smile_star の回答履歴

全46件中21~40件表示
  • この保険は無駄だったのでしょうか?

    夫(25歳会社員)の医療保険とガン保険に加入しているのですが、無駄だったのかなと思い心配になりました。 ・医療保険(オリックス生命CURE 日額5,000円)  60歳払済 年払20,820円 ・ガン保険(富士火災海上保険終身ガン保険 日額5,000円・診断給付100万円)  60歳払済 年払22,270円 その時は一生懸命考えて加入したのですが よくわからなくなってしまいました・・・。 ガン保険の方は、解約返戻金があり担当者には(今の担当者とは違う人です) ガン保険は比較的割安で入れることが多く、ガンになっていなければ見直しも出来るので 将来良いガン保険が出ることも考えて解約返戻金があった方がいいと言われて契約しました。 ちなみに、妻の私は無保険です。 加入を考えていましたが、過去ログを見ると医療保険はムダなどかかれていて迷ってしまいます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 年間50万の貯金を目指して。

    4月から非常勤講師をしています(昨年度まで学生でした)。 給料は時給制で、手取りで17~24万、長期休暇中(9月と1月の給料)は授業がほぼないので4、5万程度です。 なんとか年間50万程度の貯金をしたいと思っていますが、なかなかうまくいきません。 ・ひとり暮らし。 ・給与の振り込みはゆうちょに限定されている。 ・5月からは別口座に月額5~10万移しているが、長期休暇の生活費に。。。 ・昼食は500円程度のお弁当を買っている。朝食・夕食は自炊(料理初心者。だいたい2万~3万)。 ・家賃は5万(管理費込)。 ・光熱費は15000円(水道・電気・ガス・電話を合わせて)。 ・今年からの仕事なので、勉強のために毎月5000円~20000円の書籍費がかかっている。 ・国民健康保険・年金を払っている。 ・友人との食事や彼氏とのデートは、毎月10000~15000円程度。 以上の条件で、年間50万を貯めるのは無謀でしょうか。 削るとしたら書籍費ですが、今年に限っては削るのが難しいです(非常勤なので経費で落ちません)。 交友費はもう少し削りたいのですが、3回に1回は断っている状況です。3回に2回、断らなければならないでしょうかね。。。 社会人1年生で、これまでお年玉貯金や月2万程度のアルバイト代を管理するくらいしかしたことがありません。 上手な節約法・貯金法を教えてください。

  • この保険は無駄だったのでしょうか?

    夫(25歳会社員)の医療保険とガン保険に加入しているのですが、無駄だったのかなと思い心配になりました。 ・医療保険(オリックス生命CURE 日額5,000円)  60歳払済 年払20,820円 ・ガン保険(富士火災海上保険終身ガン保険 日額5,000円・診断給付100万円)  60歳払済 年払22,270円 その時は一生懸命考えて加入したのですが よくわからなくなってしまいました・・・。 ガン保険の方は、解約返戻金があり担当者には(今の担当者とは違う人です) ガン保険は比較的割安で入れることが多く、ガンになっていなければ見直しも出来るので 将来良いガン保険が出ることも考えて解約返戻金があった方がいいと言われて契約しました。 ちなみに、妻の私は無保険です。 加入を考えていましたが、過去ログを見ると医療保険はムダなどかかれていて迷ってしまいます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 提案された保険について悩んでいます

    先日、複数の保険を扱う代理店のFPの方に相談に行きました。 夫(25歳・会社員)、妻(24歳・専業主婦)、娘(5ヶ月)の3人家族です。 今現在、生命保険は夫の養老保険(47歳で満期・死亡保障1500万円)しか入っていないので 保障が足りないのでは・・・と不安になっていたのですが、 案の定足りないようで、もし夫に万一のことがあった場合の月々の不足を試算してもらいました。 私がパートで(最低でも)5万円ほど稼ぎ、遺族年金6万円(今のところの試算)を貰ったとしても 16万円ほど不足するということがわかりました。 そして養老保険は元本割れして損なので解約をしてソニー生命の家族収入保険か 損保ジャパンひまわり生命の無解約返戻金型収入保障保険を勧められました。 (うちの夫がタバコを吸わないので安いらしいです) 掛金がソニー生命月5,984円、ひまわり生命はそれより1,000円ほど安くなり 私としては同じ保障なら安い方がいいなと思いひまわり生命に気持ちが偏っているのですが 担当の方から、ソニー生命には何度でも保障を月額として受け取ることも、 一括として受け取る事もできるので、掛金は少しあがるがソニーの方が良いと言われました。 担当者は非常にオススメの制度だというのですが、 一括で受け取れば、次の月からの月額が下がってしまうため あまり使わないような気がするのですが・・・いかがでしょうか? (その時はまとまったお金が手に入り助かっても、次の月から生活が大変ですよね?) また、学費の積み立てとしてこちらでもよく紹介されている 東京海上の長割り終身を勧められました。 一応大学(私学文系)を考えていると言ったら、 大学の学費だけで700万円ほどかかるので今から積み立てて、 15年満期で4万円ほど掛けておいた方が良いと言われました。 貯蓄と同じだから・・・と言われて、いったんは納得したものの、 保険で貯金をすると最後まで払えなくないととても損をしてしまいます。 4万円、今は払えなくはないですが今後どうなるかわかりません。 担当者には「みんなボーナス払いなどを使っている」と言われましたが この時代にいつまでもボーナスがあるかわからないので不安です。 せめて、1~2万円を保険で積み立て、他は貯金などで対応したいと思うのですが、 そういった方法についてはどう思われますか? また、こちらの過去ログでは長割り終身ではなく、定期がオススメだとかかれていますが 別のホームページでは長割り定期はインフレリスクに対応していないので 将来の金利が上がったときなどのことを考えて終身にするべき・・・ともありました。 どちらが正しいのかわからず、 そもそもインフレリスクのことがいまひとつ理解できません。 以上の点についてアドバイスよろしくお願い致します。

  • 提案された保険について悩んでいます

    先日、複数の保険を扱う代理店のFPの方に相談に行きました。 夫(25歳・会社員)、妻(24歳・専業主婦)、娘(5ヶ月)の3人家族です。 今現在、生命保険は夫の養老保険(47歳で満期・死亡保障1500万円)しか入っていないので 保障が足りないのでは・・・と不安になっていたのですが、 案の定足りないようで、もし夫に万一のことがあった場合の月々の不足を試算してもらいました。 私がパートで(最低でも)5万円ほど稼ぎ、遺族年金6万円(今のところの試算)を貰ったとしても 16万円ほど不足するということがわかりました。 そして養老保険は元本割れして損なので解約をしてソニー生命の家族収入保険か 損保ジャパンひまわり生命の無解約返戻金型収入保障保険を勧められました。 (うちの夫がタバコを吸わないので安いらしいです) 掛金がソニー生命月5,984円、ひまわり生命はそれより1,000円ほど安くなり 私としては同じ保障なら安い方がいいなと思いひまわり生命に気持ちが偏っているのですが 担当の方から、ソニー生命には何度でも保障を月額として受け取ることも、 一括として受け取る事もできるので、掛金は少しあがるがソニーの方が良いと言われました。 担当者は非常にオススメの制度だというのですが、 一括で受け取れば、次の月からの月額が下がってしまうため あまり使わないような気がするのですが・・・いかがでしょうか? (その時はまとまったお金が手に入り助かっても、次の月から生活が大変ですよね?) また、学費の積み立てとしてこちらでもよく紹介されている 東京海上の長割り終身を勧められました。 一応大学(私学文系)を考えていると言ったら、 大学の学費だけで700万円ほどかかるので今から積み立てて、 15年満期で4万円ほど掛けておいた方が良いと言われました。 貯蓄と同じだから・・・と言われて、いったんは納得したものの、 保険で貯金をすると最後まで払えなくないととても損をしてしまいます。 4万円、今は払えなくはないですが今後どうなるかわかりません。 担当者には「みんなボーナス払いなどを使っている」と言われましたが この時代にいつまでもボーナスがあるかわからないので不安です。 せめて、1~2万円を保険で積み立て、他は貯金などで対応したいと思うのですが、 そういった方法についてはどう思われますか? また、こちらの過去ログでは長割り終身ではなく、定期がオススメだとかかれていますが 別のホームページでは長割り定期はインフレリスクに対応していないので 将来の金利が上がったときなどのことを考えて終身にするべき・・・ともありました。 どちらが正しいのかわからず、 そもそもインフレリスクのことがいまひとつ理解できません。 以上の点についてアドバイスよろしくお願い致します。

  • 医療保険の見直しを手伝ってください。

    現在2つの医療保険に加入しています。 なお、現在私は30台前半です。 1.A社  ・平成14年からがん保険の特約終身医療保険に加入 ・1,815円/月 ・がん以外の病気・ケガの保障 ・疾病入院給付金(入院1日目より1日つにつき)5千円 ・手術給付金(1回につき)5・10・20万円 ・災害入院給付金(入院1日目より1日つにつき)5千円 ・180日型 2.S社 ・平成21年1月から終身医療保険に加入 ・2,462円/月 ・全ての病気・ケガの保障 ・疾病入院給付金(入院5日目より1日つにつき)5千円 ・手術給付金(1回につき)5・10・20万円 ・360日型 諸事情から、どちらかやめる事になります。 A社は ・7年間終身で入ってきたのでやめるのが勿体無い。 ・がんになった時保障が厚くない。(がんになった時は入院給付金が出ません。原契約のがん保険で1万円給付されます。S社を残した場合はがんになった時は合計1万5千円給付されます。) ・値段が安い。 S社は ・終身で入っているが、まだ期間が短いので止めるなら今のうち。 ・値段は高いが、内容は充実していると思います。 保険に詳しい方ならどちらを残しますか? よろしくお願いします。

  • 貯蓄が全然出来てません…

    結構贅沢な生活をしている自覚があります…。 節約方法を教えてください。 主人25歳、私28歳、息子もうじき2歳の3人家族です。 現在主人の手取り平均15万(月によってはそれより少ない事も)。 (残業があれば更にプラスがありますが、今のところ不景気で残業がほどんどありません) それとは別に毎月引き落としで4万を財形貯蓄をしております。 主人のボーナスが年間90万ほど。 私のパートが平均月6万(働き始めて8ヶ月) 月々のお金は、 家賃+駐車場代に6万7千。 光熱費1万5千。 通信費(携帯・ネット) 2万 食費 2、3万 日用品費 1万(オムツ含む) 保育園料 3万 ガソリン代 1万 娯楽費(外食等) 1万 小遣い 夫婦合わせて2~3万ほど…(平日の昼食代やおやつ、本や雑誌代など) 美容院・被服費 平均して月5千ほど(子供服も含む) 他、生命保険料・車(2台)の保険料が年間で合わせて10~15万ほど。 里帰り費や小旅行などが合わせて年4回ほど。 現在産婦人科通院のため、月に医療費が1万近く消えてます。 結婚して家財道具を揃えたり、出産や車(中古)購入、などもあり、 大きいお金が多かったというのもありますが、 財形貯蓄の分も含めて、結婚してから3年半で貯蓄が200万ちょっとというのは なんとも少ないような気がしてます。 お恥ずかしいですが…。 見て判る通り、月々は赤字収支で、ボーナスを崩している状態です。 今まで大雑把な家計管理しかしておらず、ほぼ主人に任せてましたので、この貯蓄状況をみて、マズイなと焦っているところです。 ただ今2人目妊娠中のため、私はパートを12月末で退職、約1年は働けないと思います。 (1年を目処にまた働く予定です、その1年間は保育園料がカットできます) そこで、これから節約を心がけようと一念発起しています。 削れる部分は削りたいです。 出来ればあと2、3年位でプラス200~300万ほど貯めたいです(家購入の頭金にしたい)。 要は年収400万で、年間100万貯めたいという感じです。 強制的に年48万は財形貯蓄で貯めてるので、残り50万をどうにか捻出したい所です。 実際同じような経済状況で貯蓄に成功されている方いらっしゃいますか? また経済状況は違えど貯蓄出来てる方、ここをこう削ったほうがいい、こうすれば貯められる、などアドバイス下さい。

  • 貯蓄が全然出来てません…

    結構贅沢な生活をしている自覚があります…。 節約方法を教えてください。 主人25歳、私28歳、息子もうじき2歳の3人家族です。 現在主人の手取り平均15万(月によってはそれより少ない事も)。 (残業があれば更にプラスがありますが、今のところ不景気で残業がほどんどありません) それとは別に毎月引き落としで4万を財形貯蓄をしております。 主人のボーナスが年間90万ほど。 私のパートが平均月6万(働き始めて8ヶ月) 月々のお金は、 家賃+駐車場代に6万7千。 光熱費1万5千。 通信費(携帯・ネット) 2万 食費 2、3万 日用品費 1万(オムツ含む) 保育園料 3万 ガソリン代 1万 娯楽費(外食等) 1万 小遣い 夫婦合わせて2~3万ほど…(平日の昼食代やおやつ、本や雑誌代など) 美容院・被服費 平均して月5千ほど(子供服も含む) 他、生命保険料・車(2台)の保険料が年間で合わせて10~15万ほど。 里帰り費や小旅行などが合わせて年4回ほど。 現在産婦人科通院のため、月に医療費が1万近く消えてます。 結婚して家財道具を揃えたり、出産や車(中古)購入、などもあり、 大きいお金が多かったというのもありますが、 財形貯蓄の分も含めて、結婚してから3年半で貯蓄が200万ちょっとというのは なんとも少ないような気がしてます。 お恥ずかしいですが…。 見て判る通り、月々は赤字収支で、ボーナスを崩している状態です。 今まで大雑把な家計管理しかしておらず、ほぼ主人に任せてましたので、この貯蓄状況をみて、マズイなと焦っているところです。 ただ今2人目妊娠中のため、私はパートを12月末で退職、約1年は働けないと思います。 (1年を目処にまた働く予定です、その1年間は保育園料がカットできます) そこで、これから節約を心がけようと一念発起しています。 削れる部分は削りたいです。 出来ればあと2、3年位でプラス200~300万ほど貯めたいです(家購入の頭金にしたい)。 要は年収400万で、年間100万貯めたいという感じです。 強制的に年48万は財形貯蓄で貯めてるので、残り50万をどうにか捻出したい所です。 実際同じような経済状況で貯蓄に成功されている方いらっしゃいますか? また経済状況は違えど貯蓄出来てる方、ここをこう削ったほうがいい、こうすれば貯められる、などアドバイス下さい。

  • ライフプランの作り方(特に住宅の建て方)に関して参考になる本を紹介してください

    質問にある通り,ライフプランの作り方について参考になる書籍を紹介していただきたいと思います。特に現在関心のあるのは住宅の建て方(資金面)についてです。 ・質問者の自分は36歳の地方公務員。妻は33歳の同じく地方公務員。子どもは2歳の男の子です。 ・数年前から住宅を建てようと思い,貯金は開始しています。 この質問をしたきっかけは,数日前に住宅展示場を見学しに行った際,住宅セールスマンに様々な条件を聞かれたのですが,どの位の支払いが可能なのかということに関して具体的な金額を伝えることができませんでした(セールスマンの方は借り入れ可能ぎりぎりの金額を教えてくれましたが,)。今までは,何となく「家を建てたいな」と思っていたのですが,子どもがある程度大きくなってきており,具体的な将来の計画を考えていく時期と考えています。 上記のような家族構成ですが, ・住宅を建てるためにどのぐらいのお金をかけてもよいのか? ・子どもの教育資金はどの程度準備すればいいのか? ・老後の生活資金はどの程度準備すればいいのか? ・その他,いつ,どの程度お金がかかるのか? などを考える上で参考になる,おすすめの書籍を探しています。 よろしくお願いします。

  • 新婚20代後半夫婦(子供なし)です。家計診断お願いします。

    初めて質問させて頂きます。 結婚半年位で、現在共働き(子供なし)です。 私:パート:月11万~13万前後 夫:手取りで月30万位(残業手当てなし) 今一生懸命夫婦共通の貯金を貯めているところです。 数年後には新築住宅の購入(土地+上物3500~4000万位)を検討しております。 子供はまだ考えておりませんが、授かったら3年位は自分で育てたいです。 貯蓄が少ないので、現在の家計簿から見直せる部分がありましたらアドバイスお願いします。 夫収入:30万 妻収入:11万~13万(貯金) 支出 家賃:73000円 ガス:6000円~(冬場はガスストーブ:10000円以上) 電気:5500円 水道:4000円(二ヶ月) ケーブル:6500円(外せません) インターネット:6300円 携帯:16000円 定期代:5700円 食費:38000円(外食含む) 別途昼食代:9000円 日用品:7000円~10000円(まだ物入りですが、6000円位で落ち着くかと) 夫こずかい:30000円(余裕があると40000円) 妻保険:13600円(医療・がん・終身 見直予定) 夫保険:30000円(積立兼用で外せません) 妻:化粧品:4500円 新聞:4300円 医療・雑誌代:5,000円(予備) 交際費:5000円(会社飲み会) 車に必要な経費はかかりません。 ここまでで27万前後ですが、最初は物入りで日用品が多くなったり、たまに外食が多くなったり、下着買ったり。 気づけば手元に5000円しかない。という状況です。 私が働けなくなった場合に備えたいので、もう少し節約した方がいいと思うのですが・・。 皆さんでしたら手取り30万で、その中から上手くやり繰りして月に何万貯金できますか? ご回答ありましたらよろしくお願いします。

  • 夫の金銭感覚と家計について

    現在 夫婦揃って35才 結婚3年目 子供無し 私は専業主婦です。夫の収入は月に120万ほどあると思います。 家賃30万円です。 私は毎月20万もらい、その中から 2人の食費(家庭で料理する分)と水やビール等で5万弱 私の個人年金、生命保険35000円 携帯電話(実家の両親と3人分)10000円 スポーツクラブ10000円~以上が固定費で 残り10万円弱が自由に使えるお金です。もらっているお金に文句はありません。しかし夫が残り70万円をどう使っているかがわかりません。貯金もゼロですし、夫の方があきらかにお金使いは派手なので一度家計を任せて欲しいと提案しましたが却下されました。 家賃も高いと思うのでせめて5万下げて貯金してもいいのでは?と提案しても無駄でした。お金の話になると不機嫌になるので言い出せませんが このままでは不安です。上手に使えば、たくさん貯金できそうなのに。。。と思うのですが、そういう意志がないようです。どうすればいいですか? 夫はこの1年に携帯電話を4回変えました。私は同じもの3年使っています。私が自由に使えるお金が10万円と言っても、友人のお祝い事や、病院代が多いときもありますし、そんな時は美容院に行くのを我慢したりと、、、私は限られた範囲でやりくりしているのに、夫だけ使いたい放題で心配になります。子供でもできれば具体的に将来の出費などを提示して計画的に使うことを提案できそうですが、今のところ、提案するチャンスがありません。夫の仕事も将来が保障されているとは限りません。

  • 不動産の相続について

    お尋ねします。 私は約6年程前に中古住宅を約1500万で購入しました。 しかし転勤になったので、母にあげようと思います。母は、その家を賃貸にして老後の生活費にしたらいいと思うのですが、その場合は相続税等がかかるのでしょうか? もし、掛かるならいくら ぐらいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生命保険を見直したい

    結婚して2年目で、来月第一子を出産予定の妊婦です。 出産するまでに主人の生命保険を見直したいと思っているのですが 今検討中の保険が本当に私たち夫婦に見合っているのかわからないので質問させていただきます。 主人は自営業で32歳です。私は出産後も今働いている職場に復帰する予定です。 検討中の保険の内容ですが、死亡保険金が60歳まで2,000万で60歳以降だと200万になります。 入院特約があって日額1万で80歳まで保障されます。 それで掛け金が1ヶ月17,000円ほどになります。 主人に万が一のことがあったらどれだけの保障があればいいのかということを考えれば 自然と答えが出てくるはずなんでしょうが、考えても考えても答えがでません・・・。 どこまで説明していいのかすらわからない状態なので説明不足であればすみません。

  • 医療保険の見直しを手伝ってください。

    現在2つの医療保険に加入しています。 なお、現在私は30台前半です。 1.A社  ・平成14年からがん保険の特約終身医療保険に加入 ・1,815円/月 ・がん以外の病気・ケガの保障 ・疾病入院給付金(入院1日目より1日つにつき)5千円 ・手術給付金(1回につき)5・10・20万円 ・災害入院給付金(入院1日目より1日つにつき)5千円 ・180日型 2.S社 ・平成21年1月から終身医療保険に加入 ・2,462円/月 ・全ての病気・ケガの保障 ・疾病入院給付金(入院5日目より1日つにつき)5千円 ・手術給付金(1回につき)5・10・20万円 ・360日型 諸事情から、どちらかやめる事になります。 A社は ・7年間終身で入ってきたのでやめるのが勿体無い。 ・がんになった時保障が厚くない。(がんになった時は入院給付金が出ません。原契約のがん保険で1万円給付されます。S社を残した場合はがんになった時は合計1万5千円給付されます。) ・値段が安い。 S社は ・終身で入っているが、まだ期間が短いので止めるなら今のうち。 ・値段は高いが、内容は充実していると思います。 保険に詳しい方ならどちらを残しますか? よろしくお願いします。

  • 貯蓄としての養老保険

    郵便局に行ったら利率が低い頃の定期をお持ちなので書き換えた方がいいですよと言われ提案として普通養老保険に入院保険とかケガ保険をつけない状態で入る方法もあると教えて貰いました。郵便の保険とか全然知らなくてそのような保険と名が付いた貯蓄みたいな方法もあるのかと初めて知りました。今、38歳なのですがそのお金は今は特に必要としてないのでその特約なしの養老保険に入り60歳になってからもらってもいいかなぁと思ってます。400万円預ける予定で試算はしてもらったのですがゆうちょ銀行にあるなら他の保険会社にも同じような仕組みの保険があるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#101391
    • 生命保険
    • 回答数7
  • 終身保険を続けるか医療保険を充実させるか

    終身保険について専門家の方のご意見をお聞かせ下さい。現在300万の終身保険に入っています。26年払い込みで月々6541円です。1999年5月1日からスタートで、すでに80万4543円払い込んでいます。あと123万6249円払い込まなくてはなりません。60歳で払い込み終了です。現在44歳です。もともと400万の終身だったのですが保険会社がつぶれ、300万に減額されました。あと16年続けたほうが良いのか分かりません。払い済み保険というものにすることもできると聞きました。400万の終身に入る前(保険会社がつぶれる前に)もっと額の大きい終身に入っていたらしく、今払い済み保険にすれば150万位のものになると聞きました。当時若いころだったので、保険の営業の方の勧められるままに入っていました。今、他の保険会社の方にそんなに終身に入っておく必要がない、他の保険(医療保険)を充実させたほうが良いと勧められています。がんなどの保障に手厚い保険には現在入っていません。自分の周りの親族が50代でがんになっていたりして悩むところです。給料もカットされ今後の支払いもどうなるか分かりません。このまま終身を無理しても払い続けるか?保険に詳しい方にお伺いしたいと思います。また年齢的にもがんのなどの病気が心配です。家族は、子供2人(12歳・10歳です)・妻(専業主婦)です。がんなどの保険はどのようなものが良いでしょうか?そちらもお勧めのものがあれば教えてください。保険を選ぶポイントなども教えていただけると助かります。建設的なご意見をよろしくお願いいたします。

  • かんぽフリープランか定期保険+定額貯金

    28歳男性、妻・2歳の子供ありです。 月1万5千円くらいで、保険+貯蓄を考えています。 保険はとりあえず程度のもので構いません。 かんぽのみ、保険期間は10年で考えています。 (1)新フリープラン2倍型 保険金額300万円 毎月14340円 (2)普通定期保険 保険金額200万円 毎月1360円+定額貯金1万円 で悩んでいます。 保険の内容は変わらないように見えます。 (2)のほうが得なのでは?と思います。 素人ですので重大な見落としがあるのではと不安です。 アドバイス、(1)と(2)の違いなど教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 貯蓄としての養老保険

    郵便局に行ったら利率が低い頃の定期をお持ちなので書き換えた方がいいですよと言われ提案として普通養老保険に入院保険とかケガ保険をつけない状態で入る方法もあると教えて貰いました。郵便の保険とか全然知らなくてそのような保険と名が付いた貯蓄みたいな方法もあるのかと初めて知りました。今、38歳なのですがそのお金は今は特に必要としてないのでその特約なしの養老保険に入り60歳になってからもらってもいいかなぁと思ってます。400万円預ける予定で試算はしてもらったのですがゆうちょ銀行にあるなら他の保険会社にも同じような仕組みの保険があるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#101391
    • 生命保険
    • 回答数7
  • 生命保険について

    似たような質問がすでにありますが私も 入院補償はいらないので生命保険の金額だけ3000万円保証として掛け金の安いもので、掛け金の上がらないタイプを探しております。 あと 今人気のあるライフネット生命などは 30年タイプがありますが そのあとの保険料は 跳ね上がるんでしょうか?現在32歳で 今もしライフネットの30年タイプにはいっても、62歳で保険料が跳ね上がるのでしょうか?  できれば 掛け金の一生あがらないもので、掛け金の安い保証3000万円のものをおしえてください。宜しくお願いいたします。

  • 教育or老後資金でおすすめの保険

    お世話になっております。 現在子供の教育資金として保険での積立を検討中です。 (自分ではなかなか貯金ができなくて…) 主人28歳、妻28歳、子供1歳半で約1万円ずつ10年払が希望です。 保険代理店に相談したところ以下保険をすすめられました。 (全て低解約返戻金型です) 代理店のおすすめは格付等からあんしん生命か三井住友とのことです。 ・あいおい生命/積立利率変動型終身保険(39歳103.8%、60歳134.3%) ・あんしん生命/長割り終身5年ごと利差配当付終身保険(39歳103.3%、60歳135.3%) ・日本興亜生命/5年ごと利差配当付終身保険(39歳103.8%、60歳132.2%) ・三井住友きらめき生命/MS終身α積立利率変動型終身保険(39歳100.8%、60歳130.5%) こちらのサイトでは定期保険のほうがいいとの意見が多く 私も聞いてみましたが、定期保険では10年払がないとの回答でした。 10年払もできると思っていた私は???でした。 この保険は子供の大学進学時に解約して教育資金に使うつもりですが、 資金に余裕があれば、保険は解約せずに老後の資金にまわすつもりです。 教育or老後資金どちらにも対応できるように、利率固定型ではない あいおいの積立利率変動型終身保険にしようかなと思っていますがどうでしょうか? あいおいは近々合併して大規模になるので格付は気にしなくてもいいかなと思うんですが… いろいろご意見いただけると幸いです。よろしくお願いします。