• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:製造原価に含むべき?)

製造原価に含むべき?

このQ&Aのポイント
  • 弊社は機械加工をメインとした加工会社で、多種少量生産を行っています。
  • 弊社の製造原価の加工費は、1個当たりの加工時間 x 時間単価で算出しています。
  • 加工時間は生産技術部で時間見積もりをして算出していますが、追い込み分を考慮していません。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

個別に見ると出しにくいが年間で考えては年間通して利益が上がる分が正味の原価では? それを年間個数に均等に割り算したものが望ましい原価ですよね。 まあ均等も難しいでしょうけどその辺が腕の見せ所かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

当然見ないと経営破たんに陥るでしょう。 相手が定常的に注文を出してくれるお客さんであれば、戦略的に(そこのお客に入り込む為の戦略)単価を下げると言う事もありかと思いますが…ただ、後から上乗せは出来ませんが。 定常的に出れば、多少安くとも利益が得られれば、薄利多売で出来るでしょうし、また現行の作業からの改善を見出せる時間的な余裕も出てくるでしょうから、売る相手を見て検討すべきかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

製造原価の加工費を、1個当たりの加工時間 x 時間単価×0.9 等というように計算すればよいかと。 MCで人がワーク交換する場合は、×0.8 のときもあるかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

会計基準内の裁量であれば、御社のポリシーで決めることと思います。 追い込み時間を製造原価に含めれば、見かけの製造原価(変動費)は高くな りますが、中期的にみれば固定費の低減ができます。 逆に、追い込み時間を製造原価に含めなければ、見かけの製造原価(変動費) は安くなりますが、中期的にみれば固定費の上昇に繋がります。営業的には 商売がしやすいでしょうが、しっかり利益がとれる商売をしないと、#1さん ご指摘のとおり経営が破綻する方向です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

チョコ停の時間が見積もられてないと破綻しますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 製造原価

    こんばんは。 製造業を営んでいます。 弊社製品の製造原価を算出し、今後のコスト削減の指標を導きたいのですが、 従業員の労務費用は固定費に割合てるべきなのでしょうか。 色々な書籍をみていますと 変動費に入れる場合と、固定費に入れる場合とあります。

  • 委託生産での製造原価報告書と製造原価科目は必要ですか?

    小さな会社で製品は自社で設計し、製品は外部の工場で委託生産し、それを弊社へ仕入れて販売しています。自社工場はありません。 弥生会計を導入しようと思ったのですが、最初の設定で勘定科目オプションの設定を行わなければならず、設定後に取り消しはできないので悩んでいます。 まず、 (1)弊社のような外部にて委託生産を行っている会社の場合、製造原価報告書と製造原価科目は必要でしょうか? (2)オプションで「製造原価に関する科目を使用する」を選択した場合、弊社のような委託生産を行っている会社の場合、何か不都合なことがありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 製造原価と製造間接費(人件費)の関係

    単純化してお伺いします。 製造業の製造原価を決める場合、製造部門の人件費を含めますよね。 例えば、 月100万円の人件費が、製造する製品の数量の多少に限らず、かかるとします。 材料費などの製造直接費が、製品一つあたり5000円かかるとします。 単純化のため、それ以外のコストはないものとします。 すると、月10,000個の製品を受注生産するとすると、製造原価は、以下になるのでしょうか? 100万円÷10,000個+5,000円=5100円 また、月10個の場合は製造原価は以下でしょうか? 100万円÷10個+5,000円=105,000円 つまり、製造業で製品一つあたりの原価を出す場合、何個製造するのかで人件費の影響が大きく変わり、原価も大きく上下する、と理解で良いでしょうか? もしそうなら、売上数予測が困難な新製品の場合、事前に製造原価を算出し、そこから価格を決めるのは、非常に難しいということでしょうか?

  • 製造(作業)原価の算出方法について、教えてください

    製造(作業)原価の算出方法について、教えてほしいです。 製造作業ごとに原価を算出しているのですが、これが本当に正しいのか自信がありません。 詳しく説明すると、 人件費(給料・賞与・厚生費等)、管理費(保険・建物修繕・租税公課、減価償却費等)は 時間単価で算出されており、私はその時間単価を元に下記のように算出しています。 (1)1時間(3600秒)÷1時間あたりの作業数=1本あたりの工数 (2)月平均作業数×1本あたりの工数=直接作業時間合計 (3)部署の総労働時間-直接作業時間合計=製造間接時間 (4)人件費・管理費の時間単価×製造間接時間=製造間接費 (5)製造間接費÷直接作業時間=製造間接費時間単価 (人件費・管理費の時間単価(1h)+製造間接費時間単価)÷1時間あたりの作業数=1個あたりの作業原価 ※1時間あたりの作業数は作業すべてで調査するのが難しいのでおおよその数です。 誤差分が製造間接費に含まれます。 人件費には、 ・各種保険の会社負担分 ・電力費 は含まれております。 ・刃具・消耗工具費 ・材料費 は作業ごとの原価にプラスしています。 梱包資材費は別計上、外注費は発生していないです。 原価の算出方法として、工程別原価を組み合わせて商品別原価としているのですが、 問題ないでしょうか? 製造間接費については、月平均の作業数すべてに配賦しているのですが、 生産数の媒体割合ごとに配賦すべきでしょうか? わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 原価計算を任されていますが、悩んでいます。

    製造会社に勤めており、原価計算を任されています。 毎年12月に製造原価の見直しをするのですが、こんな方法であっているの?と自問自答しています。 作業内容の種類は40種類ほどあります。 現状の原価の出し方は作業内容の種類別に[時間/加工数]を調査し、賃率で割って1個あたりの原価を算出しています。 この方法では新しい作業の原価を出す場合にいちいち時間あたりの加工数を調査する必要があることと、能力は人間なので都度変わってくるので原価計算の精度もいまいちです。 そこで今年は、40種類の作業の中で似ている作業に大まかに10種類ぐらいにまとめて原価を出そうと思います。 しかし、1つのエリアですべての作業をしている為、作業種類別の労働時間がわかりません。 分かるのは賃率・月の総労働時間・月の総生産数です。 もちろん作業種類の中には簡単なものから難しいものまであります。この場合どのように労働時間を割り振るべきなのでしょうか?

  • 製造原価の算出方法で困っています。

    製造原価の加工費の算出方法で悩んでいます。 下記の月費用が経理から提出されています。 A.総労働時間 B.賃率(労務費等 時間あたり) C.管理費(建物修繕・償却・光熱費等) D.機械償却費 作業内容は下記の通り手加工、機械工程で一つの作業で複数工程があります。 F作業 1工程 手加工+2工程 機械+3工程 手加工 G作業 1工程 機械+2工程 手加工 そこで私の考えた算出方法は、 (1) 総労働時間×B.賃率 (2) 工程ごとに【B.賃率÷1時間あたりの工程作業数】で1個あたりの金額を算出。 (3) F~G作業ごとに(2)をプラスし、作業別金額を算出。 (4) (3)×月の作業出来高 (5) (1)から(4)をマイナス (6) 【(5)で算出した金額+C.管理費】を機械・手加工の月生産数割合で按分する。 (機械:0.75 手加工:0.25 ※機械工程の出来高が多い) (7) (6)で算出した機械金額にD.機械償却費をプラス。 (8) 【月の作業出来高×機械・手加工別の工程数】を(6)で割って、商品1個あたりの間接費とする。 この計算方法は適正でしょうか? 迷っている部分として、 (2)の工程ごとの作業数は平均or最大値or最小値どちらがでしょうか? あと、(6)の機械・手加工の按分は出来高割合でよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 粗利益、製造原価について

    経理のことですが是非教えてください。 ネット検索していたらある方のホームページで以下の記述を見つけましたがいまひとつ理解できません。これはソフトウェア開発会社さんの例のようです。 >粗利益 = 売上 - 外注制作費 - 物品購入費 >パートナの常駐人材は外注制作費としない。物品購入費は仕入れて顧客に売る為のもの。固定費、変動費の区別がつかなくなるので開発を担当する人員を「製造原価」にしない。仕掛勘定や自社開発ソフトウェアの資産計上はなるべくしない。 1.製造原価の考え方について教えてください。  ソフトウェア開発の場合の製造原価はどう考えるのですか?外注を使わず物品購入もなしとすれば技術者の人件費×開発時間が製造原価に等しいのでしょうか?またこの製造原価と売上原価もイコールになりますか? 2.粗利ですが、ソフト開発の場合は、  売上-製造原価が粗利と考えるのでしょうか? >販売管理費 >販売管理費 = 人件費+役員報酬+家賃+(調節できるもの) 3.販管費についてですが  上記ソフトを営業交渉した営業の人件費や上位管理職や活動したところの家賃などをあわせて販管費と考えるのでしょうか?

  • 原価集計

    こんにちは。 産業機器を設計・製造・販売しているオーダー生産型の企業を経営しています。 製造原価について教えてください。 1.運送費の集計についてですが、一車に複数のオーダー品を配送した場合、 オーダー当たりの運送費の算出にとても時間がかかっています。 なにか、効率的な方法はありますでしょうか。 2.納入先で組み立てなどが必要なオーダー品で、現地での工数および交通費、宿泊費などですが、原価費目としてはなにが適当でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 製造原価の労務費の内訳について

    製造は一人で行い、フリーで服を作っています。 売値を算出するにあたり、 製造原価の労務費について分からないのでお聞きします。 一つの商品を完全に一人で製造する場合、 「賃金」とは自分の日当だけを計上すればいいのでしょうか? それとも例えば、裁断工賃1着50円とか、 ミシン工賃1着100円とかの作業工賃も、 外注に出さずに自分で行うということは、 日当とは別に、技術料として計上してよいものなのでしょうか? (手当てや福利費などはこの際考えないとして、  賃金についてだけお聞きします。) ご教授願います。

  • 標準原価計算導入の説得方法

    初めまして。教えてください。 私は会社でシステムを作る立場にいる者で、過去の経験( 前に勤めていた上場会社の経理部の原価課に所属し工場 の原価関係を数部門ですが取りまとめてきた経験があり ます)から、会社で標準原価計算方式の導入を考えていま す。しかし、生産部長やトップを説得させるだけの理論派でない為、どう説得しようかと悩んでいます。 今の会社は、多種少量生産の製造業で、原価計算システム はありません。原価がいくらになるかは、生産管理パッケ ージソフトの構成データと、実際購入単価を基にエクセル ルで加工費を加味して原価を計算しています。 このように何年も実際原価しかとらえてこなかったような 会社トップや生産部長に対して、標準原価はこんなにいいですよ、こんなこともできますよ、工場の損益も把握でき 予算も作れますよ。損益分析もでき問題個所もわかりますよ。..と言ったところで、だからどうなの?、今のままでも何の問題もないよ、と言われかねません。 この不景気にドンブリ勘定でいいはずがないのですが、 私としては、説得させるだけのネタがないのがつらいです 。相手が、話を聞いて「切羽詰った危機的状況だよ」と 判らしめるには、どうゆう切り出しやネタで責めれば よいのでしょうか? アドバイスしていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう