Linux系OS

全14211件中301~320件表示
  • RHYTHMBOX

    Ubuntu20.04でRHYTHMBOXの日本語が文字化けするのです。 直し方をご存知ではないでしょうか? ご多忙中誠に恐れ入ります。 ご回答お待ち申し上げております。

  • Ubuntu20.04 VLC

    いつも大変お世話になり、誠にありがとうございます。 標記の件。 Ubuntu20.04 VLCでDVDプレーヤーになりません。 何かいい方法、アプリをご存じないでしょうか・・・??? ご多忙中誠に恐れ入ります。 ご回答お待ち申し上げております。 宜しくお願い申し上げます。

  • Windows10とUbuntu20.04の連携?

    いつも大変お世話になり、誠にありがとうございます。 標記の件。 Ubuntu20.04GUIをメインに使っております。 Windows10はメールメインに使っております。 相談ですが、Windows10にメールが来たらUbuntu20.04GUIにメッセー ジが来るようにしたいのです。 何かいい方法ないでしょうか・・・??? ご多忙中誠に恐れ入ります。 ご回答お待ち申し上げております。 宜しくお願い申し上げます。

  • Ubuntu OSの削除方法について

    お世話になります。 Linuxの初心者なのですが、事情があって 1つのPCに2つのUbuntu系OS(basix)をインストールしてあります。 それぞれバージョンは同じですが、独自のカスタマイズをしてもらっています。 片方のUbuntu OSだけを削除(アンインストール?)したいのですが、削除しない方のUbuntuで起動して、コマンドで削除したいOSが入ったディレクトリを削除するだけで問題ないでしょうか? ちなみにそのときのコマンドも教えて頂けると助かります。

  • GPartedの「GiB」表示について

    初歩的な質問です。 パーティションが何もない「外付けHDD(320GB)」にGPartedを使い、パーティションを二個つくろうとしています。 GPartedを起動し、メイン画面の右上のプルダウンメニューから「外付けHDD(320GB)」を選択すると、「未割り当て」と書かれた横長のバーが表示されます。 この横長のバーの上で右クリックすると、別ウィンドウで「新規パーティションの作成画面」が表示されます。 そこには、「新しいサイズ MiB: 」というボックスがあり、ここへ希望鵜のサイズを数字で入力すればよいのですが、「MiB」と表示されている通り、ここで入力した「数値(希望するパーティションのサイズの数値)」は、「MiB」として扱われると思います。 ためしに、「16384」と入力し、ファイルシステムを「FAT32」として適用してみると、完成したパーティションがメイン画面の横長のバーの中に緑色の枠になって表示されました。 ですが、その枠の中には「/dev/sdb1 16.00 GiB」と記されていています。先ほどの「新規パーティションの作成画面」のパーティションサイズを入力するボックスも「MiB」となっていたので、混乱しました。 そこで質問なのですが、この「新規パーティションの作成画面」のパーティションサイズを入力するボックスには「MiB」と表示されてあるものの、ここに入力した数値は、Windowsの「ディスクの管理」でパーティションを作成する際に入力する数値と同じく「MB」(十進法?)として扱われ、適用時に「MiB」に変換されるということなのでしょうか? 十進法や二進法、MBやMiBについてまだ理解が曖昧なので、それらを理解する目的もあり、質問しました。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#247238
    • Linux系OS
    • 回答数2
  • LINUX LibreOffice 7.1

    OSがMINTで、LibreOffice 7.1をインストールしました。 今後LibreOfficeの細かいバージョンアップがあった場合、どのようにバージョンアップしていくのでしょうか? 一度アンインストールして、再度新しいバージョンをインストールするのですか? よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#247876
    • Linux系OS
    • 回答数1
  • Debianにelectrumをインストールする

    Debianにelectrumをインストールする方法を教えてください。 apt install electrumでインストールできません

    • ベストアンサー
    • noname#246799
    • Linux系OS
    • 回答数3
  • バーチャルボックスで外付けhddの認識は可能

    でしょうか? osはlinux mintになります。 設定>usbから外付けhddを追加してみましたが、diskをチェックしても特に追加されていませんでした。 追加の設定が必要ですか?

  • linuxとwinの互換性はどうですか?

    windowsで作成なり保存なりしたファイルをlinuxにもっていくとバグるとか?

  • CentOS8 crontab -e でfile

    CentOS8 crontab -e コマンドでクーロン設定をエディットした時に、どこにファイルが書かれますか?

  • Linuxでパッケージのダウングレードのやり方

    Debianを使っています。 インストールしたThunderbirdを古いバージョンにする方法を教えてください。最新版のThunderbirdはお気に入りのアドオンが対応してないので

    • ベストアンサー
    • noname#246799
    • Linux系OS
    • 回答数1
  • ~/Maildirにアクセスできな

     現在、openSUSE Leap 15.2のセットアップをやっています。  今日辺り、メールサーバーの設定をやっていたのですが、ローカルネットワーク内のWindows機からThunderbirdで受信しようとす、以下のようなエラーがサーバーに記録されていました。 dovecot: imap(xxxxx)<20910><WXjVc3u6n8PAqABm>: Error: opendir(/home/xxxxx/Maildir) failed: Permission denied (euid=1100(xxxxx) egid=1100(xxxxx) UNIX  同じようなエラーが続いていましたが、どれも~/Maildirにアクセスできないことに由来するアクセスエラーでした。  ちなみにパーミッションは、以下の通りです。 > ls -ld ~/Maildir drwx------ 1 xxxxx xxxxx 18 2月 4 11:16 /home/xxxxx/Maildir > ll ~/Maildir drwx------ 1 xxxxx xxxxx 0 1月 23 09:21 cur drwx------ 1 xxxxx xxxxx 1.1K 2月 4 18:00 new drwx------ 1 xxxxx xxxxx 0 2月 4 18:00 tmp  メールはサーバーに届いているみたいで、newディレクトリ配下にはメールがありました。  ちなみに、このシステムでは、インストール直後にSELinuxを無効化しています。  で、どうやったら、この~/Maildirアクセス拒否を回避できるか教えて下さい。

  • ラズパイスクリプトの実行について

    ラズパイ、Pythonの初心者です。 ラズパイを使用してて疑問に思ったのですが、ラズパイのスクリプトを起動させようと思うとラズパイにディスプレイとキーボードを繋ぎ、スクリプトのRUNボタンを押していますが、ディスプレイやキーボードを繋いでいない時(ラズパイのみ)はどうやって指定したスクリプトをRUN(実行)させるのでしょうか?

  • unixについて

    UNIXosとUNIXタイムスタンプは名前がにてますけどなにか関連がありますか?

  • Ubuntuでのファイルダウンロードについて

    wgetやcurlであるサイトから.jarファイルをダウンロードするとhtmlファイルになってしまいます。どうしたら目的のjarファイルをダウンロードできるのでしょうか?

  • Cent OS+MySQLの利用時接続サイト情報

    こんにちは Cent OS7とMySQLの構成でサーバ構築します。 セキュリティ上、インターネット接続はできないのですが、 パッチやライブラリ更新のために必要なサイトについては接続許可が必要で、Firewall申請しなければなりません。 ググってみると、以下のサイトがヒットしましたが (Cent OSは他にもあるが代表として) このようなルール設定で運用上必要な情報や追加作業がありましたら ご教示いただくと幸いです。 CentOS http://ftp.iij.ad.jp/pub http://ftp.riken.go.jp http://centos.mirror.cdnetworks.com MySQL https://dev.mysql.com/                 以上、よろしくお願いします。

  • ML310e Gen8 v2 でブートできない

     オークションでML310e Gen8 v2にSASのHDDが1台、メモリ8GBのサーバーを入手しました。  このサーバーに”openSUSE LEAP 15.2”をインストールしたのですが・・・  いざ、ブートする段になるとにブートデバイスが見つからないって、延々とネットブートのリトライを繰り返す。  centOSのインストールに成功した人の情報によれば、Inteligent Provisioningを無効するとあったので、試してみたけど状況は変わらなかった。  このサーバーで、Linuxをインストールして、ブートする方法を教えてください。

  • ubuntuからWSLwin10 C: アクセス

    WSLwin10 ubuntu18.04からwindows C:内のファイルを操作する環境を作る方法を教えてください ubuntu18.04で /mnt/{C:/WINDOWS/system32} bash:/mnt/{C:/WINDOWS/system32}: No such file or directory となります

  • 環境に依存しないテキストエディタについて

    linuxへの移行を考えていますが、windowsに戻ってくるかもしれません。 環境に依存しないエディタですが、やはりこれはvimやemacsになるのでしょうか? vscodeもlinuxでも使えますがide寄りだと思います。 アウトライン解析があり、ちょっとしたメモに使える軽いエディタというのはこれらになるでしょうか?

  • gvimのコマンドの読み方について

    :savは保存というのはわかりました。 しかし、ペーストについてなんですが、"+gPとなっています。 これをコマンド(一番下)に入力してもペーストはされません。 どういう意味でしょうか? 環境はwindows10になります。