uluru28 の回答履歴

全47件中21~40件表示
  • ベランダ立ち上がり部分の防水

    ベランダのサッシ部分と立ち上がり部分の間を金具のようなもので押さえてありますが穴が開いてるのにも関わらずビス止めもしていない状態ですしベランダ防水工事というのは普通はこの金具を止めてから上からFRP防水を上部まで塗るものじゃないのでしょうか?勝手口部分の立ち上がり部分も同様に仕上げられています。台風の時や雨の跳ね上がりで漏水の危険性がないのか心配です。手抜き工事なのでしょうか?

  • 外壁の隙間をふさぐには

    こんにちわ。  今私は庭にある倉庫を改装してそこで生活をしています。 いろいろ手を加えそれなりに住みやすくはなってきたのですが、山際に立地していることもあり、夏になると基礎と外壁との隙間からムカデやクモ、コオロギなどが大量に侵入してきて困っています。 冬のうちに隙間を埋めてしまおうと思い、セメントを買ってきて基礎と外壁の隙間に塗ってみたのですがすぐに垂れて落ちてしまいます。何か隙間を埋める方法がありましたら教えてください、よろしくお願いします。 P.S 地面から外壁までの高さは15~18センチ程度、外壁と基礎との隙間は2センチ程度です。

  • 基礎の打継ぎ部の止水用コーキングについて

    昨日、スラブと立上りの基礎(ベタ基礎)の打設が終わったところです。 基礎形状は逆T型でスラブはフーチングと同レベルです。 スラブ面が地盤面よりも600mm程下がった位置(凍結深度)にあるので、止水板の設置をしてあります。 そこでスラブと立上りの打継ぎ部分の外周部土側に「コーキング」を施工すると止水が万全になると聞いたのですが、これは一般的な樹脂製のコーキングの事なのでしょうか? それとも埋め戻されて地盤内に入る部分なので、専用の物があるのでしょうか? それともモルタルの事なのですか? 樹脂製の場合、シロアリにやられたりしたりしないのか疑問があります。 実際に施工した状態を見た事がありませんので、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 外壁のリフォーム

    中古住宅の外壁の1面のみリフォームを考えております。 外壁の1面がクリーム色と茶色いタイルでできています。 これを真っ白にしたいと考えています。 茶色いタイルの部分はW2メートル×H1メートルくらいの大きさの部分にひきつめられている部分が三箇所あります。 クリーム色の壁は白くできると思うのですが、タイルの塗装等もできるのでしょうか。タイルはセトモノのような質のタイルです。 お金が無いので、安く済ませたいと思っています。 今の茶色いタイルから白いタイルに交換するとなると大体どのくらいの金額がかかるのでしょうか。 また、それの費用が高いと無理なのでタイル交換ではなく既存のタイルに白の塗装してもらうしか方法がなくなるのですが、そういった事は可能なのでしょうか?タイルに色を乗せる事はできるのでしょうか。 教えてください。

  • 風呂場の壁(リシン)をリフォーム

    築30年くらいの家に住んでいます。 風呂の壁は腰までタイル張りで、上部はリシン吹き付けです。 しかし、リシン部分に黒かびが発生しており、ずっとそのままの状態です。 正直、お金には余裕がないので業者を入れずに 自分でリフォームしたいと考えております。 何か適した材料、リフォーム方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • シーリング打ち替え時のシール剤の除去方法について

     築10年以上の戸建の外壁塗装を依頼する際に、シーリングの打ち替え工事も依頼しました。ちなみに、外壁はサイディングです。  シーリングの打ち替えについては、古いシール剤を全て除去するものかと思っていたのですが、業者から「下地に防水シートがあり、その部分にシール剤が接着されているため、完全除去はできない。サイディングの場合は、古いシール剤を完全には取らないのが一般的です。」と言われました。  そこで質問なのですが、 (1)シール剤の背面が防水シートになっていることは、建築時の施工方法として正しい施工だったのでしょうか? (2)古いシール剤が背面の防水シートに接着している場合は、古いシール剤を完全除去しないで、新しいシール剤を充填せざるを得ないのでしょうか?  専門的な知識がある方がいらっしゃれば、是非教えていただきたいと思います。  よろしくお願いします。

  • 新築リシン吹きつけの塗りなおしについて

    新築一戸建てが完成したものです。 施工業者の説明不足のため、外壁がソフトリシン吹付けになってしまいました。 後で調べてみると、リシン吹付けは汚れやすく寿命も短いなどと書いてあり、第一にボツボツが気に入らないので塗りなおしてもらうことになりました。 業者側は「リシンのボツボツ」を少なくするよう、上から塗装するといっていました。 そこで質問なのですが、「ソフトリシン吹付け」の状態から「ゆず肌」仕様に塗りなおす事は可能なのでしょうか。 それとも上から塗装をしても大して良くならない(汚れやすいのは変わらない・ボツボツは残るなど)のでしょうか。 また、再塗装をしてもらうにあたって、業者への注意点などありますか。 専門家の方の意見が聞けたら幸いです。 どなたかご回答下さいますようよろしくお願い致します。

  • リシン吹付けのボツボツについて

    注文住宅を新築中で建物ほぼ完成したものです。 外壁の塗り方について質問です。 もともと外壁は「ジョリパットゆず肌」で希望していましたが、あるとき「ジョリパットゆず肌ですと非常にムラが出やすく、ムラがあって塗りなおしを要求してきたお客もいるので、リシン吹きつけならムラが出にくいのでそちらに変更しませんか?」と現場監督がいってきました。 「ムラが出る」とわかっているのに塗ってもらうのも嫌だったのですが、それ以上に、リシン吹きつけの表面がザラザラ・ボツボツしている方が嫌でしたので、その現場監督に聞いたところ「近くにいってさわらないと違いはわからないですよ」といっていたので、外壁をリシンでやってもらうことに承諾しました。 そして先日、建物完成したとのことで現場に足を運びました。 非常にびっくりしました。 外壁の表面、普通にボツボツでした。 私は表面のボツボツが嫌だったので見た目が違わないか確認したのに、近くに行かないとわからないどころか、50m 離れたところからみてもよーくボツボツがわかります。 こんなボツボツがでることをわかっていたなら、ムラが出やすいとわかっていても「ジョリパットゆず肌」を選択していました。 このような状況の場合、外壁を塗りなおししてもらうことは可能でしょうか。 どうしてもボツボツが気に入りません。 現場監督から「ボツボツします」などと言われていれば「ジョリパットゆず肌」の選択を変えなかったし、まさかこんなことになるとは・・・。 それとも、現場監督が変わらないと言った訳は、「ジョリパットゆず肌」でもボツボツしていたのでしょうか。 この先死ぬまで付き合っていく住居なので真剣に悩んでます。 どんなことでもよいので、どなたかご回答ください。 よろしくお願いいたします。

  • コンクリートの乾燥率

    AS防水下時のコンクリートの乾燥は何%でしょうか?

  • 塩ビの床シートについて

    洗濯物を干している2階ベランダに妙齢の私が塩ビの床シートを貼りたいと考えています。経験もなく塩ビがどのようなものかも知らないのですが、力がなくても糊付けで可能ではと想像し日曜大工の店で材料を購入すればと考えています。そこで皆様のお教えをいただければ幸いです。現在ゴムのようなシートが貼られています。その上に貼り付けようと思っています。塩ビに限定しているわけではありませんが、当欄でアスファルト、シート、塗膜防水等があり塩ビ防水が簡単ではとお教えいただいたので簡単なのをと思ったのですが材質も含め具体的な参考事項をご指導いただけますようお願いします。よろしくお願いします。

  • 外壁のシーリング/瑕疵担保責任に相当するでしょうか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4421747.html 上記の質問の続きになりますが、よろしくお願いいたします。 新築から4年目になる住宅の外壁シーリング材が、全て剥離したことについて、今後の処置で悩んでおります。 その後、工務店・資材の卸業者・担当設計士に現物を確認して貰いました・ 来週に、今後の対応について直接会って話し合いを行う予定なのですが、それぞれと何度か電話で話をした内容から、感じたことは、シーリングに問題はなく、瑕疵担保責任に当たらないと言う見解でした。 現状を下記にまとめます。 ●引渡時(4年前)に、瑕疵担保責任について確認しましたが、『しっかり対応します』と言われただけで、書面による約束をお願いしましたが、拒否されました。しかし品確法については、認識しておりました。 ●工務店と、引渡後も良い関係を築きたかったのですが、軽微な不備や直しについて、連絡をしても、全て無視されてきましたので、今後、関係を回復するのは困難と思っています。 ●今回の苦情について、資材卸業者が工務店に呼ばれたのは、使用した外壁やシーリング材に問題はなく、経時劣化するものを引渡時に説明していなかったが、3~5年で劣化する場合もあり、瑕疵に相当しないとの説明をするためでした。 ●実際のシーリング施工は、工務店の従業員(大工)が施工し、バックアップ材などは使用されず、3点接着であったことが判明しました。 (この施工についても、問題がないとの話をされています。) ●設計士は、工務店との付き合いが多いため、工務店に強く言うことが出来ないようで、今回の話し合いからは、離脱することになりました。 ●工務店は、本件が、瑕疵に相当しないとの見解で、無償での修理を行うつもりは無さそうです。 ●外壁は、松◯の窯業サイディングと純正の変性シリコーンのコーキング剤を使用しており、プライマー剤も付属品を使用しており、材質に何ら問題はなく、万が一雨などが浸入しても、防水シートがあるので、大丈夫との説明。 私としては、シーリング材の剥離は、未熟な作業員による3点接着が原因であり、完全な施工ミスと考えており、瑕疵に相当すると考えています。 工務店で、しっかりした施工ができないのなら、シーリング専門業者に再施工をしてもらって、その費用は工務店が負担するのが望みですが、今までの工務店の対応からは、非常に難しい状態です。 公的なの相談窓口にも問い合わせをしましたが、裁判以外は強制執行力がないことを告げられました。 以上が背景です。 3点接着は瑕疵に相当するでしょうか? また、対応について、他に良い方法はあるでしょうか? 防水シートが貼ってありますが、サッシ回りや防水シートを抑える木材や母材には、影響が大きいと思っています。 良いお知恵がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 外壁のコーキングの再施工について

    新築住宅で、築4年になります。 先日、外壁のコーキング箇所の広範囲に渡り、コーキングの剥がれを確認しました。 施工時には、7~8年は持ちますとの説明でしたので、びっくりしています。 状態としては、コーキング剤が縮み、外壁とコーキング剤に隙間が生じている状態です。 東西南北、日陰になる箇所も全てですので、劣化によるものと考えられますが、施工時は前日まで雨が降っていた記憶があります。(日記を付けていました。) また、隙間の状態を確認すると、プライマー剤が塗られている様には、見えませんでした。(素人目ですが・・・) このような背景ですが、雨は仕方がないものの、プライマー剤が塗布されずに、コーキングを行った場合、早期に剥がれてくるのは目に見えております。これは、施行ミスにあたりますでしょうか? また、このままの状態では、内部に水が入りますので、早めの処置を行った方が良いと考えています。既に朝晩は霧が発生していますし、東北ですので、雪も来月には降ってしまいます。 このような時期でも今年中に再施工を行うべきか、来年春まで待つべきでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 外壁のコーキングの再施工について

    新築住宅で、築4年になります。 先日、外壁のコーキング箇所の広範囲に渡り、コーキングの剥がれを確認しました。 施工時には、7~8年は持ちますとの説明でしたので、びっくりしています。 状態としては、コーキング剤が縮み、外壁とコーキング剤に隙間が生じている状態です。 東西南北、日陰になる箇所も全てですので、劣化によるものと考えられますが、施工時は前日まで雨が降っていた記憶があります。(日記を付けていました。) また、隙間の状態を確認すると、プライマー剤が塗られている様には、見えませんでした。(素人目ですが・・・) このような背景ですが、雨は仕方がないものの、プライマー剤が塗布されずに、コーキングを行った場合、早期に剥がれてくるのは目に見えております。これは、施行ミスにあたりますでしょうか? また、このままの状態では、内部に水が入りますので、早めの処置を行った方が良いと考えています。既に朝晩は霧が発生していますし、東北ですので、雪も来月には降ってしまいます。 このような時期でも今年中に再施工を行うべきか、来年春まで待つべきでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 外壁タイル目地の隙間の穴埋めには、何がいい?

    とても困っております。 よろしくお願いいたします。 鉄骨作りの、5階建て、築16年です。 外壁は、ALCの上に、タイルが張ってあります。 (職人さんが、一枚一枚張ったみたいです。) 地震などでALCが動くのか、タイルの目地が「一直線」に割れて、ALCが見えてしまっています。 セットバックの斜めの部分があり、タイルの目地割れ部分から雨が進入して、雨漏りしています。 ちょうど、ALCのつなぎ目の部分に、タイルの目地が乗っかっているようです。 上階(屋上)から下(セットバック下端)まで、縦に一直線に割れ目ができています。 割れ目の長さは3mぐらい、巾は0.8mmぐらいあります 割れ目から、下地のALCが視認できます そこで、タイルの目地の割れ目を埋めようと思うのですが、 ・アサヒペン 目地用樹脂モルタル  ・セメダイン POSコーク のどちらかを、使用しようと思っています。 他に、いい材料が、ホームセンターで見当たらないからです。 どちらが良いでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。 PS: 将来的には、タイルの上に、アクアシリコンなどの外壁用塗料を塗ってしまおうと思っています。 せっかくのタイル張りですが、仕方ありません。 じつは、3ヶ月前クリア塗装をして目地を固めたばかりなのです。 タイルの上から目地ごと、ローラーでクリア塗装をする工法です。 その時、業者が目地の割れ目をきちんと処理しませんでした。 (クリア塗装で割れ目が埋まると考えたようです。) クリア塗装では、塗膜が薄く、完全に防水できないと感じたため、次回(数年後)は通常の塗装で行うつもりです。 今回、その業者を呼んで、応急的に目地をふさぐことになりました。 とにかく、一時しのぎ、数年持てばいいと思って、今回はタイル目地の割れ目にコーキングすることにしました。

  • バルコニーのウレタン防水に破れが・・

    4年ほど前にバルコニーにウレタン防水をかけてもらいましたが、 小さく破裂したような(少しオーバーです)感じでウレタンが破れ、 中のコンクリートが見えている箇所が5、6箇所あります。 径は5ミリから8ミリくらいです。 バルコニーはあまり使わなかったので、いつごろからのものかはっきりしません。 このまま放置しても大丈夫でしょうか? 5、6年したらトップコートをかけなおすとか聞いていましたが、 その時期になったのでしょうか?  つやはなくなっていますが、劣化したという感じでもありません。 トップコートをかける時は、ここはどう修理するのでしょうか? 業者さんに電話で聞いたら、小さいので問題ないと言われましたが。 建物はRCです。 よろしくお願いします。

  • 木製の浴槽水漏れ自分で補修可能?

    木材でできた浴槽を使用しているのですが、最近水漏れするようになりました。お湯を貯めても、どんどん抜けていってしまいます。見た目には傷・穴らしきものはなく、底辺の4隅から水が抜けているようです。とりあえず自分で補修しようと思うのですが、ホームセンタで売っているバスボンドNEWなどのシリコーン樹脂で4隅を埋めることは可能なのでしょうか?あと、それでお風呂に入っても人体に影響は無いのでしょうか?

  • タイル外壁のコーキング(シーリング)について

    4年くらい前に改修したタイル外壁のコーキング(2,5センチ巾)にすすがついたような、黒い汚れがついてしまいました。 少しべとついて取れません。 ベンジンを使うと溶けてしまうのではないかと心配ですが、何かきれいにする方法はないでしょうか?  また、ほかの部分で、表面から2ミリほど全体に引っ込んでしまいましたが、問題はないでしょうか?  押すと少し弾力があります。中に空気の粒が混じったような感じのところもあります。 よろしくお願いします。

  • 屋上バルコニーのコンクリート亀裂部分からの泡

    現在、RCの打ちっぱなしの住宅を建築している者です。 先日、屋上バルコニー部分のコンクリート打設が終了したことから、その翌日にコンクリートの養生を目的として、屋上に水をはりました。 すると、水を張ったバルコニーの数か所(亀裂部分)から、気泡が連続的に出ており、何時間経っても気泡は止まりませんでした。 コンクリートの表層にヘアークラックが生じ得ることは複数のサイトで確認できたのですが、水を張った表面の亀裂部分からずっと気泡出ているということは、現時点で水漏れしているということでしょうか? 最終的にはウレタン防水をするとのことなのですが、コンクリート打設翌日にもかかわらず、亀裂部分から水漏れをしているかもしれないと思うと、大変不安でなりません。 これは一般的な現象なのでしょうか?どなたか教えていただけると本当に助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • シロアリ駆除業者への対応について

    シロアリ駆除業者への対応について、教えてください。 白蟻駆除の消毒や床下の補強をしたのですが、後日送られてきた保証書に定期検査を受けて頂きますと記載されていました。 (保証期間は5年) 検査を強要されているものとうけとれてしまい、不快感をもちました。 クーリングオフの期間は過ぎています。 契約書には、定期点検の項目が記入されています。 瑕疵担保責任を理由とした、点検商法でないかとおもっているのですが、法的に断ることは可能でしょうか?(私が一方的に) また、点検を受ける義務があるのでしょうか? 業者は、飛び込み訪問でした。 作業内容は、水道管洗浄、かび、白蟻消毒、床下のコンクリート補強、ジャッキアップ数ヵ所など、金額は、25万程度です。 (作業途中で、換気扇や除湿炭の話もでましたが、断りました。) 今回の作業については、納得はしているのですが、今後の取引は止めようと思っています。(営業トークが多いので、煩わしいです。) ご意見をうかがえたら幸いです。よろしくお願いします。

  • シーリングについて

    お世話になります。 サッシや水回りにシーリング材を使われているのを見ますがどれくらい水を通さないか教えてください。 施工性によると思いますが、やっぱり時間が経つとシーリングと主材の間などから徐々に水は浸透してくるものですか?