その他(行政・福祉)

全24564件中181~200件表示
  • 発達障害を早期発見するために行われていることは?

    日本の社会において、発達障害や精神障害を早期発見するために行われている取り組みといえば、どんなものがありますか。

  • 成年後見制度

    仕事をしながら生活保護を受けてる者です  兄が成年後見人になっているのですが その兄からの言葉の暴力が辛いです 兄には新しく住む家や病院を教えたくないのですが役所の人には成年後見人になってるから聞かれたら何処の病院か言わないといけないと言われました。 成年後見人になってる兄は全て知る事が出来るのでしょうか? とても苦痛です

  • 【市の今年度の予算計画が出たのですが・・・】ほとん

    【市の今年度の予算計画が出たのですが・・・】ほとんどが施設の建設でした。 人口が減っているのに箱物ばかり作っています。 コンサートホールに、水族館に、図書館に、これって人口が減っている都市に必要なのでしょうか? もう都市ですら無くなって来ている、仕事がないので人も流出し続けているのに箱物ばかり作っています。 テナントもガラガラなのに新しい商業ビルやホテルもバンバン建ててます。 人がいないのにです。

  • 行政に電話で問い合わせする際に

    最初に「~の件で」というと担当部署に回しますが、その際に住所と名前と生年月日など聞かれますが、答えないといけないものなのですか? 「こういう場合はどうすればいいのか」を、入り口的な回答をしてほしいだけで、その電話で申し込みとか契約をするわけではないので、細かくこちらの事を答える必要ないと思うのですが、なぜいちいち聞いてくるのですか?

  • 保健所へ問い合わせ

    健康保険について 保健所へ問い合わせした場合、問い合わせ履歴は残るのでしょうか? どういった件で問い合わせをしたのかなどです。

  • 雨の日に図書館で本を借りる行為

    避けた方が良いですよね。 水に濡れて、すべてのページがべこべコに湾曲した本を借りましたことがあります。 腹が立って読めませんでした。

  • 場当たり的な対応をされる我が家の近所の相談所

    私の家の近くに行政が設けた公務員が常駐していない、相談所のような所があります。職員は公務員じゃありません。友人ではありません。お互いの素性も知りません。家から近いので色々プライベートでの悩み(例えば町内での人間関係、通信販売での色々なトラブル等)を打ち明けに行く際、自宅を出る前に嫌な予感がします。(何か嫌な事を言われる)で、思い切っていってみて相談して、確かにその方の言う通りだなという点はありますが、それは違うだろうとか、単に説教になっていて、アドバイスではないケースもあり、相談業務も正式に行っているのに、忙しいからと言って帰れと言わんばかりの対応をされます。事務作業で大変らしいのですが、とてもプロフェッショナルなアドバイザーとは言えない人が沢山居る、ぶっちゃけて言うと、 出来れば相談業務はしたくない、面倒、だから帰れと言わんばかりの対応です。税金は投入されていますが、まあ独立行政法人のような組織で税金が投入されています。何故そういう組織は得てして上から目線やトンでもない発言をしたり、横柄な対応になるのでしょうか?

  • 確定申告の用紙の印字が

    間違っていました。作成してもらったところへ連絡はしますが、そのまま二重線で引いて、書き直して提出はしては無効になりますか?  

  • 個別支援計画書の日付けについて、です。

    障害福祉サービスの「個別支援計画書」の日付についての質問です。 新規の利用者が令和3年4月1日からサービスの利用を開始する場合です。 その利用者が「個別支援計画書」に署名・押印するのは利用開始当日の4月1日で問題ないのでしょうか? それとも、3月31日より前でなければならないのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • 個別支援計画書の原案について、です。

    障害福祉サービスの個別支援計画書についての質問です。 個別支援計画書の原案の場合、利用者の希望や要望を箇条書きしただけのものでも問題ないのでしょうか?(実地指導などで注意を受けることはないのでしょうか?) 詳しい方、お願い致します。

  • サラリーマンって年金どうなってるの

    初心者ですか教えてください。うちの会社は年配の方が多いですが、 74歳で部長みたいな、、、? 若い人は、色々年金支払わないと行けないけど 60歳になったら、国民年金、1階建ての部分を払わなくなり65歳で、厚生年金を、払わなくなり、、、みたいに、どんどん払うべき部分は、なくなるのでしょうか? 介護保険も年寄りすぎたら払う側ではなくもらう側になるから払わなくてよくなるのと思ってるのですが、本人に聞いてもなんかよく分かってないという感じでした。 ネットで見たけどよくわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 「仮定の話には答えられない」と役人から言われたら?

    「仮定の話には答えられない」 と政治家が発言したらどうかについて次に記事がありました。 https://otonanswer.jp/post/83363/ まあ政治家なら場合により融通をきかせてそういう発言をしてもいいと私は思います。 しかし、市役所の役人なら、どうでしょうか? 私は、以前、あることで市役所の役人に「こういう場合はどうなるのですか」「別のこういう場合はどうなるんですか」と何回か質問したら、そのときの役人は「仮定の話には答えられない」としばしば言いました。 「個別のことについては(守秘義務があるので)答えられない」というのは分かります。 これに対して、こちらが役人に、ある法律や条例の解釈について一般論(仮想事例)として、「こういう場合はどうなるのですか」「別のこういう場合はどうなるんですか」と質問したとき、その質問に対して役人が「仮定の話には答えられない」と回答することはどうなのでしょうか? 仮想の事例とはどのようなものかを例えばという形で言いますと、例えば、生活保護を受ける要件として「親族が近くに居住している場合でも生活保護を受けられるのですか?」とか「体調がよくなったら働けるかもしれない場合でも生活保護を受けられるのですか? 」というような、法律・条令の解釈と執行のについての一般論(仮想事例)の質問です。

  • 消費生活センター職員による責務放棄への対抗手段は?

    現在高齢者への保険不適切販売に絡んで消費生活センターに相談しているのですが、「消費者の利益の擁護」という基本理念とはかけ離れた、事業者の手先としか思えないような対応をされています。1ヶ月程やり取りをしているにもかかわらず、センター職員のやった事と言えば、こちらが既に事業者に直接要求済みの内容をそのまま繰り返し伝え、回答をそのまま持ってくるという、まるで子供のお使い程度。契約の適切性の検証すらしようとしません。そこを指摘すると、業者の言い分に不満があるなら弁護士にでもでもどうぞ、と開き直る始末。こちらが関連法規や不適切点などの争点を上げてもすべて証拠が無いだの契約者の考え方次第だのとことごとく否定し、一方業者の言い分はそのまま鵜呑みにするという態度です。税金で雇われていながら、市民に対する職責を放棄しているとしか思えない態度、改めさせる方法はありますか?

  • 選挙会場の投票をエンピツとする理由と法的根拠は何か

    国会や市議会の議員の選挙の会場では、いつもエンピツが置いてあり、投票するときは、候補者の名前などをエンピツで書く必要があります。 なぜ、ボールペンではいけないのでしょうか? ボールペンの方が、例えば選挙管理委員会の職員が不正書き換えをすることも難しくなり、合理的だと思います エンピツを強制する理由は、法律か、慣習か、どちらでしょうか? また、エンピツが妥当だとする実質的な理由は何でしょうか?

  • 自粛要請守っていますか

    もちろん善良な一市民として組長さんの 要請は守りますが、止むに止まれぬ用事は 致し方ないですよね。親の介護とか、自身の 人間ドックとか。皆さん自粛要請は遵守してますか。

  • 市立中学校の部活動で第三者が怪我をした場合の責任

    市立中学校の部活動で、例えばボールが校外の道路に出て、第三者・通行人に当って怪我をした場合、その法的責任の主体は、その市の教育委員会でしょうか?

  • 府と県の違いは?

    廃藩置県などで府、県の成り立ちが違うことは理解できるのですが、 今現在、府と県の違いは何でしょうか?単純に呼び名が異なるだけでしょうか? そういう意味では、道 も呼び方だけの違いでしょうか?

  • 成人式ってそんなにやる必要ある?

    今のコロナ禍でも多くの自治体が成人式を【強硬】にやろうとしてるように見えます 何か【旨み】でもあるのでしょうか? 自治体に。

  • 個別支援計画を作ってないことに気付いた場合

    障害福祉サービスの「個別支援計画未作成・不正請求」についての質問です。 個別支援計画を作成していないで、6か月不正請求を続けてしまった場合、事業所が振興局に自発的に申告すれば、返金しなくてもいいのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • 計画相談と就労定着支援で家族の介護相談ありか?

    自分は精神障害者です。3年前に就労支援B型作業所の利用から 一般就職を目指し、就労移行支援事業所の利用をはじめ 就労移行に1年半通ったのち障害者雇用就職しました。 その後、通っていた就労移行支援事業所の定着支援事業と 通っていた就労支援B型作業所が運営している 指定特定相談支援事業所を利用していました。 就労移行の定着支援の利用に今まで料金がかからなかったのですが 来年から収入の関係で料金がかかるかもと就労移行の担当者から言われたので 無料で利用できる居住地域の障害者就労支援センターか 東京を6ブロックに分けて6つ運営されている 障害者就業・生活支援センターの利用を検討しました。 どのみち就労移行の定着支援サービスは利用期限になり 就職後3年で満了になるので、その後は、上記のどちらかの サービスを利用することになります。 しかし、自分はてっきり、指定特定相談支援事業所の サービスは障害者就労支援センターなどの利用でも利用できると 考えていたのですが、こちらも就労移行の定着支援をサポートする サービスとして提供しているから3年満了だよと言われました。 また、障害者就労支援センターのサービスを利用しながらは 利用できないそうです。 指定特定相談支援事業所と就労移行の定着支援では 生活面(家族の介護や健康面のことなど)も相談していたのですが、 そういうのは相談できなくなるのでしょうか? 自分はこのような相談もしていたのですが、 相談支援とは 障害のある人の相談に応じて https://youtu.be/t9rDl8p5wag 暮らしぶりを一緒にささえる福祉サービスです。 例えば、年金のこと税金のこと福祉サービスのこと 分からないことや困ったことがあったとき 相談支援事業所に行き相談することができます。 計画相談 障がい福祉サービスの利用申請をしたり サービス等利用計画を作成したり サービスの利用にまつわる相談に対応したり 関係機関との連絡調整などを行ったりすることです とのことなので、福祉サービスがあるかないかとか 保険証の申請を代理でしてあげるよとかそういう サービスなのでしょうか? 福祉サービスというのは下記のリンクにあるもの中から選んで 支援をお願いするようですが、 サービスの種類と区分 https://plushearty-salon.com/situation/servicelist02/ 自分が受けているのはこの2つ ■就労定着支援 (通所サービス)(訓練等給付) 就労移行などを利用して一般就労した者を対象に、 就労に伴う生活環境の変化などで就労が途切れないような支援を提供 利用期限は最長で3年(延長不可) ■計画相談 (相談支援サービス)(自立支援給付) 障がい児者福祉サービスを手続きする際の利用計画書作成や 利用後の状況確認(モニタリング)などを提供 つまり上記のサービスは3年の利用期限がある(計画相談も就労定着支援に関するもののため) であり、障害者就労支援センターでの就労定着支援?はこの法律とは別枠になるから 指定特定相談支援事業所の利用もできなくなるのでしょうか? ********* 自分がわからないことは 障害者就労支援センターを利用した場合、今までのような就労支援事業所や指定特定相談支援事業所の相談でしていたような 両親がこれから年を取った場合に介護や何かで不安を感じているといった相談ができるかどうか?ということと また、就労B時代からの経過を知っているスタッフさんに生活面での相談をしていただける相談事業などがないのかというのが 知りたいです。 アドバイスいただけると幸いです。 よろしくおねがいします。(;^ω^)