megira の回答履歴

全521件中161~180件表示
  • ナルコレプシーで障害者手帳。

    ナルコレプシーと診断されてから、だいぶ経ちます。 この症状を、事前に理解して頂いてから雇用され、仕事 をした方が変なストレスを感じなくて良いのかなって思 っています。 そこで、質問なのですが、この病気で障害者手帳を貰え るのでしょうか?

  • 農業について質問です。

    荒らしづくりや捨てづくりって、どのような意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生活保護精神障害加算金の件(不足分)

    二級認定年金証書を持参して、もし、受理されて給付されたとしたら、年金と同じく生活保護開始月までさかのぼって払って貰えるのですか? 手帳は三級ですが、今年の二月に申請受理!年金は五月に申請して、先日二級に認定! 生活保護は、六月末に認定支給! もし、精神障害加算が認定されたら、その月から支給なんでしょうか?六月までさかのぼるのですか? また、精神二級障害加算給付金額わかりましたら、教えてくれませんか?インフルエンザにかかって役場に行けなくなりましたので、質問させていただきます。宜しくお願い致します。

  • 生活保護制度について

    日本人より在日朝鮮人が受給しやすく支給額も在日朝鮮人の方が月額四万円くらい多いと聞きましたが本当でしょうか?

  • 農業再生のためには、

    農地法を廃止しないといけませんよね? 今のままでは、農家に生まれなくては、農業ができません。 農家は、農地のまま、所有すれば、税金がかかりません。 売るときは、宅地として売れるので、農業をしなくても、財産として、手放しません。 農家に生まれたら、農業をするのか、と言えば、農家には、跡継ぎがいません。 農地法は廃止すべきですよね?

  • 生活保護障害者加算金は貰えるのですか?

    今年、生活保護になりました。受給前に、市役所に障害者手帳の申請を!年金事務所には、厚生障害年金の申請をしてました。 障害者手帳は、すぐ三級で認定されました。が、先日、障害年金は二級に認定されました。 この場合、生活保護の障害者加算は受給できるのでしょうか? 普通、あまりありえない認定だと思うのですが、宜しくお願い致します。

  • 農業についての疑問を教えてください。

    最近、農業に興味を持って勉強している大学1年生です。 疑問というか調べてもわからなかったので教えてほしいと思い質問しました。 農業をちょっとしっているかたでも、わかることあれば教えてください。 1、「食料安全保障」のために農業を守ると一般に聞きますが、具体的にこのくらいになれば食料安全保障の基盤は確保できているという数値などはあるのでしょうか?農地に関しては463万haあるといいと聞きました(ソースはよくわからないですが) 2、農業の問題(衰退している?現状:担い手の減少や耕作放棄の増加など・・・)が解決されたときに、私たちにとってどのような社会になるのですか?たとえば、日本は生産量が多くなったから日本人が安心できる、とか、農業という営みが守られるってことはなんらかの理由で重要で農業の営みがあるから景観や自然がどうたら、とか、野菜の価格が安くなるから買いやすくなる、とか・・・ 3、「農業の衰退」ってよくききますが何をもって衰退っていうのですか?担い手が減少していても、所詮零細農家が多いだけで、そういう人はつぶしても、農業を主にやっている人に任せてもいいと思うしむしろ規模拡大できて効率的なのではないのか?と思いまして。生産量ならわかるんですが、現在、農産物ってあまってるくらいですよね?生産量は十分なのに、なぜ衰退? 4、農業を日本でやらなくてはいい理由がわかりません。実際、輸入で賄ってもいいわけじゃないですか。あちらが売りたいのだから。だから日本で8割も国産がシェアを占めていて、日本はそこまでしてなぜ農業を守るのか?もちろん、農業がおこなわれていない状態では、食に関して弱みを握られ、外交などにフリになるなど国としての力が落ちるのかもしれませんがその根拠もわかりません。 外交カードとして握られるって実際あるのですか?(ちなみにレアアースは農業ではなくかなり例外なのであえて回答でレアアースの件に関して言ってもらわなくていいです)外交カードって、国際法や市場原理に反していると思うんですよね。国際社会の構造上フェアでないと思うのです。 5、総じて、農業は何が問題で、日本はなぜ守るべきかというその「価値観」じゃないですけど、必要なんだ!と言える明確な理由をわかれば教えてください。 お願いします><

  • 農業再生のためには、

    農地法を廃止しないといけませんよね? 今のままでは、農家に生まれなくては、農業ができません。 農家は、農地のまま、所有すれば、税金がかかりません。 売るときは、宅地として売れるので、農業をしなくても、財産として、手放しません。 農家に生まれたら、農業をするのか、と言えば、農家には、跡継ぎがいません。 農地法は廃止すべきですよね?

  • 農業についての疑問を教えてください。

    最近、農業に興味を持って勉強している大学1年生です。 疑問というか調べてもわからなかったので教えてほしいと思い質問しました。 農業をちょっとしっているかたでも、わかることあれば教えてください。 1、「食料安全保障」のために農業を守ると一般に聞きますが、具体的にこのくらいになれば食料安全保障の基盤は確保できているという数値などはあるのでしょうか?農地に関しては463万haあるといいと聞きました(ソースはよくわからないですが) 2、農業の問題(衰退している?現状:担い手の減少や耕作放棄の増加など・・・)が解決されたときに、私たちにとってどのような社会になるのですか?たとえば、日本は生産量が多くなったから日本人が安心できる、とか、農業という営みが守られるってことはなんらかの理由で重要で農業の営みがあるから景観や自然がどうたら、とか、野菜の価格が安くなるから買いやすくなる、とか・・・ 3、「農業の衰退」ってよくききますが何をもって衰退っていうのですか?担い手が減少していても、所詮零細農家が多いだけで、そういう人はつぶしても、農業を主にやっている人に任せてもいいと思うしむしろ規模拡大できて効率的なのではないのか?と思いまして。生産量ならわかるんですが、現在、農産物ってあまってるくらいですよね?生産量は十分なのに、なぜ衰退? 4、農業を日本でやらなくてはいい理由がわかりません。実際、輸入で賄ってもいいわけじゃないですか。あちらが売りたいのだから。だから日本で8割も国産がシェアを占めていて、日本はそこまでしてなぜ農業を守るのか?もちろん、農業がおこなわれていない状態では、食に関して弱みを握られ、外交などにフリになるなど国としての力が落ちるのかもしれませんがその根拠もわかりません。 外交カードとして握られるって実際あるのですか?(ちなみにレアアースは農業ではなくかなり例外なのであえて回答でレアアースの件に関して言ってもらわなくていいです)外交カードって、国際法や市場原理に反していると思うんですよね。国際社会の構造上フェアでないと思うのです。 5、総じて、農業は何が問題で、日本はなぜ守るべきかというその「価値観」じゃないですけど、必要なんだ!と言える明確な理由をわかれば教えてください。 お願いします><

  • 農業についての疑問を教えてください。

    最近、農業に興味を持って勉強している大学1年生です。 疑問というか調べてもわからなかったので教えてほしいと思い質問しました。 農業をちょっとしっているかたでも、わかることあれば教えてください。 1、「食料安全保障」のために農業を守ると一般に聞きますが、具体的にこのくらいになれば食料安全保障の基盤は確保できているという数値などはあるのでしょうか?農地に関しては463万haあるといいと聞きました(ソースはよくわからないですが) 2、農業の問題(衰退している?現状:担い手の減少や耕作放棄の増加など・・・)が解決されたときに、私たちにとってどのような社会になるのですか?たとえば、日本は生産量が多くなったから日本人が安心できる、とか、農業という営みが守られるってことはなんらかの理由で重要で農業の営みがあるから景観や自然がどうたら、とか、野菜の価格が安くなるから買いやすくなる、とか・・・ 3、「農業の衰退」ってよくききますが何をもって衰退っていうのですか?担い手が減少していても、所詮零細農家が多いだけで、そういう人はつぶしても、農業を主にやっている人に任せてもいいと思うしむしろ規模拡大できて効率的なのではないのか?と思いまして。生産量ならわかるんですが、現在、農産物ってあまってるくらいですよね?生産量は十分なのに、なぜ衰退? 4、農業を日本でやらなくてはいい理由がわかりません。実際、輸入で賄ってもいいわけじゃないですか。あちらが売りたいのだから。だから日本で8割も国産がシェアを占めていて、日本はそこまでしてなぜ農業を守るのか?もちろん、農業がおこなわれていない状態では、食に関して弱みを握られ、外交などにフリになるなど国としての力が落ちるのかもしれませんがその根拠もわかりません。 外交カードとして握られるって実際あるのですか?(ちなみにレアアースは農業ではなくかなり例外なのであえて回答でレアアースの件に関して言ってもらわなくていいです)外交カードって、国際法や市場原理に反していると思うんですよね。国際社会の構造上フェアでないと思うのです。 5、総じて、農業は何が問題で、日本はなぜ守るべきかというその「価値観」じゃないですけど、必要なんだ!と言える明確な理由をわかれば教えてください。 お願いします><

  • 農地(田んぼ)を購入して、宅地にしたいのですが。

    私は44歳のサラリーマンで農家ではありません。知り合いの方が所有されている 田んぼを購入し、ゆくゆくは住居を構えたいと考えております。 色々調べてみたのですが、ある方のアドバイスでは、土地の所有者より先に農業委員に 相談した方が良いといわれました。 所有者の方の売却の意思も聞かずに、何故農業委員の方に相談するのでしょうか? そもそも農業委員とはどんな組織なのでしょうか? また仮に譲渡がなされても、宅地申請後は3年ぐらいのうちに家を建てないといけない らしいですが、本当なのでしょうか? いくつも質問がでてしまいましたが、よろしくご指導ねがいます。

  • 購入した農地を処分したい

    約20年前、将来家を建てることを目的に農地を購入しましたが、農地法第5条の許可が必要なため 購入代金支払い後、仮登記の手続きを行いました。その後家を建てることもなく、その間売主がそのまま農地を使用するという状況がつづきました。 しかし、その間、状況が変わり、家を建てずに売却することにして、物件のある地元の不動産業者に 依頼をして、売却先を探してもらいましたが、客先がなかなか見つからず、時間が経ち、他に売却する 方法がないか考えていますが、良いアイデアはありませんでしょうか。 ちなみに、契約時には、不動産業者は全く介さず、売主と直接取引を行い、重要事項の説明などは 全くありませんでした。売却先が見つからなければ、契約をキャンセルしてお金を戻したいとも考えていますが、アドバイスをお願い致します。

  • 大豆の自給率には枝豆も含まれるか

    大豆の自給率は日本では3%しかないと聞いています。はたしてその中には枝豆として消費されるものもふくまれるのでしょうか?秋になって大豆として収穫されるものも夏に枝豆として消費されるものも作付けの段階ではまったく同じものです。作付けのときは大豆でも大豆になる前に消費されたら大豆の自給率はもっと低くなってしまうのではないでしょうか。

  • 線引き後に取得した農地に分家住宅を建てたい

    市街化調整区域内に線引き後に取得した農地があります。 その農地は、用水もなく水が引けず、米を栽培することはできません。 ここに分家住宅を建てたいと思っていますが、線引き後に買った土地と言うことで、許可されないだろうと言われました。 審査会にはかることになるだろうが、難しいとのこと。 ここに分家住宅を建設することは絶対に不可能なのでしょうか? また開発審査会や建設審査会で許可される案件はどのようなものなのでしょうか? 他にも市街化調整区域に土地を所有していますが、米の作れる農地をつぶすよりは、農地としてよくない土地に建てる方が農家としてメリットがあるのですが…

  • 農地の共有分の移転登記について

    農地の共有分の移転登記について質問させて下さい。 Aの持分2分の1を、BとCに均等に移転する場合です。 地目は田・畑(農地)です。 以前質問させていただいたときに、持分放棄の場合は農業委員会の許可がいらないと聞いたのですが、そこで 登記の目的  A持分全部移転 登記の原因  平成○○年○月○日 贈 与 とすれば、農業委員会の許可が必要で、 登記の目的  A持分全部移転 登記の原因  平成○○年○月○日 持分放棄 とすれば、農業委員会の許可がいらないということなのでしょうか。 すみませんが、宜しくお願いします。

  • 本当の食料自給率とはいくらなんだろう

    よく食料自給率と一般に言われています  一次生産物 米や野菜は国内生産量を自給する率  二次生産物 牛乳や肉卵は 飼料の自給率をかけて出しているようですが 一つの疑問があります   この際の肥料や燃料のこともシュミレートされた自給率は考えられた事があるのでしょうか?   トラクターや田植え機コンバインなど    ガソリン 軽油 が無ければ 動きません 自給率は自給率 無けりゃ輸入が何時まで出来るのかな  現にとうもろこしは価格が高騰しました(バイオ燃料の為)大豆が輸入できなくて過去大騒ぎもありました、輸出国は自国を護る為には輸出しなくなります・・・当然ですよね 日本もバイオ燃料の自給を始めて、本当の自給率を考える必要があるのではないかと思うのですが、独りよがりですかね・・・

  • 本当の食料自給率とはいくらなんだろう

    よく食料自給率と一般に言われています  一次生産物 米や野菜は国内生産量を自給する率  二次生産物 牛乳や肉卵は 飼料の自給率をかけて出しているようですが 一つの疑問があります   この際の肥料や燃料のこともシュミレートされた自給率は考えられた事があるのでしょうか?   トラクターや田植え機コンバインなど    ガソリン 軽油 が無ければ 動きません 自給率は自給率 無けりゃ輸入が何時まで出来るのかな  現にとうもろこしは価格が高騰しました(バイオ燃料の為)大豆が輸入できなくて過去大騒ぎもありました、輸出国は自国を護る為には輸出しなくなります・・・当然ですよね 日本もバイオ燃料の自給を始めて、本当の自給率を考える必要があるのではないかと思うのですが、独りよがりですかね・・・

  • 廃タイヤの処理法

     近年の環境保護意識の高まりに伴い、廃タイヤも再生利用(マテリアルリサイクル)して新たなタイヤ等の材料にすべきとの声が高まりつつあるようです。  けれども私自身は廃タイヤの場合、再生利用すると余計なコストやエネルギーがかかる(つまりCO2排出量等も余計に増える)ため、砕いた後に燃やして電気や熱エネルギーにかえ(タイヤを砕くのに必要なエネルギーを差し引いても十分余るはず)、燃焼後の灰をアスファルト等の添加剤にするほうがよい(サーマルリサイクル)と思いますが、実際はどうなのでしょうか?

  • 一般廃棄物と産業廃棄物の違いについて

    一般廃棄物と産業廃棄物の違いについてお尋ねします。 仮にの話になりますが 私が 何でも屋さんの会社を経営しているとします。 一般家庭お客さんから粗大ごみや カーペット ベット テレビなどを方つけて処分してくれないか! (よく言われるゴミ屋敷なようなところ) と言われた場合などは 産業廃棄物収集運搬の許可が必要なのか 一般廃棄物収集運搬の許可が必要なのか どちらになりますか?

  • 一般廃棄物と産業廃棄物の違いについて

    一般廃棄物と産業廃棄物の違いについてお尋ねします。 仮にの話になりますが 私が 何でも屋さんの会社を経営しているとします。 一般家庭お客さんから粗大ごみや カーペット ベット テレビなどを方つけて処分してくれないか! (よく言われるゴミ屋敷なようなところ) と言われた場合などは 産業廃棄物収集運搬の許可が必要なのか 一般廃棄物収集運搬の許可が必要なのか どちらになりますか?