nunu8888 の回答履歴

全20件中1~20件表示
  • 中国人にとってのピンインと声調符号

    中国の人にはじめてあったとき名前を漢字で書いてもらったときに、 「読み方をピンインで書いてください」 と(正しいかどうかは自信がないですが。)中国語で言うと、 確かにピンインを書いてくれるので、通じてはいると思います。 しかし、今まで3人くらいの中国人に同じことをしてもらったのですが、私の意図に反してどなたも声調符号をつけてくれませんでした。 質問: 中国人にとって単に「ピンイン」と言ったら、それは声調符号のないものを指すのでしょうか。 大の大人が声調符号なんてわざわざ書くものではない、と思っているのでしょうか。 それとも、「(中国語での発音が知りたいのではなく)英語などでアルファベットで名前を表記する方法が知りたい」と解釈されているのでしょうか。

  • 李白の詩の題名

    こんばんは。 李白の詩に、 「 蜀の国は仙山多し 峨眉ばくとして匹し難し・・・」 という詩があるらしいのです。 題名が分からないので、困ってます。 受験に使用しようと思っているんですが、お分かりの方、題名を教えていただけませんか? よろしくお願い致します!

  • [漢文] 高啓  掛軸の詩

    はじめまして。掛軸に 高啓 の 詩 と思われるものが 書かれております。 掛軸に描かれているものの中から判読可能な漢字 「去方深、山扉雨中掩」から検索した際に 中国のサイトでヒットしました。 題名は「雨中(?)遮山」らしいです? http://66.102.7.104/search?q=cache:PHHASzpaKQIJ:www.hehua.org/hometown.htm+%E5%8E%BB%E6%96%B9%E6%B7%B1%E5%B1%B1%E6%89%89&hl=zh-CN 掛軸で使用されている漢字とは全く同一ではございませんが、 (昔の中国語と日本流の漢文の違いからくるもの?) おそらく高啓の詩であると思います。されど、日本語で検索しても 詩を解説したサイトがみつかりません。 どなたか、この詩の意味を教えてくださいませんか? どうぞ、宜しくお願い致します。

  • [漢文] 高啓  掛軸の詩

    はじめまして。掛軸に 高啓 の 詩 と思われるものが 書かれております。 掛軸に描かれているものの中から判読可能な漢字 「去方深、山扉雨中掩」から検索した際に 中国のサイトでヒットしました。 題名は「雨中(?)遮山」らしいです? http://66.102.7.104/search?q=cache:PHHASzpaKQIJ:www.hehua.org/hometown.htm+%E5%8E%BB%E6%96%B9%E6%B7%B1%E5%B1%B1%E6%89%89&hl=zh-CN 掛軸で使用されている漢字とは全く同一ではございませんが、 (昔の中国語と日本流の漢文の違いからくるもの?) おそらく高啓の詩であると思います。されど、日本語で検索しても 詩を解説したサイトがみつかりません。 どなたか、この詩の意味を教えてくださいませんか? どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 漢詩

    漢詩を作ろうと思っています。五言絶句です。作るこつ教えて下さい。あと、参考に一つ詩を作ってくれたらうれしいです。

  • 中国語での日本紹介

    タイトルの件で、御教示を皆様から頂きたいです。 特に、日本の祝日、休日を中国語で説明した本(日本国内販売)などが 必要です。取引先に紹介したいので、是非教えて頂きたいです。 WebサイトでもOKです。出来れば両方(本とサイト)がベストです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 掛け軸に書いてある中国語の意味

    知り合いがもらった掛軸があります。 中国で書いてもらったそうで、意味がさっぱりわかりません。 どなたか、内容を教えていただけないでしょうか? 横に左から右に読むと 「中 恵 人 上 江 寿」 「  関 入   山 を」 どうぞよろしくお願いいたします

  • 掛け軸に書いてある中国語の意味

    知り合いがもらった掛軸があります。 中国で書いてもらったそうで、意味がさっぱりわかりません。 どなたか、内容を教えていただけないでしょうか? 横に左から右に読むと 「中 恵 人 上 江 寿」 「  関 入   山 を」 どうぞよろしくお願いいたします

  • この名文を美しい日本語に訳したいのですが(英語か中国語がお分かりになる方)

     日本語を勉強している中国人です。インドのタゴールさんの有名な一文「Let life be beautiful like summer flowers and death like autumn leaves.」は、中国で「使生如夏花之絢爛,死如秋葉之静美」ときれいに訳されています。タゴールさんのこの名文を美しい日本語に訳したいのですが、うまく訳せません。きれいな和訳があれば、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 中国語の勉強方法について

    私は2年以上も勉強しているにもかかわらず日常会話すら未だにできません。勉強の仕方が悪いのだと思うのですが、どのようにしたらいいのかわかりません。効率の良い勉強方法やお勧めの勉強方法があったら教えてください。昼間は仕事なので、1日2,3時間くらいしか時間がとれません。

  • 海外のPCで海外から日本にメールしたいのですが

    当然漢字変換できませんよね? ローマ字で送るしか方法はないのでしょうか? 仕事で使いたいので非常にまずいです なにかいい方法はありませんか??

  • 中国人から見た日本の漢字

    漢字文化圏の大ボスは中国だと思いますが、中国の方から見た日本の漢字はどういう印象なのでしょうか? 例えば、亜流に過ぎない。ニセモノ。など・・・

  • 中国語でのメール (オススメの本など教えてください)

    最近、中国人の方とメールする機会に恵まれました。 相手の方が日本語上手なので、ほとんど日本語でのやりとりなのですが、こちらも勉強がてら少しずつ中国語で書いていきたいと思っています。 超初心者なので本や辞書を参考にしているのですが、私が持っている本は、「今何時?」とか「私は日本人です」など、日常のメールでは使わない文章が多くて役に立ちません。 日常のメールに使えるような例文などが載っている、オススメの本やサイトなどがありましたら是非教えてください。 お願いします!

  • 諸橋「大漢和辭典」の値打ちって

    田舎の年寄りの蔵書を預かりました。その中に「大漢和辭典」というのがあります。全巻そろっているようですし、手垢は全く付いていないので買ったまま死蔵状態だったようです。 見るからに値打ちもののようですが、私には猫に小判です。 この辞典の値打ちってどのようなものなのでしょうか。 大修館書店 諸橋轍次著 大漢和辭典 巻一~巻十二、索引  昭和四十六年五月一日 縮寫版第三刷発行  となっています。

  • 広島フラワーフェスティバルの花鉢配布

    広島のフラワーフェスティバルが今日5日で最終日ですが、最後に花の塔などの花鉢を配るということを聞きました。何時ごろからどこで配るかわかれば教えてください。

  • 俳優の漢詩朗読

    俳優が漢詩の朗読をすることがありますが その俳優は漢詩が読めるのですか?それともテレビ局が朗読文を用意してるのですか?

  • 【漢文】 教科書の漢文:「名馬」を見分ける

    お世話になります。 私が高校生の時、今から約15年前の、古文の教科書に載っていた漢文なのですが、内容は「名馬を見分けるのは、その見分ける人の能力次第」、転じて「(人を)生かすも殺すも、判断する人の眼力次第」という感じだったと思います。教科書の出版社も、どのくらいの長さの文章だったかも覚えていません。 上記について、もし「これじゃないか」と心当たりのある方は、その漢文のタイトルをご教授頂けませんでしょうか?何卒よろしくお願い致します。

  • わかりやすい・オススメの中国語文法の本

    中国語を勉強したくて教材を探しています。探してみると中国語会話の本はよくあるのですが、わかりやすく、丁寧に文法を解説している本が見つかりません。 私は、台湾出身の方に中国語を教えていただいたのですが、文法的な説明(品詞含む)は全く苦手なそうなので、本を活用したいと思っています。 最近になってやっと1冊ちょっといいなと思えたものがありました。  ↓↓ 著)杉村博文 「中国語文法教室」 大修館書店 発音の方は特に問題ないのですが、私の中国語(文法、文章など)は多分大学で中国語を選択して1年学習した程度の方と同じくらいだと思います。できれば繁体字、台湾のピンインの方が慣れていますが、簡体字やローマ字ピンインでも大丈夫です。 上記の本以外に文法や単語、熟語、決まった言い方など丁寧に書かれている本等ありましたら教えていただきたいと思います。宜しくお願いたします。

  • 中国語の原書が買えるサイト

    中国語の勉強用に、小中学生レベルの原書を扱っているサイトを探しています。 自分で探してみたのですが、なかなかみつかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 宜しくお願いします。

  • 現代中国人は漢詩を理解できるのか

    高校時代には英語より難しいと思っていた漢文ですが、いくらか年を重ねて、特に漢詩のその良さに気づくようになってきました。 でも同時に感じるようになったのは、現代中国人はこの漢詩を読めるのだろうかということです。 中国語は方言のバリエーションがものすごいと聞きます。 まして何百年も昔の言葉です。 現代中国人が漢詩を読み解くのは、比較的昔の漢字の意味を保存してきた日本人が読むより難解なのではないかと思ったりするのです。 文学のことなど何も知らないド素人のたわごとで恐縮です。

    • ベストアンサー
    • noname#80053
    • 文学・古典
    • 回答数7