ac-milan の回答履歴

全48件中41~48件表示
  • 香りの成分

    身の回りの物質に含まれる香りを抽出して、その物質を同定したいと思っています。 例えば、果物に含まれる香りであるとか、花に含まれる香りであるとか。 抽出は「水蒸気蒸留」など、方法はありますが、抽出した物質を同定する手段を高校の実験室レベルでどうするか、困っています。 機器分析に出しても、抽出された物質が混合物だったら意味のないことだし、第一機器分析自体、費用が高い問題もあります。 簡単な方法で、「この物質はこれだ(あるいは「これらしい・・・でも結構です」と同定できる方法を教えていただければ、幸いです。

  • シクロヘキサノールの脱水反応

    シクロヘキサノールを燐酸で脱水しました。蒸留を行い、無水硫酸ナトリウムでの乾燥後は無色透明の液体となりました。 しかし再度分留後には半透明になってしまいました。この反応での副生成物が原因でしょうか? また、この試薬の反応では、どんな反応が優先的に起こるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • zmknesd
    • 化学
    • 回答数4
  • COD,BODについて

    BOD、CODをそれぞれJISK0102 21 JISK0102 17に従って行いました。 その結果、未知試料のBOD値は167.0mg/l、COD値60.44mg/lになりました。 すべての有機物が分解されていれば、BOD値とCOD値はほぼ同一の値になるはずなんですがずいぶん差があります、 理由として、BODでは微生物が分解しにくい物(5日間ではすべて分解できない)、CODでは過マンガン酸カリウムが 酸化しにくい、もしくは出来ないものがあると睨みました、それらの物質を教えてください、もしくはこれ以外に値が 変わってしまった理由があればあしえてください。 

    • ベストアンサー
    • fuzita
    • 化学
    • 回答数7
  • COD,BODについて

    BOD、CODをそれぞれJISK0102 21 JISK0102 17に従って行いました。 その結果、未知試料のBOD値は167.0mg/l、COD値60.44mg/lになりました。 すべての有機物が分解されていれば、BOD値とCOD値はほぼ同一の値になるはずなんですがずいぶん差があります、 理由として、BODでは微生物が分解しにくい物(5日間ではすべて分解できない)、CODでは過マンガン酸カリウムが 酸化しにくい、もしくは出来ないものがあると睨みました、それらの物質を教えてください、もしくはこれ以外に値が 変わってしまった理由があればあしえてください。 

    • ベストアンサー
    • fuzita
    • 化学
    • 回答数7
  • ぬり薬をつくってほしい

    わたしは、アトピーで悩んでいます。だいたい一週間に一度皮膚科に通い液状のぬり薬をもらっています。診察はほとんどなくいつもその薬をもらうだけです。それなのに費用は2000円以上かかります。その薬の成分を調べつくることは可能ですか??

  • アミノ酸系洗浄成分ってなに?

    「アミノ酸系洗浄成分」とは、石鹸なのでしょうか、合成洗剤なのでしょうか。それとも、また別のものなのでしょうか。 最近になって合成洗剤が体に、環境によくないと知り、今いろいろ勉強中なのですが、もともと化学も苦手で、よく分かりません。 宜しくお願いします。

  • 濃度の計算

    濃度が96%で比重1.84の濃硫酸(分子量98)溶液100mlを91%の溶液にしようと思ったら何mlの水が必要なんでしょうか?計算式だけでもいいので教えていただけませんか?

    • ベストアンサー
    • huum
    • 化学
    • 回答数1
  • 規定の計算について

    0,1NのH2SO4(分子量98)を100ml作るには水何mlとH2SO4何ml必要なのでしょうか?教えてください。