電気・電子工学

全5246件中61~80件表示
  • 高圧進相コンデンサと低圧進相コンデンサ併用できる?

    お世話になります。 タイトルの通りですが高圧コンデンサが設置されている状態で、末端の各々の3相モーターに低圧進相コンデンサを設置する意味はあるのでしょうか? 工場ではキュービクル設置し高圧コンデンサがはいっています。 毎月の電気料金明細を見ると力率99~100%ということで問題はないと思っていました。 しかし馴染みの電気工事業者曰く、 現在使用している各3相モーターに並列してコンデンサを設置すべきとのこと。 なぜならキュービクル内のコンデンサはあくまで電力会社が電気を工場に届けるまでの無駄な部分を解消するためのもので、キュービクルから先は同じように無駄が発生してしまうと。 本当に屋内配線上で無駄が発生しているのであればコンデンサを追加しようと思いますが そもそも併用できるものなのか、また設置することでコスト以外に何か問題はあるでしょうか?

  • ダブル・ブリッジ

    キルヒホッフの法則を使って出きるのかなと思ったけど、なんだかうまくいきません。どういう計算をすれば、答えのように抵抗の条件を出せますか…?できれば教えてほしいです。

  • バッテリー交換

    軽自動車(ISS車)のバッテリーテストで電圧が12.59V,測定値331CCAでした。この数値からバッテリーは交換した方が良いでしょうか。

  • 【電気・接地抵抗測定・測定】について質問です。

    【電気・接地抵抗測定・測定】について質問です。 1.接地測定試験機、以下、接地測定機は接地極側で抵抗値を測定する測定機器ですが、接地極側ではない機器側に印加するとどうなるのでしょうか? 疑問1. 接地極側の方が抵抗値は低く、機器側の方が抵抗値は高くなると思います。合っていますか? 疑問2.機器側に印加すると機器側はアースバーに繋がっていますが、接地されていない独立したアースバーとなるので抵抗値は2000Ω以上になると思います。 その際にアースバーに触れる作業員がいたら感電すると思いますが、接地抵抗測定機の印加電圧は何Vが印加されているのでしょう? 私は300V程度が印加されていると思いました。合っていますか? もし誤って接地極側ではなく機器側に印加すると作業員がアースバーに触れると300Vの感電すると言うことでしょうか?300Vの電流値は低く人が触れても死なない電流値しか流れないと思いました。 しかし、機器点検時に母線にアースバーに接地クリップを取り付けておけば、母線を介して電気を逃がすことが出来るので、母線接地はアースバーに取り付けておけばアースバーに接地抵抗測定時に誤って機器側に印加してしまっても、抵抗値は0Ωに近い値が出て機器点検時の安全性が高まる発見をしたと思いました。 接地抵抗測定時は各種を全て切り離してから測定するのではなく、各種ごとに1種ずつ切り離して測定して元に戻して、また違う種を外して測定して元に戻すを繰り返せば接地抵抗測定時の感電災害は防げるという結論に達したのですがどう思いますか? 質問は接地測定時に接地極側ではなく機器側に印加してしまったらどうなるかが知りたいです。 自分の考えが合っているか教えてください。

  • 【電気・接地抵抗測定・特E3、特3】について質問で

    【電気・接地抵抗測定・特E3、特3】について質問です。 1.E1、E2、E3、E4はA種、B種、C種、D種だと分かりますが、E3=C種とは別に特E3、特3という表記がありました。 特E3、特3のとはどういう意味がありますか? 特E3、特3は何種接地なのか教えてください。 また特E1、特1、特E2、特2、特E4、特4とかあるのでしょうか? 特の意味が分からないのと、E3があるのに別に特3を別に設ける理由は何ですか? 教えてください。

  • 【電気・2次側が低圧のトランスの回答の謎】「二次電

    【電気・2次側が低圧のトランスの回答の謎】「二次電圧が400V回路の場合は、中性点接地を行います。国内の場合、二次電圧が200Vの場合はS相を接地しますので、二次巻線はデルタ結線です。よって、中性点は有りません。海外の場合230Vのスター結線を、用いて各相対中性点で115Vの電源をとります。」 1.日本の場合は2次側が200Vの場合はS相を接地する 2.二次巻線はデルタ結線です。よって、中性点は有りません。 1と2は矛盾してませんか? 2次側は接地すると言った後にデルタ結線だから中性点はない。じゃあ、S相は中性点ではないのになぜアースに繋ぐ?アースに繋いだら地絡するのでは?デルタだから中性点はないということはS相にも電流は流れていますよね。 どういうことですか?

  • モバイルバッテリー 充電 これ使えますか?

    ノートパソコンAを買いました。スペックは添付画像の通りで充電はUSBのCタイプのPD仕様です。付属のACアダプター充電器に「input:100-240V output:12V-2A」と記載されてます。 モバイルバッテリーBについて、アマゾンの検索窓より下記のコードを入力してください。 B0BN9SY6CQ Bについて教えてほしいのですが、電圧5ボルトとなっておりますが、 質問1:このBを使ってAに充電したい場合、Aのバッテリ容量が空っぽだった場合、おおむね90%ぐらい充電するのに、どれぐらいの時間がかかるのでしょうか? そのまえにBのバッテリ容量が、空っぽになってしまうのでしょうか? 質問2:根本的にBは、Aにたいして、使えない商品なのでしょうか? 質問3:他のモバイルバッテリーで、最大出力100Wの電圧20ボルトといったスペックのものがありますが、PD仕様のモバイルバッテリーであれば、Aに充電することは、可能と考えてよろしいのですか? まるっきり文科系人間ですので、よろしくお願いします。

  • 【電気】2次側低圧トランスの中性点の緑色の接地線は

    【電気】2次側低圧トランスの中性点の緑色の接地線は非接地型の中性点というのですか? キュービクルのB種のアースバーに繋がっているのに、中性点は非接地型に分類されるのは何故ですか? アースバーと中性点は接続されて接地しているのでは?

  • 【電気】1線地絡、2線地絡、3線地絡と欠相の違いを

    【電気】1線地絡、2線地絡、3線地絡と欠相の違いを教えてください

  • 【電気】2次側低圧トランスの中性点は電圧何V以上で

    【電気】2次側低圧トランスの中性点は電圧何V以上で流れますか? 法律で規定はないのでしょうか?

  • 【電気】一般需要家6.6kVキュービクル内にあるア

    【電気】一般需要家6.6kVキュービクル内にあるアレスタは何V以上の電圧で流れますか? 法律で規定はないのでしょうか?

  • 【電気】2次側低圧のトランスにスターデルタトランス

    【電気】2次側低圧のトランスにスターデルタトランスはありえないのですか? デルタ結線には中性点がないと書かれていましたが、2次側低圧トランスのスターデルタトランスでも2次側の真ん中の白相に緑色のアース線が繋がっていたと思ったのですが勘違いか夢だったのでしょうか?

  • 【電気・2次側低圧トランス】2次側低圧動力トランス

    【電気・2次側低圧トランス】2次側低圧動力トランスのスターデルタトランスにも中性点はありますよね? 3相3線の2次側の真ん中の白相に緑線のアースは中性点ではないのですか?

  • 充電について

    1年前に充電したおもちゃをずっと放置していたら、内臓バッテリーの種類に関わらず、バッテリーが劣化していなければ、今充電しなくても、充電は残っていて電源は入るものでしょうか? スマホとかの場合は電源は落としていても充電無くなってしまうと思うのですが、それはリチウムイオンバッテリーだからこそなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 【電気設計】EVTとGPTの違いを教えてください。

    【電気設計】EVTとGPTの違いを教えてください。

  • 【電気設計・地絡時の混触についての不思議と謎につい

    【電気設計・地絡時の混触についての不思議と謎について追加質問です】地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。 トランス2次側が低圧のトランス2次側の中性点は地絡時に2次側から1次側に逆電圧?逆電流?の混触が起こって、電気機器が壊れるのを防ぐために中性点があると言われましたが、トランスの1次側と2次側はコイル同士が離れているので地絡時に混触しないのでは?物理的に切り離されて混触しないようにトランスの構造は作られているのに逆電圧?逆電流が地絡時にトランス内で起こるのはなぜですか? トランスのコイルは切り離されているのに1次側の電圧より高い電圧が2次側から流れると1次側に逆流するのですか? でも1次側に逆流したところで1次側は高電圧側なので壊れる電気機器はないのでは? 逆に切れているのに地絡して1次側に1次側移譲の電圧が掛かって、2次側に通常より大電圧が掛かって2次側に繋がっている電気機器が壊れるなら理屈は分かりますが、地絡事故は1次側ではなく2次側で起こった方が電気機器が壊れる可能性が高く危険ということでしょうか? でも漏電ブレーカーで地絡時に高電圧が流れるとブレーカーがトリップするのでは?トリップする瞬間より先に電気機器が壊れるということでしょうか? 地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。 質問: 地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。

  • 【電気・一線地絡】1線地絡とはどういう意味なのか教

    【電気・一線地絡】1線地絡とはどういう意味なのか教えてください。 一線地絡の一線とはどういう意味ですか? 2線地絡、3線地絡とかあるのですか? 一線の意味がわからないのと、地絡には一線地絡以外にどういう地絡の種類があるのか教えてください。

  • 【電気のルール・法律】「日本で配電電圧として利用さ

    【電気のルール・法律】「日本で配電電圧として利用されている「高圧」:具体的にほとんどの場合6.6kVですが、一線地絡した場合の地絡電流を抑制するために、非接地とすることがルールになっています」 このルールの法律名を教えてください。

  • 【電気設計】トランス低圧2次側の中性点が必要なのは

    【電気設計】トランス低圧2次側の中性点が必要なのは地絡を逃がすためだそうですが、地絡はアレスタでキュービクル内の過電圧はアレスタとリレー継電器で電気が遮断されると思いますが、なぜ中性点で地絡を逃がす必要があるのか教えてください。 低圧2次側トランスに地絡を逃がす中性点がいる理由を教えてください。 アレスタや過電圧継電器や地絡継電器がキュービクル電気設備内にあります。 自分は地絡継電器の受け取る受信器のためにトランス低圧2次側に中性点が設けられているという結論に達しましたが、それだとトランス高圧2次側に中性点が必要ない理由には答えにならないと思いました。 高圧ー高圧トランスには地絡継電器がないのでしょうか?そんなはずはないですよね。

  • 【電気設計】2次側が高圧のトランスの2次側に中性点

    【電気設計】2次側が高圧のトランスの2次側に中性点がない理由を教えてください。 スターデルタトランスの2次側低圧側には中性点はありますか? トランスの2次側中性点があるないはトランスがスタースター型、スターデルタ型に関係なく、2次側が低圧の場合のみに中性点が付くのでしょうか? なぜ2次側低圧には中性点が付いて、2次側高圧の場合は中性点が付かないのか電気的な理由を教えてください。