with7 の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • ジュニアサッカーの移籍問題

    長文です。 小4の息子は近くのサッカーチームに所属しています。そのチームはボランティアでお父さんたちが教えてくれているチームです。 息子の学年は人数が少ないですが、リーグ戦をやらせてあげたいと思い、コーチに出来るなら選手登録をして欲しいとお願いして、登録していただきました。 が、4月の最初の大会でチームは負けてしまいました。 息子は絶対に勝つ❗勝てると思ってたのに勝てなかった。それは仕方ないにしろ、みんな、勝ちたいという気持ちが感じられず、嫌になり、違うチームに移りたいと言ってきました。 みんなのやる気のなさは、子供を通してずっと聞いていました。(サッカーするのはダルいとか、辞めたい、練習に来ないなど…) でも、それぞれの親は自分の子供がそんな事言ってるとは知りませんので、頑張ると言ってるます 私は去年1年間、息子に移籍を進めて来たのですが、今のチームでやりたいという気持ちも分かるので、とりあえ今年度もお願いすることにしたのですが、突然の移籍希望 私としてはチャンスと思い、すぐに移籍に向けて動き出し、4月で今のチームを退団することにしましたが、他の保護者の方は激怒してしまい、コーチたちも息子に対して無視です。 頑張ろうって言っていたのに、突然の裏切り行為、子供が辞めたいと言ってから、引き留めることもなく退団することを決めてしまったことは、悪いことだったんでしょうか? でも、子供にも言われたのですが、嫌々そこでやるのは嫌だ!と。 移籍してしまうことには変わりないのですが、私の取った早々の行動は息子にとって良くなかったのでしょうか?

  • 傷病手当と雇用保険給付って同時に受給できますか?

    今月いっぱいで会社都合退職です。退職勧奨です。いまは有給休暇で休んでます。3月いっぱいは有給消化します。 あす心療内科に行ってきますが、精神状態も極めて不安定です。再就職の自信もありません。 今年50です。疲れました。

  • 沖縄旅行のプランにアドバイスをください!

    3月に2泊3日で沖縄旅行を予定しています。 1人旅行です。 沖縄には一度も訪れたことがないので、どこを見所にしたらよいのか検討がつきません。 自分で調べた結果、やりたいことは4つあって、 1.沖縄の伝統文化や生活に接したい(琉球の歴史などよりは、琉球料理が食べたい) 2.沖縄の歴史(特に沖縄戦)を学びたい 3.沖縄の米軍基地や自衛隊基地の実態を、現地で感じたい 4.きれいな海や景色を感じて非日常の時間を楽しみたい 実際に行ってみたいところが 1は、琉球料理が食べたいです。しかし国際通りくらいしかわかりませんでした。 2は、旧海軍司令部壕、沖縄県平和祈念資料館 3は、嘉手納基地や、普天間飛行場等の周辺の様子を実感して来たいです。 4は、慶良間諸島や、真栄田岬の体験ダイビングかスノーケリングなどを楽しみたいです。 場所がバラバラなのと、交通機関をレンタカーを借りるか公共交通機関にするかで迷っています。 本当は、公共交通機関で沖縄の方々の様子に接してみたいのですが、 交通の便が悪ければ、レンタカーを検討しています。 そこで皆さまのお知恵をお借りしたいのですが、 まず、 ・1~4を回り切るのには、どのような順番で回っていくのが良いでしょうか。  また、公共交通機関とレンタカーではどちらが現実的でしょうか。 ・琉球料理でお勧めのお店などありますでしょうか。 ・体験ダイビングやスノーケリングもやったことがないのですが、  親切に教えてくれるところをご存じでしたら教えていただけませんでしょうか。 地元の皆さまのアドバイスをいただけたら嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 一人暮らしかルームシェアか

    来年春から大学生になる者ですが住まいの選択で非常に悩んでいます どちらも大学までの距離はほぼ同じで、私の通う大学の生徒専用となっています。 またどちらも大学関係者が携わっています ただ違いは 一人暮らし用のワンルームマンションの方は ・綺麗で広く、オール電化でオートロックで24時間管理されている ・自由な生活が遅れる しかし賃料が高く、マンションに階層がある(5F以上)その上家電や家具を借りるお金もかかる ルームシェアは ・賃料がワンルームマンションに比べると安く、家具や家電を借りるお金もかからない ・しかし部屋がやや狭く少し汚い。(築年20年以上) ・隣の家とすれすれで日当たりも良くない ・トイレやお風呂を待ったり、気を遣ったりすることが多い ルームシェアの方が安くて済むので親はそちらの方が有難いと言っています。 しかし見た感じではワンルームマンションの方が気に入りました。 ですので非常に悩んでいます。 一人暮らしとルームシェアを経験した方に質問です。どちらの方が良いと思われますか。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#146752
    • 引越し
    • 回答数3
  • 初めてのETC車載器

    ETC車載器を買う事になりましたが、疑問が多いので詳しい方、宜しくお願いします。 (1)パナの一体型のCY-ET809Dか分離型のY-ET909KDZ   にするか迷っています。 (ガレージは屋根、鍵付きです ) (2)取り付けは自分でするつもりですので、ネットで買いたいと思いますが、  その際に、セットアップなるものが必要で、手続きが必要との事。  取り付け後に何処かに持って行くのでしょうか?  (3)車が2台有ります。一つのETC車載器を合法的に  2台の車に使用するのは、不可能でしょうか?

  • 学校での骨折

    小4の子供が学校で骨折しました。原因は一輪車から落ちたのですが、遊んでいたわけではなく先生が決めた練習義務のためです。学校では、学年ごとに6年間通して取り組むテーマがあり、子供学年は「一輪車」です。ただ、乗るだけでなく、運動会でダンスをするため、近年は大技にこだわって練習しています。しかし、1年から骨折する子供が多いのです。一輪車が原因で、何度も骨折した子供もいて運動会に参加できなくなった子もいます。他の学年は「ソーラン」や「フラフープ」だったり、そんなに怪我人はでないのに…また、担任に「まあ、一輪車に骨折はつきものですから!」と言われて、怪我人が沢山出ることも覚悟でさせてるんだ~と逆にショックでした。子供達の中にも4年目でやる気も失せて来てる子達もいて、何度か学年で一輪車を続けるか否か話し合いをしたそうですが、先生が運動会で大技を決める事しか考えてないのか、一輪車をする事を前提の話し合いだったようです。そして、子供達にいまいち身が入らないから、朝の10分練習を決められ、骨折…冬場で体温まってないのに… しかも、3学期の始めアイドリング3分が全員できなければ、一輪車をさせない!(そんな気ない)と先生が言い出し、保護者の間では、本当に一輪車を辞めたら、今度は、できなかった子がイジメられない?と噂しています。本当は先生が推し進めたいテーマに子供を持持って行く事と、大技で運動会の目玉になる事にこだわり、子供達の怪我をいとわない…こんな思いを先生に伝えてよいのでしょうか?ほとんどが中学授業をする学校で、6年のこの時期に右手の骨折だったら、先生方はどう感じるのだろうと、疑問で…過保護なんでしょうか?

  • 入社一年目で転職。悩んでいます。アドバイスください

    私は今、高校卒業して正社員として働いてもうすぐ一年になろうとしています。 小さい工場の事務職です。 私は元々、福祉関係に興味があり将来は養護学校の教師になるために、大学の進学を 考えていました。 しかし、ある転職サイトで軽度の知的障害の方の就労までを支援する「自立支援施設」の正職員の募集がありました。 高卒以上で未経験大歓迎、とにかく人の役に立ちたいというやる気を重視します。と記載されていました。 その求人をみた瞬間、ビビッときてここで働きたいと思いました。 事務職も今は人気ですし、素晴らしい職種だと思うのですがパソコンではなく人と向き合い、たくさんの人の力になりたい、就職までの架け橋になりたいと強く感じるようになってしまいました。就業体系も給与も魅力的です(ここはあまり関係ないですが) 仕事は続けたまま、受けたいと考えているのですがやはり一年目で転職はやめたほうがいいのでしょうか? 今の職場(人間関係)に不満はないです。ただ、福祉関係で働きたいという思いが止められません。 最初は書類選考なので、送ってみるのは有りでしょうか? とても悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 市営住宅審査

    市営住宅に入る場合年収の審査がありますよね? それは共働きの場合二人合わせての年収 なんですか? 年収の低い公務員は、入れるんですか? だいたい年収いくら以内だと入居できるのでしょうか?

  • 親に生理になったことを言えないです

    私は中3で小6の時に生理になりましたが親には恥ずかしくて言えませんでした でも母親はちょこちょこ私にまだ生理きてないの?とか聞いてきます 私はすごい極度?の緊張症です それでなかなか言えずこんなにたってしまってるのですが。。。 私は体格的には小学生できてもおかしくないらしいです(涙) どうしたらいんでしょうか???

  • 力をかしてください

    私は、地元の進学校に4月に入学した高校1年生です。 今、在籍はしていますが、登校していません。 小さい頃から、あまり大勢でわいわいするのが苦手で、そのせいでみんなわたしを「ノリ悪い」とおもってしまうようで、ずっと、いじめられたと思ったらまた仲良くされて…みたいな生活をおくってきました。学校は義務教育だから一応やすみませんでした^^ 中3になり、高校受験をするにあたって、あたまのいい高校にいけば、こんな風にひどいことをする人ともおさらばできるのではと思い、偏差値を17あげてこの高校へ入学しました。 でも現実はちがって、けっきょく高校でもおなじでした。なんだかあきれちゃって、おさらばできるなんて思ったじぶんが情けなくなって、だんだん学校に行かなくなりました。 中学のときは、部活が楽しみで学校にいっていたので、高校でもそうしたらどうかなと思い、部活にもチャレンジしました。でも、GW明けに先輩退部を迫られて、同じ学年の部員もいなくて相談できず…、他の部活も、もう5月の中旬ともなると、練習が始まっていたりして、ほぼ入れない状況です。 親もはじめは「もう学校はいいよ。他の道でがんばろうね」とか言っていたくせに、「のりこえる強さが大事だよ、学校いってみない?」とか言ってて、もう信じられないです。 私は高校のことは考えたくないけど、自分の将来のこととか、高校辞めたあとの進路とかを考えると、すごく、「頑張ろう」っておもえるんです。 今までいじめと闘ってきて、ちょっともう精神的につらいんですけど、やっぱりまたいじめと闘わなきゃいけませんか?これが神のくれた試練だと思いますか? 同じ試練を、もう3回もあたえられてて、3回とも乗り越えてきたのに、それでもまた同じ壁がくるというのは、「一回折れてみろ」ということではないかともおもいます。 ぶっちゃけ、もう限界なんです、つかれたんです、折れたいんです。違う道で自分なりにすこしずつがんばりたいんです。 こう思うのはいけないのでしょうか? 高校はやめちゃいけないものなのですか? 確かに、いったほうがよいのも事実ですけど… この気持ちは親にも言ったのですが、「がんばろうよ」とか行ってきます。 友達に相談したくても、高校の友達はほぼいないし、中学の友達は、高校うまくいっているようなのでいいずらいです… でも、やっぱり将来は食や農にかかわる仕事につきたくて、大学には絶対いきたいので、勉強はがんばろうと思います。 親の悲しむ顔、みたくないので、できるだけはやく解決したいので、回答よろしくおねがいします。 長文すみません。 どなたでも、なんでもけっこうなので、回答よろしくおねがいします。 PS.文章、ぐちゃぐちゃですみませんでした><

    • 締切済み
    • omsh
    • 高校
    • 回答数10