seanpenn の回答履歴

全13件中1~13件表示
  • 住宅ローン控除について

    住宅ローン控除について サラリーマンの妻です。去年は パートをやめてしまったので ほとんど 収入はないです。 旦那を不審に思い 質問させていただきます。 平成15年に 家を建てました。 住宅ローン控除の紙も出しているので 多分 されているんだろうと思ってたんですけど 家を建てる前と 建てた後と あまり返ってくる金額 変わらなくて・・・ 確か 今年は 住宅ローンの残金が1800万ぐらいだったと思います。 で 今年の年末調整で 渡された金額113,382 年間総支給額 6,592,477 内非課税分 464,700 年間社会保険料 730,933 所得税 -113,382 で 上記の金額をもらいました。 その後 源泉徴収表が 給料明細と一緒に来まして 支払金額 6,127,777 給与所得控除後の金額 4,359,200 所得控除の額の合計額 2,300,933 源泉徴収額 0 社会保険料等の金額 730,933 生命保険料の控除額 50,000 住宅借入金等の特別控除の額 108,300 摘要欄に 住宅借入金等特別控除可能額 181,200 そのあと 不審なものを見つけまして・・・ 同じような?給与所得に対する所得税源泉徴収簿というのが 出てきまして・・・ 21年にもらった 給料 所得税 社会保険料など記載されたもので・・・ 年末調整の欄に  給与所得は同じ金額なのですが その他という所に -143,382と書かれてました。 その下に 所得控除の合計額とあり  差引課税給与所得 2,058,000 108,300 住宅借入金等控除額 181,200 差引超過額又は不足分 -143,382 とあり その金額を受け取っているという。。。 無知な私がいけないんでしょうが どなたかわかる方 わかりやすくおしえていただけないでしょうか? 書き足りない部分もあるかとは思いますが どうぞ よろしくお願いします。

  • 住宅取得資金の贈与非課税限度についての質問です。来年3月引渡し,4月ま

    住宅取得資金の贈与非課税限度についての質問です。来年3月引渡し,4月までに入居の予定で,ハウスメーカと新築契約を結ぼうとしています。今年中に契約額の2/3を支払うように言われているので,今年親から提供を受けて,それに当てようとしています(残り1/3は竣工時にローンで支払う)。この場合,住宅取得資金の贈与非課税限度は1,610万円(平成22年度扱い)でしょうか?それとも1,110万円(平成23年度扱い)になるのでしょうか?

  • 住宅ローンで控除された金額を貯蓄したい!

    今年、新築たちます。 10年間住宅ローン控除が適用になるということで、 活用するにはその控除額を積み立てて、10年後に 繰り越し返済できたらいいなと考えています。 1年目は確定申告して、戻ってきた還付金を積み立てに回せばいいと 思っていますが、2年目からは夫の会社で年末調整してもらいます。 その控除額って、毎月の給与明細に住宅ローン控除の金額として 記載されてくるのでしょうか? それだと、その分だけ毎月積み立てに回せばいいのかなと 思っています。 それとも、特に記載されず、源泉徴収票の【住宅借入金等特別控除 の額】という欄に一括して記載されてくるだけなのでしょうか? 年末調整で住宅ローン控除額として一括してドーンと戻ってくる わけでははいですよね(苦笑)。 いくら戻ってくるかわからないと、控除金額を活用して貯蓄に 回せないなあと思って。源泉徴収票で一括で金額教えられても その金額引き抜いて貯蓄するには生活がきつくなってしまいそう だし…。その金額を見込んで別に貯蓄しておくか…。 それともなにか他に良い方法があるんですかね。 知識が足りなくて、へんな質問してるかもしれませんが…。 良きアドバイスを、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告(お金戻るかどうか教えて下さい)

    昨年1月から9月まで仕事をして、そこそこ収入がありました。 源泉徴収票には、支払金額が約450万円、源泉徴収額が約20万円、社会保険の金額が約32万円と書いてあります。 以上の場合、お金が戻ってくるのかどうか教えて下さい。 また、もし追加で税金を払えと言われた場合どれくらい追加納税しなきゃいけないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 青色専従者、年間130万円を超えた場合の健康保険

    青色申告の個人事業主です。 母を青色専従者として年間180万円の給与を支払った場合の健康保険ついて教えて頂きたいです。 青色専従者の注意点 1) 税法上の扶養家族から外れます 2) 稼ぎすぎると源泉徴収義務が発生します 3) 国民健康保険、国民年金の対象になります 以上3つのうち1と2に関しては理解しているのですが 3番目の国民健康保険についてまだ理解できていない状況です。 私の父は自営業のため母は社会保険の被扶養者ではなく 元から国民健康保険に加入している状況です。 この場合は今まで年間所得が130万円未満だった母が130万円以上になった場合でも特に健康保険の手続きなどはする必要は無いのでしょうか? ご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • シャッターを交換した場合の経費の処理

    小さな店のシャッターを取り替えた場合 10万円とか20万円となる予定ですが 経費の処理は、その年で一括で処理してよいでしょうか? 金額により、耐用年数にあわせて分割して処理するものも あるので、区別など教えていただけましたら助かります。

  • シャッターを交換した場合の経費の処理

    小さな店のシャッターを取り替えた場合 10万円とか20万円となる予定ですが 経費の処理は、その年で一括で処理してよいでしょうか? 金額により、耐用年数にあわせて分割して処理するものも あるので、区別など教えていただけましたら助かります。

  • 建物の取得価額

    似たような質問があり失礼致しますが、 建物の取得価額の算定方法についてご教授頂きたくお願いします。 去年、不動産投資用として中古アパート1棟を購入しました。 減価償却費を算出するために建物の取得価額が必要になりますが、 調べてみたところいろいろの計算があるようです。 当然、建物の取得価額が多い方が減価償却費出来るため、 当方としては有利になりますが、私が調べた限りだと以下のような計算がありどうしたらよいかわかりません。 1.固定資産税の評価額から按分 2.固定資産税の課税標準額から按分 3.都市計画税の課税標準額から按分 4.建物の単位あたりの標準価額から算出 5.不動産取得税から按分 一般的には項1か項4あたりが多いようですが、 (ここでは消費税からの算出は無しとしてください) 気になっている項目として項2の固定資産税の課税標準額から按分って 有りなのでしょうか。 というのは課税標準額の場合、土地が住宅用地の場合、軽減されています。 そうなるとかなり建物の取得価額が高くなるため、当方としては有利なのですが、このような方法で行う人は少ないのでしょうか。。。 税務署担当者によっても変わるというところもあるようなので この辺がすっきりしません。 とりあえず、自分の有利な方法で提出して、 指摘を受けたら変更するっていうのも有りなのでしょうか。

  • 領収書の宛名

    領収書をもらうとき、宛名と但し書きの欄を空白のまま渡してくる不親切(親切?)な店があります。 この場合、宛名と但し書きを自分で書くしかないと思うのですが、これは問題ないのでしょうか? 確定申告の際、税金上の経費扱いにしたいと思って質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 私はどうすべきですか。

    私は今年に総務部に転属になり、労務管理等を担当しております。 年末調整に関係する書類についても、前任者が年末調整を行い、そのまま特に引き継ぎを受けず、上司に聞いても分からないと言われたため、自身で税務署や関係各所、インターネットや関係資料を読んで調べました。 勉強する内に何となく分かってきたのですが、一つ私の会社は本来提出すべき書類を例年提出していなかったことに気付きました。 それは、各市町村に提出すべき給与支払報告書をパートタイマーやアルバイトについては提出していませんでした。 ですので、上司に確認したところ、また、分からない、知らなかっただけだろうとの返答。前任者に確認すると、どこの企業もそんなものは出してないだろう、それを報告すると住民税が発生してしまうから、パートタイマーの方に迷惑がかかる。こんな中小企業にわざわざそんなことで指摘してこないし、指摘されても「知らなかった」で通せば問題ない、お前は頭が固過ぎる、と言われました。 私が頭が固いだけで、どこの企業も提出していないものなのでしょうか。知らなかったということで、提出しなくても良いでしょうか。私には分かりません。どなたか教えてください。

  • 控除について

    控除についてどなたか教えてください。 主人は公務員をしてますが、不動産収入があります。不動産収入については主人の父も不動産収入がありますのでついでに主人の父から業者に依頼して青色申告をしてもらってます。その業者が主人の生命保険の証書が申告の際に必要なので出すよう言われてます。昨年もその話があり、主人が職場に生命保険の証書をくれるよう言ったところ(主人の職場では保険証書は会社で管理してます)「こちらでやっとくから」と言われたそうです。  この場合、生命保険控除や自宅の地震保険控除は職場からやってもらった方がいいのか? 不動産収入の青色申告の際にやってもらった方がいいのでしょうか?どっちでやった方が特という事はありますか? ちなみに不動産の方は借り入れがあります。今年自宅を新築しましたが住宅ローンはありません。今年主人と結婚して突然のことで全くわかりません。

  • 夫がリストラ、子どもを扶養にできる?

    私ごとですが、近々夫がリストラになり求職状態になります。 私は現在パートで働いており、月9~10万の収入があります。 夫が無職になったら働く時間を増やし、プラス数万円の収入がほしいのですが、そうした短期間に現在夫の扶養である2人の子どもを私の扶養にすることは可能でしょうか? そうすると、こういったキビじい財政事情で税金の支払いが少しは安くなり、税額で計算されている保育料が安くなると思うのです。 ご存知の方、教えていただけたら嬉しいです。

  • 平成19年分の確定申告

    平成19年分の所得について確定申告をキチンとしていなかったので、今からでもやろうと思っています。 今の状況です。 1.給与所得で平成19年分は年末調整で済ませました。 2.年末調整の際に、基礎控除・社会保険料控除しか控除していない。 3.住所地の役所から住民税の請求が来ているが高額である為、滞納状態です。 こういう状況で、生命保険料控除分と扶養控除分を申告して、住民税額の見直しというのはできるのでしょうか?(滞納状態でも) もしできるなら、申告は所得税分(税務署)と住民税分(市町村)の2か所するのでしょうか? よろしくお願いします。