minku2002 の回答履歴

全65件中21~40件表示
  • 「がんばってください」という以外の励ましの言葉

    いつもお世話になっています。よろしくお願いいたします。 私は、ここでの回答の時などに、 「がんばってください」という言葉を使って良いものか、と 考えてしまいます。 それは、私自身の家族に障害者がいるため、 そのような障害児・者に関する質問に答えたりすることが 多いためで、その質問者の方も十分にがんばっていると 思うからです。 私自身もいろいろな方から、「がんばって下さいね」などと 言われますが、それを聞くたびに、 「(いちおう)子供も私もがんばっていると思うのだけどな?」 …と、思ってしまいます。 励ましの言葉として、うれしくもあり、ありがたい言葉かな? とは思うのですが、なんか言われてもその場では、 「はい、ありがとうございます」くらいしか返事はできないし、 しっくりこないと言うか…。言われなくたって、という、 気持ちもあるのかも知れません。 日本語の他の励ましの言葉って少ないですよね。 マラソンランナーの応援のかけ言葉も 「がんばれ!」だけぐらいの気がします。 でも他に、励まされる言葉があるのなら、 どのような言葉なのでしょう? また、いろいろな状況によってその励ましの言葉も変わるのなら、 教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 子供のおやつはどうしてますか?

    小学校1年生の子供がいます。 学校から帰ると毎日外に遊びにでかけます。 おやつの時間になるとお友達を連れて帰ってきます。 息子のお友達はおうちではオヤツを準備していないようです。お母さんが働きにでているお宅が多いのかな?とも思ったのですが。。。 皆さんのお宅では 小学生のオヤツどうしてます? オヤツをお友達にも出すのは構わないと思っていたのですが、さすがに毎日お友達4人となると大変^^;です。

  • PTA役員を嫌がる母親

    昨日、息子の通う小学校で、今年度のPTA役員の選出がありました。 クラスから3人決めなければなりませんが(教養部、保体部、広報部)、 1.家に要介護者、3歳未満の子がいない 2.まだ、役員をしたことがない この2つを条件に絞り込んだところ、10名の方が該当しました。 その中から、2人の方が教養部、保体部にそれぞれ立候補。ところが、広報部が決まりません。 そこで、残りの8名の方で決めてもらおうと思い、8人で話し合ってくださいとお願いしたら、皆さん口を揃えて、「誰も好きで役員なんかやる人はいない、でも誰かがやらなくちゃいけないんだから、ここは公平にクジで決めよう。」ということになりました。 そこで、めでたく?Aさんという方が、当たりクジを引き、やれやれこれで決まったかと安堵したのも束の間、Aさんが「私は、絶対役員なんかやりたくない!まして広報部なんて絶対イヤ!」とゴネだしたのです。 残る7人は大激怒。「恨みっこなしって言ったじゃない!やりなさいよ!」 「嫌なものはイヤ!」と、大喧嘩。 担任の先生と、私達司会者は困り果て、仕方がないので後日また、そのメンバーと司会者、副会長で話し合うことになりました。 ここで質問です。 この人を説得する方法、また何か別の方法、なんでもいいです。ご意見ください。 ちなみにAさんが嫌がる理由は、デジカメとパソコンができないからだそうです。 私は、昨年度広報部員で「なんとかなるよ」と言っても、頑として聞きません。

    • ベストアンサー
    • noname#6317
    • 小学校
    • 回答数14
  • 激しすぎる人見知り。

    今年高校2年生になりました。 クラス替えでまともに話せる子とすごい離れてしまいました。 新しいクラスで友達作ろうと思って話し掛けたりしてみたんですけど、前のクラスでも孤立していたせいか、あまり良い顔されないんです。 既に友達の輪みたいなのが出来てて入り難いです。。 休み時間はトイレで時間潰してます。 1人でお弁当食べるのが出来ない性質なので、隣のクラスの友達のところに食べに行くようになってしましました。 すると親に「逃げるな。自分の教室で食べないとこれから困るよ。友達なんかすぐ作ればいいじゃん。」系のことを言われてしまいました。 親の言うことは確かに正しいんですが、わたしにとって友達はすぐ作れるようなもんじゃないです。。 クラスも自宅も全く落ち着かないです。 部室だけがほっとできる場所なんです。 1週間がものすごい長いです。 毎朝自転車で「事故らんかなぁ」って思ってしまいます。 これで1年間無事過ごせるかなかり不安です。 病院とかに行った方がいいんでしょうか? アドバイス等頂けるとうれしいです。

  • 親の不倫で傷ついた娘さんへの対応

    家族ぐるみでお付き合いのある、Sさん夫婦の娘さんのことで、皆様からのお知恵を拝借したいと存じます。 Sさん夫婦には、Y君(高2男子)、Mちゃん(中3女子)の2人のお子さんがいます。 2年前に、旦那さんの浮気が発覚し、Sさんは子ども2人を連れて家をでました。そのとき愛人は妊娠5ヶ月。 その後、女の子が生まれ、認知しました。 旦那さんは養育費として、毎月6万円ぐらい渡しているそうです。(まだ、正式に離婚はしていない) でも、自分からお金を振り込んだり、持ってきたりはしてくれず、いつも愛人のアパートに住んでいる旦那さんに、電話連絡してから取りに行っているそうです。 ある日、Sさんがいつものように、お金を受け取りに行き、帰ろうとしたところ、愛人が追いかけてきて、助手席に座って待っていたMちゃんに、赤ん坊を突き出し、「ほーら!」と言って見せたそうです。(ただそれだけ。いったいどういう意味?) Mちゃんは凍りつき、車が発進した途端泣き出してしまいました。 それからです。Mちゃんの様子がおかしくなったのは。 学校生活にも身がはいらなくなったようで、ぼーっとしていることが多くなり、Sさんも困り果てています。 私も娘のように、可愛がっていた子だけに、つらくてなりません。私はMちゃんにどのように接すればよいのでしょう。どうしたら、元気になってくれるのでしょう。

  • 新しいクラスに馴染めない娘に・・・

    中学3年、娘の事で相談します。 娘は、新しいクラスに馴染めそうにないらしく落ち込んでます。 1学年7クラスあり、自分だけ友達から離れてしまったとか・・・しかも、同じクラスには前々から自分とは合わないと思っていた人達と同じクラスになってしまったようです。 「大丈夫だよ。そのうち新しい友達できるよ。」と月並みな言葉しか思いつかなくて、励ますつもりが逆効果でした。 ここ2,3日、ボーッとしていて目が虚ろ状態です。 修学旅行も行きたくないと言っています。 まだ新クラスになって日が浅く、様子を見るしかないかな?とも思うのですが、このまま登校拒否とかになってしまわないかと心配です。 こう云う場合、子供にどのようなアドバイスをしてあげればよいのでしょう? それから前から疑問に思っていたのですが、学校のクラス分けってどう云う基準で決めるのですか? もう決定してしまった以上、変更してもらうのは無理なのでしょうか。 知っている方教えてください。

  • 家の金を持ち出す中2男子

    小6の時初めて両親の財布から金を盗んでいるのに気付き 注意して金の管理もしてきましたがナカナカなおりません。小遣いの金額についても相談にのるよと親が言っても 現状(月1,500円でおやつ等は家の金で用意しているので 本人は雑誌とたまの買い食い)でいいと言って話し合いにのって来ません。小遣いの使い方を観察していると計画性がなく月初に殆ど使ってしまうようです。小遣い帳を書くように言っても実行できません。袋分けしてしまってある(毎週金額は確認している)家の金が5万なくなっているのに気付き本人に聞きましたが初めは知らぬ一点張りでしたが警察に通報して調べてもらう言ったら白状して3万は返してもらいましたが2万はゲームソフトとカードを2箱買ったので使い切っていました。父親が反省文を書かせ様子をみると言う事で一応けりをつけたのですが母親の目からみて反省が感じられず(なにしろいつもと変わらない)これで大丈夫かと不安を感じています。 一人息子で甘えが強く忍耐力が無いなど気になる事もたくさんですがプラス思考するとなかなかやさしく素直な面もあるのです。 これからも、目を離さず子供の様子をみているしか手はないのかとも思いますが同じような経験のある方お話聞かせてください。

  • 三重の整形外科の名医

    だれか三重県にある整形外科で名医がいる病院を教えてください。いい整形外科を教えてください。

  • 一人娘が小学校に入学するのですが不安です

    来週には入学式が控えていますが、親の私が今大変不安で仕方ありません。 今まで保育園で毎日の送り迎えや先生と必ず 会い、何かあれば相談にのってもらったり 又、その日1日何があったかなどだいたいのことは把握していたので不安などなにもなかったのですが、 学校に入学すれば学校の中で集団生活ができる だろうかや、友達ができるだろうか、授業中きちんとしていられるか、給食は残さず早く食べれるかなど 不安なことがたくさんでてきました。 又、昼間仕事にでているためはじめのうち の早い帰宅の間一人で留守番させることになります。 それも大丈夫かなど不安だらけです。 同じ保育園から一緒の学校に入る子も数名しか いないため、クラスに知っている子がいなかったら どうしようなども不安で不安で。 まわりのお母さんたちや、先生がいうには しっかりしているから大丈夫だよといいますが、 (たしかに誰にでもはきはきと物はいいますし、 保育園では友達もたくさんいました) が、幼稚園などからきた子達はすでにグループが できているかと思います。ですのでそういう子たちともすんなり友達になれるかも不安です。 給食も食べるのが遅いほうなので食べるまで のこされるんじゃないかとか… こう思うのも私自身が人見知りがはげしく 友達が少なかったのと給食も食べるのが遅く 掃除が始まっても残されて食べていたことなどが あり、自分自身の体験がそう思わせているのかも しれません。 入学されたばかりのお子さんの様子はどうでしたか? みなさんの体験談を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • かんの虫

    6ヶ月になる娘ですが、とにかくよく叫びます。 特に、2週間ぐらい前からひどくなり、 機嫌がいい時にでも叫んで楽しんでいることもあるし、 機嫌が悪いと、ひたすら叫びまくっています。 喉から声を出している状態なので、ぎゃあーー!!と叫んでから咳き込むこともしょっちゅう。 聞いていて、喉を痛めないかとはらはらしています。 この状態を見たある人から、この子は少々かんの虫が強いのでは?と言われました。 本当に強い子は、もっとひどいけどとは言われましたけど、 実際はどうなのでしょうか? また、仮にかんの虫が強いとして、放っておいたらどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • okumiko
    • 妊娠
    • 回答数7
  • 1年生の算数理解度

    もうすぐ2年生になりますが、算数の足し算引き算を、手を使ってしかできません。このままではずっと手を使った計算しか出来なくなるような気がするのですが、皆さんそうなのでしょうか?

  • どうすればお友達ができるの?

    いつもお世話になっています。小学2年生の娘のことで、質問させて頂きます。一人っ子のせいかまだまだ甘えん坊で学校でも一人でいる事が多く 積極的な方では、ありません。ほんとうは、お友達といっぱい遊びたいのが本心なんですが放課後約束して遊ぶお友達が、いません。でも遊びたいので結局母親の私を相手にするしかなくて・・・家事などで忙しい時などでもダダをこねている状態です。(遊んでほしくて)先日私に「どうすればお友達は、できるの?」と聞いてきました。私もあまり人付き合いは、上手では、なくてちょっと困ってしまいました。皆さんは、どう答えますか?一度自分から「遊ぼう」って声をかけたようですが断られたようです。

  • 塾の新校舎での生徒獲得方法

    学習塾で講師をしています。新校舎に配置されました。 開校して2ヶ月が経ちましたが依然として厳しい状況です。 新しい土地での開校は知名度がなく生徒同士のつながりがないので難しいのですが、これをやって成功した、というような経験をお持ちの方がいらっしゃったらアドバイス願います。 ちなみに2校舎5教室(うち1教室は個別)展開です。本部は3校舎で54名、新校舎は13名です(うち9名を本部より移動させています)。小学生・中学生対象です。

  • 高校がいや。

    高校がとてつもなくイヤです。クラスの仲もとっても悪くつまんないです。校則もかなり厳しいです。学校自体が腐ってます。県立なんですが・・。担任がめちゃくちゃイヤなヤツです。一度しかない高校生活、後悔したくないんです。だからやめたいんですが、最近転校を考えています。あるいは通信の学校・・。でも実際はそんなに甘くはないと思ってます。通信制の学校は大学受験の時色々ありそうだし・・。もうどうしたらよいかわかりません!

  • 親のこと

    私は17歳の高2で パパは一代で会社を興しました ママは気ままに専業主婦をしています 弟は8歳で両親の仲が悪いと悲しそうな顔をしてかわいそうです 私が中1のとき、パパの田舎に帰っていておじさんの船に乗せてもらっていました 私は船の縁を持っていたのですが、隣の船と接触しながら出航してしまい、右手親指をなくしました (ママはパパと結婚しなければ私が怪我をしなかったと思い、パパを恨んでる) その後いろいろな手術をする為、設備などが調った大阪の病院に移りました 私が入院中(3ヶ月)ママは毎日1時間かけてその病院に来てくれました しかしパパはある日、朝7時に家に帰ってきました そこからママとパパはぎくしゃくしだしました それから数年間、けんかをするといつもそこにたどり着き、パパは、私の怪我でいたたまれなくて社員(女性)と飲んでいて遅くなった でも何もなかったといいますが、ママはそうじゃないと確信しています 今でも車の中に変な広告(唇の絵など)の紙があったりします ママが問いただすと 付き合いや 仕事や といいます 私はいつもけんかの仲裁をするのですが、ママと話すと「でもママも悪いんちゃう?」と言ってしまい(ママはなんでも決め付けた言い方をして事実ではないのに相手にうんと言わせ、ほらやっぱり。といい、後で「うんって言ったやん」といいます)ママを怒らせてしまって、「あんたもパパの子やわ。きちがい。だから指無くすねん」などといわれます ひどいときには 死ね といわれます 自分の人生を親のせいで無駄にしたくないので死んだりなんかはしません でもそういわれるとやっぱり傷つきます ママは、怪我をするまでは普通に「それとって~」とか言っていたのに、今は「それとってください」という風にわざとよそよそしい言い方をします 早くこの嫌な雰囲気を終わらせたいのですが、 どうすればいいと思いますか?

  • 三重県で

    パーキングを探してます 駅前でどこかいいパーキングないでしょうか? 8時間ぐらい止めたいんですが、どっかいいところないでしようか?

  • 4才児への言い聞かせ

    もうすぐ5歳になる子どもがいます。 私は仕事を持っているので、保育園に通っています。 最近、呼んでもその時していることをやめられなかったり、 今しなくてはいけないことをできずにいて悩んでいます。 保育園でも同じことがあるようで、保育士さんにも注意されました。 自分の中で優先しなくてはいけないことを判断できないようなのです。 言い聞かせても、他に気をとられて聞いていない顔をしていたり、明らかに思考回路を止めてやり過ごしていたりすることが多く、 直後にまた同じことを繰り返したりします。 くどくどならないように気をつけてはいるのですが、言い聞かせのこつなどあるでしょうか。 また、感情や注意されたことを自分で理解していないため、それを説明することもほとんどできません。 絵本を毎晩読んだり、会話をいろいろするようにしているのですが、とっても心配で、どうしていいのかわからないのです。

    • ベストアンサー
    • Nicka
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 授業がおもしろくなければ教室から出ていい?

    ある本の中で出てきた話題です。生徒は「おもしろくない授業を何で聞かなきゃならないの?」という。大人は「授業を聞くのが礼儀だ」と言う。 私はかつて大人しくちゃんと授業を聞いていた生徒の一人として、「生徒は授業をちゃんと聞くもの」という常識的な大人の意見を当然のものと受け止めます。 しかし、そうかといって、「興味を引くような授業をしない教師が悪い」という生徒の主張も、そう言われるとそうだよな~と思ってしまう。 こういう考えの生徒に、大人はどう授業を聞く礼儀を教えればいいのか、私は言葉に窮してしまいます。 「先生の授業がおもしろくなければ、生徒は教室から出て行っていい」このことの是非についてどう思われますか? 聞くのが礼儀だとしたら、生徒にそれをどう教え諭せばいいと思われますか? 私が実際にこのような状況にあるとか、困っているとかいうのではありませんが、ちょっと気になったので、いろいろご意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • noname#4300
    • 教育問題
    • 回答数18
  • 自分には何が足りないのか教えて下さい。

    お世話になります。 私は現在求職中で面接などで疑問に思ったことが多々あったのでどなたかお答え頂けると幸いです。 私は今25才です。 去年の9月に会社を退社しました。 営業をやっていたのですが、その会社で上位をとる事も出来新たに新規一転自分の可能性を試す為におもいっきって退職しました。 退職後高卒だった私は何も資格がないのでPCのスクールに通い日商のビジコン3級をとりさぁ就職だと今年の1月位から面接をしているのですがなかなか自分の狙う会社に就職できません。 私は前職では大卒者に一切負けていなく志も常に高くもっています。 しかし、面接でどんなに良い感触があっても採用までは頂けません。 私には何が足りないのでしょうか? 今の企業にはどんな人物が必要なのでしょうか? よく求人欄に「学歴よりも才能を考慮します」などとでていますが、実際のところ学力及び資格が無ければ駄目なのでしょうか? 転職にあたり皆様のご意見ご感想をお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 中退・不合格経験のある人

    私は子持ちの母親ですが、この春から通信制の大学に通うことが決定しました。決まった時は非常に嬉しくて友人などにも報告しました。 みんな「応援してるよ!」「おめでとう!」などの言葉をかけてくれたのですが、なんだか一人だけ「あ、そう」等感じの子がいて・・・。一応おめでとうとは伝えてくれたのですが、何だか感情が入ってないような。 彼女が言うには「そういえば自分も通信大学に行ったけど中退した。」とのこと。 でも彼女は高校卒業時、志望大学に入れず、1年浪人してもダメだった人です。現役・浪人時代は「本当に勉強してるの?」というほどバイトに明け暮れてましたので、はっきり言って私には同情できる余地はありません。通信制の自主退学も自らの意思のようですし・・・。 でもどうも彼女が自分の学歴に対してコンプレックスを抱いてての発言のように感じるのです。 ちなみに彼女とは高校は違いますが、地元では公立が主流なのでたいてい滑り止めとして受ける人が多い高校に彼女は進みました。国立中学に通ってた彼女は「最初から公立は受けなかった」と言ってますが、学歴に対してあまりにコンプレックスを抱いてるようなので、もしかして私と同じ公立高校を受けて落ちた経験があるのでは・・・?と疑ってしまいます。(私は公立の進学校です) 何となく彼女の発言にやっかみ半分な印象を非常に受けたのですが・・・中退・不合格経験がある人からすれば、そう言う経験がない人をどう思われるのでしょうか?私が彼女に「合格したんだ!」と言ったのはまずかったでしょうか・・・。他の友人も不合格・中退経験がある人はいますが、最終的に自分の行きたい道(専門学校・大学)へ進んだ人ばかりです。