マネー

全273622件中19981~20000件表示
  • 株式投資の勉強 ブログやネットからの勉強に価値は、

    質問内容に不快感を抱くかもしれませんが、 正直に感じたこと・聞いておかないと自分も不安がある為、 どうかお許しください。 以下、質問です。 株式投資はやっていませんが、株式投資について少し興味があったのでインターネット(以下ネット)で株式投資について 検索してみました。 わからない専門用語などを調べいるうちにブログやホームページに記載してある内容について思ったことですが。 専門用語の説明をブログに載せてあるのはわかるのですが、 それ以外に、実際に株式投資をする際の注意点やどのようにして株式投資をすると利益が出やすいとか、 こういったやり方を推奨しているとか、こういったことのみをする事はリスクがあるとか、 直接利益に結びつくような事までアドバイスされているブログ・ホームページ(以下HP)を見かけます。 なぜ、見ず知らずの人に利益が出る方法を無料で教えているのか?  いやいや、これは無料で教えているということは、実は利益は出ないのではないか? そんな有益な情報を無料で教えるワケがないのでは? あたかも利益が出るような言い方をしているが、実際は 教えても利益が出ない情報なのでは?と不審に思うことがあります。 ブログを書いた方には失礼かもしれませんが、 自分が苦労して勉強して覚えた有益な情報を、無料で教えるようなことは普通するでしょうか? ブログに書いてある内容は、 教えても痛くも、かゆくもない情報ではないのでしょうか? と、考えると ブログなどから得る情報で勉強したところで、ほとんど実践では役に立たず、利益が出ないのでは? と思う時があります。 実際に、株式投資をされている方にお聞きしたいのですが、 ブログなどから得る情報で勉強する事に価値はあるでしょうか? 本当にネット(ブログ)の情報を鵜呑みにして勉強して大丈夫でしょうか? どうか教えていただけませんでしょうか? 質問内容が失礼な事は承知しておりますが、 どうかお許しください。 何卒、宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#250193
    • 株式市場
    • 回答数9
  • 本業(20万以下)派遣副業(200万以上)

    個人事業主で年間20万以下の売上+副業の派遣収入で年末調整の場合。 1・上記の場合は個人の確定申告しなくていいのでしょうか(青色) (派遣会社が年末調整をして税金計算等されるから) 2・個人事業主の方の収入が少なくても、申告書の中に給与(派遣収入)として 確定申告はした方がいいのでしょうか。 3・派遣の仕事は交通費が出ないので、それを経費にするためにも確定申告は した方がいいのかなぁ~など混乱しています。 ネット検索しても解決しないので宜しくお願いします。

  • まとめ返済希望

    現在、数社に借り入れがあり、まとめ返済を考えていますが、 過去に破産歴(10年以上前)があり、また2年ほど前まで転職が続き 支払が遅れる等が多々あったので審査に通りません。知人に「誰かに代わりに借りてもらって 返済をしていけば・・」と言われた事がありましたが、そんな事を頼める当ても無く、周りの人に 迷惑を掛けたくなく、収入状況も改善されたので、何とか自力で解決したいのですが なにか良い方法はないでしょうか?このままでは申込み歴が積みあがっていくだけです。 以前のように破産や任意整理といった状況しかないのでしょうか。

  • 勤めていた会社が倒産しました。

    勤めていた会社が倒産しました。 僕の友人の話です。友人が勤めていた会社が倒産しました。 勤めていたのは小さな会社で、大元の会社が倒産してから、連鎖倒産のような感じであっという間の出来事だったようです。 それで友達から相談されたのですが、貯蓄があって1年間は働かなくてすむので、当分無職でいたいといっています。友人は二十歳代半ばです。 私が無職でどうするのか?と聞くと「懸賞生活をしてみたい」と言ってきました。 テレビ、パソコン(インターネット)、スマホ、雑誌を利用してでの懸賞生活。それにコンビニやスーパーの抽選で商品を獲たら転売、自動販売機に捨ててある缶コーヒーの応募券の転売。 そんなもので生活できる訳がないと引き留めているのですが「とにかくやらせてくれ」と言っています。 株やFX、競馬などのギャンブルはやらないそうです。あくまでも元手がかからないものか少額なものでいくそうです。 どうしても良い懸賞がなければ、ポスティングのアルバイトをするそうです。 僕としては仲の良い友達で付き合い続けたいですが、これから飲み代を割り勘に出来るのかと考えてしまいます。 何か良い引き留め方はないでしょうか?それとも本人のやりたいようにやらせてやるべきでしょうか? 何か良い解決があれば、教えてください。

  • 1万円の図書カードの使用可能金額はいくら?

    1万円の図書カードの使用可能金額は、ちょうど10,000円なのでしょうか? 1万円のQUOカードが10,180円であるように、額面より少しだけ金額が高いなんてことはないのでしょうか?

  • 任意団体口座の凍結・解約

    任意団体口座(同好会の口座)の解約をしたいと思っています。同好会の任意団体通帳を部員が落としてしまい探しても見つからないです。 とりあえず解約か凍結しようと思うのですが、必要なものって何かありますか?

  • 借金癖のある母

    母親にお金をせびられたり、盗まれたりした人っていますか? そのお金は返して貰えましたか? その後、母親との関係はどうなりましたか? 先日、母親に5万も取られました。しかも理由は借金です。 毎月のように店でツケをする、友人知人あらゆる方面からお金を借りる、結局返せなくなって私からお金をむしり取る、そんな事をずっと続けています。 振り返れば、小さい頃から私の貯金に手を付けて返してはくれませんでした。通帳から貯金箱から全てです。 少し大きくなると、アルバイト代にも手を出すようになりそれも返して貰えませんでした。 このように子供のお金を当てにしたり、借金癖のある母親っていますか?回答お願いします。

  • 厚生年金五年払った場合の受給額

    ずっと国民年金払いで厚生年金の支払い期間が五年しかない場合、今後の五年間が厚生年金だった場合は年額いくら増えますか? 月15万あるいは20万の場合。 シミュレーションでは安い。 これは夢かと思いまして(*´ω`*)

  • くりっく株365の証拠金

    くりっく株365についてお尋ねします。 くりっく株365を10枚買うときは、 証拠金はいくらぐらい必要なのでしょうか? 証券会社にいくら振り込めば、くりっく株365が10枚取引できるのでしょうか? 例えばSBI証券の場合はいかがでしょうか?

  • 億万長者

    現在22歳で就職活動をしています。 自分の夢は、億万長者になることです。どうすれば億万長者になれますか?

  • Yahooマネーのチャージした時のポイントについて

    Yahooマネーですが、チャージしただけでもポイントは貯まるんでしょうか? その場合、ポイントは即使用できますか? ちなみにチャージはコンビニです。

  • 派遣社員の雇用保険加入について

    3月からテン◯スタッフの派遣として働いています。 現在再就職手当の申請をしており結果待ち状態なのですが雇用保険だけ不安なので質問させて下さい。 ここの派遣会社は契約が2ヶ月を超える場合から社会保険に入れるそうなのですが、私は初回はちょうど2ヶ月契約のため加入条件に1日足りず社会保険には入れません。 ただ雇用保険は1週間の契約が20時間を超え30日以上の契約がある場合は加入できると知りました。 私は現在1日8時間週5日働いており、1週間の労働時間は40時間のため雇用保険の条件をクリアしているかと思います。 契約の手続きに行った時にも年金手帳や雇用保険の手続きはしました。 ところが送られてきた契約書には社会保険も雇用保険も未加入となっていました。 担当の営業に確認しましたが『社会保険は2カ月を超える契約の場合のみで…』と繰り返すだけで雇用保険についてはよく知らないみたいでした。 本社の方にも電話しましたが『契約内容に関してこちらからは教えられない』の一点張りで話になりません。 このままでは再就職手当の条件である雇用保険加入が満たさずもらえないのではと思っています。 前職は正社員で長く勤めており再就職手当でもらえる額も大きいので困っており、いい加減な派遣会社の対応にも呆れています。 雇用保険加入条件を満たしているにもかかわらず、入れてもらえないってあるんですか? 詳しい方のアドバイスをお待ちしています。

  • 3年間の投資信託について

    約2年後に定年退職を控えた勤め人の男です。 60で退職しても、年金を受給できるまで3年間あります。 そこでその3年間は500万円を月14万で取崩し、アルバイトの10万余と合わせて24,5万で生活しようと考えております。 そうしたところ、新聞で「毎月分配型投資信託」の記事を見ました。 ただ単に毎月普通預金口座から14万引き出すより、少しのリスクをとってやってみようかなと思うのですが、いかがでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • コープ共済について

    先日、緊急帝王切開にて急遽入院しました。 実は1年半前にも帝王切開をしています。 なので帝王切開の手術費はでないことは 知っていますが入院費(1日5000円)も 出ないのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 皆保険制度や年金制度なんていらなくないですか?

    少子高齢化社会になっていくし、あまりに不公平な制度だし。 自由経済、自己責任論の強いアメリカがまさにそうですね。 だからアメリカは公的な保険制度はないし、年金制度もない。 しようものなら「オバマケア」も中堅以上の人の大半が反対し 実行はできなかった。 理由の多くはどうして他人の医者代を他人が負担しないといけないという理由だ。 日本でも不満爆発でしょう。底辺層や社会のお荷物層と言われる層にはありがたいでしょうが、ありがたいと思う人間が多ければ多いほど、損をしている人達も多くなる。FXなどと同じですね、得をする人がいるという事はそれだけ損をしている人もいるのがFXですから。(さらに得をしている人の多くはけた違いに儲け、証券会社も手数料とるわけだから、25%の人が利益を得て、75%の人は損をしているというのが現状でしょう) 保険などもニートだ専業主婦だ、成人してるくせに扶養のパートだフリーターで非正規だ、そういうのが大きく得しているだけで、 社会にでてきちんと納税している人の多くは大損している。 とくに扶養家族を抱えていない人は相当損をしている割合が高い。 正社員で毎日働いている人の多くは月に3万も5万も払わされているでしょう、 会社が折半してくれるといってもあれは、人件費に計上されていますし。 それで忙しいので、ちょっとした事では医者なんて掛かりません。 ぎゃくに月に2000円、3000円程度しか払わない専業主婦だ、ニートだ扶養でしか働かない奴とかは、暇だからちょっとした事でも医者にかかり保険を使う。 平均で納めている保険料の6,7倍の恩恵があるのでは? 年金なども同じで、男女の平均寿命の差は実に8,4歳。 しかし、社会保障を多く納めているのは女より平均8,4歳もはやく死ぬ男の 方だ。女は(全てでないがおそらく過半数)はろくに社会にでて労働したり納税しなかったくせに長生きし、長生きしているという事はそれだけ他の世代が納めている社会保障費を圧迫させている。 ほんと不公平だと思う。 自己責任で老後の蓄えを個々でやるような制度になれば、長寿社会も良い事かもしれないですが、今の日本のシステムだと平均寿命が上がるほど害が大きいと思います。

  • 現在本業で就業しており更にアルバイトで収入を得よう

    現在本業で就業しており更にアルバイトで収入を得ようと考えています 税金や保険料の絡みを教えて下さい 本業では社会保険に加入しております 所得税や住民税(1年経っていないのでまだですが)の天引きがあります アルバイトで収入を得る場合どの様な手続きが必要になってくるでしょうか? 収入二箇所以上での 保険料 所得税 住民税 辺りの増減がいまいちわかりません。 厚生年金も上がるのでしょうか? あとアルバイトでは週20時間もいかない感じになるので 本業で加入している社保とは別に国保も加入する必要がでてくるでしょうか?

  • マネーフォワードでカードの出金を品目ごとに管理

    マネーフォワードにも問い合わせをしているのですがGW明けになるようなので、もしわかる方がいたら教えてください。最近使い始めてまだよくわかっていません。 カードで複数の買い物をまとめてした時に、品目ごとに入力をしたいのでレシートを読み込んで入力したのですが、連携されているカード情報で出金が自動的に記録されるので重複してしまいます。 カードでの支払いは品目ごとに入力できないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 給料のおろし方貯め方。皆はどのように貯金している?

    初めて、貯金が出来る給料がいただける会社で 働いています。 今まで全額おろしていたのですが、貯金が出来るので おろし方を考えないといけないなと思っています。 18万もらえるとして、 2万が交通費 2万5千が私の朝ご飯代(夜勤なのでコンビニで朝ご飯)と雑費 8万が家に入れる分(実家暮らし独身女性) 残りは貯金と思っています。 この場合、残りの貯金分をどうするか考え中です。 新しい銀行で普通の貯金か定期預金か。 全額おろさず給与振り込みの銀行にそのまま残すか。 貯金がしっかり出来るか不安です。初めてのことなので。 皆さまは、どのように貯金をされているのですか?

  • ビットコインはどこで入手しますか

    ビットコインを贈る機能があるようですが、OKWAVE内で入手することはできないのでしょうか。

  • 一番支出を抑えるべきところってどこですか?

    月収は20万円程で、社会人3年目、一人暮らしをしている女です。 私の友人は社会人になってから、貯金をし始めたらしく、いまでは毎月貯金をしていると聞きました。 それを聞き、やはり将来を見据えて貯金をしていかなければいけないと思いました。 そこで、支出を抑えるところから(できるところから)やっていこうと思うのですが、 どこから始めていくのがいいと思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#244779
    • 貯蓄・預金
    • 回答数8