yahiroyuki の回答履歴

全1447件中1441~1447件表示
  • 学生は何ですぐ実家に帰るんですか?

    大学進学のために地方からでてきて一人暮らししている方、経験者の方に質問です。 どうして長期の休みになるとすぐに実家に帰りたがるのですか? 私は埼玉県出身で、東京の大学を卒業した会社員です。 私は大学時代、埼玉の実家から大学に通っていました。 大学では、関西や九州などの地方出身者で大学入学のために東京で一人暮らしをしている友人が多くいました。 彼らは、夏・冬・春休みになると すぐに実家に帰りたがる人が多かったです。 中にはゴールデンウイーク、月曜の祝日を含めた土日月の3連休でも 実家に帰っていた人がいます。 どうしてそんなに実家に帰りたがるのですか? 学生時代、友人に質問したり、自分で考えた結果、以下のものが多かったと記憶しています。 (1)実家に帰ると友達と久しぶりに会える。 (2)実家だと食事に困らない。 (3)実家の方が落ち着く 聞いた頃はいまいち実感がわかず、納得がいくものではありませんでしたが、私も一人暮らしをしたらわかるのだろうかとも思い、それ以上は疑問に思うのを止めました。 去年の春、私は就職し、都内で一人暮らしを始めました。 しかし、実家には年に一度2、3日帰る程度です。 帰る暇はありますが、帰りたいとは特に思いません。 そこで、また疑問が再燃しました。 (1)~(3)の気持ちはどれも全く共感しません。 皆さんはおわかりなのでしょうか? 私の意見として、 (1)・・・実家に帰ったところで、十人や二十人も会う友人がいる人もそういないだろうし、何度も会うわけではないのだから、1週間や2週間帰るだけでよくはないですか? (2)・・・四年も住むのだから、しかも学生で時間もあるのだし、自分で食事位作りなさい。 (3)・・・それなら実家の近くの大学に行けばいいでしょう。就職も実家近くでしたらどうですか?東京で就職したらそんなに頻繁に帰れませんよね? という風に、私の直感では彼らはただの寂しがり屋の甘えん坊なのではなかったか、と思います。月に何万円も家賃に払っておきながら、夏休みや春休みの2、3カ月家を空けて、なおかつ新幹線や飛行機でちょこちょこ実家に帰るなど、彼らは一体何を考えているのでしょう? 皆様からの納得のいく体験談、ご解説お待ちしています。

  • 42歳になりました。煮え切らない彼と別れるべきでしょうか?

    先月42歳になりました。 仕事のほうはおかげさまでうまくいっていますが、やはり結婚して家庭を持ちたいと思っています。 今お付き合いしている人がいまして、もう5年になります。それぞれ仕事を持っていて自立しています。そして、半同棲状態で、彼のご両親にはすでに紹介されていますが、私のほうは親に合わせていません。(結婚しない人と付き合うと心配するので・・・・)彼は私と同い年ですが、自由でいたいらしく、結婚をしたがりません。 若い子が大好きで、先日も『好きなコ出来ちゃった、30歳でかわいいんだ~』と悪びれず私に言います。そして実際アプローチまでしています。そのくせ私と別れる気は全くなく、それとなく切り出すと『別にけど、そんなことで分かれていいの?』と切り返されます。私もルックスは良いほうではないし、これといってとりえもありません。この人と別れると、もう出会いもないかな、、と思うと、やはり踏み切れません。でも、目の前で優しい声でそのコに電話されたり、プレゼントを買っていたり(ちなみに私にはありません)するのを見ると、私って何なのだろうと思います。 私はちゃんと結婚したい、彼の子供を産みたいとはっきり伝えていますが、彼はどうしても結婚したくないようです。そして、彼の親御さんは息子がかわいいので見てみぬふりをしています。 結婚に固執しなくても、、、とも思いましたが、やはり女性として衰えていく中で、このまま付き合って行けるか不安です。実際、世の男性は若いコ好きですし、42歳のおばさんに魅力を感じないのは事実だと思います。”そんなことないよ”と言ってくれる方もいますが、それはあくまで建前であって、現実問題、40歳と30歳ぐらいの女のコがでてきたら若い人を選ばれるでしょう。 そんなことが今後起こるかもしれないと思うとすごく不安です。もちろん結婚しても起こりうることですが、少なくとも安易に別れたりはしないと思います。 このままだと、こちらが覚悟して努力しつづけたとしても『さよなら・・』といわれればそれまでです。あくまで自由恋愛の域ですから。 彼のことは好きですし、やはり5年という年月を一緒に過ごしてきた情もあり、彼のご両親ともうまくいっています。自分ではついていこうと決めていたつもりですが、実際この年齢になり、先が見えないとなると決心が揺るぎます。本当に”好き”だけでこのまま突っ走っていってしまってよいのか迷っています。 ちなみに周囲の友人は口をそろえて『別れろ』といいます。 是非みなさんの助言をください!!

  • 切迫流産 入院と退院

    切迫流産の質問ではいろいろ教えてもらい非常に参考になりました。 先週医者と話をしたのですが非常に病院に疑問をもちました。 一回目の先生と嫁と三人で話をしたのですがその時の話は以下のとおりです。 先生から二つの選択があり「子宮を縛って自宅で安静をして週に一回は病院に通ってもらう。そのかわり破水のリスクが高くなる。」 もうひとつは「何もせず病院に出産まで入院してもらって点滴や薬などで様子を見ていく。そのかわり子宮が開きすぎてどうしようもなくなるかも。」「どちらにしろこういうケースは一回目は流産の可能性が高い」と言われ選択を迫られ嫁は手術もせず病院でがんばると決断をして 先生も「そのほうがいい」と言ってくれました。 それから二日後嫁が超音波の診察を受けて私も呼ばれ先生と三人で話をしました。 先生が「二日前の手術の話のときと画像を見ても変わっていない。正月は帰りたいだろうだから帰っていいよ。正月明けに画像を見て変わっていなければそのまま自宅安静でもいいよ。そのかわり仕事はだめ 一日中寝ていて、週に一回は診察を受けてね。」と言われたので私のほうから「破水のおそれや早産のおそれはどうなるのですか?」と言うと 先生から「簡単にはならない 週に一回診察を受けて悪かったら即入院してもらいたい」と言われました。今度は嫁が「病院に近いアパートと じゃないといけないですか?病院から片道30キロ以上ある実家ではだめですか?」と言うと先生から「安静できるほうでいいよ。診察は必ず受けてください。」と言い私が「先生何かあったとき病院に近くないとだめなのでは?アパートでの安静がいいのでは、実家は病院から2時間近くかかるし 自己責任てことですか?」と言うと先生は「当直医もいる、車は大丈夫歩くのが良くない 後は自分たちで考えてください」と言われました。 嫁は実家に帰りたくてしかたないみたいですがどちらに帰ればいいでしょうか?アパートは私立病院にも今の病院にも近いのですが。実家は親もいるのでたしかにアパートよりも安静にできます。また病院はなぜ急に選択した後に話をかえたのでしょうか?自分たちでどう考えればいいかまったく答えがでません。ちなみに入院して一週間たちますがいまだに高額医療の払い戻しの手続きをしていません。今は入院前にするものだと聞きますがそのせいで退院を迫られているのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#74483
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 不倫で結婚したのですが…

    今の旦那とは不倫で、私が妊娠して離婚してもらい結婚したのですが…。 離婚できたのも出産間近でずっともめてました。結局裁判も起こさず、慰謝料もなしで離婚したのですが、たまに寂しいとかやり直したいとかメールが送られてきました。連絡を取らないという約束で私はなにも行動に移さなかったのですが、最近ヤクザを間にいれより戻すか慰謝料払うか選べと言われました。子供もこっちで引き取ると…。元奥さんが今から裁判起こすこと出来ますか? こっちは何か裁判起こせないですか? 近々3人で話す予定です。旦那と元奥さんの間には子供はいません。 よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#73423
    • 夫婦・家族
    • 回答数26
  • セール品の指輪を返品したい

    ジュエリーマ○でダイヤのついたホワイトゴールドの 指輪を50%引きで購入しました。 ですが、指輪を見てみると保証書がついておりませんでした。 保証書がついていないと価値がさがるような気がするのですが、 実際に売却する場合は買取価格が安くなるのでしょうか? ちなみに元値は75000円のものを半額で買いました。 また、購入時、店員の方から、保証書はついて来ないということは 一切説明もなしでした。 勝手だとは思うのですが、これを理由に返品できないものでしょうか・・・。

  • 入力ミス

    はじめまして。 私はデータ入力の仕事をしています。未経験からはじめていまで3ケ月ちょい過ぎました。ここ最近ミスが目立ってきました。 入力は基本私1人でやっており退職予定の先輩との引継ぎの途中で先輩は週2日だけ出勤で4日は私1人で入力しています。 入力した後に別の人がチェックするような体制はありません。 ミスというのは単にケアレスミスで100%私の注意不足なのですが・・・・私のミスを棚に上げて聞いてもらいたい言い訳があります。 ミスについては本当に悪いと思っているのですがそのミスの発覚の仕方が正直納得いきません。 というのも電化製品の修理受付なのですが販売店さんからの依頼書のコピーをもらってその内容を入力します。 修理担当者に必ず依頼書の原紙が行くのですが誰一人原紙を確認せず私が入力した作業指示書をもとに販売店さんとやりとりします。 販売店さんに見積もりFAXを流してから店舗がちがう等のミスが発覚します。修理担当者がFAXを流す前に原紙を確認してくれたら入力間違いに気づき販売店さんには迷惑はかけずにすむのですが原紙を確認してくれる人はいません。 今日発覚したミスは店舗間違いで受付してしまい見積もりFAXも流して修理品を直し間違ったお店に修理品が配送されそこで間違いが発覚したといものです。 事務の方に■店の○○様の修理品が実は△店から依頼されたものではないのか?という問い合わせがあり依頼書のコピーを確認したところ原紙は確かに△店でした・・・ 修理品は間違った店舗に配送されてしまった後でした。 私の入力ミスなのでもちろんあやまりましたが正直「見積もりの段階で相手の販売店さんも修理担当者も間違いに気づかなかったのか??」と思ってしまいました。 原紙の確認をしないのが不思議でたまりません。この先どんなに注意していても入力ミスはあると思うです。販売店さんに迷惑をかけないためにも原紙を確認して欲しいのですがとえもじゃないけど言えませんよね・・・ ミスの頻度はだいたい1200件に1件(2週間に1件)なので1ケ月に2件くらいの割合です。 しかも入力してから2、3週間後に発覚するといったパターンで間違った原因を推理?するのも記憶があいまいでただただ平謝りするしかありません。 先週にも1件ミスがあり今回ははじめて上司に「チェーン店は店舗コードが類似してるから入力ミスするのはわかるが店舗名は全然違うし最終チェックが甘すぎるんじゃないのか?もっと気をつけてもらわないと困る」と言われました。 今までは「気つけてな」と一言でしたが今回はさすがにキツイ表情で言われてしまいました。 後は引きずらない上司なのでその点はとても助かっていますが もうしわけない気持ちと言い訳してしまう気持ちでぐじゃぐしゃです。 やっぱり入力ミスはあってはならないですが?? これから先絶対間違えないという自信ありません。 向いてないんでしょうか・・・・

  • 孫まで差別?

    私の両親は昔から姉ばかり可愛がってきました。 姉の子供の事も生まれた時からすごく可愛がっています(小4の男の子と小5の女の子) そして私にも子供が出来て現在1歳(男)になります。 せめて孫は平等に扱ってほしいと思っているんですが・・・・ お正月に両親が子供にお年玉をくれるという事で「お年玉袋はどっちがいい?」と母が聞いてきました。 1つは女の子向けのサンリオ。 もう1つはドラゴンボール。 3人孫がいるのに、用意されているのは2種類のキャラクター。 それも両方姉の子供が好きなキャラクターでした。 この袋に入れてうちの子供にお年玉を?って思うと何か心に引っかかって貰うのが嫌になりました。 姉はのほほんとした人ですが、きちんと自分の方が私より可愛がられていると理解しています。 その姉の前で、孫までヒイキされていると言わんばかりのお年玉袋で貰うのがすごく嫌です。 皆さんならどう思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#76132
    • 夫婦・家族
    • 回答数18