degjuixeko の回答履歴

全6件中1~6件表示
  • 0ヶ月児の母乳育児

    こんにちは。生後24日の息子を、ほぼ母乳で育てている新米ママです。初産だったため、母乳が順調に出だすのに時間がかかり、根気よくすわせて、やっと出るようになりました。 3400グラムで出生して、退院時には3200グラム、その一週間後の体重測定で3700グラムと、一日の体重増加が53グラムだったため、母乳のみでいいとの指導を受けました。(それまでも、1日に1回40-50ml飲む程度でした。) 母乳の出が心配なため、ベビースケールをレンタルして、毎回授乳量を測っています。 生後0-1ヶ月の赤ちゃんというのは、何グラムくらい母乳を飲むものですか? 私は、2時間おきの授乳だと50-60グラム、3時間あいても70-100グラム程度しか一度にでません。一日のトータルは600グラム前後です。 息子は、授乳後もぐずってよく泣き、お腹がすいてるのかと思い、ミルクを与えると、ごくごく飲んだりします。体重は増えていても、やはり足りてないんでしょうか? トレイシー・ホッグというかたの育児書を参考に、授乳ごとに片方のおっぱいを20-30分ほど吸わせています。 核家族で、実家のヘルプも無いため、退院後から夫とふたりでの育児です。夫は協力的ですが、仕事で朝から遅くまでいないため、長時間新生児と部屋にこもりっきりで、何をしても泣き止まないときなど、私のほうが泣いてしまいます。 おっぱいの悩みだけでも解消したく、質問させていただきました。

  • 23歳社会人1年目(女)、家計診断お願いします。

    23歳社会人1年目(女)、家計診断お願いします。 手取り 105,000円 家賃  48,000円(管理費等込み) 食費  11,000円 電気   2,300円(コンセントは全部抜いて、ほとんどの夜こだまで過ごして超節電してもこれ) 水道   3,000円(節水してもこれ) ガス   5,000円(夏場シャワー以外は冷水で超切り詰めてもこれ、冬はどうしたって1万いく) 積立   3,500円(3ヶ月に1回コンタクト買ったり髪切ったりする時のためにとっておく) 交際費  8,000円(高くてこれくらい) 日用品  3,000円(   〃    ) ネット  6,000円(私の唯一の情報収集源です) 貯金  15,000円(頑張ってこれが限度です) その他  ちょっとだけ 給料がとても安く、さらには手当が全く付かないのですが、家の事情で実家にはいられず1人暮らしを始めました。車を持つ余裕なんてないので職場に自転車で通える場所にアパートを借りました。 家賃は収入の3分の1が目安というのは分かっていますが、田舎で職場の近くに物件が全くなく、かろうじて見つけたアパートが今住んでるアパートです(新しいのでアパート自体に不満はありません)。家賃が収入のほぼ半分で生活を圧迫しているのは自分が一番分かっていますが、他には本当に物件がないのです。家にも帰れません。 大学生の頃の方がバイト代で旅行に行ったり可愛い服を買ったりと、かなり余裕がありました。大好きな旅行はおろか、洋服もこの半年で2着ほどしか買っていません(安物)。自分ではこれ以上節約は出来ないと思います。 北国なので、これからの時期、暖房費が馬鹿にならず、それこそガス代が半端じゃなくなると思います(それでも浴槽は沸かせません、シャワーです)。完全に赤字です。学生時代のバイト代を削るしかないと思っています。 実家には帰れないし、職場の近くに他に安い物件はないし、車を買ってちょっと遠くても安い物件に引っ越すとしても結局車のお金がかかって変わらないだろうし……… 私はどうすればいいのでしょうか。給料はほぼ上がらないし将来が不安で仕方ありません。

  • 妻に関する相談です。

    妻に関する相談です。 ここ数年、家族全体を巻き込んでいる妻の言動についてです。 結婚して10年ほどになりますが、6年ほど前に2世帯住宅を建てました。 よくある同居トラブルになるかと思いますが、建築前に妻が鬱病にかかり、建築も中止しようとしましたが、周囲の目を気にする妻が中止はしないでくれと言うので、そのまま建ててしまいました。 私や私の両親も考えが甘かった・・・といえばそれまでなのですが。。。 しばらく平穏に過ごせていたのですが、3年ほど前から、私の親との同居についていろいろと言い出し、しまいには現在住んでいる地域も好きになれないなど、言いたい放題です。私が何か言っても、結局は同居が原因、と全てを同居の責任にします。 先日も不倫めいた怪しい行動をとっていたので、問い詰めると、結局は同居のストレスが原因と言う始末。 また、ケンカになると決まって何年も前の話しを持ち出し、この時こう言われた、ああ言われてバカにされた(ちょっとからかった程度の話しにも取れるようなこと)、など同じこと繰り返し私自身のストレスも半端ありません。 私の親とは話し合いの場を持ち、なんとかやっているという感じですが、私の弟夫婦や親戚とは一切交流していません。 余裕があれば、親と別居することが解決になるのですが、ローンを支払いながらそんな余裕も無く、子供のことを考えると離婚にも踏み切れません。 こういう妻の言動って、普通なのでしょうか? 同居でいろいろ苦労はあるかと思いますが、私自身いろいろありすぎて、よくわからなくなってしまいました。

    • ベストアンサー
    • noname#245819
    • 夫婦・家族
    • 回答数8
  • 2年保育or3年保育☆二人目妊娠希望中!皆さんだったらどちらにしますか

    2年保育or3年保育☆二人目妊娠希望中!皆さんだったらどちらにしますか? 現在2歳8ヶ月の娘がいます。 娘は「幼稚園行きたい!」と言っていて、トイレも早いうちに完了。 幼稚園のトイレでも一人でできます。 貸して!や順番等も理解していると思います。 体格も大きいので早生まれには見られず4歳?とまで言われる始末です。 ただプレ(1時間)に行くと、室内遊びが嫌なのか30組くらい来ている子の中で一人グズグズ「お外行こう」と駄々をこねだします・・・ただ外遊びになると「まだする!帰らない!」と居座り続けています。(すばやさがないというかのろのろしているというか、動きが遅生まれの子と比べると違うなぁと思う点です。) 希望している幼稚園が私立なのですが競争率は激しくなく誰でも入れるといった感じです。 年少~年長がひとまとめの縦割り保育・園児数が100人くらいと小規模園。 プレでは二人目・三人目ママが多く、一人目ママが3人しかいませんでした。 そして二人目を希望→昨年心拍確認後の流産を経験→次に妊娠した時は安静を試みたいのですが、3年保育だと行事だらけでつわりや出産と重なり、それにまた流産するんじゃないかと不安です。 旦那や実母は協力的で「できないことは代わりにやってあげる」という感じです。 が、実母は「まずは上の娘より二人目をさっさと産んじゃいなさい」と言っています。 実父は「知恵が発達しているから、早く入れてあげないと可哀想」と言っています。 私の希望としては、今年は諦めてその間に妊娠・出産を終え0歳児の赤ちゃんを抱えて2年保育で娘を行かせる☆辛いときには実母に代わりに行事参加してもらう。そうすると私的に楽なのですが、娘的には退屈だし可哀想なのかなと思います。 それに2年保育から入って親子共々周りについていけるのかなと考えると、3年保育から入れて親子共友達を作っていた方が良いのかなぁと迷っています。 (既にグループ化しつつあってベテランママさんが仕切っています。) グループに入るのは嫌だけど、孤独も嫌です。 (挨拶や世間話等交わせる仲のママが数人できればいいのですが、今現在は孤独です(泣)) 皆さんだったらどうしますか? 一言でも良いのでたくさんの意見お待ちしています。

  • 10ヶ月の息子。夜中遊びが続いて困っています。

    10ヶ月の息子。夜中遊びが続いて困っています。 10ヶ月になったばかりの息子ですが、生まれてこの方、朝まで寝たことは3回ほどしかありません。今は完ミで、夜中にミルクを200ml飲み干します。離乳食は食べているほうだと思います。朝まで寝てくれないのは、これはこれで仕方がないと思いますが、この3ヶ月ほど、毎晩3時ごろ目が覚めて遊びまわるようになりました。だいたい1時間半ぐらい動き回ったあと、寝ます。寝かせようと抱っこしたりすると、ママが遊んでくれる!と思うようで、声を出して笑って楽しむ始末。この癖はどうしたら良いのでしょうか。そろそろ夜中のミルクも卒業したいと考えているのですが、横で遊んでいるのを見ていると、「もしかしたらミルクあげたらそろそろ寝てくれるかも。ミルクあげなかったらもっと遊んでしまうかも・・・」と結局あげてしまいます。今はつたい歩きの真っ最中です。昼間は雨の日や体調の悪い日以外は公園に行って、一緒にすべり台を滑ったりブランコに乗ったり、地面で遊んだりしています。まだ昼間の遊びが足りないのでしょうか。昼寝は午前に1回、午後1回、あわせて3時間ぐらいとやや長いです。歩き始めたらぐっすり寝てくれる、ということはあるのでしょうか。ご経験のある方、教えて下さい!

  • 皆さん姑にどこまで我慢していますか?

    皆さん姑にどこまで我慢していますか? 同居してもうすぐ3年程経つ者です。 子供が2人いて、下は生まれたばかりです。 同居したての頃、遠慮していたのか、姑は私に何の口出しもしてきませんでした。 ですが、言う事だけは聞いてもらえず、 ・しょっちゅうお菓子をあげないで(何時でもおかまいなしに欲しいだけあげちゃってました) ・子供を触る前は手を洗って欲しい ・自分の口の中に入れた物を子供に食べさせないで欲しい(姑の口の中でふやかしたタマゴボーロあげられてました) ・ご飯の前にお菓子をあげないでほしい 上記の事を、何度、本当に何度言っても守ってもらえず、もう諦めモードです・・・。 昨日も、ご飯の前にお菓子を食べさせられて、あまりご飯を食べない子供TT 最初は旦那も注意してくれていたのですが、あまりの守ってもらえなさに、「どうせ言ったってきかないんだから」でもう片付けられちゃいます。 こんな事を3年近く我慢してきて、もうストレスもたまりにたまってたのですが、最近赤ちゃんが生まれました。 そして、だんだん口出しするようになってきまして・・・。 あーしろ、こーしろ、それじゃだめだのオンパレードです!! 正直子育てにまで口出して欲しくないです・・・。 私がこうしたいと思っても、姑の意見に捻じ曲げられます。 しかも、私がちょっと失敗すると、「あーあー〇〇ちゃん(子供)かわいそー」みたいに言うので、私の元に子供が生まれてきたことがいけなかったのかと悲しくなって、1人でいるときに涙が出てくるほどになってしまいました。 昔の人なんです。だから、昔の考えを押し付けてきます。自分が正しいと思ってるみたいです。 上の子の都合で下の子を姑に預ける事が多々あるのですが、姑は自分の汗を拭いたタオルを赤ちゃんに吸わせていたりしてます。 手も洗わないので・・・何だか赤ちゃんに申し訳ないです。 来年は私も働きにいく・・・というか姑に働きにいけと言われているので、下の子をますます見てもらわないといけないのですが、その頃にはもう離乳食も始まっているし、私のいないところで上の子みたいに1日中お菓子をあげられたり、自分の口うつしであげられるのかと思うとナーバスです・・・。 決して悪い姑さんではなく、小言を言われる事やいじめられたりする事もないのですが、昔の人でハッキリ言うタイプなので、悪気が無い言葉に結構傷ついてもしてます。 私はどちらかというか小心者タイプなので・・・。 小姑も一緒に住んでいるのですが(未婚)、たまに、私の上の子を連れて姑と小姑と3人で出かけたりもされます。 なんだかもう、過干渉に輪をかけた言いたい放題です。 この際別居も考えているのですが、主人の給料は本当に安く、正直出て行っても、やっていくことはできないと思います。 主人も別居は嫌みたいです。 みなさんは姑さんにどこまで我慢していますか? また、みなさんのこうしたよっていうアドバイスもあれば嬉しいです。 みなさんの姑体験談など、お聞かせください。お願い致しますm(_ _)m