情報工学

全649件中441~460件表示
  • Google Chrome OSにiTunesを入

    Google Chrome OSにiTunesを入れる方法を教えてください。

  • ファイル名変更

    コマンドプロンプトから、ファイル名を変更したいものです。 Windows8を使用しています。 textc2.c textc3.c textc4.c textc5.c textc6.c textc7.c textc8.c を textc1-2.c textc1-3.c textc1-4.c textc1-5.c textc1-6.c textc1-7.c textc1-8.c と変更したいです。 Forコマンドなどを使い、一、二回の入力で処理を行いたいです。 お返事お願いします。

  • 三角形の外接円の中心と半径を出力するcプログラム

    http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=0010&lang=jp この問題で、sample inputのデータを入力すると問題なく出力されるのですが、コードを提出するとなぜかWrong Answer となってしまいます。 どこがおかしいのか教えてください。。 #include<stdio.h> #include<math.h> int main(){ double x1,x2,x3,y1,y2,y3,p,q,r; int i,n; scanf("%d",&n); for(i=0;i<n;i++){ scanf("%lf %lf %lf %lf %lf %lf",&x1,&y1,&x2,&y2,&x3,&y3); p = ((y1-y3)*(y1*y1-y2*y2+x1*x1-x2*x2)-(y1-y2)*(y1*y1-y3*y3+x1*x1-x3*x3))/(2*(y1-y3)*(x1-x2)-2*(y1-y2)*(x1-x3)); q = ((x1-x3)*(x1*x1-x2*x2+y1*x1-y2*x2)-(x1-x2)*(x1*x1-x3*x3+y1*y1-y3*y3))/(2*(x1-x3)*(y1-y2)-2*(x1-x2)*(y1-y3)); r = sqrt((x1-p)*(x1-p)+(y1-q)*(y1-q)); printf("%.3f %.3f %.3f\n",p,q,r); } return 0; }

  • フォルダに入っている複数のファイルをコピーしたい。

    エクセルなのですが、 1つのフォルダに入っている複数のエクセルファイルを 1つのエクセルファイルに(下に付け加えて)まとめたいと思っています。 このようなことをやりたいと思っているのですが、 お力をお貸ししていただけないでしょうか? どのシートも形式は同じなのですが、 1つのエクセルファイルに複数のBookがある場合もあります。 中身としてはA~Z列まであり、また行についてはそれぞれのシートによって異なります。 そして、どのシートに対しても1~3行についてはタイトル等が書いてありますので、 4行目以降でデータが入っているところまで、同じフォルダに用意したファイルに 順番にコピーしていきたいと思っています。 色々と試してみたのですが、どうしても複数のファイルから取り出してくることができなくて、 すみませんがよろしくお願します。

  • 標本化した信号の振幅スペクトル

    信号を標本化した上で、振幅スペクトルを図示する問題を考えています。 途中まで考えたものの、詰まってしまってお力を貸して頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 (問題と考えた内容は以下の画像にまとめております) http://upup.bz/j/my17956WMkYt-Zo0Q9ZDIxM.jpg また、もしかしたら答案最後のf (nt) δ(t - nt) は不要かもしれません。

  • android開発 googlemap 助けて

    http://tryworks-design.com/?p=1530 上のサイトのサンプルコードを参考にアプリを作成中なのですがコンパイルエラーが出てうまく動きません。70行目の LatLng position2 = new LatLng(toLatitude,toLongitude); でエラーが出ました。 toLatitude,toLongitudeについて前で何も定義していないからだと思うのですが・・・何をしたらいいのかわかりません。 私が書いたMainActivity.javaを下に記しますので間違っているところを教えてください。 package com.tryworks_design; import com.google.android.gms.maps.GoogleMap; import android.location.Location; import android.location.LocationListener; import android.location.LocationManager; import android.os.Bundle; import android.content.Context; import android.util.Log; import android.view.Menu; import android.support.v4.app.FragmentActivity; import com.google.android.gms.maps.CameraUpdate; import com.google.android.gms.maps.CameraUpdateFactory; import com.google.android.gms.maps.SupportMapFragment; import com.google.android.gms.maps.model.BitmapDescriptor; import com.google.android.gms.maps.model.BitmapDescriptorFactory; import com.google.android.gms.maps.model.LatLng; import com.google.android.gms.maps.model.LatLngBounds; import com.google.android.gms.maps.model.MarkerOptions; public class MainActivity extends FragmentActivity implements LocationListener{ private GoogleMap gMap; private static final String TAG = "myTag"; private LocationManager locationManager; @Override protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); setContentView(R.layout.activity_main); //FragmentManagerを取得し、MapFragmentを取得。それをgetMap()する事で、GoogleMapオブジェクトを取得する。 gMap = ((SupportMapFragment)getSupportFragmentManager().findFragmentById(R.id.map)).getMap(); //現在値をリアルタイムで表示する。リアルタイムなため、常にGPSがONになってしまう。 gMap.setMyLocationEnabled(true); locationManager = (LocationManager)getSystemService(Context.LOCATION_SERVICE); // 利用できるGPSを選択してプロバイダを取得 locationManager.requestLocationUpdates(LocationManager.GPS_PROVIDER, 0, 0, this); locationManager.requestLocationUpdates(LocationManager.NETWORK_PROVIDER, 0, 0, this); } @Override public boolean onCreateOptionsMenu(Menu menu) { // Inflate the menu; this adds items to the action bar if it is present. getMenuInflater().inflate(R.menu.main, menu); return true; } //マップの位置情報が取得出来た時に呼び出されるメソッド @Override public void onLocationChanged(Location location) { Log.d(TAG,"位置情報が取得出来ました。"); //緯度を取得 double myLatitude = location.getLatitude(); //経度を取得 double myLongitude = location.getLongitude(); //LatLngBoundは南西地点と北東地点から矩形領域を作成する。 LatLngBounds.Builder builder = new LatLngBounds.Builder(); //LatLngに地理的な座標の点、つまり緯度と経度を格納 LatLng position = new LatLng(myLatitude,myLongitude); //positionの値をbuilderに格納 builder.include(position); //LatLngに地理的な座標の点、つまり緯度と経度を格納 LatLng position2 = new LatLng(toLatitude,toLongitude); //positionの値をbuilderに格納 builder.include(position2); //newLatLngBoundsで指定された緯度/経度の境界が最大限のズームレベルで画面の中央に表示されるようなカメラを変換CameraUpdateを返す。 //第二引数に値を設定する事で、画面一杯に表示された目的地、現在値にパディングを与える事が出来る。 //builder.build()でincludeした2点のポイント(目的地と現在値)の情報が格納されている。 CameraUpdate cu = CameraUpdateFactory.newLatLngBounds(builder.build(),70); //マップの視点を切り替える。今回の場合はcuの値つまり、2点間の中心にカメラの視点が切り替わる。 gMap.moveCamera(cu); MarkerOptions options = new MarkerOptions(); options.position(position2); options.title("現在地"); options.snippet(position2.toString()); BitmapDescriptor icon = BitmapDescriptorFactory.defaultMarker(BitmapDescriptorFactory.HUE_BLUE); options.icon(icon); gMap.addMarker(options); //目的地取得が終了したら、GPSによる検索終了する。 locationManager.removeUpdates(this); } @Override public void onProviderDisabled(String provider) {} @Override public void onProviderEnabled(String provider) {} @Override public void onStatusChanged(

  • 差分方程式と線形位相 【信号処理】

    システムの差分方程式の一部係数を変えて、線形位相になるようにする問題を考えています。 ですが、途中で詰まってしまい、お力を貸して頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。 【問題】 y[n] = x[n] - 2x[n-1] + ax[n-2] で、システムが線形位相になる a とは何か? 【答案(途中まで)】 http://upup.bz/j/my17627hhOYtiyRONUOwkN6.jpg 【参考にしたサイト】 http://www.ic.is.tohoku.ac.jp/~swk/lecture/yaruodsp/dfanalysis.html 「15.4 章 線形位相特性」から、位相特性のグラフが原点を通る直線になるように、 つまり、傾きが定数となればよい、という事までは分かりました。 しかし、式は出しても、a をどうすればよいか分からないまま、という状況です。

  • 伝達関数と全域通過システム

    以下の伝達関数によって、オールパスフィルタが構成されるように a1、a2を定めるにはどうすればよいか?という問題を考えています。 (以下の式と少し説明をまとめております) http://upup.bz/j/my17617WrWYtnCPfIJrtwzE.jpg 以下のサイトを参考に、考える方針は分かったものの、そこから先に進めず困っています。 お力を貸して頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。 http://ufcpp.net/study/dsp/phase.html

  • android アプリ開発 歩数計 万歩計

    androidのアプリ開発をしています。 始めたばかりの初心者です。 歩数計のサンプルコードが載っているサイトを教えてください。 自分で探しても自分にはわかりにくいものばかりでした。 サイトでなくても歩数計(万歩計)の作り方が具体的にわかればいいです。 コピペですむようなサイトを探しています。 学校からの課題なので急いでいます。よろしくお願いします。

  • android開発 map コンテナのエラー

    今学校でandroid開発の課題が出ているのですが、エラーの原因が分かりません。 javaの勉強はしていますが、android開発は初めてです。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n237584 上のURLのmapを作成しているのですが、MainActivity.javaでエラーが検出されました。 public class MainActivity extends FragmentActivity { @Override protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); setContentView(R.layout.activity_main); if (savedInstanceState == null) { getSupportFragmentManager().beginTransaction() .add(R.id.container, new PlaceholderFragment()) .commit(); } } ・ ・ ・ 上のcontainerでエラーとなりました。どうしたらエラーがなくなるのか教えてください。

  • 低周波で標本化する際、必要な処理とは?

    信号を標本化する際の周波数選びでは、サンプリング定理を基準にすると思います。 ここでもし、低周波で標本化をしたい場合には、どのような処理をしていればいいのか? 素朴な疑問なのですが、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 大阪工業大学の学部についての質問 大阪工業大学にあ

    大阪工業大学の学部についての質問 大阪工業大学にある情報科学部のコンピュータ科学と工学部の電子情報通信工学部はどう違いますか? また、この大阪工業大学の情報科学部と工学部はどう違うのですか? よろしくお願いします。

  • WebブラウザのIEが勝手にバージョンアップされて

    WebブラウザのIEが勝手にバージョンアップされてしまい、既存システムが動かなくなりました。 IEのバージョンをダウングレードさせる方法を教えてください。 前のバージョンに戻したいです。

  • 条件1つで複数の値を抽出することはできませんか。

    エクセルのことなのですが、条件1つで複数の値を抽出してきたいと思っています。 しかし、様々な本やインターネットのサイトを参照したのですがうまくできません。 内容なのですが、「シート1」というシートがありこのシートを「シート2」のように番号で分けて、横に並べるようなシートを作りたいと思っています。 シート1 番号 品目 100 A 100 B 101 C 101 D 101 E 101 F 101 G 101 H 101 I 102 J 103 K 103 L シート2 番号 品目 100 A B 101 C D E F G H I 102 J 103 K L すみませんが教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【ヒープの作り方】

    データ構造やアルゴリズムについての質問です。 「ヒープ」を用いてソートができたりすること、 ヒープへ挿入や、ヒープからの削除は分かるのですが、 そもそもヒープの作り方が分かりません。 ≪作り方≫ ある要素の集合が与えられたとき、 1つ目の値をルートにもってくる 2つ目の値をルートと比較し、子≦ルートとなるように追加 3つ目の値をルートと比較し、子≦ルートとなるように追加 4つ目の値をルートの左の子と比較し、子≦ルートの左の子、かつルートとも比較 ..... という風に要素の集合から要素がなくなるまで続けるので正しいでしょうか? それとも初めに与えられた要素の集合を ひとまず要素数分の2分木構造に割り当て、 ヒープが成り立つように、あとから値の交換を 行うのでしょうか? いま、要素の集団は配列のように順番が決まっているとして 考えています。 ≪取り出しと削除≫ 値の「取り出し」と「削除」は別物。という認識は正しいでしょうか? (1)取り出し...末端の最も右の葉をルートにコピーし、ヒープを再構成。 ⇒ルートの値を取り出す。 (2)削除...削除したい値を削除し、その子孫を繰り上げる。 詳しい方がおられましたら、ご指摘、アドバイス等 どうぞよろしくお願い致します。

  • データ量の単位について教えてください

    8bit=1B(バイト), 2^10=1024B = 1KB 1024KB=1MB 1024MB=1GB のとき (1)アルファベット26文字×2(大文字と小文字),0~9の数字と30種類程度のよく使う記号(「,」「.」「:」「!」など)に2進数をひとつずつ割り当てて表すとすると,最低何ビット(何桁)必要か. (2)同様に,1万種類の漢字を表すためには最低何ビット必要か. 解き方を教えてください。

  • 【論理回路】SRフリップフロップ

    画像のような回路に、タイムチャートに示した A、Bの入力をします。 このとき、単純に1,0を入れてみて 自分でタイムチャートを書くと どうしても左のタイムチャートになってしまいます。 原因が分からないのですが... どなたかアドバイス頂けないでしょうか。 お願い致します。 ※ちなみに、(SRFFの知識から) A,Bの入力を否定したものを考え、 Aの立ち上がりから判断して出力Xのタイムチャートを 書くと、私も右の正解のタイムチャートが書けます。 YはXの反転させたものだから、右のタイムチャートが 正しいはずということまでは分かるのですが。 3番目にA=0、B=1を入力するとき A'=1(2番目のY)、B'=0(2番目のX)と併せて考えて、 出力X=1、Y=1とするのは間違いでしょうか... どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学について 東海大学と東京工科大学

    高校三年生です 情報学に進みたいと思っていて、 東京工科大学のコンピュータ学部か東海大学の情報理工学部でまよっています。 就職を考えると 名前が知られていることと、OB・OGの方が企業に多いことからやはり東海大学のほうがいいのでしょうか。 東京工科大学の中でもコンピュータ学部は就職率はいい方だと聞きましたが、 高校に指定校推薦枠があるのですが、コンピュータ科学部は評定平均値3.0以上となっていて、 他の学部より0.5低く設定してありました。 そんな基準が低い学部でも就職率はいいのでしょうか。 東京工科だと指定校推薦を出せますが、東海は公募推薦になりもっと倍率が上がるため難しくなることなどでまよっています 似たような質問があったのですがお願いします。 また、大学について情報があったら教えていただけると嬉しいです。

  • javaで三角波を合成

    javaでbyte配列を使って for(int i=0;i<triangle_wave.length;i++){ double s=0; for(int j=0;j<=2;j++){ double a = (2*j+1)*i*F0*Math.PI*2/Fs;(Math.sin((2*j+1)*i*F0*Math.PI*2/Fs)/(Math.pow((2*j+1),2)))); s += (double)(Math.pow((-1),j)*(Math.sin(a)/(Math.pow((2*j+1),2)))); } triangle_wave[i]= (byte)(110*8*s/(Math.pow(Math.PI,2))); } AudioFormat format = new AudioFormat((float)Fs,16,1,true,false); InputStream bytefile = new ByteArrayInputStream(triangle_wave); File file = new File("test.wav"); AudioInputStream inputstreem = new AudioInputStream(bytefile,format,wave.length); AudioSystem.write(inputstreem,AudioFileFormat.Type.WAVE,file); のような感じで三角波を作ったのですが、これをwavファイルに出力してSonicVisualiserでスペクトルを見ると基本周波数が出てきません。これはどうしてでしょうか? また、量子化ビット数を16から8にするとスペクトルに基本周波数が出てきます。量子化ビット数を2倍にすると周波数も2倍になるということなのでしょうか?

  • 水平垂直パリティチェックとCRC方式について

    質問させてください。 基本情報処理試験において、誤り訂正方式の一つとして ・水平垂直パリティチェック ・CRC方式 というものがあります。 水平垂直パリティチェックは、ビット列を縦横に確認してデータに誤りがないか確認する方法、 CRC方式は、生成多項式という特別な式でデータに誤りがないか確認する方法 ということはわかるのですが、 それぞれのメリットデメリットは何でしょうか? 例えば、CRC方式では水平垂直パリティチェックではできない、2ビット以上の誤り訂正ができたりするのでしょうか? どなたか回答をお願いします。