• ベストアンサー

共用施設(有料予約制)の取り扱いについて

共用施設の取り扱いが有料予約制なのですが、屋内は鍵がかかるので違反の仕様がありませんが、屋外(テラス)は入ろうと思えば入れてしまいます。 そこで、住人同士で齟齬がおきてしまっています。 未就園児や未就学児連れのママさんたちはわざわざ公園に行かなくても自宅出てすぐの手頃な場所で遊ばせられる観点から予約せずにテラスだけ使用してしまっている状況が散見されますが、お子様がいないご家庭やお子様が中学生以上のお歳のご家庭はまずテラスを利用されません。そもそも共有名義の場所なので規定通りに利用する際には有料予約制を守ってほしいという見解です。 この状況の解決法ありますか。 住人同士が揉めないような和解策を模索しています。 今のままの状況を放置していると利用を我慢されている方々の不満がたまってきてしまいますし、共用施設の使い方の周知がうやむやになってしまいます。 やはりなんとなく利用してしまっている方々がこの状況では分が悪いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7743)
回答No.1

管理組合等を通じて、ルールを守るように全戸に周知する。現場に掲示をする等ではダメなのでしょうか?

misonabe10
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね、周知と掲示をしないといけないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (384/1236)
回答No.2

屋外(テラス)とは庭の様な、ルールを知らない人(例えば訪問者)なら何も気にせず通り抜ける様な場所ですか? 小学生が学校帰りにチョット遊べるような場所? そんな場所なら予約制度を作る事に無理があると思います、理事会で話し合い自由空間とするのがよいと思う、維持するために費用が必要なら理事会の予算に組み入れるのはどうですか? マンションでは全ての共有設備を全住民が均等に使えるのではない、利用頻度の多少があっても「共有」と言う事でみんなで費用負担するのが良い、エレベーターが良い例です1階の住人と8階の住人では利用の程度が異なるし、2人家族と4人家族でも利用頻度が異なる、でも維持に関する負担は同じです

misonabe10
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 住人の敷地内にある建物なので、住人以外の人が入りやすいかというと、入りにくいと思います。 ルールの徹底を周知、掲示する他ないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 知的障害者施設を紹介ください

     知的障害者施設、または介護の入所施設で家庭の事情を配慮して、特別に入浴のみの利用(無料)させてあげてもいいですよという施設があればご紹介いただけないでしょうか。知的なお子さんで「入浴を拒否」されている方の相談がありました。母子家庭なうえに、今年度の支援費制度導入により今まで無料で利用できていた施設利用が有料となり困っている家庭も少なくありません。  デイサービスを利用すると時間も費用も高くなります。その方の困っているのは、自宅での入浴を拒否、慣れたトイレでないと排泄行為かできないとの悩みですが、専門家の方で方法があるよと思われる方も情報お持ちしております。  まずは、家庭の事情を配慮してくださるケアマネ、支援施設を探しております。また、全国どこでも結構です、お知らせ願います。

  • 施設管理ができるCGI(フリー・シェア)

    施設(会議室等)を管理するためのCGIプログラムを探しています。 必要な機能は以下のようなものです。 ・ユーザが予約できる必要がない。施設の利用状況を表示できるもの。(カスタマイズして予約できなくなれば尚よし) ・管理者のみが予約状況を管理できる。 ・月ごとに予約状況が一覧表示されるもの。(カレンダー表示、横長表示問わない) ・複数の施設を同時に表示できるもの。 ・3~4ヶ月先まで表示できるもの(何ヶ月表示と指定できれば尚よし) ・予約できるのは、午前・午後、夜間の3項目(また指定できるもの) 有料のものでも、上記を満たしていれば検討しますので、もしご存じでしたらお願いします。

  • じゃらん予約で

    じゃらん予約について 母・子ども(8歳と5歳)の宿泊施設を探していたのですが すごく気に入ったホテルの設定が大人2人からしか不可能で 私と8歳の子を大人2人と仮定して予約しました。(夕飯なし 朝食つき) 5歳児に関しては添い寝で結構なのです(朝食はいるのですが) この場合 チェックイン時に拒否されるのでしょうか? 予め電話で告げたほうがよいのでしょうか? 添い寝の子の施設利用料と朝食代金の請求は覚悟していますが・・・

  • 難波・日本橋でコンセントが使える施設

     近々ノートパソコンを持ち歩いた状態で大阪の難波・日本橋界隈へ遊びに行くのですが、手持ちPCのバッテリーの残量を気にすることの無いよう、電源コンセントが無料で利用できる場所を探しています。  漫画喫茶やファストフード店など、施設自体の有料・無料は問いませんが、有料施設の場合は利用料金をお教えくださるとありがたいです。

  • サークル活動の施設探し。

    僕は大東文化大学2年で、今サークルでフットサル(サッカー含む)ができる場所を探しています。 校内での施設は他のサークルの予約でいっぱいなので、東松山市内もしくは付近の施設(グラウンド、体育館など)を探しているのですが、 なかなかうまく見つけることができません。 高坂駅近くの南地区体育館という施設もずっと先まで予約がいっぱいなので、 都合がつかず、先日そこは断念してしまいました。 小学校やセンター的なものはちらほらあるみたいですが、 どこが利用可能なのかさっぱりわからない状況です。 どなたか都合がつきそうな場所を知っていないでしょうか。 このままじゃサークル自体消滅してしまいそうです。 助けてください。お願いします。 ちなみに活動日は毎週木曜日の17:30~20:30です。

  • シェルター、避難施設を探しています

    観覧ありがとうございます。 友人が家庭内暴力を受け、 シェルターまたは避難施設を探しています。 絶対に、保護者・親族に連絡が行かない施設が あればいいのですがご存知でしょうか。 県内の施設は、あたってみたのですが どの施設も受け入れの有無に限らず、 保護者または親族に連絡が行き、 その子自身施設に行ったこともあるようですが、 結局連れ戻されてしまいました。 (その子は成人しているのですが、精神障害があります) 以前に、家を出ようとお金も貯めていたのですが 家族に盗られてしまい、どうしようもない状況です。。 お寺などでも、NPO団体でもいいので、 なにか情報がありましたら教えて頂けないでしょうか。

  • 屋内のスポーツ施設探しています

    都内とその近郊で、23時まで使用可能、広さはフットサル場くらい大きく、屋根がついている施設を探しています。 現在、利用している場所(新宿の室内球戯場、味の素スタジアムのフットサル場)はあるのですが、予約がうまっていたりしてなかなかキープできないのです・・・ どなたか心当たりありませんか?

  • 児童館等にデビューしたのはいつ頃ですか?

    児童館や、そのほかの育児支援施設(子育て中の方々が来て子供を遊ばせるような公共の場所)などを利用されている方に質問です。 初めて、そのような場所を利用したのは、お子さんがいくつ(何ヶ月)頃からですか? そのようなところは、いくつぐらいの子が多いのですか? また、いつ頃から利用し始める人が多いのでしょうか? (もちろん、場所によって違うと思いますので「私のところは~」という話でけっこうです)

  • 予約制度のない施設での優先順位

    こんにちは。 みなさんの意見をお聞かせください。 私が行っている岩盤浴施設は予約制ではありません。 なので、行くときには出かける前にお店に電話をして 空き状況を確認してから行っていました。 先日、いつものように事前に確認。 男性用(旦那と一緒だったので)は全床空き 女性用は1つだけ空いている。という返答でした。 私は「これから行きますのでお願いします」と言い 約15分後にお店へ到着しました。 (家からは20分くらいかかりますが、その日は家を出てから かけたので5分早く到着しました) すると、 「只今、満床となっています」という言葉が・・・ 驚いて、「さっき電話したんですが?」と聞くと 「タッチの差で先ほど1名入られました」という返事。 初めに入った人が出るのに20分以上待つことになってしまいました。 旦那も待たせてしまうことになりました。 電話対応してくれたスタッフに、 「ココは予約とってない事は知っていますが 今日のような場合でも直接来た人が優先ですか?」と聞くと 「ハイ、電話での確認はあくまでも現時点での状況を伝える。という ことですので」という返答でした。 でも、電話を切ってから瞬時にお店に行くことなんて、 どんなに近くても不可能ですよね? このお店は、1人の時間制限が2時間となっています。 なので運が悪いと、空きがあると言われて行っても2時間近く待たされる可能性もある。ということになります。 店内でくつろげるスペースはなく、住宅街にあるので外に出ても時間を 潰すことは不可能です。 回数券や1週間連続入浴券などがあり、これらには期限があります。 連続入浴券はその名のとおり、連続で行かなければ入らなければ なりません。 なので、入浴出来ない日があるとその日の分だけ損をします。 自分の都合で利用しなかった結果、期限が切れたり利用しなかった分を損したりするのは仕方がありませんが お店側の都合?で残念な結果になるのは・・・ 諦めるか、ひたすら待つか、一度帰ってまた来るか。 いずれにしても、利用客にとって大きな負担になると思います。 いくら、予約制ではないといっても、 直前に電話確認をしてこれから来る。という場合、 その利用者が到着する時間は待ってくれてても良いのではないでしょうか? これって、入れなかった私のワガママでしょうか? 電話で空き状況確認後、「これから行きます」という会員と その会員が到着する直前に直接店に来た利用者(会員かどうかは?) だと、どちらが優先でしょうか?

  • 全寮制の少年更生施設を探しています。

    親戚の高校生の男の子が、万引きや暴力行為などを繰り返し、高校を退学になりました。 その後も家庭内暴力がひどく、このまま生活していくのが難しい状況です。 全寮制の施設などで更生させられないかと考えていますが、もし良い施設があれば教えてください。 場所は問いません。 高校を退学になっているので、進学や就職の支援もしてくれるようなところであれば、なお嬉しいです。