globwisd の回答履歴

全35件中21~35件表示
  • なぜ前線面ができるのですか?

    暖かい空気と冷たい空気がぶつかると、そのふたつがぶつかって前線面ができると習いました。 でもなぜ、その2種類の空気は混ざらずに前線面というかたちになるのですか?

  • 地球の1日の時間

    地球の1日の時間は2種類あります。 (A)地球から月を見て、新月から再び新月までの日数が約29.35日である。 (B)しかるに、恒星の方向を基準とすると月の公転周期は約27.32日である。 これらの差約2.2日が生じる理由を教えてください。また、1年は365.2422日とし、(A)を既知として(B)を計算で導く方法を教えてください。

  • 宇宙の果てって?

    「宇宙の果て」ってどんなふうになってるんですか? また、地球からの距離はどれだけあるんでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 月までの距離 - ヒッパルコス

    紀元前、ヒッパルコスは地球から月までの距離をかなり精密に測りました。 その方法を知りたいんです。 巨大な三角形を使ったのでしょうか? だとしても、どうやったのかいまいちわかりません。 ぜひ教えてください。

  • 乳酸を飛ばすとは

    スポーツジムなどで運動した後に、乳酸を飛ばすといって手足をブラブラさせますがあれはどういう事なのでしょうか。汗の様に手から出ていくのですか??

  • 均時差のグラフ

    http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0508.htm​ ↑の図3のグラフと図4のグラフを時間に換算し複合すると図5の均時差グラフになるということですが、どうしてそうなるのか分かりません。例えば1月においては図3・4ともに変化量が1倍以上あるのに、なぜ図5では均時差0になるのでしょうか。

  • 恒星型の惑星

    地球や木星のように恒星(太陽)の光を反射して光っているのではなく、 立場的には恒星の周りを公転している惑星であるにも関わらず、 自身で燃焼して光を発している恒星型の惑星というのはありえるのでしょうか? また、既に発見されている実例等があったら、それも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 月、地球について

    すみません。はじめまして! 1 つきの公転周期と満月から満月にかかる日数はなぜちがうのですか? 2 日食月食は、なぜ1直線になるとなるようですがいつでもならないのはなぜですか?  4星占いの星座はその人が生まれたとき時に太陽がどの星座の近くにいたかで、きまるらしいですが今と昔ではなぜ差があるのですか? 5 地球が1公転する間に何回地球は自転しますか?(365日かかることにしてください;;) 以上です。重ねて理由もおねがいいたします。すみませんが困っているのでよろしくおねがいいたします。

  • 天文のことについておしえてください!おねがいいたします

    初めまして。質問を聞いてください;;1 月の公転周期は約27日なのに満ち欠けはなぜ30日なのでしょうか 2 日食や月食は1直線にならぶとなるらしいですが、いつも起こらないのはなぜでしょうか。 3 星占いの星座はその人が生まれた時に太陽が近くにいた星座になりますが現在では、ずれてますよね。それはなぜですか? 4 地球が太陽の周りを1公転する間に何回自転しますか??(1公転には365日かかるということにしてください。)あと、理由もお願いします。   分かりにくくてすみません。 1,2ヶ月後に受験なのですが本当にわからなくて困っております;;よろしくおねがいいたします。

  • 星ってどんな風に見えますか?

    今手元にある望遠鏡で星団M45(プレアデス星団)と、M42オリオン大星雲を観察したいのですが、なかなか晴れている日がなく見られません。 そこで教えて頂きたいのですが、 「Vixen」のスターパル 60L 対物レンズ有効径60mm 焦点距離910mm の望遠鏡で、あまり光のない環境という条件ならM45(プレアデス星団)、M42オリオン大星雲はそれぞれどんな感じに見えるのでしょうか? ttp://outdoor.geocities.jp/takinoaruhuukei2/ ttp://www.ne.jp/asahi/stellar/scenes/object/m45.html ↑のサイト様のようにきちんと見えるでしょうか?(M42の羽のような模様など) ↓この望遠鏡です http://www.vixen.co.jp/at/starpal.htm

  • 太陽の自転

    太陽のようなガス天体はなぜ場所によって自転の速さがちがうのですか?

  • 均時差のグラフ

    http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0508.htm​ ↑の図3のグラフと図4のグラフを時間に換算し複合すると図5の均時差グラフになるということですが、どうしてそうなるのか分かりません。例えば1月においては図3・4ともに変化量が1倍以上あるのに、なぜ図5では均時差0になるのでしょうか。

  • 均時差グラフ

    ケプラーの第2法則から考えられる均時差(楕円均時差?)を考えると、夏至点で最大プラスとなり冬至点で最大マイナスになるように思えますが、なぜグラフでは夏至点・冬至点での均時差が「0」なのですか。

  • 年周誤差について

    年周視差の分かりやすい説明をお願いします。 ネットで調べてみましたが、いまいちイメージができません。 地球から恒星までの距離を測る場合、測定する角度はどこなのですか。

  • 均時差グラフ

    ケプラーの第2法則から考えられる均時差(楕円均時差?)を考えると、夏至点で最大プラスとなり冬至点で最大マイナスになるように思えますが、なぜグラフでは夏至点・冬至点での均時差が「0」なのですか。