hRundy の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • 生理的に受け付けないとゆう理由だけで離婚するのは母親として失格でしょうか?

    妊娠中~出産の為の入院中に浮気をしたダンナに対して全く愛情もなくなり、生理的にも受け付けないしこの先も無理なんですが、 同居している義両親はとても子供を可愛がってくれますし、フルタイムで仕事をしている私の代わりに保育園の送り迎え、夕食の準備など手伝っていただいており、環境的には全く問題ないのですが。こんなに良い環境で、ダンナのことが嫌いになったとゆう理由だけで離婚したいとゆうのは単なるわがままなのでしょうか? このまま会話もなく信頼関係もない仮面夫婦で生活していくのは子供のためによくないと思うのですが・・・ 毎日家に帰るのが憂鬱で・・・ 2度と愛せないし、顔を見るのもイヤで仕方ないのです。 昨年の夏から、別居はしています。ただ、ダンナが同じ敷地内の隣の実家に戻っただけなので、週末は顔を合わせたりしていましたので完全な別居ではないのですが・・・

  • 創価学会・・・一体、何が真実なのでしょうか?

    また、知人に創価学会に誘われた。 10人に1人が会員って何でこんなに増えるんでしょうか? みんなで一緒に願望をイメージしながら拝むことで、実行力が沸いて望みが叶うって聞きました。確かにみんなで集まって悩みを打ち明けたりすれば孤独感が和らぎ、安心できて心が強くなります。そこは共感できます。だけど集まるなら別に宗教でなくても、野球とか趣味の集まりでも出来る事だと思うし。もっと身近な集団なら、仕事。さらに身近なら家族。つまり念仏とか仏壇にパワーがあるのではなくて、集団になれるから強くなれるという事でしょうか? 中には知人の勧誘で入った人もいるでしょうが、本当に自ら進んで入った人って、もしかして身近な集団(家族とか仕事)に上手く溶け込めないとか、家族が崩壊している為に、別な集団を求め、それが宗教だったのでしょうか? しかし、芸能人にも多数信者がいる以上、何が正しくて、何が正しくないのか本当にわからない。誰かこの世の真理を教えてください。 あと、いろんな人にも相談してみたいと思っているのですが、職場とかで気軽にあなたは宗教どこ?とか聞いても良いのでしょうか?

  • 香典返しについて

    先日、父の葬式をしました。 それは創価学会の友人葬というものなのですが、香典は受け取らないという形のものでした。 しかしそれでも伝達が不十分だったのか、香典を持ってきてくださる方(創価学会の方の中にも)がおり、その場で断るのもできなかったそうで、受け取ってしまったそうです。 その場では感謝の礼状とお茶だけ(千円くらい)はわたしたのですが。(香典は受け取らないつもりだったので、礼状には香典返しは寄付とか書かなかったんです。) さらに後日受付の人が香典もって来ました!!! 香典返しすべきでしょうか? するとすれば何すればいいのでしょうか?

  • 創価学会の中国での広布

    中国で創価学会のような布教活動認められますか? 中国では創価学会はどういった活動が行われてるのですか?池田先生はそれでも頻繁に名誉教授や博士号を受賞してます。

  • 創価学会に入りきる覚悟ができなくて困っています

    初めまして、私は5年ほど前に知り合いの方から誘われ創価学会に入りました。 もともと、何の知識もなく入信しました。 ただ知り合いの方から、入った後のいろんなプラスの面を聞き入信しました。入信したことは個人的には後悔しておりません。 実際に自分でも信じられないくらいのプラスの効果がありました。 誘っていただいた方にも本当に心から感謝しております。 当時はその方に一から信仰に関するいろんな面倒を見ていただき、その元でできる範囲の活動をしておりました。 しかし引っ越すことになり、その後は連絡も取っておりません。信仰も1人で続けていました。 そんな中で困ったのが、実家に引っ越したので、母親にばれ大反対されましたことです。家族、親戚で創価学会に入っているのは私一人です。 お墓も一緒に入れない。など母に言われ困りました。 彼女を作っても、なかなか言い出せず、結局言わずに分かれてしまった事もありました。(原因はそれだけではないですが)あまり母に言われるので、信仰をしていることに罪悪感すら覚えながらも続けていました。 今はまた引っ越して1人暮らしをしているのですが、相変わらず1人で信仰をつずけています。学会の方に連絡をとれば、今いる地域で集まりなどに参加することになると思いますが、そこまで入りきる覚悟ができないところです。 学会員でない方は理解できないかもしれないですが、やめると確実に自分にとってマイナスになるとわかっているので(少なくとも私の場合は)信仰は続けたいと思います。 ただ、母親の反対をどう乗り越えればいいのか?このまま一人で続けていてもいいのか? 悩んでいます、どうぞご回答よろしくお願いいたします。

  • 創価学会に関してお聞きします

    創価学会の教えとしては、厄神にお参りするのは不適切とされているのでしょうか? 親しくしている人が若しかしたら創価学会の信者ではないか…と思っております。 先日、厄除けのお参りに一緒に行こうと誘ったら 「厄神に厄以外の人が行ったら、厄ではない人に厄がつくからダメだ」と言われました。 結局は一緒に行ったのですが、私が参拝してる間決してお参りする事はありませんでした。 今までに他にいくつか気になる行動があったのですが 自宅に遊びに行った時に仏壇や聖教新聞はありませんでした。 また一緒に旅行に行った時に念仏を唱える事もありませんでした。 また、池田大作さんが赤ちゃんに命名する事もあるそうですが その場合どんな名前を付ける事が多いのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 私は信仰心の深さに差はありますが学会員の友人も居り 創価学会を理由に別離するつもりはないですが 脱会する時にかなり苦労をした親戚が居るのも事実です。 以上、宜しくお願い致します。

  • 公明党員と創価学会員

    ほとんどの公明党員は創価学会会員だと思いますが、公明党を除名されても創価学会会員であり続けることができるのですか? ・矢野純也元委員長は政界を引退し、政治評論家になっていますが現在も公明党員、創価学会員でしょうか。 ・竹入義勝元委員長や大橋敏夫元代議士(福岡県)は除名されましたがその後、創価学会の会員を続けているのでしょうか。 ・旧自由党の二見元代議士は新進党解党時に出身の公明党に戻らなかったわけですが創価学会会員は続けていたのでしょうか。  以上ちょっと興味があります。

    • ベストアンサー
    • aotarou
    • 政治
    • 回答数4
  • 創価学会信者の家族との同居について

    私以外の家族全員が熱心な創価学会メンバーです。家にはご本尊様があり、今回同居をするにあたり、神棚を持ち帰ろうとしたところ反対にあってます。創価学会でないとしても、ひとつの家に異なる神様をおまつりするのはよくないのでしょうか?(キリスト教と神棚とか・・・) 私は創価学会に入会する気持ちはありません。神棚を持ち帰りたいと考えております。どうすればいいか教えてください。