研究・開発・技術職

全253件中181~200件表示
  • AUTOCADで両側オフセットについて

    AUTOCAD 2015を使用しています。 あるホームページにあるLISP文を見つけたのですが、両側オフセットした結果のオブジェクトの 画層が元のオブジェクトと同じになるのですが、現在の画層にできないでしょうか? LISP文は ;両側オフセット (defun C:wofset (/ end)   (command "offsetdist" pause)   (setq end 1)   (while (/= nil end)     (command "offset" "" pause)     (if (< 0 (getvar "cmdactive"))       (command "@" "" "offset" (* 2 (getvar "offsetdist")) (entlast) "@" "" "offsetdist" (/ (getvar "offsetdist") 2))       (setq end nil)     )   )   (princ) ) です。 どうぞ宜しくご教授お願いいたします。

  • 熱膨張対策

    断熱のため約1000°の鉄板の下に断熱材を敷いて遮熱したいのですが、環境が厳しくパック状にした断熱材が膨張してしまいます。 下記環境でなぜ膨張してしまうのか?又、膨張しない様にするにはどうしたら良いのか?ご教授願います。 【使用環境】 雰囲気;大気 雰囲気温度;約800°(鉄板と製品は30mm程空間が有り非接触) 使用場所;屋外及び雨や水冷のため水を大量にかける。 大量にかけられた水が鉄板の熱でかなり水蒸気を発生させる。 製品形状;900✖️350✖️20t(数枚w並べて使用) 内部に低熱伝導の断熱材を入れSUS箔(64μ)で4方を完全封止(シーム溶接)し内部に水が入らない様にしている。但しこのままでは膨張することはわかっているため、1箇所2mmの穴を開けて弁を付け内部に水が入りにくくしている。通常加熱しても膨張しなかった。(写真添付:シーム溶接状態、穴、弁) 又、SUS箔の酸化防止対策のため耐熱塗料塗布、別の断熱材を上部に取り付けている。 【課題】 1.断熱材に水分が付着すると効果が激減するため、極力水分の混入を防ぎたい。 2.SUS箔パックを膨張させない。 以上の通り拙い説明では有りますが、通常この様な環境では煉瓦やキャスター等を使用するのですが熱伝導率が高く、尚且つ施工に手間がかかりすぎるため、なんとしても本製品を利用したいと考えております。 何卒、ご教授よろしくお願いします。

  • 鋼材の選定方法

    150kgくらいの荷物を持ち上げるホイストを移動するためのフレームを考えています。 荷物、ホイスト、モーター等その他の備品の合計荷重は350kg以内には収まりそうです。 移動速度は早くても500mm/sec くらいで考えています。 鋼材はH鋼またはチャンネル鋼とすれば、どのくらいのサイズがあれば十分でしょうか? フレームは4本の柱で。移動長さは8m 。長さ方向に2本の梁りで支え。真中に移動レールを設けようと思っています。 どうかアドバイスお願いします。

  • Sパラメータについて勉強したいのですが、お勧めの教

    Sパラメータについて勉強したいのですが、お勧めの教科書を教えてください。

  • jw-cad縮尺設定

    こんにちは。詳しい方よろしくお願い致します。 測量図面を、添付画像のようなDXFで頂きました。 これを A3 S=1/100と縮尺を合わせたい場合は どのようにすればいいのでしょうか? レイヤーで添付の縮尺に設定して貼りつけてみても、縮尺があいません。 説明が下手で申し訳ないのですが、この文章でわかるかたいらっしゃいましたら どうぞお教えください。

  • 集塵ダクト内の風速の根拠について教えて下さい

    ダクト内をファンで吸引する時の風速は集塵ダクトの場合風速15~20m/s必要と聞いているのですが、その根拠について教えて下さい。 いろいろ調べているのですが根拠について記述のある文献が見つけられません。 よろしくお願いします。

  • 断面2次モーメントの公式について

    たわみの計算をしようと思い、 断面がC形の形状の断面2次モーメントの公式を調べたら I=(BH^3-bh^3)/12 と書いてありました。 分子の3乗が、(BH)^3なのかB・H^3なのかわかりません。 絵が下手くそなのは勘弁してください。 回答お願いいたします。

  • autocad2014

    初心者です。 使い方がわかりまへん!! 本屋で参考書を買おうとしましたが、たっか!!!! 初歩的な操作がわかる、ホームページはありませんか? いま一番知りたいのは、A4縦サイズで印刷するときのA4縦サイズの設定です。 よろしくお願いします。

  • ビルのエレベータがおかしい

    会社のビルのエレベーターが、「閉」と「開」のボタンが通常と逆でよく押し間違えて人がはさまります。 お客様とかだと本当に気まずいです… そしてドアがしまる時間も早いし、 何より閉まりかけたときに外から行き先ボタン押してもドアが開かないので、 乗ろうとしてた人から見ると中の人が閉ボタンおしたみたいで感じ悪いです… これ故障としてどっかに言えばいいんでしょうか。 会社の総務にはいいましたが特に治りませんでした。

  • 電気容量と配線について質問です。

    お聞き致します。 循環ポンプの設置で、 動力の、5.2kwのポンプを設置致しますが 開閉容量と配線の選定でご質問させていただきます。 配線は屋内露出配線で、約30mの予定です。 この時の電流容量と配線の寸法をお聞きしたいです。 自分の考えで、 開閉器3P20Aで、 配線は、CV3.5-3cで考えてますが いかがでしょうか、 アドバイスをお願い致します。

  • 連窓FIXについて(スチール鋼製建具)

    以下の図のような連窓FIXの時、 方立ての見付け・見込み寸法はどのような計算をして 決めるのでしょうか? また計算にて決めた方立て寸法は、 全ての方立てに適用されるのでしょうか? 2~3本おきに厚みがある方立てで、 間の方立ては細くてもよい…など。 分かる方いらしたらお願いします。

  • 恥ずかしいものの設計やテスト

    下着や水着のメーカーで、試作品テストとかすると思いますが、どうやってやっているのでしょうか? まさか従業員を裸にしてってことないですよね。 トイレ関係とかも誰をモニターにしているのでしょうか? どうでもいいことですが、話題になってしまいました。

  • 生産技術について

    生産技術という部門になぜ電気科出身の人間が必要なのでしょうか? また、なぜ様々な部門の人と関わりを持つのでしょうか? どちらかだけでもいいので回答待ってます。

  • シーケンス回路(直流回路について)

    シーケンス回路を勉強しています。 メーカーが描いた回路図をみると90%くらいの図が、-側を開放して、 リレーをON/OFFする回路になっています。 なぜ、+でないのでしょうか? +を切った方が安全だと思うのですが、直流の場合は違うのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • シーケンス回路(サーマルリレーについて)

    シーケンス回路を勉強しています。 メーカーが描いた回路図をみると90%くらいの図が、S相を開放して、 サーマルリレーのb接回路を遮断して電磁接触器を開放させる回路になっています。 なぜ、R相側にサーマルリレーを入れないのでしょうか? 電気工事士の勉強のときは、必ずスイッチは、非接地相って教わりましたので、疑問です。 ご存知の方教えてください。

  • 空気針の接続径について教えてください。

    お世話になります。 ボールとかの空気入れを行う空気針を利用したいと考えてます が、取付の径、ネジ止めでしたらM?なのか、わからないので困って います。MOLTENですと、AN2とか、MCAR2とかありますが、これの 取付がわかりません http://www.molten.co.jp/sports/jp/equipment/handpump/detail/an2.html 以上、宜しくお願いします。

  • D種のELB動作用接地を単独にする理由

    電気回路の設計業務を行っています。 「D種接地工事では、漏電遮断器で保護されている回路といない回路を同一系統にしてはいけない。 漏電遮断器で保護されていない回路で漏電が発生した場合、漏電電流が接地線を伝わり、漏電 遮断器で保護された回路に逆流します。逆流した漏電電流では漏電遮断器が動作しません。」 よって接地を分ける。と言われていますが、理由がよくわかりません。 1、なぜ逆流するのか?漏電遮断器で保護された回路も地落した場合を想定しているのか? 2、その場合でも接地線よりの逆流した電流は電源線に帰るのだから、ELBのZCTのバランスが崩  れるので動作するはず。 3、電技のどこかにあるのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 金型設計の参考書について

    金型設計についての勉強について 今年 6月から金型製作メーカーに転職しる予定です。 事前に金型設計について勉強していきたいと考えておりますが、お勧めの テキストがあれば教えてください。 ちなみに金型はアルミや金属の押出金型です。 調べてみたのですが、本屋にもなく相談しているものです。 よろしくお願いいたします。

  • 一級建築士事務所開設について

    表題の件について、建築士になってから三年間の実務経験が必要になると思います。 その実務経験について、一級建築士を取得してから、フリーランスで設計等の業務を行った場合は、実務経験には入りますでしょうか? また、上記内容以外に他の事務所に勤めずに、実務経験を得る方法はありましでしょうか。 (建築士を雇えば良いかもですが、 あくまでも、一人で業務を行う事を前提で、、) 親切な方御回答よろしくお願いします。

  • シリンダーの取付

    シリンダーの取り付けでシリンダーを揺動させる場合 ヘッド側もロッド側もクレビスを使用することがありますが ヘッド側に2山クレビスを使用したらロッド側は1山のナックルジョイントを使うのでしょうか? なにか規則性というかあるのでしょうか?