kirksville の回答履歴

全36件中21~36件表示
  • those of youについて

    私があるプレゼンで、 Can the people in the back of the room hear me? といったところ、プレゼン終了後、 あるネイティブから、 Can those of you in the back of the room hear me? が正しいといわれました。 この2文の違いを教えて下さい。 御回答、お待ちしております。

  • a littleの用法?次の大学入試文法問題の解答の理由が分かりません・・・

    We should use (     )time we have available to discuss Tom's proposal. a. a little of   b.little   c. the little   d.the little of (慶大) (   )に入る正解はdのthe little of のようですが、それはなぜなのか、また他ではなぜ駄目なのか見当がつきません・・・

  • コンマのあとに続くingの用法は?

    microorganisms play a major role in degrading organic chemicals, often using these chemicals as a carbon source in their metabolism. この場合、often using は何にかかっているのですか?また、動名詞?分詞、どちらでしょうか? 後もう一つ、 Phytoremediation is the use of plants and plant processes to remove, degrade, or render harmless hazardous materials present in the soil or groundwater. Phytoremediation=植物で汚染土壌を改善する技術 soil=土壌 degrade=分解する render=かえる、返還する plants and plant processes がANDで結ばれているのですが、PLANTには名詞しか意味がありません。PLANT PROCESSESで一つの名詞と思いつくしか方法はありませんか?PLANTが主語だと考え、PROCESSESが動詞だと考えてしまいました。

  • 英語を教えてください。

    (1)The soccer game excited us. →The soccer game was ( ). (2)At the sight of a policeman he began to run away. →( ) a policeman, he began to run away. (3)Electricity is made by a machine people call a generator. →Electricity is made by a machine ( ) a generator. (4)As there was no taxi, I had to walk home. →( ) ( ) no taxi, I had to walk home (5)If the weather permits, I will go on a picnic with you tomorrow. →( ) ( ) , I will go on a picnic with you tomorrow. (6)Working hard, you will get good results. →( ) you ( ) hard, you will get good results. (7)These dogs, if they are trained properly, will be able to do a lot of tricks. →These dogs,( ) ( ) , will be able to do a lot of tricks. (1)~(7)は各組が同じ文になるように( )に適語を入れてください。 (8)When he arrived at the bus stop, he found the bus had already started. (9)After the battle was over, the dead and the dying were left in the field. (10)When night came on, we turned back home. (11)It being Sunday, we had no school. (12)Granting that this is true, what follows? (8)~(10)は分詞構文を用いて書き換えてください。 (11)(12)は副詞節を用いて書き換えてください。 この問題を解いてみると、 (1)exciting (2)Seeing (3)called (4)There being (5)Weather permitting (6)If/work (7)if trained (8)Arriving at the bus stop, he found the bus had already started. (9)The Battle being over, the dead and the dying were left in the field. (10)Night coming on, we turned back home. (11)わかりませんでした。 (12)Being granted that this is true, what follows? 間違っているところがあると思うので訂正をお願いします。

  • 参考書の小テスト作成ツールを探しています

    過去の記事に類似したものがなかったので質問させていただきます。 私は塾講師の仕事をしているんですが、英語を生徒に学習させるため 桐原書店の「英語頻出問題総演習」(通称:即ゼミ)を薦めています。 生徒がちゃんと覚えられているか小テストを作成したいのですが、 二週間前に桐原書店さんが小テスト作成ツールを販売なさっているサイトを見かけました。 二週間前の曖昧な記憶を頼りに、もう一度ネット上を探してみましたが見つかりません。 桐原書店さんか、もしくは他の参考書を出版している会社かもしれませんが、 出版している参考書に即した小テスト作成ツールを販売しているサイトをご存知でしたら そのサイトを教えてください。

  • canとbe able toの違いは?

    canとbe able toの違いはなんなんでしょうか? ネイティブはこの2つにどのようなニュアンスの違いを感じ取っているのか? また、どのような時にcanを使い、どのような時にbe able toを使っているのだろうか?

    • 締切済み
    • noname#127946
    • 英語
    • 回答数8
  • そばのそば?

    he walked by his struggling son's side. とある参考書に上記の文が有り、その訳を見ると、「父親(he)は奮闘する息子の傍を歩いていた。」と有ります。しかし、byは「の傍を」と言う意味の前置詞、sideは「傍」と言う意味の名詞ですよね。すると、この文章の直訳は「父親は奮闘する息子の傍の傍を歩いていた。」に成ってしまいますよね。因みに、この参考書では、この「side」を「傍」と言う意味で訳している、と書いてあります。英語なので、日本語と同じように考えると必ずしも上手く行かない事は分かっているのですが、このまま放って置くのも気持ち悪いので、質問させて下さい。 ずばり、これは直訳だと「傍の傍」ですが、事実上は単に「傍」と訳して問題ないのですか?決まった形の様な感覚で処理しても良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 翻訳をお願いします。

    イギリス人からのメールで理解に困っています。 どのような意味をなすのか教えていただけると助かります。 I stumbled across you by accident,which was very good for me,as I fell in love with you the minute we met. But of course that is not a good thing in the negative sense. But~からの表現がよくわかりません。 それは良いことではなくむしろ、否定的なこと? 申し訳ありませんが、どのように受け止めればよいのか教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 不定詞の副詞的用法・目的の動作主について。

    「不定詞の副詞的用法・目的」についての質問です。 私が今まで見てきたこの用法の英文では、 I studied hard in order to pass the examination. のようにto以下の主語と全体の主語が一致しているものばかりでした。 つまり、studiedの動作主はIであり、passの動作主もIということです。 しかし、次の英文に出会いました。 The designers of modern architecture believe that in developing and perfecting it so as to answer this centry's problems and to be in tune with its outlook, they are helping at the revival of architecture as a live art. so as to以下が修飾している動詞は「developing and perfecting」ですから、これの動作主は「designers」であり、「ansewer this centry's problems」の動作主も「designes」であるので正しいと思います。ここまでは問題ありません。ところが次の、「to be tune …… outlook」の動作主を「designers」と考えると文脈的に訳の分からぬものになってしまいます。そこで、この部分の解釈は「it(=modern architecture)」を動作主として、「It is in tune with its outlook.」とするとすっきりするのでしょうが、上の通りこのような構造は初めてですので、混乱しています。 ここの解釈をお願いします。なお、私の解釈過程自体間違っている可能性もありますので、その時はご指摘願います。 参考までに、模範訳は以下の通りです。 「現代建築の設計者は、建築を進歩完成させて今世紀の諸問題を解決し、その外見にふさわしいものたらしめようとすることで、建築を生きた芸術として復活させることを助けていると確信している。」

  • 仙人

     仙人ということばを、和英で引くと、カクタス サボテンと出てきます。  そうすると、道教でいうような、仙人というのに当て嵌まる単語は英語にはないのでしょうか?完全equalでなくても、nearly equalでもいいのですが  英語の単語などで、仙人ということばに翻訳したような英語の元の単語などは何かないでしょうか?

  • 【英語】気持ちよさそうに眠る

    英語で「気持ちよさそうに眠る」はどう言えばいいのでしょうか? 考えてみたのですが、どういえばいいのか思いつきません・・・ he sleep that seems to good. アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 「英文解釈教室」という参考書を解いてるんですが

    高1の頃はエキスパート124を全問和訳させられました。そして、高1の終わりと共に、エキスパートを卒業し、 高2になってから、「英文解釈教室」という参考書を解かされ、毎日決まって少しづつやらされています。 毎日しどろもどろです。わけわからん英文を見ながら意味不明でも自分なりにこじつけでもいいから訳かいてみて、答え見て、英文の構造を理解して、やっとなるほどとうなずいて……。 先生は 「この程度ができんと入試には絶対通らん」 と頑固言い張っているんですが、本当に本物の入試というものはここまで難しいものでしょうか。 いや、難しくはなくてもそれぐらい「血と肉」と化していなければ入試では通らないということなんでしょうか。 今現在、とりあえずの基本の例文を全て訳し終わり、今は長文の例文を黙々と訳しています。(今、chapter5ぐらい) ついでに、英文解釈教室を知ってる方で、このやり方で実力が付いた!という方がいれば何かアドバイス下さい。お願いします。

  • この問題が分からないので教えてください

    (1)もう少し時間があれば私はその問題を解くことができるのに ()a little more time,I()()the problem. (2)I wish there were two Sundays in a week.(IFから初めて同じ語数で文を作る)→どういう構文か教えてください (3)The bodys are very ()to older people.They must be brought up. A(rude)B(polite)C(shy)D(clever) (4)He is too () to do anything but play games. A(honest)B(serious)C(curious)D(lazy)

    • ベストアンサー
    • n_akito
    • 英語
    • 回答数2
  • もしかしての英訳と、、、

    下の文を英語で言いたいです。「もしかして」を英語でどう言うのですか?教えてください。 「もしかして、あなた中学校で英語を教えていますか?」          or 「もしかして、中学校でALTしてますか?」 私の母校(中学校)でALTをしてらっしゃる方に会った時に話しかけてみようと思います。仲良くなりたいなぁと思っているのですが、初対面で話しかけるのって失礼だと思いますか?

  • 英文NDAの模範訳をお願いします。

    突然のご質問で失礼致します。 タイトルの件、個人的に和訳を試みたものの、しっくりとくる和訳が作成出来なかったため、 模範訳を教えていただきたく、質問させていただきました。 <NDA本文> 定義について An "Affiliate" means any person, partnership, joint venture, corporation or other organization, domestic or foreign, including but not limited to subsidiaries, that directly or indirectly controls, is controlled by, or is under common control with a Party. 特にdirectly以下の並列関係にある箇所の訳に困っています。 本当に初歩的な質問で申し訳ございませんが、御回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • kurali
    • 英語
    • 回答数2
  • of much の用法

    英文を見ていてよく分からない語順だったので質問させていただきます。 They happened to be of much the same opinion. 「彼らはたまたまほぼ同じ意見だった。」 という文ですが、"of much"について 自分なりに考えたのですが・・・ 1.ofは前置詞でmuchは名詞。全体が形容詞となってopinionを修飾する。 2.ofは前置詞でmuchはopinionを修飾する形容詞。全体がbe動詞の補語になる。 どちらが正しいのでしょうか? much of はよく見る語順なんですが、be動詞のあとにof muchと来られても意味がわかりません。 回答お願いします。