itachisan の回答履歴

全19件中1~19件表示
  • 2つのテーブルの連動

    MySQL3を使っています。 [tableA] ID |NUM ------- abc|1 def|2 ghi|3 [tableB] ID |TEXT ------- def|あいうえお abc|かきくけこ def|さしすせそ のような2つのテーブルがあって、[tableB]のデータを[tableA]のNUM列の番号順に、出力するにはどうすればいいのでしょうか? 上の例で行くと、 abc|かきくけこ def|あいうえお def|さしすせそ こんな感じの並びにしたいのです。

    • ベストアンサー
    • vitadai
    • MySQL
    • 回答数2
  • 2つのテーブルの連動

    MySQL3を使っています。 [tableA] ID |NUM ------- abc|1 def|2 ghi|3 [tableB] ID |TEXT ------- def|あいうえお abc|かきくけこ def|さしすせそ のような2つのテーブルがあって、[tableB]のデータを[tableA]のNUM列の番号順に、出力するにはどうすればいいのでしょうか? 上の例で行くと、 abc|かきくけこ def|あいうえお def|さしすせそ こんな感じの並びにしたいのです。

    • ベストアンサー
    • vitadai
    • MySQL
    • 回答数2
  • WIN版のpostgressqlについて

    ご質問させて頂きます。 WIN版(xp)のpostgressqlを インストールしました。 スタートメニューからpostgressql- template1には接続することが出来ます。 ただ、これですと 「template1」だけしか接続することが出来ません。 新規にデータベースを作成したいのですが どの様にすれば良いですか?

    • ベストアンサー
    • wee
    • PostgreSQL
    • 回答数2
  • MS SQL上にあるデータベースのデータをExcelにエクスポートしようとすると65536行以上書き込めずにエラーが出てきてしまう。

    ある仕事上の必要性からMS SQLにて管理しているデータを Excel上に吐き出す必要が出てきました。 そのため、SQL Server Enterprise Managerを利用して 「全てのタスク→データのエクスポート」と指定していき、Microsoft Excelにデータのエクスポートを指定し、実行 したのですがSQLより65000行ほどデータをエクスポートした時点でエラーが起こり、中断してしまいます。 エクセルを見た所では65536行で中断しております。 これは、おそらくエクセルの行の限界であると思うのですが、SQLからエクセルにエクスポートを行う際に一定行以上 となったら新たにエクセルのシートを作成させたり新たな エクセルファイルにてエキスポートを行う事は可能でしょうか? もし、不可能である場合では大容量(100万行以上)の SQLデータベースを閲覧可能&プリント可能な状態で アウトプットを行う方法をご教授願えればと思います。 宜しくお願いいたします

  • PostgreSQLのログについて

    PostgreSQL 7.3.1を使用しています。 vacuumdb を実行すると下記のようなログが たくさん出力されるようになりました。 FATAL: Non-superuser connection limit exceeded LOG: pq_flush: send() failed: Broken pipe LOG: pq_recvbuf: unexpected EOF on client connection 検索サイトでいろいろと調べてみたのですが 内容がよくわからず困っています。 よろしくおねがいします。

  • javaでMySQLのデータ検索

    以下のサイトでただいま勉強しています。環境はMySQL4.0.15です。 http://msugai.fc2web.com/java/JDBC/mmMySQL.html ●JDBC ソースコードのところでつまづいています。 javaの実行 C:\java>java JdbcSample Exception: com.mysql.jdbc.Driver java.lang.ClassNotFoundException: com.mysql.jdbc.Driver  … // 1.JDBC Driver の登録 // 2.データベースへの接続 のあたりでエラーが発生している状態です。データベースの接続はAccess環境なら『コントロールパネル』→『管理ツール』→『データソース(ODBC)』で使用するデータベースを設定します。MySQLもこのあたりの設定が必要なんでしょうか? ●Accessの場合 Class.forName("sun.jdbc.odbc.JdbcOdbcDriver"); Connection Con = DriverManager.getConnection("jdbc:odbc:設定したデータベース名"); アドバイスお願いします。

  • SQLServerでフィールドの名称の変更を

    お世話になっております。 SQLServer2000を使用しております。 あるフィールドの名称を変更したいと考えております。 SQL文にて変更しようと思っていたのですが、 参考文献が見つからず、とまっております。 皆様にご教授をいただければと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • SQLServerでフィールドの名称の変更を

    お世話になっております。 SQLServer2000を使用しております。 あるフィールドの名称を変更したいと考えております。 SQL文にて変更しようと思っていたのですが、 参考文献が見つからず、とまっております。 皆様にご教授をいただければと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • SQLServerでフィールドの名称の変更を

    お世話になっております。 SQLServer2000を使用しております。 あるフィールドの名称を変更したいと考えております。 SQL文にて変更しようと思っていたのですが、 参考文献が見つからず、とまっております。 皆様にご教授をいただければと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • CGIからのSQLSERVER接続について

    [OSのVER]:Win2000SERVER [SQLServerのVER]:2000 はじめまして。TakaoPRと言います。 CGI(Perl)からのSQLSERVERの接続について皆様のお力をお借りしたく思います。 WEBサーバは、Win2000SERVERです。 ODBC経由で接続が可能だと思うのですが、具体的な記述がよく分かりません。 サンプルプログラムを探したのですが、私では見つけることができず、質問させて頂きます。 また、必要なモジュールなどもご教授下さると大変助かります。 幼稚な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • エクセルのコマンドボタンでマクロを使いたい

    エクセルのコントロールのコマンドボタンにマクロ機能を登録させて、クリックするとマクロが動くようにしたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?知っていれば教えて下さい。

  • テーブルのエクスポートに関して

     テーブルのデータをエクセルにエクスポートしようとしたところ、 「データベースまたはオブジェクトは読み取り専用であるため、更新できません。」とエラーが出て、うまくいきません。  マイクロソフトのサポート技術情報のページに、「この現象は、Jet データベース エンジンのセキュリティ上の問題に関連した仕様変更に伴う動作です。 」ということで、解決方法などが記載されているのですが、(URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;436329)、何分知識が乏しく、書いてあることが理解できませんでした。 レジストリというものを編集しないといけないらしいのですが、これも初めて聞く言葉で、私にはさっぱりわかりません(泣)  本来なら、本や関連HPなどで勉強すべきなのですが、バックアップが取れないのがとても不安なのと(初心者の私がデータベースを作っているので、突然データがおかしくなったりするんです!そうなったら仕事になりません・・・)、少し急いでいるため、皆様のお知恵をお借りしようと、ここに質問することにしました。  知識不足で申し訳ないですが、レジストリとはどうしたら見れるのか、そしてこの現象を解決するために私が何をしたらよいのか、できるだけわかりやすく、教えていただけないでしょうか? これだけではわからないと思いますので、その都度補足いたします。  周りに頼れる人がおらず、本当に困っています(泣) どうかよろしくお願いします!

  • テーブルのエクスポートに関して

     テーブルのデータをエクセルにエクスポートしようとしたところ、 「データベースまたはオブジェクトは読み取り専用であるため、更新できません。」とエラーが出て、うまくいきません。  マイクロソフトのサポート技術情報のページに、「この現象は、Jet データベース エンジンのセキュリティ上の問題に関連した仕様変更に伴う動作です。 」ということで、解決方法などが記載されているのですが、(URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;436329)、何分知識が乏しく、書いてあることが理解できませんでした。 レジストリというものを編集しないといけないらしいのですが、これも初めて聞く言葉で、私にはさっぱりわかりません(泣)  本来なら、本や関連HPなどで勉強すべきなのですが、バックアップが取れないのがとても不安なのと(初心者の私がデータベースを作っているので、突然データがおかしくなったりするんです!そうなったら仕事になりません・・・)、少し急いでいるため、皆様のお知恵をお借りしようと、ここに質問することにしました。  知識不足で申し訳ないですが、レジストリとはどうしたら見れるのか、そしてこの現象を解決するために私が何をしたらよいのか、できるだけわかりやすく、教えていただけないでしょうか? これだけではわからないと思いますので、その都度補足いたします。  周りに頼れる人がおらず、本当に困っています(泣) どうかよろしくお願いします!

  • 特定ページのフレームが見えない…

    こんにちは。 上手く検索できなかったので新しく質問させてください。 ある特定のページのフレームが表示されなくなってしまいました。そのHPはきちんと運営されていますし、他の方からは見えているようなので、私のPCに問題があるのだと思います。 キャッシュや履歴を削除してみても表示されません。 原因として思い当たることといえば、ノートンのセキュリティソフトを入れたことくらいです。 どうにか解決したいので…よろしくお願いします。 OSはWindowsXPです。

  • WinでMac上の画面表示を見れますか?

    実はアホな質問なのかもしれませんが、 お答えいただけると幸いです。 サイトを作るうえで、WinとMacで確認するのは当たり前ですよね? でも自分はWinしか所有していません。 なので、Macどのように表示されているのかわかりません。 そこでせめてPrintScreenのような画像でもいいのでMacでどのように表示されているか見たいのです。 そのようはツールなどは、ありますでしょうか?サイトとして昨日していなくても、画像で確認だけでもしたいのです…。Macを買うのが一番早いのでしょうけれど、今は無理なので。 何かご存知の方、よろしくおねがいします。

  • postgreSQLが再起動しない

    urizakaです さて、PostgresSQLのpostgresql.confをカスタマイズ (effective_cache_sizeとsort_mem,shared_buffersをカスタマイズしました)してpostgreSQLを 「/etc/rc.d/init.d/postgresql start」 で再起動したのですが、突然 Starting postgresql service: standard in must be a tty と表示されてPostgreSQLが再起動しなくなってしまいました。「standard in must be a tty」というのが Webminと関係あるという話を小耳に挟んで、Webminから再起動してみたのですが、やはり駄目でした これはいったい、何が原因なのでしょうか・・・ ちなみに環境はRedHatLinux と postgresql-7.2.1です。 宜しくお願いします。

  • 起動した後に出るメッセージ

    初めまして どなたか教えて下さい 起動と同時に以下のメッセージが出てしまいます「C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\vba\vba332dllは有効なwin32アプリケーションではありません」どうすれば良いでしょうか? なお Enterキーを二回押すと消えます。その後は普通の操作が出来ます。よろしくお願いいたします。

  • DB2のファイル読込み

    DB2にinsert文を書いているファイルを読込ませて、実行させたいのですが、ORACLEで@に該当するコマンドがDB2に存在するのでしょうか?存在するなら教えてください。

  • Oracleでオブジェクト権限を調べるディクショナリは?

    Oracleであるユーザーtest_usr1がSample_tblというテーブルについて、test_user2に対してたとえばselectとupdateする権限を付与した場合、test_user2のオブジェクト権限を調べる場合、どのディクショナリで調べたらいいのでしょうか。 基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 Oracle 8.1.7のリファレンス・マニュアルを調べましたが、ここには載っていないようです。