gongont の回答履歴

全70件中61~70件表示
  • 海外で初の個人旅行、おすすめの行き先は?

    マイレージプラスでマイルをためています。 海外旅行は10回程度行っていますが、全てツアー参加のため個人で海外旅行の手配をしたことがありません。 そのため特典旅行は国内線しか使ったことがないのですが、やっぱり海外で使ってみたい気持ちがあります。 そこで、空港でのやりとりやホテルで日本語が通じやすい国はどこがありますでしょうか?(買い物やレストランにはあまり行かないと思うので空港とホテル重視で) 今まで行ったことのある国は、ヨーロッパと南アフリカ、ペルー、ウズベキスタンで、近場のアジアやハワイ、グアム、オーストラリアなどは行ったことがありません。 他の「海外初心者におすすめ」の質問を見たところ、言葉の心配の少ないグアムやサイパンがいいのかとも思いますが、何せ女性1人旅なのでリゾート地は居心地悪いかも・・・? 1人でも楽しめるところとして、韓国ドラマが好きなので韓国がいいかなとも思っているのですが、もちろん韓国語は分からず片言の英語も通じないとなると英語圏の国より困るような気が。 国内旅行は全部自分で手配しますし、海外でもツアーとはいえ1人参加なので自由行動中は非英語圏でも1人で電車に乗ったりはします。(言葉分からなくても乗り方さえ知っていれば何とかなるので) 海外の個人旅行で1番心配なのが、空港での搭乗手続きとホテルのチェックインなので、これらの場所で自分1人で手続きできそうならチャレンジしたいです。 空港とホテルで日本語OKな国、英語に自信がない私にアドバイスください。

  • 病傷手当金を申請したいのですが復職しててももらえますか?

    復職して2ヶ月たってますが、今まで病傷手当金の事を知りませんでした。 3ヶ月近く休んでたのですが、会社からの給料はありませんでした。 どなたかご存知でしたら教えてください。 お願いします。

  • 給与明細 住民税の疑問(普通徴収、特別徴収)

    サラリーマンです。 会社から給与が支給されています。 少しですが不動産収入があり、確定申告を行っています。 確定申告分 平成19年分について 住民税が税務署の手違いで特別徴収になってしまいました。 (普通徴収で申告したのに間違えられた) よって20年度会社の給料明細の住民税として天引きされていると思います。 確定申告分 平成20年分について 普通徴収となりましたので、納税通知書が手元にきており自分で支払っています。 疑問なのは、会社の20年度給料明細の住民税と21年度の給料明細の住民税が同じ額となっています。 (20年7月分~21年5月分 が同じ) 基本給が同じなので、21年度の給料明細の住民税は、普通徴収分が減るはずだと思うのですが同じなのです。 これは正しいのでしょうか? あるいは6月分あるいは7月分から減るのでしょうか? 会社での給与(税務)処理に確信が持てないため質問しています。 ご教示いただければ幸いです。

  • ベトナム&カンボジアにいくら持っていけばよいですか?

    こんばんわ。 8月に友人とベトナム&カンボジアに行くことになりました。 このサイトの情報によると、 【両国ともドルが通用する】が 【カードは使えないところが多い】、 そうなので、いくらか米ドルに換えて行こうと思います。 そこで、現地に行ったことのある人に伺いたいのですが、 下記のスケジュールだといくら両替していけばよろしいでしょうか? 自由時間が少ない分迷います。 【ベトナム&カンボジア5日間ツアー】 (1)日目:ホーチミンに23:00着。現地係員とホテルへ (2)日目:出発までフリー → 夜シェムリアップへ    (ホーチミン市内部のホテルです。観光よりブラブラしながら     ショッピングやマッサージをやると思います。) (3)ツアーでアンコールを回ります。食事付。 (4)同じくツアーでアンコールを回ります。オールドマーケットにも寄るみたいです。夜シェムリアップ出発で、翌朝成田へ。 以上です。 みなさまの意見を参考に両替する金額を決めたく存じますので、 何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 【40代夫婦旅】【母娘旅】それぞれのおすすめ旅行先

    変な質問ですが事情があって 1.40代の夫婦での旅行  2.大学生娘と母の旅行 2回検討中です。まだ決定ではないのですが4~5日間くらいです。 旅行の内容として特に希望はないのですがどちらも食事はとても楽しみで中国料理もエスニック系の料理も大好きです。 行き先はアジア方面で考えています。 今のところベトナム、バリ、マレーシア、シンガポール、タイ、フィリピン、カンボジアこれらの周辺の島々(セブ、ボルネオ、、、)、そしてどうしてもおすすめとおっしゃるならば 上海もいいかなと思っております。 このあたりで行った事あるのは香港、韓国、グアムです。 もう少し絞った方がいいと思ったのですが迷ってしまい絞れません。 ぜひ1.2それぞれのおすすめ先と理由、またはおすすめしない国の情報でもいいのでアドバイス下さい。 またおすすめいただいた国に行くにあたって観光先、グルメ、買い物などぜひ!!というものがあれば合わせて教えてください。 たくさんの質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#203139
    • アジア
    • 回答数4
  • 【40代夫婦旅】【母娘旅】それぞれのおすすめ旅行先

    変な質問ですが事情があって 1.40代の夫婦での旅行  2.大学生娘と母の旅行 2回検討中です。まだ決定ではないのですが4~5日間くらいです。 旅行の内容として特に希望はないのですがどちらも食事はとても楽しみで中国料理もエスニック系の料理も大好きです。 行き先はアジア方面で考えています。 今のところベトナム、バリ、マレーシア、シンガポール、タイ、フィリピン、カンボジアこれらの周辺の島々(セブ、ボルネオ、、、)、そしてどうしてもおすすめとおっしゃるならば 上海もいいかなと思っております。 このあたりで行った事あるのは香港、韓国、グアムです。 もう少し絞った方がいいと思ったのですが迷ってしまい絞れません。 ぜひ1.2それぞれのおすすめ先と理由、またはおすすめしない国の情報でもいいのでアドバイス下さい。 またおすすめいただいた国に行くにあたって観光先、グルメ、買い物などぜひ!!というものがあれば合わせて教えてください。 たくさんの質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#203139
    • アジア
    • 回答数4
  • 結婚式・二次会について

    12月に結婚します。 恵比寿で二次会を開催しようと思います。 来て下さる方の人数は未定ですが、予想ではだいたい5~60人位かなと思います。 雰囲気の良いお店があり、5500円で ・コース料理 ・飲み放題 ・ケーキ ・スクリーン、プロジェクターの貸し出し ・会場費 ・控え室、クローク用部屋の貸し出し ・ビンゴ機貸し出し をしてくれるそうです。 後は景品、プチギフト、諸経費がかかってくると思いますが、会費を7000円~7500円位かなと思っています。 参加者は20代半ば~30代です。 景品は15~20人位にディズニーペアチケット、面白いグッズ、神戸牛目録、駄菓子詰め合わせなどを考えています。 プチギフトは2~300円位の物を考えています。 幹事男女計4人、新郎新婦分と足りない分は新郎新婦側で出しますが、なるべく安く済めば良いなと言うのが正直なところです。 幹事には当日の金銭管理や司会進行を頼みますが、なるべく幹事を煩わせたくないというのもあり、出来るだけやれることはやりたいと思います。 長くなりましたが、 ・会費は適正か? ・普通、新郎新婦はどこまでやるべきなのか? ・幹事へのお礼の相場は? ・実際、二次会に参加して楽しかったこと、逆に嫌だったこと 以上、ご教授下されば幸いです。宜しくお願いします。

  • 9月末~5日間で行くならオススメの地域はどこですか?

    9月末に彼と二人で旅行に行こうと考えてます。 色々ネットや雑誌で探していますが、いっぱいあって選べないのが現状です。 どこかオススメの場所があれば教えてください。 条件としては… ☆日程・・・5日間(どうにか頑張れば6日間休めるかも…) ☆予算・・・1人15万円前後(現地での利用は別) ☆海がキレイなところ(ビーチでのんびりしたい) ☆出来れば水上コテージもしくはビーチフロントのヴィラタイプ ☆英語が通じれば日本語通じなくてもOKです 今のところ、バリ・フィリピンの離島・フィジー・ニューカレドニアあたりが候補にあがっています。 フィリピン・マレーシアあたりだと近いし手頃なんですが、雨期でも支障ないかどうかが気になります。 フィジーあたりだと5日間じゃ忙しなくなりそうで… 今週中には決めたいので、実際にその時期に行った事がある方やこれ以外にもオススメの地域・ホテルがあればアドバイスお願いします。

  • 結婚する時のお互いの貯金について

    僕は自分が結婚するときに、僕は100万円、嫁が300万円貯金があり、どちらのお金も家計のお金として一緒にしてしまいました。 なので、このお金は誰だれのお金という概念はまったくありません。 なので、嫁が隠していれば分かりませんが、お互いのそれぞれの貯金はありません。(家計の貯金はあります) という話を会社の女性陣にしたら、私なら自分の貯金はそのままで、家計のお金にはしないと言っていました。 結婚したんなら、お互いのお金も一緒にすればいいじゃんと僕は思ったので、そのように言ったら「何かあった時の為にとっておく」と言っていました。 「何かあった時って、離婚のことでしょ?」と聞いたら「そうじゃなくて、どうしても急にお金が必要になった時の保険としてお金をとっておきたい」と言っていました。 僕はいまいち納得できなかったので「何かあった時の為なら、旦那さんと相談してこれは何かあった時の為に使うお金として、家計のお金として貯金すればいいんじゃない?」と言いました。 そうすると「それはそうだけど、それだとなんだかお金が使いづらい」とよくわからないことを言っていました。 僕の考えでは、もし仮に自分に貯金が300万円あり、嫁が100万円しかないとしてもすべて家計のお金として貯金しても構いませんし、それに対して何の抵抗もありません。 例えば、もし仮に自分の趣味にかかるお金として、お互い50万円ずつ好きに使えるお金として、それぞれの貯金とすることは別に良いとは思います。 しかし、何かあった時のためという理由で家計のお金としないことに納得ができません。 先ほども書きましたが、何かあった時という理由なら、お互い話し合ってこのお金は何かあったときの為にと、家計のお金として貯金すれば良い訳です。 なので、女の人が貯金を家計のお金としたくないのは、離婚するときのことを考えているとしか思えません。 僕としては、お互い好き同士で結婚するのに、離婚のことを考えて結婚することにどうしても納得ができません。 そんな気持ちなら、結婚するなよ!って思ってしまいます。 皆さんが結婚するときは、お互いの貯金をどうしましたか? すべて家計のお金としましたか?それとも、それぞれが好きに使って良いお金になっていますか? また、よろしければそうした理由を教えてもらえるとうれしいです。

  • 旦那の実家のお祝いへの参加、あなたがお嫁さんだったらどう感じますか?

    弟のお嫁さんがどう感じているか参考したく投稿いたします。 私は三兄弟の長女。実家で両親・妹と同居、末の弟は半年前に結婚しお嫁さんとアパートで二人暮らし。 我が家ではここ3年位、お祝いイベントや記念日などに家族で外食をして祝う習慣になっており、1年の2/3、月に一度お祝いがあります。そして親には絶対費用は出させず私たち子供が負担していました。(三人とも社会人になって5年↑なので、親への恩返し的な気持で)毎回一人一万位の出費です。 そんな中、弟が夫婦になりお嫁さんも巻き込む形で外食お祝いは続行中。なお、費用を割る人数にお嫁さんは含めていないので実質は私と妹が両親の分を払い、弟は自分とお嫁さんの分を払う、という感じです。 正直、我が家の実家の習慣に新婚夫婦を巻き込むのはどうかと思うのですが、かと言って「来なくていいから」とも「私と妹がご馳走するから」とも言えません。収入は私<妹<弟(嫁:主婦)です(笑) もしお嫁さんの立場だったらこんな旦那の実家はうざいでしょうか?それとも自分たちの食事代だけの負担なら付き合えますか?ちなみに私たち家族とお嫁さんの仲は割りと良い、位です。参考意見お聞かせください。よろしくお願い致します。