liberllのプロフィール

@liberll liberll
ありがとう数9
質問数0
回答数15
ベストアンサー数
5
ベストアンサー率
71%
お礼率
0%

  • 登録日2008/08/17
  • sun v240 シリアル接続について

    こんにちは。 Sunのspark機器を学ぼうと思い、 オークションにてv240を購入いたしました。 そこで、自作PCからコンソール接続を行い、ALOMからOSをインストール しようと思うのですが、以下の方法で接続できません。 ログイン対象機器:Sun Fire v240 ログイン元のPC:自作PC ASUS P5qQ-E windowsXPpro 試した方法: (1)USBシリアルケーブル(Arvel USBシリアルケーブル 型番SBC06USB)を  購入し、ドライバをインストール後(COM3として認識)、teratermを  インストール。 (2)D-sub9ピンとRS-232C用リバースケーブルを接続し、v240のコンソール  ポートに接続。 (3)teratermを起動し、以下の設定でv240(電源を入れ、ファンも回って  いる状態)へ接続を試みるも、teraterm画面に反応なし。 ボーレート:9600 データ:8ビット パリティ:none ストップ:1bit フロー制御:Xon/Xoff v240のマニュアルを読んでも、 接続までの説明を見つけることができず、悩んでおります。 Sunの製品とUSBシリアルコンソール機器の相性や、その他必要な作業、 パーツとうご存知の方がいらっしゃいましたらご教授くださいますよう よろしくお願いいたします。

  • sun v240 シリアル接続について

    こんにちは。 Sunのspark機器を学ぼうと思い、 オークションにてv240を購入いたしました。 そこで、自作PCからコンソール接続を行い、ALOMからOSをインストール しようと思うのですが、以下の方法で接続できません。 ログイン対象機器:Sun Fire v240 ログイン元のPC:自作PC ASUS P5qQ-E windowsXPpro 試した方法: (1)USBシリアルケーブル(Arvel USBシリアルケーブル 型番SBC06USB)を  購入し、ドライバをインストール後(COM3として認識)、teratermを  インストール。 (2)D-sub9ピンとRS-232C用リバースケーブルを接続し、v240のコンソール  ポートに接続。 (3)teratermを起動し、以下の設定でv240(電源を入れ、ファンも回って  いる状態)へ接続を試みるも、teraterm画面に反応なし。 ボーレート:9600 データ:8ビット パリティ:none ストップ:1bit フロー制御:Xon/Xoff v240のマニュアルを読んでも、 接続までの説明を見つけることができず、悩んでおります。 Sunの製品とUSBシリアルコンソール機器の相性や、その他必要な作業、 パーツとうご存知の方がいらっしゃいましたらご教授くださいますよう よろしくお願いいたします。

  • sun v240 シリアル接続について

    こんにちは。 Sunのspark機器を学ぼうと思い、 オークションにてv240を購入いたしました。 そこで、自作PCからコンソール接続を行い、ALOMからOSをインストール しようと思うのですが、以下の方法で接続できません。 ログイン対象機器:Sun Fire v240 ログイン元のPC:自作PC ASUS P5qQ-E windowsXPpro 試した方法: (1)USBシリアルケーブル(Arvel USBシリアルケーブル 型番SBC06USB)を  購入し、ドライバをインストール後(COM3として認識)、teratermを  インストール。 (2)D-sub9ピンとRS-232C用リバースケーブルを接続し、v240のコンソール  ポートに接続。 (3)teratermを起動し、以下の設定でv240(電源を入れ、ファンも回って  いる状態)へ接続を試みるも、teraterm画面に反応なし。 ボーレート:9600 データ:8ビット パリティ:none ストップ:1bit フロー制御:Xon/Xoff v240のマニュアルを読んでも、 接続までの説明を見つけることができず、悩んでおります。 Sunの製品とUSBシリアルコンソール機器の相性や、その他必要な作業、 パーツとうご存知の方がいらっしゃいましたらご教授くださいますよう よろしくお願いいたします。

  • Fedora9 + BIND 9.5.0でセカンダリDNSへのゾーン転送について

    はじめまして、くろきりと申します。 以下現象に遭遇し、頭を悩ませている状態です。 どなた様かのアドバイスを頂けたら幸いと思います。 1.不明点  正引きゾーン転送がうまくいかず、逆引きゾーン転送は正しく行われている点。正逆共にゾーン転送したい。 2.環境  Fedora9 + BIND 9.5.0(chroot適用) 3.シリアルコード変更後、named再起動時のゾーン転送部分のログ Dec 9 15:10:12 ns1 named[3374]: zone 0.in-addr.arpa/IN/internal: NS '0.in-addr.arpa' has no address records (A or AAAA) Dec 9 15:10:12 ns1 named[3374]: zone 0.in-addr.arpa/IN/internal: loaded serial 0 Dec 9 15:10:12 ns1 named[3374]: zone 1.0.0.127.in-addr.arpa/IN/internal: NS '1.0.0.127.in-addr.arpa' has no address records (A or AAAA) Dec 9 15:10:12 ns1 named[3374]: zone 1.0.0.127.in-addr.arpa/IN/internal: loaded serial 0 Dec 9 15:10:12 ns1 named[3374]: zone 0.168.192.in-addr.arpa/IN/internal: loaded serial 2008120804 Dec 9 15:10:12 ns1 named[3374]: zone ns1.hoge.jp/IN/internal: loaded serial 2008120804 Dec 9 15:10:12 ns1 named[3374]: zone localhost.localdomain/IN/internal: loaded serial 0 Dec 9 15:10:12 ns1 named[3374]: zone localhost/IN/internal: loaded serial 0 Dec 9 15:10:12 ns1 named[3374]: zone 40/29.3.2.1.in-addr.arpa/IN/external: loaded serial 2008120914 Dec 9 15:10:12 ns1 named[3374]: zone ns1.hoge.jp/IN/external: loaded serial 2008120914 Dec 9 15:10:12 ns1 named[3374]: running Dec 9 15:10:12 ns1 named[3374]: zone 40/29.3.2.1.in-addr.arpa/IN/external: sending notifies (serial 2008120914) Dec 9 15:10:12 ns1 named[3374]: zone ns1.hoge.jp/IN/external: sending notifies (serial 2008120914) Dec 9 15:10:12 ns1 named[3374]: client 10.5.1.1#50500: view external: transfer of '40/29.3.2.1.in-addr.arpa/IN': AXFR-style IXFR started Dec 9 15:10:12 ns1 named[3374]: client 10.5.1.1#50500: view external: transfer of '40/29.3.2.1.in-addr.arpa/IN': AXFR-style IXFR ended 4.named.confの内容(外向け部分) options { #listen-on port 53 { 127.0.0.1; }; #listen-on-v6 port 53 { ::1; }; directory "/var/named"; dump-file "/var/named/data/cache_dump.db"; statistics-file "/var/named/data/named_stats.txt"; memstatistics-file "/var/named/data/named_mem_stats.txt"; allow-query { localhost; 192.168.0.0/24; 10.5.1.1; }; recursion yes; allow-transfer { 10.5.1.1; }; allow-recursion { localhost; 192.168.0.0/24; 10.5.1.1; }; version ""; }; view "external" { match-clients { any; }; zone "ns1.hoge.jp" { type master; file "ns1.hoge.jp.wan"; notify yes; also-notify { 10.5.1.1; }; allow-transfer { 10.5.1.1; }; }; zone "40/29.3.2.1.in-addr.arpa" { type master; file "40.3.2.1.db"; notify yes; also-notify { 10.5.1.1; }; allow-transfer { 10.5.1.1; }; }; }; 5."ns1.hoge.jp.wan"の内容 $TTL 86400 @ IN SOA ns1.hoge.jp. root.ns1.hoge.jp. ( 2008120914 ; serial 3600 ; refresh 1800 ; retry 604800 ; expire 86400 ; minimum ) IN NS ns1.hoge.jp. IN NS second.dns.jp. IN A 1.2.3.42 IN MX 10 ns1.hoge.jp. ns1 IN A 1.2.3.42 www IN A 1.2.3.43 mail IN CNAME ns1 6."40.3.2.1.db"の内容 $TTL 86400 @ IN SOA ns1.hoge.jp. root.ns1.hoge.jp. ( 2008120914 ; serial 3600 ; refresh 1800 ; retry 604800 ; expire 86400 ; minimum ) IN NS ns1.hoge.jp. IN NS second.dns.jp. 42 IN PTR ns1.hoge.jp. 43 IN PTR www.hoge.jp. 以上です。 不明点、情報不足などあると思いますが、 ご指摘くださいましたら、都度アップいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • クラスタシステムでの、アプリの格納場所について悩んでいます。

    仕事で、2台のサーバに1つの共有ディスクという基本的なクラスタシステムを構築しようとしています。 OSは「Windows2003server」で、クラスタソフトは「MSCS」を使用します。 このサーバ内で、「外部システムからファイルを受け取って編集してホストに転送する」といった仕組みを作ります。 その中のファイルを編集するアプリなのですが、各ノード(サーバに)それぞれ格納しなくてはいけないのでしょうか? 共有ディスクに置いてしまえば、どちらかのサーバが落ちてフェールオーバーしたとしても、アプリには影響なくなるんじゃないかと考えているのですが。。。 こういったクラスタシステムでは、一般的にはアプリはどこに格納するものなのでしょうか? 共有ディスクに置くことで、何かデメリットはありますか?