• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いつ大学院に進学しようと思いましたか?)

いつ大学院に進学するか考えた瞬間

このQ&Aのポイント
  • 大学院進学を考えた瞬間とはいつなのか?大学受験前から進学の意思を持っていたのか、それとも大学での経験から考えるようになったのかについて探っていきます。
  • 大学院進学のタイミングはいつ決めましたか?大学受験の前から進学を考えていたのでしょうか、それとも大学生活の中で将来の進路を考えるようになったのでしょうか。
  • 大学院進学を考えたきっかけは何ですか?大学受験前から進学の意思を持っていたのか、それとも大学での経験から進学を考えるようになったのかについて詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7743)
回答No.1

私は大学に入ってからですね。 両親は大学すら出てなかったので、大学院のことは全く知らずに大学に進学した感じです。

blsinkaron
質問者

お礼

大学に入ってからなのですね。 回答ありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

 高校在学中、大学院の存在を知りませんでした。研究室(講座)に配属されてから、院生(M、D)を知りました。  機械工学科で積分変換(ラプラス変換、Z変換、フリーエ変換)に興味を持ち、応用数学(工業数学)の講座に進みました。これが飯の種になり、今は年金生活です。

blsinkaron
質問者

お礼

大学で勉強したことで興味を持って、さらに極めるというのも素敵ですね。 回答ありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (718/3398)
回答No.3

実社会の経験も十分できた40歳を過ぎてからです。 娘、息子とも企業の国内留学に選ばれての院卒マスターですが、やはり実務経験が長くある40歳を超えてからです。

blsinkaron
質問者

お礼

一度社会に出て実際経験してからというのも、目的が明確ですからよりしっかり学べそうですよね。 回答ありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

受験の前から。 やりたいことがあったから。 目標としていた人が大学院にいたから。

blsinkaron
質問者

お礼

受験の前から目標にしてる感じ、良いですね。 回答ありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院に進学して良かったこと良くなかったこと

    大学院に進学してよかったと思うことは何ですか? 逆にやめておけばよかったと思ったことは何かありますか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 大学院の進学者を増やすには

    https://toyokeizai.net/articles/-/304852?page=2 少し前の記事ですが、大学院の進学者の減少が憂慮されているそうです。 ノーベル賞受賞はもちろん、GAFAのような企業が日本から出てくるのもますます難しくなりそうですが、進学者を増やすにはどうしたら良いのでしょうかね ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • コロナ後の大学院進学

    コロナ後の不況で大学院の進学者はさらに減少してしまうでしょうか ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 大学院進学

    私は某私立大学の工学部第二部(夜間)に通っている、3年です。しかし、卒業後は国公立大学への大学院進学を考えています。実際に夜学から院に進学するのはどれほど大変なんでしょうか?いちお受験勉強は始めています。

  • 大学進学するも辞めるか悩んでます、2

    昨晩にも質問をさせていただいたのですが、まだまだ回答もらいたく同じ質問を添削して書きます。長くなりますが、補足以降は読まなくても良いので何でも回答お待ちしてますm(._.)m 大学進学するもモヤモヤが付いて離れない感じで、質問させていただきました。 結論から言うと、親の選んだ大学に進学し本心を誤魔化して大学生活を送ってきたものの、今になってやはり進学先でのやりがいを感じず退学を考えています。 今現在大学3年の男ですが志望していない大学に無理やり通わされる羽目になり、進学も決まってしまった為に今日まで学生生活に励んで参りました。 学校で何かしようと思って入ったわけでないので学問や今後のキャリアへの意欲が全く湧きません。自分でもなぜなのか分かりません。 今いる大学は高校からの付属でそのまま進学しました。私は大学受験をしてもっとレベルの高い大学を希望していました。 周りの知人友人と接していると何だか生き方の違いが顕著になって感じられます。 皆自分の選んだ大学、キャリアプランを持って学業・課外活動を頑張っていてとにかく自分の人生を懸命に生きている感じが凄く伝わってきます。もちろん全員とは限りませんが多くの子がそう感じました。 私には元々別の大学を希望し、やりたい事があったのに、ただ親の意向で選んだ大学に進学した事で、自分の考えていない人生を歩み先の見通しが見えなくなってしまったと感じているのですが、普通の人ならそうなるものでしょうか?自分だけなのでしょうか?、、 補足で色々これまでの事を書いておきたいと思います。長いので読まれなくても構いませんm(._.)m 少し時代を遡り話をしますが、昔から全て親の言いなりで進路を決めていました。 私は小学生の頃には自分の人生設計がありまし た。とにかく良い大学に行くこと、中でも家族に出身の多いとある大学にと考えてました。 中学受験はしてもしなくても良かったのですが、親に無理矢理な形で勉強させられ志望校も選べずに、とにかく付属校を受けさせられました。 ちなみに周りの友人達はもちろん自分で学校選んでます。皆さんもそうでしょう。 成績は良かった(難関も狙える)のですが、難関校は落ち中堅どころの学校には全て合格しました。 その時私は家から近くて大学受験を見据えられる中学に行きたいと言いましたが、全く取り合ってくれず、たまたま持ち駒で1番偏差値の高かった片道1時間40分の遠い中学に行くハメになりました。 私は大学受験を考えていたのですが、どうも親はこのままエスカレーターで大学まで行かせようと画策していたようです。 大学受験したいと何度も訴えたのですが説得出来ず、 そのまま大学進学を迎え、入ってしまったらもう後戻りは出来ないだろうと丸めこまれてしまってました。 そして、今は最初に書いたように何も将来に気持ちが向かずとにかく今の大学を辞めたいと何度も親と揉めております。 親もここまで揉めると思ってなかったのか、こんなはずではという思いで困惑しているようです。。 そして申し訳ない事したなぁという思う反面、今更大学を辞めるなんて考えられないというのもあり退学を反対してます、、 長くなりましたが話を整理しますと、 もう将来について考えられなくなってしまって空虚な心理状態になってますが、こういった経緯ですと、普通の人ならそうなるものでしょうか? という話と 親が何を考えてるか分かりません。自分とは何も取り合ってくれません。 私自身甘えた考えですか? 親への不信感がありますが第三者から見てどうですか?? 読んでいただきありがとうございますm(._.)m なんでもいいので人の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。 一応元の質問リンクを貼りますが気にしないでください。 http://sp.okwave.jp/qa/q9156241.html

  • 大学院への進学について

    初めて質問いたします。 私立大学の農学部の2年生です。   私は今の大学を卒業したら、北海道大学大学院農学院、もしくは、東京大学大学院農学生命科学研究科に進学しようと考えています。 そこで質問なのですが、内部生に比べると、他大学からの院への進学というのは難しいのでしょうか。また、2年生のこの時期から勉強しておいたほうがよいことなどはあるのでしょうか。 その他にも、実際に受験したことのある方がいらっしゃいましたら、何かアドバイス等いただけるとうれしいです。 ちなみに今は、所属する研究室が仮決定している段階で、卒論のテーマはまだ決まっていない状況です。 よろしくお願いいたします。

  • 大学進学について

    質問したいことはタイトル通り、大学進学のことです。 僕の夢はプロサッカーの監督になることです。 なのでイギリスでライセンスを取りたいなと思っております。 今高1なのですが、大学について考えろと学校から言われています。 そこで質問です。 日本の大学に進学してからイギリスに行くべきか、それともイギリスの大学に進学してそのままライセンスを取るべきか。 どちらがいいと思いますか? あともう一つ質問です。 イギリスの大学制度をわかりやすく教えてもらえますか? イギリスの大学制度は、受験はないが資格を取る必要があるというのは聞いたのですが、イマイチパッときません。 どちらかお答えいただくのでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 22歳で大学に進学

    僕は、現在21歳の男です。今月で、仕事を辞めます。 僕は、小中学校のとき、ほとんど勉強せず、ボーダーフリーに近い総合学科の高校に進学しました。 その高校の進路実績は、就職が7割を占めています。大学の進学実績は、Fラン大学しかありません。 僕は、18歳から今までの間、フリーターをしていました。 現在、大学進学をしたいと考えています。 しかし再来年受験のため、大学入学の時、僕は22歳となります(実質4浪)。大学卒業時26歳だし… 今さら大学に入るべきなのかと思ってしまいます。 ただ、僕自身学歴コンプレックスがあるのも事実で… 今、進退に迷っています。 大学では、法律・政治を学びたいです。 現在は、『和田式受験英語攻略法』という本を参考に、独学で勉強を始めました。将来的にはZ会の教室に通おうと考えています。 正直なところ、6割方進学に気持ちが傾いています。

  • 大学院への進学について

    大学受験をこの度控えております。ですが、成績がなかなか伸びずにここまできてしまいました。 そこで質問なのですが、大学に進学したとして、べつの大学系の大学院に進学するようなことは可能なのでしょうか。ちなみに工学部に進む予定です。工学部はどうなのかわからないのですが、医学部は派閥の影響もありそのようなことは困難だと以前に聞いて不安になっています。 もちろん今目指しているのは第一志望合格ですが・・・

  • コロナ禍での大学院進学

    コロナで今後の日本経済や新卒採用がどうなっていくのか分からない状況ですが、大学院に進学しても大丈夫なものでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。