Ruby

全875件中341~360件表示
  • 絵とプログラムの両立

    僕は Jack Hamm 氏の「人体のデッサン技法」で 絵を練習しています。 その本に沿って練習した画像を 練習帳のように Tumblr へ Post しています。 以前からウェブデザインにも興味があって それでも絵を優先しつつ、 のこのことHTMLやCSSなどもやっていました。 ひと月くらい前、ついにプログラム言語を覚えようと PHPのことを調べてたのですが、 ついこの間、分からないところを 友達のプログラマーに聞いてみました。 教えてはくれたものの、PHPよりRoRをすすめられ、 まだ手を出したばかりで浅かったこともあり、 PHPをやめてRubyを勉強し始めました。 深い理由はないんですが PHPはやる前から好きではなくて Rubyをすすめられた時はちょっと嬉しかったです。 でもちょっとハマりすぎて、 今まで優先してた絵の練習より Rubyに時間を使いすぎてしまいます。 正直、Rubyより絵の方が 「ここまでやって今更やめられない」 ほど長く続けてます。 Rubyも楽しいのですが、 絵が上手くなった実感というか、 成果というのは プログラムほど単純には得られず、 困った悩みです。 絵が趣味の友達もいませんので 自分だけで練習してます。 モチベーションのバランスが悪いんでしょうか。 何とかして絵とプログラムを 安定したバランスで両立できないでしょうか。 アドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#197548
    • Ruby
    • 回答数3
  • Rails 本番サーバーでpassengerエラー

    お世話になっております。 現在進行中のプロジェクトをgit cloneにて共有リポジトリから本番環境のサーバーに移しアプリケーションにアクセスしようとしたところ、Passengerが以下の様なエラーを吐き出してしまい、その解決策が見いだせずにいます。 A source file that the application requires, is missing It is possible that you didn't upload your application files correctly. Please check whether all your application files are uploaded. A required library may not installed. Please install all libraries that this application requires. Error message: no such file to load -- rubygems/path_support 当方環境は以下の様になります。 【共通】 サーバー Apatch DB MySQL ruby1.9.2 【ローカルサーバー(開発環境)】 MacOS X Rails 3.2.2 【共有リポジトリ】 さくらVPS 【本番サーバー(デプロイ先)】 さくらVPS CentOS6 Raisls 3.2.5 初心者故今回この質問をさせていただく上で必要な情報が何かというところも曖昧です。大変恐縮なのですが、何か支離滅裂な個所がありましたらそちらも合わせてご指摘いただければと存じます。 以下実行内容ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【ローカルにてproductionモードでプロジェクトを実行するために以下を実行】 passengerのインストールと設定 → httpd.confの設定 → gemにてmysql2のインストール → mysqlにてDBの作成とそれに対するユーザー、パスワードを設定 → database.ymlの設定 → rake db:setup RAILS_ENV="production"を実行 補足:ここまでのプロセスでローカル環境にてproductionモードで動作しております。 この状態でgit commit → pushを行い、本番サーバーにてcloneを実行しております。 【サーバーサイドで実行したこと(公開ディレクリは/var/www/html以下はDocumetRootは/var/www/html/public/と設定してあります)】 公開ディレクトリ【html】にて共有リポジトリよりプロジェクトをclone → passengerのインストールと設定 → rake db:setup RAILS_ENV="production"を実行(末尾に--traceを付けcreateとmigrateも実行) ここまででhttp://ドメイン/コントローラー名にてプロジェクトにアクセスできると考えていたのですが、上記の様なエラーが発生し困っております。 繰り返しとなりますが、Rails初心者故上記に記させて頂いたプロセスにて足りなかったり余計であったりする個所もあるかと存じます。読みづらい文章の上大変恐縮ですが、そちら合わせてご指導いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • Rails3 taskでDBのデータを参照したい

    自作したrakeファイルでDBのデータを追加・更新するような処理をしたいのですが、 うまく参照できずに実行してもエラーになります。 以下のようなソースです。 ---------------------------------------------------- namespace :glaph do desc "xxxxx" task :タスク名 do   --中略-- def login_at Time.current.strftime("%Y%m%d") end def get_user User.where(xxx: 1, login_at: login_at).first end def new_user user = User.new( is_period: 1, login_at: login_at ) user.save end def main new_user unless get_user end main end end ---------------------------------------------------- エラー内容: rake aborted! uninitialized constant User rails consoleではもちろん正常に処理できるのですが。。 rakeのコマンドではDB(modelクラス)を参照できないのでしょうか? お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。

  • RubyでのFor文の書き方

    RubyのFor文でCのように細かくループ・カウンタの増減を制御したい場合、どのように書くのが一般的なのでしょうか。 想定しているのはこんな感じです。 int i; for(i = 0; i <= 100; i = i + 0.2) { //do something } 普段は何気なくwhile文やuntil文を使ってしまうんですが、ちょっと気になったので質問させて頂きました。ご存知のかたがいらっしゃいましたらお知恵を拝借させてください。

    • ベストアンサー
    • festango
    • Ruby
    • 回答数3
  • ルビーのノコギリ

    ロリポップで使いたいのですが、インストール方法教えてください。

    • 締切済み
    • drmada
    • Ruby
    • 回答数1
  • Rubyで特定の位置に1行を挿入したい

    あるファイルを読み込んで、もし行と行の間に、特定の文字列がなければその行間に文字列を挿入したいと思っています。 読み込むファイルは以下のような形になっています。 sample.txt ------------------------------------------ @config['network']['dns'].sort.each do | key, value | case key when xxx ........ @config['network'].sort.each do | key, value | case key when xxx ........ このような形が続く。。。 ------------------------------------------ この場合に、"@config~"の行と、"case key"の行の間にもし何の行もなければ、そこに"next unless value"の行を挿入したいのですが、どのようにすれば可能でしょうか。 期待値 ------------------------------------------ @config['network']['dns'].sort.each do | key, value | next unless value case key when xxx ........ @config['network'].sort.each do | key, value | next unless value case key when xxx ........ ------------------------------------------ 初心者の質問ですみませんが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • RailsでRMagick不要の画像アップローダー

    タイトルのままになってしまいますが 現在作成中のサイトで画像のアップロード機能が必要なのですが 正直、環境構築時の鬼門のImageMagickで困っています 人に作ったものを見せるためには Cent,Ubuntu,Macのそれぞれの環境で比較的簡単に環境を作れる必要があるので ImageMagick不要の画像アップロードPlug-inを探しています * jpg,pngの画像拡大縮小だけ出来ればいい * データはDBか指定したディレクトリのどちらかだけにアップロード出来ればいい という条件なのですが、どなたかご存じないでしょうか?

  • Rubyでの行列式の計算について

    Rubyでcsvファイルから行列の値を読み込んで、 行列式の乗算をしたいのですがエラーがでて困っています。 例えばA.csvがcsvファイルの形式で100行20列の行列でB.csvもcsvファイルの形式で20行3列の行列としたとき、 require 'matrix' require 'csv' ma = CSV.read(A) mb = CSV.read(B) mc = ma * mb print mc, "\n" と入力すると、":in `*': can't convert Array into Integer (TypeError)" というエラーが出てしまいます。 プログラミング初心者なので根本的なところが理解できていないかも知れませんが、解決法を教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ifrenzy
    • Ruby
    • 回答数1
  • Web業界でOSやコンパイラーの知識は求められる?

    家電メーカーでミドルウェアの開発をしています。 メーカーでは、コンパイラーの知識や OSの知識、並列分散処理、ネットワークの知識等、 これらのコンピュータサイエンス系の理論を理解していると 技術的に強い人であると認められる傾向があると思います。 これはWeb業界でも同様ですか? そういった知識はWeb業界でも生きますか? それとも何か別のスキルが求められますか? Web業界ではどのような知識・スキルの高い人が 一般的に求められるのでしょうか?

  • rails3で複数条件から検索して表示、送信

    はじめましてrails初心者です。 皆さまの知恵をご拝借できればと思います。 以下やりたいこと、プログラム含め考え方をご教授いただければと思います。 尚、環境はails3.0.5です。 ----やりたいこと------------------------------------- ・留学エージェント検索サイト: ・参照サイトURL:http://www.ryugaku-seikatsu.net/Agent/AgentSearchShow/ ※行きたい国や目的を選んでそれに対応する留学エージェント会社を検索して、表示する。 --------------------------------------------------- ------考え方--------------------------------------- ※上記サイトを参考にお願いします。 ◆table構成 ・companies(name,email) ・countries ・purposes ・prefectures テーブル、countries、purposes、prefecturesに一致するcompanyを検索して、表示したく テーブルsearchesを作ろうとしています。 searchesテーブル company_id country_id purpose_id prefecturer_id そもそもこのテーブル設計で合っているのかがわかりません。country_id、purpose_id、prefecturer_id をcompany_idに紐付けしたくて上記のような構成になりました。 もっと効率のよいテーブル設計があればご教授ください。 そして、searchesテーブルを各テーブルにbelongs_toでアソシエーションさせて 検索しようと考えていますが、何か腑に落ちません。 また、searchesにidをつけたままの方のがよいのか、外した方がよいのかわかりません。 一応やってみたこととして searchコントローラーを作ってみました。 def search  @searches = Search.where(:country_id => params[:country_id]).where(:puropose_id =>  params[:purpose_id]).where(:prefecture_id => params[:prefecture_id]) end view(検索結果) <% @searches.companies.each do |company| %> <li><%= company.name %></li> <% end %> 上記を実行するとエラーでcompaniesが定義されていないとでてきます。 これもなぜだか、よくわりません。 ---------------------------------------------------------- ------その他わからないこと-------------------------------- 上記サイトを検索して進んでいくと、フォームを入力してフォームデータを送信します。 その際、情報送信先がユーザー、自分、companyだとします。 ユーザー、自分は問題なくできるのですが、検索結果にマッチしたcompany にフォームデータを送信する際に、どのように送信したらよいのかがわかりません。 一応、comapaniesテーブルにemailを入れているのですが、どのように紐付けしてよいの かがわかりません。 ---------------------------------------------------------- これまで、本やサイトで勉強していたのですが、自分のやりたいことに マッチしている情報が見つからなくて、困っています。 基本はRuby on Rails 3 アプリケーションプログラミング (著者 山田 祥寛 ) で勉強しておりますが、まだまだ勉強不足です。 http://www.amazon.co.jp/Ruby-Rails-%E3%82%A2%E3% … まだまだかなりの初心者ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • rubyで末尾から文字を検索する

    現在rubyでファイルパスからファイル名を取得したいと思っています。 具体的には"public/foror/filename"というstringがあったとして、このfilenameを取り出したいのです。 なので末尾から検索して最初に/が一致するまでの文字を取り出すという処理を書けばいいと考えて、下記のようなプログラムを書きましたが、うごきません。 p filepath[\/.*$] rubyも正規表現も初心者なので、色々と間違っているところがあるとおもいますが、なにかお気づきになった点がございました、ご指摘いただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • lain_003
    • Ruby
    • 回答数1
  • rubyのインスタンスのクラス名取得

    現在rubyを勉強しているのですが、わからないことがありこまっています。 それはインスタンスにどんなクラスが入っているかわからないのです。 具体的にソースで説明させていただきます。 f= File.open("hello.txt") このfのインスタンスにどんなクラスのインスタンスが格納されているか知りたいのですが、何か方法は無いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • lain_003
    • Ruby
    • 回答数1
  • ファイルの中の特定の行だけを削除したい

    あるファイルの特定の行だけを削除したいのですが、高速に行う方法はありませんか? とあるファイルがあり、これは数行~数万行にも及ぶ可能性のある大規模なファイルです。 このファイルの、特定の行を検索してその行だけ削除し、空いてしまった行は詰めたいのですが、どのようにすれば高速に行えますか? かなり遅い方法だと、 xxx = "hoge\n" arr = [] f = open("file") f.each{|line| if line != xxx then arr<<line end } f.close open("file", "w").puts arr.join() などが考えられるのですが、遅すぎて使えないはずです。 速度が求められる処理のため、困ってます。 もしご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか?

    • ベストアンサー
    • inuchokin
    • Ruby
    • 回答数3
  • linuxにrailsのインストールができない。

    今CentOSにrailsをインストールしようとしているのですが、はまっています。 rubyはrvmでインストールできたので、gemでrailsをインストールしたのですが、 railsコマンドをうつと、「-bash: /usr/local/bin/rails: /usr/local/bin/ruby: bad interpreter: そのようなファイルやディレクトリはありません。」とでます。 これは昔railsを入れて、うまく動かなかったのでuninstallしたという経緯がある り、その設定ファイルがどこかにのこっているからだと思うのですが、でもrails のパスをどこにとおし直したらいいかわかりません(bash_profileかな?と思うのですが 、railsとうったときに何を参照していいいかわからない)。 何か気づいた点がありましたら、助言いただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • lain_003
    • Ruby
    • 回答数2
  • WEBサイトの文字列表示

    ライフネットの見積もり画面で金額がスロットのように表示されますがどうやって出来るのでしょうか? 何かサンプルがあれば教えて下さい!

    • ベストアンサー
    • jojo_
    • Ruby
    • 回答数1
  • today = Time.now が動かない

    初心者です。rubyを使ってみたくて、下記サイトからWin7 64bit にインスト-ルしました。 http://www.kkaneko.com/rinkou/ruby/rubyinstaller.html すべてうまくいったように思います。 さらに、http://jp.rubyist.net/magazine/?0011-CGIProgrammingForRubyBeginners を参照に、CGI プログラムとして実行のため、 rubima011-cgi.zipをインストール。無事うごきましたが、 print.rb は動きませんでした。 さたに、HTTPDでもためしてみましたが、同じように、print.rbが動きません。 そして、他さいとから、ダウンした日時表示の time.rb も動きません。 > #!/usr/local/bin/ruby > today = Time.now > wdays = ["日", "月", "火", "水", "木", "金", "土"] > print "Content-type: text/html\n\n" > print <<END 以下略 > END > exit today = Time.now で、エラーを起こしているのだと思います。 > print "Content-type: text/html\n\n" 以下だと正常に表示されます。 どなたか、解決策を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mgenda
    • Ruby
    • 回答数1
  • rubyの記号の意味を調べる方法

    rubyには他の言語にはない多様な記号が出てきますが、googleでこれらのキーワードをなかなか調べられません。 良い方法はありますでしょうか? 「<=>」、「%W」、「...」、「<<」などです。(この他にもたくさんあります)

    • ベストアンサー
    • noname#153894
    • Ruby
    • 回答数1
  • ファイル読み込み時の文字列比較が上手くいきません

    よろしくお願いします。 cgiの勉強中なのですが、文字列の比較が上手くいかずに困っています。 プログラム中に記述した日本語は問題なく同じ文字として比較されるのですが、 ファイルから文字を読み込んだ日本語を比較させようとすると上手くいきません。 以下のプログラムでは4箇所から「yes」と返ってくるのが理想でしたが、 後半の2箇所からしか「yes」と返ってきませんでした。 文字コードの問題かとも思い、NKF等で変換してみたり試してみましたが上手くいきませんでした。 また、どのファイルもUTF-8に統一されているのでファイルの読み込み時に文字コードの変換は必要無いのではないかとも思っています。 使用しているファイルは以下の3ファイルとなり、同一フォルダに入れています。 プログラム中で日本語を使用したかったので、どのファイルも文字コードはUTF-8で保存しています。 question.rb  :メインプログラム Unit_module.rb :メインから呼び出すモジュール question.txt  :文字列の入ったテキスト(最後は改行していません) rubyのバージョンは1.9.3p125を使用しています。 独学ですので周囲に訊く事も出来ずにいます。 何が問題で文字列の比較が上手くいっていないのでしょうか? 以下は各ファイルの内容となります。 ---------------question.rb----------------------------------------- #! /usr/local/bin/ruby # -*- encoding: utf-8 -*- #モジュール読み込み require "./Unit_module" include Unit #HTML作成 print "Content-Type:text/html;charset=utf-8\n\n" print <<EOF <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"> <title></title> </head> <body> EOF str_test = "" #ファイル読み込み時の日本語の比較 f = open("./question.txt", "r") f.each{|line| str_test = line if str_test == "東" then print "yes" end test(str_test) } #プログラム中に記述した日本語の比較 str_test = "東" if str_test == "東" then print "yes" end test(str_test) print "</body></html>" -----------Unit_module.rb------------------ # -*- encoding: utf-8 -*- module Unit def test(str_test) if str_test == "東" then print "yes" end end end -----------question.txt--------------------- 東 --------------------------------------------

    • ベストアンサー
    • KURAOPNER
    • Ruby
    • 回答数4
  • Ruby 1.9.3でShift-JIS文字列を

    よろしくお願いします。 Rubyでスマフォ(SH-02D)の電話帳のQUOTED-PRINTABLEの文字列を WindowsのShift-JIS文字列に変換してファイルに出力したいのですが putsだと日本語文字列に見えるのですが、printだと[]で囲まれた16進数の (一部は^のように表示されますが)列になってしまいます。 ネットで検索してもprintはそのまま、putsは強制改行があるという 違いしかないように思えるのですがどうすればputsと同じ出力を 強制改行無しに出力できるのでしょうか。 RubyはWindows 7 Professional x64でeclipse INDIGOにAptana Studioを 入れて入力&実行しています。 (プレアデスも入ってます。ソースのエンコードはS-JISです。) sub_column = column[i].split("/;/") quoted_string = sub_column[j].unpack("M") puts quoted_string print quoted_string ---- (抜粋) でputsとprintで見え方が違うのです。

  • レンタルサーバでruby date2

    レンタルサーバでdate2(http://www.funaba.org/ruby.html#date2)ってライブラリを使いたいです。 ファイルをダウンロードしてtar -xvfしてREADMEに従ってくと、 %ruby install.rb install rm -f InstalledFiles ---> lib mkdir -p /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8 install date.rb /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/ install.rb:633:in `initialize': Permission denied - /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/date.rb (Errno::EACCES) 以下略 となりました。レンタルサーバなので/usr/localなどに書き込み権限がないからの様です。 こういうライブラリをレンタルサーバで使いたい時って、どうしたら良いのでしょう?? 因に、今まではgem でインストールするライブラリしか使った事がなく、 gemの時は、 setenv GEM_HOME $HOME/local/lib/gems/1.8 setenv RB_USER_INSTALL true gem18 install hogehoge などとしてました。 ご指導の程、よろしくお願いいたします。