の気持ちを汲んでやることも親の務めのような気がしています。 ですが、今更会わせたら余計に甥の淋しさは増すような気がしています。 やっと忘れかけ(実際は覚えているのですが)ているのに、今会えば、記憶も鮮明になるでしょうし また、次に会いたいと思うでしょうし・・・ 元義姉は離婚後、甥たちに会いたいと言ってきたことは一度もありません。 どうするべきでしょうか?

  • 引越問題・・続き 結婚破談になりそうです

    先日引越近所問題で質問させて頂いた者です。 http://pcsoft.okwave.jp/qa2708838.html その時はアドバイスありがとうございました。 その後(回答欄にも書いてありますが)2階に住む人に謝って和解したのですがその後もっと大変なことが起きてしまいました。 簡単に説明すると、母に「2階の人に謝って和解した」と伝えたことが 父に変に伝わり、父は「2階の人に謝罪させられた」と受け取ってしまったのです。 あと彼の両親に相談して謝罪したことも父は怒ってしまいました。 そして昨日の日曜、両家の親が集まり まず2階の人に父と私達に謝ってもらいました。(父がくる前に父が怒っていることを伝えてお願いしました) これは無事終わったので良かったんですが問題は両家の親同士です。 父が彼のお父さんお母さんに対して怒ってしまったことで親同士が喧嘩になってしまったのです。 そして彼もが「自分の親は間違ってません」と言ってしまい、「こんな結婚破談だ!」という話まで発展してしまいました。 彼は親たちが帰ったあとも今朝も私と目を合わせてくれませんでした。 私は彼が大好きです。 別れたくありません。 私はどうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 引越問題・・続き 結婚破談になりそうです

    先日引越近所問題で質問させて頂いた者です。 http://pcsoft.okwave.jp/qa2708838.html その時はアドバイスありがとうございました。 その後(回答欄にも書いてありますが)2階に住む人に謝って和解したのですがその後もっと大変なことが起きてしまいました。 簡単に説明すると、母に「2階の人に謝って和解した」と伝えたことが 父に変に伝わり、父は「2階の人に謝罪させられた」と受け取ってしまったのです。 あと彼の両親に相談して謝罪したことも父は怒ってしまいました。 そして昨日の日曜、両家の親が集まり まず2階の人に父と私達に謝ってもらいました。(父がくる前に父が怒っていることを伝えてお願いしました) これは無事終わったので良かったんですが問題は両家の親同士です。 父が彼のお父さんお母さんに対して怒ってしまったことで親同士が喧嘩になってしまったのです。 そして彼もが「自分の親は間違ってません」と言ってしまい、「こんな結婚破談だ!」という話まで発展してしまいました。 彼は親たちが帰ったあとも今朝も私と目を合わせてくれませんでした。 私は彼が大好きです。 別れたくありません。 私はどうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 第三子について長文です。

    『女の子が欲しい!!』 去年それとなく旦那に言ってみたんですが、言った瞬間に反対意見をいただきました。 まず、子供が1人増えると経済的にも今より厳しくなる。 旦那は私の6歳上なのですが、年齢的にもうキツイ。 今いる2人の坊主でいっぱいいっぱいなのにこれ以上うるさいのが増えたら大変。次また男がでたら・・という意見をいただきました。 はい・・確かに私も同感ですが、日に日にもう1人欲しい願望は強くなり 年齢も30歳・・・となりそろそろ挑戦可能期間も短くなってきて。今年は第三子誕生に向けて歩めたらと思っているのですが、まず第一関門。旦那を説得に足踏み状態なんですよね・・去年あっさりと反対され、それから何度か話題にだしたりしたけどNO。私の一時の感情でいってるんだろとあまり相手にもしてもらえない状態でして。 それから言うにいえない状態で日々暮らしています。言葉で声にだして自分の気持ちを相手に伝えるのが苦手で。特に今回の場合は前にも断られてるという事で、旦那の答えはきっと前とかわらないのであろうと考えると余計に話しずらくなってしまって。毎日今日は言おう!!と思うのですが切り出せなくて。こういうのっていきなりメールできたら怖いかなぁ。メールなら今の気持ちちゃんと伝えられると思うけど、そんな事毎日顔あわせて暮らしてるんだから話しあうべきだと思う私と、いざ旦那を前にすると話せない自分がいて。 あぁ・・・こんなの夫婦って言えるのかなぁって自己嫌悪になったり。もうどうしていいのか分からなくなってしまってます。 やっぱりこういう事メールなんかよりめんと向かって話し合うべきなんでしょうか。まず最初の切り出しのきっかけが欲しくて。メールを考えてるんですがやっぱりおかしいですかね・・・

  • 第三子について長文です。

    『女の子が欲しい!!』 去年それとなく旦那に言ってみたんですが、言った瞬間に反対意見をいただきました。 まず、子供が1人増えると経済的にも今より厳しくなる。 旦那は私の6歳上なのですが、年齢的にもうキツイ。 今いる2人の坊主でいっぱいいっぱいなのにこれ以上うるさいのが増えたら大変。次また男がでたら・・という意見をいただきました。 はい・・確かに私も同感ですが、日に日にもう1人欲しい願望は強くなり 年齢も30歳・・・となりそろそろ挑戦可能期間も短くなってきて。今年は第三子誕生に向けて歩めたらと思っているのですが、まず第一関門。旦那を説得に足踏み状態なんですよね・・去年あっさりと反対され、それから何度か話題にだしたりしたけどNO。私の一時の感情でいってるんだろとあまり相手にもしてもらえない状態でして。 それから言うにいえない状態で日々暮らしています。言葉で声にだして自分の気持ちを相手に伝えるのが苦手で。特に今回の場合は前にも断られてるという事で、旦那の答えはきっと前とかわらないのであろうと考えると余計に話しずらくなってしまって。毎日今日は言おう!!と思うのですが切り出せなくて。こういうのっていきなりメールできたら怖いかなぁ。メールなら今の気持ちちゃんと伝えられると思うけど、そんな事毎日顔あわせて暮らしてるんだから話しあうべきだと思う私と、いざ旦那を前にすると話せない自分がいて。 あぁ・・・こんなの夫婦って言えるのかなぁって自己嫌悪になったり。もうどうしていいのか分からなくなってしまってます。 やっぱりこういう事メールなんかよりめんと向かって話し合うべきなんでしょうか。まず最初の切り出しのきっかけが欲しくて。メールを考えてるんですがやっぱりおかしいですかね・・・

  • 出産後、実家に帰るかどうか

    妊娠22週目の妊婦です。 私の実家は車で3時間、主人の実家は車で2時間のところにあります。 出産はこっち(今住んでるとこの病院)でする予定で、出産後に私の実家に帰りたいと思ってます。 里帰り出産を考えたのですが、主人が赤ちゃんを見たいということで出産してから帰ることにしました。 ですが、主人は出産後も帰らないでほしいって言ってます。 理由は、赤ちゃんと離れたくないということです。 産まれたての赤ちゃんって日に日に大きくなるし顔も変わる。それを見たくてたまらないようです。 実家から来てもらえばいい!って言ってます。 でも、実家には父もいるんだから母がいないと困るわけです。。頼めば来てくれるとは思いますが。。 私は、どちらかというと子供が苦手な主人がそこまで言うという気持ちも大切にしたいとも思いますが、私の体や赤ちゃんのことを考えるとやっぱり帰ったほうがいいんじゃないかって思います。 また、私の実家は娘2人だったことから子供が2人とも結婚して家を出た状態なので、この機会にちょっとでも帰って子供を沢山見せてあげたいっていう気持ちもあります。 私はどうすればいいんでしょうか? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#118337
    • 妊娠
    • 回答数17
  • 幼稚園に安心して子供を任せられません

    うちの子は2年保育で私立幼稚園に通っています。年中のときも全く何も問題がなかったというわけではないのですが、 年長になって問題が多くて困っています。簡単に説明すると、 ・気分の悪くなってしまったお友達が、うちの子の持ち物を汚してしまい、それを園が洗って縮みだめにしてしまったのに、 相手の親にも話さず、うちへの弁償・説明等が何もなかった。⇒家から担任へ電話して話したところ、弁償してくれた。 ・お泊り保育の時にさせないように書面で伝えておいたことを、勝手な判断でさせて、それが理由か分からないが、気管支炎になってしまった。 ⇒担任へ連絡したところ、今後は注意すると謝罪。 ・連絡帳に書いたことを2回連続見ていなかった。⇒担任へ連絡したところ、気をつけますと謝罪。 と、大きな出来事はこんな所です。毎回何かある度に園や先生への不信感が募るばかりです。 最近ではそういう園、先生なんだと半ば諦めていますが、何かあるごとに言うことは冷静に、あくまでもお願いする形で言ってはいます。 それと園外活動の時などに、体が弱い方なので上着を持たせて、「ちゃんと着なさい」と言っておいても着てくれなかったりします。 帰ってきたときには蕁麻疹が出ていたりします。 親の目の届かないところで、寒いから上着を着るとか、汗をかいたら拭くとか、 そのようなことをどうすればいいのか分かりません。 言い聞かせていますが、本人がやってくれません。 そこまで先生に望んでいるというわけではないのですが、みなさんはどうされているのかと思って。 親の目の届かない所で変なことが起こったり、気をつけなければいけないこと (先生にお願いほどでもないこと。例えば上着の件とか)が気をつけられなかったり・・・ 最近ではこんな思いをしてまで幼稚園に通わせる必要があるのだろうかとも思っています。 何かよきアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 幼稚園に安心して子供を任せられません

    うちの子は2年保育で私立幼稚園に通っています。年中のときも全く何も問題がなかったというわけではないのですが、 年長になって問題が多くて困っています。簡単に説明すると、 ・気分の悪くなってしまったお友達が、うちの子の持ち物を汚してしまい、それを園が洗って縮みだめにしてしまったのに、 相手の親にも話さず、うちへの弁償・説明等が何もなかった。⇒家から担任へ電話して話したところ、弁償してくれた。 ・お泊り保育の時にさせないように書面で伝えておいたことを、勝手な判断でさせて、それが理由か分からないが、気管支炎になってしまった。 ⇒担任へ連絡したところ、今後は注意すると謝罪。 ・連絡帳に書いたことを2回連続見ていなかった。⇒担任へ連絡したところ、気をつけますと謝罪。 と、大きな出来事はこんな所です。毎回何かある度に園や先生への不信感が募るばかりです。 最近ではそういう園、先生なんだと半ば諦めていますが、何かあるごとに言うことは冷静に、あくまでもお願いする形で言ってはいます。 それと園外活動の時などに、体が弱い方なので上着を持たせて、「ちゃんと着なさい」と言っておいても着てくれなかったりします。 帰ってきたときには蕁麻疹が出ていたりします。 親の目の届かないところで、寒いから上着を着るとか、汗をかいたら拭くとか、 そのようなことをどうすればいいのか分かりません。 言い聞かせていますが、本人がやってくれません。 そこまで先生に望んでいるというわけではないのですが、みなさんはどうされているのかと思って。 親の目の届かない所で変なことが起こったり、気をつけなければいけないこと (先生にお願いほどでもないこと。例えば上着の件とか)が気をつけられなかったり・・・ 最近ではこんな思いをしてまで幼稚園に通わせる必要があるのだろうかとも思っています。 何かよきアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 夫の、娘(1才)への接し方に問題があります。

    31才の主婦です。夫は29才です。3才の男の子と1才の女の子がいます。 夫はもともと、人をおちょくる癖があります。 癖というより、それが人間関係の上での基本姿勢と言ってもいいくらいです。 そして夫は娘に対しても、このおちょくった態度をとっているのです。 例えば、段ボール箱を娘にかぶせ、まごつく娘を見て面白がる。 無理矢理娘にチューをして、逃げ出そうとする娘に、ますます面白がって逃がすまいとする。 娘が真剣に遊んでいるところを、いきなりひょいと抱き上げ、身勝手に可愛がる。 やることが小学生なみに幼稚で身勝手で、まるで父親の態度とは思えません。 私はこのような夫の態度に心底いやけがさしています。 そしてなにより、なにより娘への悪影響を考えると、このまま放っておくわけにはいかないと考えています。 夫の娘への態度や行動を改めさせるには、どうすればよいでしょうか? 私が感情のままに言いたいことを言うと、こう叫ぶことになるでしょう。 「あなたの娘に対する態度や行動に、あなたの人間としての欠陥部分が余すところなく現れているのよ!! 私はあなたのそういうところに心底いやけがさしているの!!」と。 でもこう言ったところで夫が態度を改めるわけがないし、娘を守ることにはなりません。みんさんどうか私によい知恵を貸してください。 補足ですが、夫の3才の息子への接し方は、娘とは全く違います。 夫は息子のことを溺愛しており、おちょくったり、からかったりするようなことは全くありません。 息子への溺愛ぶりもこれはこれで問題視していますが、娘への態度よりはいくらかはましなため当面黙認しております。 いずれにせよ、「父親らしい態度(私の偏った理想かもしれませんが)」を娘にも息子にもとれない夫には、ほとほといやけがさしており、 現状を打破したいと願っています。

  • 愛に餓えている

    3歳3ヶ月の男の子についてです。 去年、弟が生まれ(2歳3ヶ月差)、その弟もようやく1歳になりました。 上の子も最初は赤ちゃん返りして見るからに大変そうでしたが、半年ほどして下の子が笑ったり声を出して喜んだり、わかりやすい反応を示すようになってから、随分落ち着いてきたと思っていました。 上の子が寂しく感じないように、なるべく2人の時間を作ったり(2人共保育園に行っているので、夜、下の子が寝てからの30分~2時間程度ですが)、隙を見ては抱きしめたり、「愛してる」「かわいいね」など言葉を掛けたり、……していたつもりでした。 何度か2人でデートと称してお出掛けもしました。 でも、先日、お盆に帰省したとき実家の母に「足りない」と言われました。 上の子は愛に餓えているように見えるそうです。 「このまま飢餓状態を抱えたまま大きくならないようにしないと」と言われました。 私は毎日、子供たちを一緒にいるので気が付きませんが、たまに会う人から見るとわかるのかなと思いました。 安易かなとは思いながらも、上の子と近いうちにまたデートする約束をしました。 私としては、2人共かわいい我が子ですし、だいたい同じように接しつつも、緊急時(どこかにぶつかったとか)以外は上の子を優先してきたつもりです。 おっぱいも、下の子は断乳したのに上の子はまだ飲むときがある(たま~にですが)ような状態です。 どうしたら上の子の飢餓状態を脱することができると思いますか? どんな小さなことでもいいのでアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • pideon
    • 妊娠
    • 回答数7
  • 私にアドバイスください

    5ヶ月の子供がいる専業主婦です。 夫と子育てでとても悩んでいます。 ●夫は家を継いで大工をやっています。今年の春は ある事情で部屋で働くデスクワークになりました。そうなってからは とても穏やかで心優しい夫でした。夫婦で協力して毎日を楽しんでいました。 ●大工に戻って数日が過ぎようとしています。私にとっては恐れていた日々がかえってきました。夫は帰宅すると別人。怒っていてイライラしていて『話しかけるな』と宣言される日もあります。 以前 臨月中のフロ掃除は私がやり始めてからやっとで怒りながら。そのほかなにひとつやってくれたことはありません。何度も話し合いを重ね、ケンカを繰り返しましたが結婚した当初から変わりません。大工に行くとこうなるんです。睡眠をとれば直ります。 ●初めての子育ては 私にとっては本当につらいものです。余裕のない私は 夫に返す言葉はなく爆発します。 今は家事や育児にほとんど協力は得られず 私は『夫はいないものだ』と思い込んで暮らすことにしました。子供を10時に寝せ(矯正中)10時からは夫と普通に会話をしたり入浴。そして夫が寝てからの12時以降が私の唯一の自由時間となります。 ●私は今 思い込んで生活しています。でも、これっていいの?悲しくなるんです。いないと思ってほとんど全てのことをする私に満足なようで、夫は私にさらに優しくなりました。けど、私には心の溝が深まります。ケンカを避けるためにとりあえず思い込んでいる状態なのですが、みなさんの冷静なお言葉を頂戴したく質問しました。また私は育児を精一杯やっているつもりですが夫に言わせると まだ足りない みたいです。私たちはお互いに家事と育児にかなり考え方のギャップがあるようです。肉体労働に慣れない夫(2年目)を、私はこのようなやり方で当たり障りなく暮らしていけばいいのでしょうか。今は辛抱なのでしょうか。(夫は自分の症状を自覚しています)

  • 気がかりなママ友について

    そのママ友(32歳位、専業主婦)についてですが・・・。 1.元々あまり子供好きではないらしい。 2.結婚時、妊娠3ヶ月。(避妊しなかった。妊娠が分かった時はうれしかった。) 3.娘が2人いる。(1歳9ヶ月、生後3ヶ月) 4.男の子がとても欲しく、最低3人は希望。気持ちとしては男の子ができるまで何人でも産みたいらしい。 5.2人の子供の育児が大変で、上の子は認可保育園に下の子の出産前から預けていて、本当は退所の時期過ぎているのに自営業をしている身内に在職証明してもらい、そのまま入所している。 6.母乳育児希望なのに、上の子の出産時十分な指導がうけられず、人工栄養に。今回は病院を変えて上手くいっている。前回の苦い経験を涙ながらに話してくれた。 7.家事が苦手。出前や外食が多い。 8.自分は育児に向かないと言っている。 9.夫は元々家事・育児に協力的ではないが、最近子供をお風呂に入れる位はしてくれるようなった。 10.元々、家にいるよりも出かける方が好きで(旅行なんか特に)、育児でそれができないのがストレスになっている様子。 長々と書きましたが、あまり子供が好きでなく、家事・育児も苦手な人がどうして次から次へと子供が欲しいと思うのか理解できません。上の子が保育園に行ってなければノイローゼになりそうとか言ってました。 保育園にズルして入所しているのもちょっとどうかな?とも思います。 みなさんはどう思われますか?

  • 里帰り出産して欲しいけど

    私の母の友人Aさん(50代後半女性)のことです。 Aさんはご主人、長男夫婦、Aさんの実母の5人で暮らしています。 Aさんには長男の他に娘さんがいて、3月に2人目の赤ちゃんが出産予定です。 娘さん夫婦は仕事の都合で、親戚もお友達もいない遠方の地で暮らしています。 また、娘さんは結婚前に病気をしたことで、妊娠や出産が大変な体で、医師にも「子供は1人」と言われたそうですが、どうしても2人は欲しい、と言うことで、今回の妊娠に至りました。 この2つの理由から、娘さんは里帰り出産をすることにしています。 ちょうど同じ頃、1月に長男夫婦にも待望の第1子が誕生することになりました。 Aさんは「出産は里帰りするもの」と思っていたら、長男のお嫁さんは里帰りする気が全くないそうです。 お嫁さんの実家は車で30~40分、ご両親健在で、独身の弟さんと3人家族、里帰りすることに特に問題はないはず…… 娘さんは2歳の上の子も連れてくるし、お母さんの認知症は進行形だし、そこに産婦さんと赤ちゃんが2人ずつ……いったいどうなってしまうんだろう、とAさんは悩んでいます。 お嫁さんは高齢出産になるし、お嫁さんのご両親にとっては初孫なのに、十分なお世話はできそうにもないし、何かあったらどうしよう、と、そんなことばかり考えてしまうそうです。 お嫁さんに里帰りしてもらいたいのですが、それとなく聞いても全然ダメで、かと言って「帰って」とも言えず、と言った感じです。 何か良い考えはないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • pideon
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 病院で泣く(病院or白衣嫌い)ってそんなに異常ですか?

    お世話になります。 2歳9ヶ月の息子の定期検査(脳波)の結果を聞きに行った所、 呼ばれて診察室入る前から、病院嫌いor白衣嫌いで泣きました。 と言っても、叫びまわる様な泣き方でもなく、 主人が抱っこしていたので、先生に暴力(?)を振るった訳でもありません。 しかし、「いつもこんなに泣いてるの?」聞かれ 「最近病院とか白衣嫌いで、何もしなくても泣きます。 私の婦人科に行ってもそうです」と答えました。 その後新しい場所でも泣くか等質問されました。 1歳代はそういうこともありましたが、2歳になり経験を積むと そんなこともなくなりました。 気になって「何か気になりますか?」と尋ねると 「ここで泣いてる姿見たら、病気だって思うでしょ!?」 と言われました。絶句でした。 成長のアンケートをして、発達に問題ないということになりましたが、 なぜこんなに先生が「泣いている=病気」と捉え、断定するのか分かりません。 病院を怖がる子って多い気がします。 普通に泣いていただけで、「病気だと思うでしょ」と断定するのって よくあるのでしょうか? 確かに待合室、診察室で、息子ほど怖がる子は珍しいとは思います。 しかし私は、その断定は少し乱暴な気がします。 ちなみにその医師は、小児神経科で、 息子は1歳半の時、ひどい熱性痙攣を起こし、その後の脳波検査で 2~3分に1度異常が見られ、「良性乳児痙攣」(しかしボーダーライン)と 診断され、半年後毎に検査を受けることになりました。 その後の検査では2回続けて正常、痙攣も発熱3回の内2回はダイアップを 使用したせいか、起きていません。 今後の検査も、1年後になりました。

  • 妊娠経過が悪い妻からのお願い事

    現在2人目の妊娠31週です。今朝から定期的に腰痛・お腹の張りがありました。心配だったので産婦人科へ受診にいったところ、「しばらく安静」を言い渡されました(育児・家事はやめるようにと)。 ですが、明日、一人目の子供(2歳)の子の中耳炎の通院があるので、主人に「子供を病院に連れて行ってくれない?12日の私の再診まで家事・育児を休むようにいわれているので、助けてくれない?」と頼んだところ、 「急に言われても仕事の打ち合わせがあるから行けない。別の日できないの?急には無理やって。俺も仕事があるんやから。普通、他の家庭の旦那さんはいったいどうしてるの?みんなそういう時は仕事休んでまで代わりに行ったりしてるもんなの?」 と、かなり不服そうにいいました。子供の薬は明日、切れます。12日の再診で私の状態によっては即日入院か、実家(遠方)へ療養に行くことになるので、明日以外子供の診察をずらすのは難しいのです。私的には、子供が早産か流産になるかどうかという緊急事態が起きたというにこういうことを言う旦那はなんなんだ!?とても憤りを感じました。 普通、他の家庭はどうなんだ?といわれても、妻に対する補助というのは「普通」とかいう問題ないと思うのです。 主人がどこまで妻を助けるかって、主人の妻に対する愛情など、個人的な度合いであったりするのでそれを「普通の家庭」に当てはめるっておかしいと思いませんか?結局主人とは平行線で話しにならないので、明日の病院も私が行くことになり、今日の家事・育児もほとんど通常通りこなしました。 私は、こういうときは妊娠中の妻の状態を優先して、仕事のほうをできるかぎり調整する・・というのが当然のような気がします。 私が間違っているのでしょうか?ちなみに主人は自営業です。

  • 共働きで子育てされてる方、一人で育てられてる方に相談です。

    夫はデザインの仕事をしています。 ダメもとで出した作品が賞を受賞し、副賞で9月から6~7ヶ月間ニューヨークに留学することになってしまいました。 単身での条件です。 私たちには9ヶ月になる子がいます。 私は現在育児休暇中で10月から仕事復帰する予定でしたので、夫の受賞は嬉しいですが、ショックでなりません。 夫は家でもできる仕事なので、子供の保育園の送迎、病気の時の対応諸々は夫がしてくれる予定でした。 頼りにしてただけに、私は仕事をしながら一人で育児することが不安です。 私は法律の仕事をしています。人間相手の仕事ですので就業時間はあってないようなものです。 家に仕事を持ち帰ってすることもありますし、休日出勤もあります。 そんな仕事をこなしながら育児をするとなると大変なことは容易に想像できます。 でも苦労して手に入れた仕事です。 あきらめたくない気持ちもあります。 たった半年のために一旦仕事を辞めるのは悔しい気持ち半分、 されど半年・・時間も気持ちも余裕がない状態で子供と接するのはどうかと思う気持ち半分です。 ちなみに託児所は7:00~19:00まで開いていて、徒歩8分の場所にあります。 夫の両親は海外暮らしで、私の両親は自営業+介護をしているので協力は求められません。ですので子供に何かあった場合はベビーシッターに依頼するしかない状況です。 共働きや一人で育児されている方、このような状況で仕事復帰するのは無理でしょしょうか?それともなんとかなるものでしょうか?

  • こどもの頭が異様に臭うのです…

    三歳男の子です。 一歳ころから感じていたのですが、夏になるとすっぱくてムレた臭いがします。お風呂に入っても、朝にはすでにそんな臭いを放ってしまいます。 汗をかくからしょうがないかな、と感じていましたが今は幼稚園に通っていますし、ちょっと対策を考えないといけないかなぁと思い始めました。 何か効果が期待できそうなものはありませんか? くりくりの坊主頭とかにしたら良さそうですが、それ以外ではないでしょうか・・・そこまでは出来なくても短めに切ることでやはり違いはあるのでしょうか。 (ちなみに今は無香料のシャンプーを基本的には使っています。しかしたまに市販のシャンプーで香料パワーを試してみるのですが、そんなに変わらない気もして。)

    • ベストアンサー
    • utata
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 飯野病院(調布市)で出産された方・される方教えてください

    今、産院を探していまして近所に大きな飯野病院があり検討中です。 ここの病院に通われてるかた、どぉでしょうか? 私の希望は(1)母乳育児が出来るところ、 (2)先生の対応が良い などを重視しております。 ぜひ、良いところ・悪いところ教えてください。 出産された方、母乳で育てていますか? 実際お産の時の対応はどおでしたか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • yoochii
    • 妊娠
    • 回答数3