muni621 の回答履歴

全631件中41~60件表示
  • 10ヶ月卒乳に向けて悩み

    うちの娘は10ヶ月になるのですが離乳がなかなか進みません。完母です。 ・1日2回食 ・食べないときは3口程度 ・食べる時は1食大さじ2程度 ・離乳食は授乳の1から2時間後で離乳食のあとも授乳 といった感じです。おやつは市販のもの(赤ちゃんせんべい、ボーロ等)を食べさせていましたが結構甘いので手作りのものを心がけ始めましたがいまいち食べません… 授乳間隔もいまいちあかず3時間が基本で、子どもルームなどにいくと4、5時間はあきます! 卒乳に向けて離乳をがんばりたいと思っていますが初めての子育てでどうすればいいかわかりません…種類、味付けなど工夫はしていますが、いまのとこ好きなのはうどん、パン、イチゴ、バナナ、市販のおやつといった感じです(*_*) ちなみに寝かし付けもおっぱいです。夜泣きもなかなかおさまらず、また、寒いため抱っこで寝かしつけも大変なのでついつい添い乳に頼って、夜何度も添い乳しています。添い乳やめたほうがいいのでしょうか…? 長々と質問すみません(*_*)回答いただけたら嬉しいです(>_<)

  • イヤイヤの娘に耐えられない

    2歳3カ月になる娘がいます。 私は週5日10~4時まで働いており、娘を保育園に預けていますが、 娘と一緒にいる時間が苦痛で、耐えられません。 2歳前くらいからイヤイヤが始まりましたが、最近は以前にも増してひどく、 朝起きた瞬間からイヤイヤ言い出し、思い通りにならないと 泣き叫んだり、物を投げてきたり、床を蹴って暴れたりします。 ジュースを飲んだばかりなのに、「もっと、もっと!!」と欲しがってきた時に 「さっき飲んだから、また明日ね」と言って応じないと、 金切り声を出して怒り、「ジュース!!ジュース!!」と言いながら床に寝そべって大泣きし、 あの手この手で気をそらせようとしても、全く効きません。 なのでそういう時はもう仕方なくほっといているのですが、なかなか泣きやまず、 ものすごい声で泣くので、私も冷静になれず、 「もううるさいな!!どっか行ってよ!」などと言ってしまいます。 私が掃除をしている時も、掃除道具を奪って、どこかに持って行ってしまい、掃除になりません。 このカテで、「ほうきなどを渡して一緒に掃除するといい」と書いてあったので、 子供には小さめのほうきを渡したりもしましたが、娘は私の持っているほうきを欲しがり、 渡さないとまた上記のように大声で泣き叫んだり、暴れます。 食事の時も、一緒に居間で食べているのですが、娘の分はちゃんと娘用の器によそってあるのに 食べず、私の分を欲しがります。 「○○ちゃん(娘)のはこっちにあるよ」と言っても、私の分ばかり欲しがります(食べている物は同じです)。 食事中も、じっと座ってくれず、ちょっと食べてはすぐ立ちあがっておもちゃで遊びだし、 「いらないならもう片付けるよ」と言って片づけようとすると怒ってわめき、 かといって置いておいても食べたり食べなかったりで、イライラしてしまいます。 朝、保育園に行く時も、やっとの思いで着替えさせたのに、 服を指さして「ここ、汚れてる!!」とか言い出し、どう見ても汚れていないので 「汚れてないよ、大丈夫だよ」と言っても、「汚れてるの!!洗濯しなきゃ!!」とか言い出して、 着せたばかりの服を勝手に脱ぎだし、洗濯機の中に入れて来てしまいます。 私が、どんなに「脱がなくていいの!!」と言っても全く聞く耳をもちません。 昨日も、朝、同じ様に着せたばかりの服を脱ごうとしたので、 「脱がなくていいの!!」とやめさせようとしたら、金切り声で泣き叫び、暴れたので、 もう私も頭にきて「いい加減にしなさい!」と娘を叩いてしまいました。 それで娘は更に大泣きし、もう保育園に送っていく気力さえなくなってしまいました。 最近、娘が泣き叫んだり暴れると、冷静になれず、叩いてしまいます。 昨日は、帰って来て急いで夕飯の支度をしているのに邪魔をしてきたり、 またジュースを必要以上に欲しがって来たので、最初は無視して家事をしていたのですが、 あまりに大声で騒ぐので、娘を突き飛ばしてしまいました。 自分でもどうかしていると思います。 手をあげるのはやめなきゃと思うのに、抑えられません。 かなり前から育児相談に行ったり、心療内科に行って安定剤をもらったりしていますが 育児相談の人からは「イヤイヤが一生続くわけじゃないから!」と言われ、 心療内科の医師からは「子供と離れる時間を持つ事」と言われ、 でも保育園に預けているので、娘と一緒にいる時間は朝と夕方~夜9時までなのに、苦痛で、 すぐに泣いて暴れる娘が憎らしく思えてなりません。 たまに会うママ友も同じ年の男の子がいますが、ママ友の子はおとなしく、 あまりわめいたりもしません。会う度に「うわー、大変だね」と言われるので、本当にどうして・・・と思ってしまいます。 育児に全く自信が持てず、いつか新聞にのるような事件を起こしてしまうのではと自分が怖くなります。 娘の金切り声やぐずり声を聞くだけで、ぞっとして、耳をふさいで逃げたくなります。 執着心が強く、やっとジュースの事から気をそらせたと思っても、 また何時間かたつと思いだしたかのようにジュースを欲しがってきて、応じないと泣き叫んで暴れます。床をダンダン蹴りながら泣き叫ぶので、アパートの階下の住人からは天井をどつかれ、 駐車場で会った時「すみません」と言いましたが、無視されてしまいました。 一度スイッチが入って泣きだすと、もうどうやってなだめても無駄で、 なかなかおさまりません。 イヤイヤ期に入ってから、ずっと娘の事で悩み続けていて、もう疲れてしまいました。 「この子がいなければ」とさえ思ってしまいます。 こんなふうに思う私が育てるよりいっそ施設に預けたほうがいいのではと悩み、夫にも相談しましたが 「協力するから絶対にそんなふうに考えないで」と言われました。 夫は以前から、休みは娘と公園に行ってくれたり、家事も手伝ってくれたり協力的です。 でも、どう育てていけばいいのかもうわかりません。 もともと私は子供と接するのは苦手ですが、娘を産んでから、つくづく自分は育児に向いていないと 思います。 娘と同じ様な子を育てたかた、どうやって乗り切ったか教えてください。申し訳ありませんが、育てやすい子を育てたかたや、育児経験のないかたはご遠慮ください。

    • ベストアンサー
    • noname#146770
    • 育児
    • 回答数15
  • 変わってしまった姉

    東京へ行って変わってしまった姉。    *元からどちらかというとよく怒るほうでしたがすこしばかり勘に触ったとしても普通はこらえるとか、本人におとなしく教えるとかするじゃないですか。  なのに彼女は声を荒らげるのです。例えば「扉しめてェ (連続で2回続いて)扉閉めて言うとるやろ!!」 まるで育ちの悪い、程度の低いギャルがいるようです。  *お酒をみて「美味しそう」と反応する(普通そういうものって一度飲んだりして味を占めない限り美味しそうなんて言いませんよね?)  *母が電話をすると男性の声が聞こえる(姉が下宿先の家にいるとき)  *成績表を見せない(大学側に問い合わせても「本人を説得して」といわれ、おまけに大学の事務員から「娘さん(私の姉のことですが)男性と同棲してる」と言われたそうです)  *結婚したいといいだした  *下宿先に帰る時のこと。母が駅のホームまではいって見送ろうと、入場すると、姉の姿が見当たらない。少しして、見つけると「何でストーカーみたいにあとつけてくるん!」などと悪口雑言を一目をはばからず言われたそうです。「いつになったら開放してくれるん!」といわれたとか。 たしかに、私も両親の干渉や応援のエールは「何も分かってないくせに」と辛く感じることはあります。 でも両親の援助あったればこその学業。 親の期待そのままではありませんが私は私なりに頑張ってます。  なのに私立の中高一貫(学校の頭のランクはいいのですが)へ行き、一年浪人の末、中央大学法学部へ。はっきり言うと本人の成績はあまりよくありません。 一年浪人して東京へ行かせてもらい(家の中がひっくり返るほど大騒ぎでした)オシャレに専念してまで学業を怠っている姉が正直、私は少しばかり憎たらしく思います。 姉への愚痴(電話に出ない、とか成績表を見せないなどあまりよくない態度に対する母の愚痴聴き係が私です)を聞くにも悪い影響は全て私にかかってくるのですから。 私だって勉強が辛く感じるときもある。やめたい、他にやりたいことがあるのに、と思うときもありますが、頑張れって言われるから、塾まで行かせてもらってるから(私が頼んだわけじゃないけど) どうしても「今頑張らなければいけないから」「今しか頑張れない」言われているから 私は頑張ってるんです。 それに姉を変えた東京の環境も、姉を変えた男性も私は許せない。 つらいのは姉だけじゃないし、いくら中学生時代にいじめにあったからと言って精神的楽しさやゆとりがないからといってもそれは逃げていい理由にはならない。 このままだといつか必ず姉の大学院行き(はじめの本人の方針です。今は違うみたい)が危うくなります。家の反乱が起きる可能性大です。  どうしたらいいんでしょうか?

  • 陰気臭い

    彼氏に陰気臭いと言われました…。 他の人には言われたこともなかったので、すごくショックでした。 彼氏は思ったことを何でもズバズバ言うタイプなので言ってくれたんだと思います。 確かに私は大人しくて控えめなタイプです。 人見知りなので積極的でもないです。 彼氏に誰にでもいい顔するから八方美人とも言われたことがあります。 私はそんなつもりは全くないし、思った通りに行動してたつもりだったのでショックでした。 陰気臭いってつまりどういう人がそう言われるのでしょうか… 話し方とか言われたんですけど自分ではわからなくて(;_;) 悩んでます。回答お願いします!

  • 小学4年生 女の子のわがまま対処法

    家の長女 小学4年生 女の子のわがままが直りません 私は父親です。 もう何年もになると思いますが 食事等のさい、呼んでもろくに返事もせずテレビ、ゲーム、本などを見続け 母親がお風呂に入ると呼んでも同じような感じ 「じゃあ1人で入れ」と言っても「1人じゃ入れない無理!」と言っては母親と言い争い なんだかんだ言っては母親が折れて1回お風呂から上がっても、もう一回入るか そばに居てあげるかしてしまう。 用は、するべき時にするべき事をやらずに他の事をしたがる それを注意しても特に母親に対してしつこいくらい何を言っても「無理!」の一点張り 私に対しては怖いと思っているとは思うので(しかる時は大声で怒鳴ったりするときもあるので) 余り言う事はありません それと、自分がどうしたいのか聞いても「しらん、わからん」という事が多いです。 本当は自分の考えはあると思うのですが、恥ずかしいのか言えないです。 自分の思いどうりにならないとかんしゃくを起こす事なんでしょっちゅうです。 何か気に入らない事があると急に機嫌が悪くなりちょっと前までのにこやかな雰囲気が この子のおかげでぶち壊しなんて事もしょちゅうです。 一旦こうなると手が付けられなくほどわめく事もあります。 普段は結構ニコニコ笑顔で良いのですがこうなるとどうして見ようもなくなります。 だから、良くないとは思っていますが出来ればあまり話し掛けたくない事も多いです。 自分が悪くても謝らないですし何かそういう事が在れば「お母さんがやったから(言ったから)、お母さんが悪い!」と言って謝りません。 余りに頑固なので親の方が折れてしまいます。 何時間かすれば何事も無かった用に普通に戻ってしまいます。 ここ何年かはその繰り返しです。 学校ではそう言う事は無いと先生から聞いています。 その裏返しかなのか解りませんが家ではこんな様子です。 外でこうなるよりは良いとは思っていますが… 親しい人に対しての恥ずかしさはあると思うのですがこのままではこの子が家庭を持った時など心配なくらいです。 真面目な話をすると聞きたく無いように逃げるし「アアアー」とか言って聞かないように声を出します。 あまり感情的にしかるのも良くないとは思うので語りかけるように注意したりして時もあります 私がどういう考えを持ってしかっているとかも足りないかも知れませんが言っているつもりです。 大体そういう時は何を聞いても黙ります。 何がいけないか解るのか聞いても駄目 何をしたいのか聞いても駄目 普段はなるべく何か良い事をしたら褒めるようにしてもしているつもりです。 本当にここ何年かは同じ事の繰り返しのようです。 何とか直してあげたいし、この子の為には絶対良くないと思うので直さなければいけないとも思いますが どうしたらよいか悩んでいます。 ちなみに2つ下の男の子はこれほどのわがままではありません。 わがままを言う事も当然ありますが素直すぎると思う事も在るくらいです。 長文でなんだか良く解らない文章になってしまいましたが。 アドバイス等あればよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • atakku1
    • 育児
    • 回答数9
  • 子供のしつけ方について

    3才前の男の子がいます。しつけが全然できずに困ってます。 我慢させたい事やしたらいけない事、すべてにおいで自分の欲求がとおらないとヒステリックになったり泣き続けられ、本当に疲れます。色んなところから物を出してきて、使ってないものを片づけようとするとダメと言って部屋中物が散乱してます。言い聞かせようとしますが、ほぼ聞いてくれません。 食べ物に対する執着もすごいです。 ただ、外にでると、気分で多少変わりますがそれほど、悪いこではありませんが毎日の外出と言うわけにもいかず。 一人で全く遊べずいつも一緒に遊ばないとヒステリックになりますし、べったりで本当にしんどいです。 皆さんはどうやって教育してますか? 参考になる意見聞きたいです。

    • 締切済み
    • noname#147089
    • 育児
    • 回答数6
  • 外遊びについて

    2歳8ヶ月の男の子ですが、散歩や公園遊びがあまり好きではないようです。 平日は保育園に行っているため、公園に行っているようですが、お休みの日、散歩や公園に誘っても、散歩行かない。と言います。 この時期の、特に男の子は家の中では持て余してしまうと聞くことが多いですが、粘土やミニカー、本を読んだりすることが好きなようで、外に行きたいということはあまりありません。近くにお友達がいないからか、家の中が暖かくて居心地が良すぎるのか、あまり外遊びが好きではない子もいるのでしょうか。 2歳過ぎてからは人見知りも無く、誰とでも仲良くできるようです。無理やりでも外で遊ばせた方がいいでしょうか? このままでは出不精になったりしないか心配です。

  • 子供のしつけ方について

    3才前の男の子がいます。しつけが全然できずに困ってます。 我慢させたい事やしたらいけない事、すべてにおいで自分の欲求がとおらないとヒステリックになったり泣き続けられ、本当に疲れます。色んなところから物を出してきて、使ってないものを片づけようとするとダメと言って部屋中物が散乱してます。言い聞かせようとしますが、ほぼ聞いてくれません。 食べ物に対する執着もすごいです。 ただ、外にでると、気分で多少変わりますがそれほど、悪いこではありませんが毎日の外出と言うわけにもいかず。 一人で全く遊べずいつも一緒に遊ばないとヒステリックになりますし、べったりで本当にしんどいです。 皆さんはどうやって教育してますか? 参考になる意見聞きたいです。

    • 締切済み
    • noname#147089
    • 育児
    • 回答数6
  • 24時間両親が子どもと一緒にいるだけでためになる?

    こんにちは。二歳児のパパです(もうすぐ40さい!)。 私は職業柄自宅で仕事をしておりますので ずっと自室にこもってます。 二歳の男の子はリビングで妻が主に見ております。 しかし私もどんなに忙しくても集中力が無いので ちょくちょくリビングに出て子どもと遊んだり 散歩がてら一緒に公園などに行って遊んでます。 仕事がたてこんでないときは毎日つきっきりで遊んだりもしてます。 逆に何日も完徹するような時期でもちょくちょく気晴らしや 休憩がてら相手をしているので、24時間妻と子どもと一緒にいる感じです。 お風呂は必ず私が毎日入れてます。おしめはほとんど妻にまかせてます。 食事はどんなに忙しいときでも毎日家族で食べてます。 さて、同じ年頃の子がいる友人達はみんな「凄く羨ましい、子どもも君も幸せだよそれは」 と言ってくれてます。しかし私としてはどれだけ一緒にいるかより、 どれだけ色々なことを注げるかというほうが肝心な気がしてます。 巷では「どれだけ長い時間、子どもと両親が一緒にすごせるかで、 子どもの人間性に大きく関わる」という文献も多く見ます。 しかしそれならうちはかなりトップレベルだと思います。 実際問題正解は無いとは思いますが、24時間両親が子どもと一緒にいられることは もちろん私達は幸せですが、無条件に子どもが思いやりを強く持ったり、様々なことで 良いこととなるのでしょうか。そういった意見が周囲では多いのに、私自身 ピンとこない部分がありますので、ご意見頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 遊びに来た上の子の友達に毎回泣かされる下の娘

    5歳(年中)と1歳の二人の娘がいます。 同じマンションに年長さん(違う幼稚園)の女の子がおり、 週一位で親も一緒だったり、子供だけだったりで遊んでいます。 他の子も含め大抵同じ年代なのでけんかもありつつ、仲良く遊んでいるのですが、 その年長さんの子だけ1歳の娘がおびえてしまっており、近くに寄って来ただけで半べそになります。 理由としては、 まだ、腰が据わった頃抱っこさせて欲しいとせがまれ 大人が見てる所で少しならと、抱っこさせたのですが、それを期に隙をみて抱っこをするようになりました。 こちらも防御として、基本抱っこするようにしているのですが、下の娘も歩くようになり 歩かせていると急にガッと抱っこをして振り回します。 娘も怖いのでギャーギャー泣くのですが、なかなか離してもらえません。 こちらも他のお母さんも、怖がってるから・・・とその都度話すのですが、本人は全く気にしていません。 また、その年長さんのお母さんは小学生のお子さんがいるので大抵その場にはいません。 幼稚園も園バスで通っており、違う幼稚園なのですがバス停が近く 時間もあまり変わらないのでほぼ毎日会うのですが、 その時もほっぺをつねってきたり、足をつねったりなど時々します。 痛いからやめてねとその時も伝えています。 そんな感じ半年以上経つのですが、ここ最近その子が1歳の娘に対して 暴言を吐いたり、叩いたり、頭をぐりぐりしたりするようになりました。 その子が家に遊びに来る時は、極力同じ空間にいないようにしているのですが、 急にそばに現れ叩いたりします。 なので正直その子が家に来て欲しくありません。 ガツンと怒れない私もいけないとは思いますが、そこまでしていいものかどうかも分からず・・・ 他の子はそう言った事はしてきません。 抱っこしたいと言ってもやさしく抱っこしてくれ、泣くことはほとんどありませので 余計にそう思ってしまいます。 私ももっと余裕があればいいのですが、その子が遊びに来ると ずっと抱っこ、おんぶだったり、突然くる抱っこや暴言、暴力の回避など 体力的にも疲れてしまい、帰った後など上の子にも冷たくあたってしまいます。 その子が我が家に来るのは月1、2位なのでその時だけと思えばいいのですが 約束をした日から憂鬱でたまりません。まして突然ピンポンでやってきたりもします。 その子のお母さんともそれとなく話をしたのですが、 その子自身が3兄妹の末っ子で、自分にも下の子が欲しくて、 ちょうど身近にいる下の子だから、かわいくて仕方がないんだと思う。と言われました。。。 でも私にはかわいくてやっているようには到底見えないのです。 他のお母さんにもちょっとあれはかわいそうと、本人にやさしく注意したり、こちらにも同情してくれます。 私がその子に伝えたのは、 抱っこは機嫌がいい時に少しならいいけど、泣いたらすぐにおろしてほしい。 叩いたり、つねったりは自分がされていたいように、痛いからやめて。 大きな声で暴言吐くのは、びっくりするし、怖がるからやめて。 あまり酷くすると、娘が○○ちゃんのことを嫌いになるから遊べなくなっちゃうよ。 もっと、きつく叱ってもいいものでしょうか? それともそのお母さんにもっとはっきり伝えるべきでしょうか? うちの娘たちと同じような年の差の兄弟、姉妹が近所にも何人かいるのですが 被害にあっているとは聞いていないので、おそらく我が家だけだと思います。 また、上の娘とはけんかはするもののとっくみ合いだったり、叩いたりなどはなく、 そこそこ仲良く遊んでいます。なので、上の娘は○○ちゃんと遊びたいと言っています。 他の同年齢の子たちともそう言った感じはみたことがないので、うちの下の子だけだと思います。 お互いにもう少し成長すれば変わるのでしょうか?? アドバイスなどあればよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • sa99
    • 育児
    • 回答数6
  • 女性に質問です。(合コン後のことで…)

    20代男性です。2点質問です。 1点目。 合コン後、気に入った子にメールしてたら毎日メールの返事をしてくれます。 「?」マークで送らなくても相手からそれなりの長さでメールが来ます。 今のところ脈ありと思っていいでしょうか? 2点目。 その子と合コン後、三週間後に会うことになりましたが、その三週間の間に1回は電話はした方がいいでしょうか?それとも毎日メールしてるのでメールだけでOKでしょうか? 既に二週間が経っておりますが・・・。 よろしくお願いします。

  • 子供の睡眠

    こんにちは。 もうすぐ8ヶ月になる男の子がいます。 息子のくせ?について困っていることがあります。 必ず寝付くときにガーゼをくわえて寝るのですが、最近はよく寝たと思ってガーゼを外しても大泣きしながらガーゼを探すのです。 くわえたまま寝るのは危険だと思いますし、歯並びにも影響があるのではと心配です。 ガーゼをやめさせる何かよい方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 言葉と行動

    好意を寄せられている人から、好き好きと言葉で言ってくるのと、好きとは一切言わないけど、見つめてくるのとでは、どちらがいいですか?

  • どこからどこまでがDQNネームになりますか?

    知り合いの子供が (るか)と言う名前です。   友人には悪いですが 聞きなれないので違和感があり 発音しにいし、ちょっと呼ぶ時に恥ずかしく思ってしまい、 個人的にあまりこの名前をあまり好きになれません。   今は色々な名前があるし、 この名前は今時なら 世間的には普通なのでしょうか?   考え方、古くてかたいですかね?(-.-;)     皆さんの周りに変わった名前の子供いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#147228
    • 育児
    • 回答数15
  • 後悔が苦しい

    バイトも学校も辞めた自分が こんなにぐちゃぐちゃになって 苦しいです 最後の最後に自分に甘くなってしまった 自分が悔しいです、 住み込みのバイトをバックレて 地元のバイトを2件断り、 今スナックでバイトしてます わたしがやりたかったのは 旅館とかなのに何でスナックでやってるんだろう とか。 人間関係の付き合い方もわからなくなって 大切な人との関係も危ないです このままで落ちていくのはいやです 人生がぐちゃぐちゃになったときは どうしたらいいですか? 誰か助けてください

  • 娘が幼稚園でクラスの子に暴力を振るわれている事

    担任の先生に伝えるべきか、様子を見るべきか、その子に直接注意するか・・など色々と悩んでいます。 娘は私立幼稚園の年中で5歳です。クラスで一番小さいです。 暴力を振るっている子は3人で(女子1男子2)、いつも一緒に連んで娘以外にも悪さをしているようですが、特にうちの子に集中しているようです。 暴力の内容は ・顔を蹴る ・蹴って転倒させて、体の上に乗ってジャンプする ・頭や体を殴る ・髪をひっぱったり、三つ編みを解いてぐしゃぐしゃにする ・娘のお弁当を食べたり、給食のご飯を手で掴んで体操服につける ・制服のボタンを引きちぎる ・工作を壊す ほぼ毎日の事で書き切れません。 これに対して先生は親が迎えに来るまで3人を教室の外に出しているそうです。 時に縄で体を縛って、柱にくくりつけているようです。 全て娘やクラスのお友達から聞く話ですが、体の傷や嘘を付かない娘を見れば大体がわかります。 今年の5月から7月まではこのグループの男の子一人だけが娘に酷い暴力(毎日です。時々膝に擦り傷を作ることもありました)を繰り返していましたが、担任の先生に言っても注意をしてくれないということで、連絡帳で(冷静に伝えられるので)報告しました。 しかし、娘のことが好きだからちょっかいを出してしまうのだろうとか、言葉が上手では無い分手が出るのだろうとのことで、完全に人ごとでした。 到底納得がいかなかったので一日見学をさせてほしい事を伝えました。 すると後日先生からではなく、突然そのお母さんから電話をいただいて、謝罪されました。また、家でも暴力に悩んでいるとの事でした。 3人での暴力が始まったのは10月初旬です。先生からの報告は一度もありません。 娘とお友達から毎日報告されます。 時々泣いて帰ることがありますが、先生は知らない振りをしている状態です。 親の気持ちとしては許せませんし、毎日聞くので大変辛く悔しいです。 また、暴力の内容も度を越えていて、それを防げない親にも先生にも憤りを感じています。 夫も仕事を休んで一日見学に行くとも言っています。 ただ、現在は暴力の際には先生がそれなりに対処をしていることと、大きな怪我やあざも無いので親が出るべきか毎日大変悩んでいます。 どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 厳しめママへの助言はすべき?

    近所の仲良くしているママ友達とそのお子さんについてです。 そのママはいわゆる厳しい教育ママタイプで、我が子はもちろん、他人の子供にも厳しく注意するような方です。 「そんな小さな事まで」と思うような些細な事も、周りも気にせず厳しく叱ります。 そのお子さん(男の子)は普通にヤンチャさんですが、いつも注意されてばかりでママの前ではビクビクしている時もあります。ママに気を遣って顔色を窺うようなそぶりを見せるので、端から見ると非常にかわいそうですが、子育てにはそれぞれあるので、特に口には出しません。 が、その子供が我が家に遊びに来ると、態度が豹変するので参ります。 ママからの監視の目を逃れた開放感からか、それはワガママ放題に暴れます。 ママの前では絶対に出来ないような悪態をつき、お菓子を要求し、うちのおもちゃを欲しがり、断ると「人の希望は出来るだけ叶えないといけないんだ~」など、教育された事を悪用して困らせます。持って行かれたおもちゃは数知れず、最近は新しいおもちゃは隠さないとならない始末です。 ひどい態度ですが、楽しそうだし、多分これがこのこの子の本当の性格なんだろうなあと思うと、不憫な気もします。 悩んでいるのが、この事実を当の教育ママに伝えるべきかどうかです。 伝えるのが正しいのはわかりますが、この事実を知った教育ママは多分非常なショックを受けるだろうし、何より子供への仕打ちが尋常ではないと予想されるので、言い出せないのです。 きっとその子供は外出禁止、遊びに行くのも禁止、何時間もお説教されて、性格が歪んでしまうかも知れないです。 でも我が家も我が子も最近疲れてきてます。 自由にできる我が家が気に入ったのか、しょっちゅう遊びに来ては散らかし放題、欲しがり放題、教育ママからの指導がよいせいか、口も達者で我が子はタジタジです。 私ももちろん注意しますが聞く耳持たず、出入り禁止にしてもうまく理由をつけては(トイレ貸して、忘れ物取りに来た等)上がり込みます。 このような状態ですが、どう対処すれば最良でしょうか? 長文読んでいただきありがとうございました。よろしくお願いします。

  • 娘が幼稚園でクラスの子に暴力を振るわれている事

    担任の先生に伝えるべきか、様子を見るべきか、その子に直接注意するか・・など色々と悩んでいます。 娘は私立幼稚園の年中で5歳です。クラスで一番小さいです。 暴力を振るっている子は3人で(女子1男子2)、いつも一緒に連んで娘以外にも悪さをしているようですが、特にうちの子に集中しているようです。 暴力の内容は ・顔を蹴る ・蹴って転倒させて、体の上に乗ってジャンプする ・頭や体を殴る ・髪をひっぱったり、三つ編みを解いてぐしゃぐしゃにする ・娘のお弁当を食べたり、給食のご飯を手で掴んで体操服につける ・制服のボタンを引きちぎる ・工作を壊す ほぼ毎日の事で書き切れません。 これに対して先生は親が迎えに来るまで3人を教室の外に出しているそうです。 時に縄で体を縛って、柱にくくりつけているようです。 全て娘やクラスのお友達から聞く話ですが、体の傷や嘘を付かない娘を見れば大体がわかります。 今年の5月から7月まではこのグループの男の子一人だけが娘に酷い暴力(毎日です。時々膝に擦り傷を作ることもありました)を繰り返していましたが、担任の先生に言っても注意をしてくれないということで、連絡帳で(冷静に伝えられるので)報告しました。 しかし、娘のことが好きだからちょっかいを出してしまうのだろうとか、言葉が上手では無い分手が出るのだろうとのことで、完全に人ごとでした。 到底納得がいかなかったので一日見学をさせてほしい事を伝えました。 すると後日先生からではなく、突然そのお母さんから電話をいただいて、謝罪されました。また、家でも暴力に悩んでいるとの事でした。 3人での暴力が始まったのは10月初旬です。先生からの報告は一度もありません。 娘とお友達から毎日報告されます。 時々泣いて帰ることがありますが、先生は知らない振りをしている状態です。 親の気持ちとしては許せませんし、毎日聞くので大変辛く悔しいです。 また、暴力の内容も度を越えていて、それを防げない親にも先生にも憤りを感じています。 夫も仕事を休んで一日見学に行くとも言っています。 ただ、現在は暴力の際には先生がそれなりに対処をしていることと、大きな怪我やあざも無いので親が出るべきか毎日大変悩んでいます。 どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 人見知り…場所見知り?遊びに行けません

    今月で1歳4ヶ月の男の子です。人見知りは最近落ち着いてきましたが、男の人はまだ嫌がります。旦那にもいまいちなついていません。同じ歳の子たちと友人宅で遊ぶにも、子育て支援センターでも、レストランでも、入っただけで泣きます。予防接種で病院へよく行くので病院は特に嫌いなのですが、知らない場所だと病院だと思い怖いのでしょうか?同じくらいの歳の子たちは、最初は多少警戒しますが、すぐに打ち解けて遊びますよね?息子は遊びに行っても吐くまで泣くので、いつも早々帰って来ることになります。室内は本当にダメですねぇ…公園は大丈夫なんです。スーパーも大丈夫です。泣くのがおさまったとしても、ずっと抱っこです。小さい頃から頻繁に外出したり、人がいる所へ連れ出しているつもりですが、場所見知りっていうのは慣れではないんですかね?遊びに行っても泣いてる息子を見て、出かけない方がいいんじゃないか…って思うようになってしまいました。母親にも、神経質な子になっちゃったんだよ…って言われ、育て方が悪かったのかな…と落ち込みます。たくさん遊びに連れて行きたいと思っているのに、逆にかわいそうなことをしてしまっているようで心が痛みます。泣いてしまう間は人がいない所で遊んだ方がいいんでしょうか?無理にでも泣いてしまう場所へ行った方がいいんでしょうか?同じような経験された方など、意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • toraa24
    • 育児
    • 回答数4
  • 電車?徒歩?自転車?マイカーかバイク?

    毎日休みなく、ひと月の間通う目的地が、自宅から30キロと過程致します。 タイトルのどれを選択し、どう楽しみながら目的地へ行きますか^^。 タイトル以外の選択でも結構でございます。