マネー

全273622件中21~40件表示
  • 報酬付き

    投資スクールってこんなもの?

    この投資スクールに入るか迷っています。 入会金は10万、その後は月会費約3万ですが1年間は支払いマストです。 説明を聞いてもそんなに怪しさは感じなかったのですが、規約を読んでからやや警戒モードになっています。 規約の中で気になる点は以下 ・クーリングオフができない ・途中解約しても1年間は支払い義務あり ・主催者は何らかの理由で突然コンテンツ提供を終了することがあるが、その場合の返金等一切なし ・月会費を主催者の都合で変更することがあるが、会員はそれに従う ・会員同士の交流コミュニティに投稿されたものは主催者側が無償で無制限に利用可とする こんな感じなのですが、これって一般的なスクールでも同じなのでしょうか?

  • 定額減税 給付金対象

    給与が少なく所得税から減税しきれない分は給付金として頂けるようですが、元々控除(国民年金基金)により所得税を支払わなくてよい場合は給付金は貰えないのでしょうか。

  • 固定資産税について

    土地の固定資産税についての質問です。固定資産税とは一坪から金額が発生するのでしょうか?例えば、39.0坪の土地と、39.5坪の土地では違いがありますか?あるとしたら年間どのくらいの差があるのでしょうか?ネットで調べてもよく分からなかったので。どなたかお分りになられる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • スポーツくじMEGA BIGについて。

    宜しくお願い致します。インターネットのドコモのスポーツくじ販売サイトでMEGA BIGを購入して、1等が当たったら振り込み日時はいつになりますか。信用金庫では数週間かかると言われました。回答お待ちしております。

  • 報酬付き

    株式会社大手町フィナンシャルは怪しい会社でしょう?

    貸金業登録番号を取得している会社はまともと考えるべきでしょうか? どこで判断していいのかご教授いただけますと幸いです。 因みに不動産担保ローンでノンバンクで借りやすいという話を聞き知りました。 #総合マネージメントサービス #ジェイ・エフ・シー(JFC)株式会社 #日宝

  • 報酬付き

    AppleWatchで楽天ポイントカード

    AppleWatchを使用しています。 ファミリーマートでAppleWatchで支払いできるように設定しています。 引き落としには楽天カードを指定しています。 楽天ポイントカードのポイントは付与してもらうには 別途楽天ポイントカードの提示が必要でしょうか? 自動的に楽天ポイントカードを提示したのと 同等に設定することはできますか?

  • 非自発的失業者軽減制度について

    非自発的失業者軽減制度について 今回会社都合で退職しました 今まで社会保険に加入し妻(無職)は私の扶養となっていました 今回社会保険から国民健康保険に加入したのですが 非自発的失業者軽減制度の手続きをしたのですが この制度の対象者は私(本人)のみで妻は適応されないと区役所で言われました 妻には非自発的失業者軽減制度は適応されないのでしょうか? 退職前に区役所に問い合わせたときは私と妻に適応されると言われたので・・(そのときは若い人でした) どちらが正しいのでしょうか?

  • マニキュアの出費

    自分のお小遣いでマニキュア買ったのですが 2892円かかったんですけど コットン100枚 261円 トリートリムーバー638円 ネイルホリック 330円 ベースコート440円 ネイルホリック 330円 ネイルオイル890円 ちなみに画像のように 綺麗にできました✨ この綺麗さでこの出費は安い方ですかね

  • 交通事故の損害保険について

    保険に詳しい方、教えて下さい。叔父が歩行中に交通事故に遭いました。障害の残る大事故で、2回の手術と1ヶ月のリハビリで、何とか引きずりながらも歩行できる様になり、退院となりました。相手の損害保険会社で医療費の支払いをお願いしましたが、800万の高額で200万は叔父に支払いをお願いしたいと請求されました。支払えるまとまったお金がない旨を告げると、労災を請求すれば支払わずに済むと言われました。通勤途中の事故なので、労災は請求できますが、損害保険と労災の2つから請求できるのでしょうか?また、労災にした場合、こちらが不利になる事はないのでしょうか?長文ですが、アドバイスをお願いします。

  • 報酬付き

    所得税、住民税、健康保険料いつくる?

    こんにちは。 2023年4月末に退職をしてから今現在まで働いておりません。(アルバイト含む) その場合、所得税・住民税・健康保険料はどうなりますか? また、去年は5月ぐらいには1年分の振り込み用紙が届いてたと思うのですが通常は何月ごろに届きますか? わかる方、よろしくお願いします。

  • 報酬付き

    確定申告をした方が良い?

    一般企業に勤めるサラリーマンです。 確定申告を行った方がお得なのかどうかで悩んでいます。 以下のような金額であったと仮定します。(ブラフなので源泉徴収税額等はいい加減です。) ①給与所得控除後の金額(調整控除後) : 4,300,000円 ②所得控除の額の合計額:1,500,000円 ③課税所得額(①-②):2,800,000円 ④源泉徴収税額:200,000円 上記の他に以下収入があります。 ⑤上場株式の配当金:700,000円(うち142,205円が税金として自動的に引かれている) ※損益通算は0円 このような場合、確定申告は行った方がお得なのでしょうか。 それとも、しないといけないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 報酬付き

    一般預かりの株の売却後について

    海外から帰ってきて、ちょうど株高なので保有株の売却を考えております。 一般預かりの株に関しては、確定申告が必要と伺いました。 200万円くらい含み益が出そうなのですが、スマホやネットで申告して、 納税可能なのでしょうか? どのような手続きを踏めばいいのか、不明なため教えてもらえますと幸いです。

  • 報酬付き

    90年代、アメリカの圧力が強かったから?

    90年代、アメリカの圧力が強かったから、金融ビッグバンが起こったんですか?

  • 報酬付き

    生活費12万円は少ない?

    家族の金銭感覚について教えてください。 家族構成: 私(会社員)、妻(主婦)、子供2人(未就学児と小学生)居住地: 地方都市 年収: 700万円 家計のおおまかな管理は夫である私がしているのですが、生活費として妻に月12万円と、週ごとにプラスaを振り込んでいます。質問は、これが十分かどうかということです。 週ごとのプラスaというのは休みの日の手料理への報酬で、土日祝日の昼食 2千円/回、夕食 3千円/回です。例えば「土曜の昼と夜は自炊、日曜の昼はマクドナルドを食べて夕食は自炊」だったらその週は8千円です。だいたい外食は月に2回ぐらい近所のファミレスとか旅行先とかで、代金は家計から支払います。その他、家のローンや光熱費・水道代、インターネット回線、お米、おむつ・おしり拭き、給食費、習い事、ゲームや音楽のサブスク、旅行代、その他一部の生活用品なども家計から支出しています。なので、妻は月12万円+aから家族の食事と一部日用品を払って、残りを個人的なもの(自分のケータイ代、軽自動車の維持費、コンタクトレンズなどを含む)に使っています。 妻はこの生活費の額について強く不満をぶつけてくるわけではないのですが、あまり余裕がない様子です。私の中には、「もっと渡してあげたい」というのと、「十分渡している」という両方の気持ちがあります。子供の学費や老後の生活費などに備えたいので節約はしてほしいですが、どうなるかわからない将来のために節約して今が幸せでないなら意味がないとも思います。こんなことに明確な答えはないし最終的には自分が判断すべきことなのは承知の上なのですが、できるだけ多くの方から客観的な意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 投資信託売却、手取り額計算方法

    投資信託を売却して、希望する金額を受け取りたいときの計算式を知りたいです。 少し前に金額指定で売却したら希望額よりもかなり低くなりました。税率(20.315%)はわかるのですが、簡単に手取り額から金額指定を割り出す計算式がありますか?

  • 報酬付き

    金融機関のストレステストって、具体的にどうやって?

    金融機関のストレステストって、具体的にどうやってやるんでしょうか?

  • 回答を見て、その方に問い合わせをできますか?

    教えて欲しいことがあります。

  • キャッシュカードを紛失した場合

    【キャッシュカード紛失】銀行のキャッシュカードをなくしたことに気付いた場合、まず、どうすればいいのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 報酬付き

    社会保険

    アルバイトで月に157000円位の計算の人が、そこから社会保険ていくら位引かれるのでしょうか?

  • 報酬付き

    定額減税の件

    定額減税の件でお尋ねします。 一昨年が無職だったため、令和5年が非課税世帯ということになり、給付金10万円を貰っています。 ということは今回の定額減税と重複になりますよね? この場合会社にて定額減税の対象外にして頂くことは可能なのでしょうか? 別件でもう一つお尋ねします。 まだ決定ではありませんが、扶養家族を追加する場合、年調時に提出する「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を適宜提出するだけで良かったでしょうか? 以上2点、お手数ですがご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。