• 締切済み

【 会社環境のストレス克服方法 】

blackkigyou2017の回答

回答No.1

仕事をしなくてもお金貰えるなんて凄い会社ですね。 私なら出社後に上司に今日の用事を聞いてないと言われたら速攻外に遊びに行って帰社時間のタイムカードも押さずにそのまま直帰で帰ります! 大阪市役所にもいっぱいそういう人いますよ。大阪市役所の人たちは朝の出勤すらしないけど。 クビになるまで遊んでたらいいのでは?

handsgive
質問者

お礼

ありがとう🎵 でもね、1日仕事しないで、パソコンの前に座るのは、落ち着かないよ(笑) 気付く人は分かるから、コミュニケーション辛いよ(笑)

関連するQ&A

  • 会社に対して克服したいので、どうか力を貸して下さい

    質問を閲覧頂き、有難うございます。 長文となりますが、どうか助けて下さい。 宜しくお願い致します。 ある大手メーカーで、働いております。 実は、会社に対して、我慢の限界になりました。 また、トラウマになってることも有りますので、なるべく多くの方々にご意見を頂きたいのが本音です。 どうか、アドバイスをお願い致します。 過去の話からのご説明となりますが、お読み頂けてら助かります。 約9年前、会社の異動と重なり、次女の産前産後で家内が動けないことがあり、あらかじめイ会社(上司)に定時帰宅の旨、お話ししておりました。 そこで重なったのが、長女が豚インフルエンザに掛かり、保育園に預けていたため、完治しなくては、登園させられなく、また預ける場所や身内も居なかった為、休みを挟んで10日程休まらざる終えませんでした。 その事が原因で、職場で同じグループの上司、ある二人の女性に煙たがられてしまいました。*当時はパワハラ?という文化で、言葉の暴力が酷い方々で、一緒に仕事をしていた新卒の女の子は、提出日用紙を渡したら投げられたり、罵声、いじめ?みたいのがありました。 出勤出来る状況になり、嫁は出産後だった為、お医者様からは自宅安静の指示が出ておりましたので、長女や次女のを送り迎えがあり、定時帰宅しておりました。 ある日、仕事である方のメールのへんとうが当日が期限でしたが、返答、連絡がつかなかった為、一緒に仕事をしていた同僚に娘たちを迎えに行くことを伝え、私が帰宅しようとしたら、同じグループの女性が立ち上がり、「何で帰るんですかっ!」と怒られ、娘二人を迎えに行かなくてはならないのでと説明致しましたら、逆上され「私達だって、プライベートを犠牲にしてるのにっ!」と怒鳴られ、保育園、保育ママにお迎えの時間を過ぎるとペナルティが付き、預けられなくなることを話し、帰宅させて頂きました。 翌日、出社し、当時の上司は入院していた為、その上の上司が昨日の件で呼び出されました。 そこで、昨日の件について攻められました。 その方には、「お前のコミュニケーション不足で、そうなってるのが分からないのか?」と怒鳴られてしまいました。 私は、異動して1ヶ月位しか時間がなく、「そこは重々承知しておりましたが、娘たちの事、家内の産前産後のお医者様からの指示などあり余裕が無かったこと」を話しました。 その事に対して、上司はこう言いました。 怒りながら「俺は、ちゃんとやってたよ、なんで出来ないんだ」と言われ続いて、「おまえは、なんで異動されたと思う」 かと問われました。私は、正直に前の上司に言われたことを話しました。「前の上司からは、新規開拓から継続顧客になる顧客や、継続的に新規のお客様も増えていることもあり、あなたなら営業として認められること、そして本社に異動のチャンスだから、チャレンジしてみないか?」と話され、続いて「資料作成などフォローもしっかり教えてくれることもあり、若いから先の事も考え、チャレンジしてみないか?」と話され、私が他の方はと聞くと「他の新人は、新卒、2年目と言うことも、まだ甘いから胸を張って、送り出せない」と言われました。 と返答を致しましたら、怒鳴られ「お前が営業として使えないから、飛ばされたんだよっ、そんな事も分からないのか?お前みたいな奴を欲しいと言った訳では無いんだ!」とキレられてしまいました。 その事もあり、家内に相談し、送り迎えを交代させてしまいました。その事も重なり、精神的な病気を患ってしまいました。症状は、自律神経失調症、パニック症など合わせて、うつ病となってしまいました。 会社は、休み勝ちにになってしまい、人事、お医者様、産業医にも上記の事を話し、メンタルケアをしていました。会社に提出する診断書には、お医者様に会社の環境が原因と記載してもらいました。 なんとか克服しようとし、色んな方に相談をした結果、病気を克服する為にも、部署を変更してもらった方が良いというアドバイスもあり、人事、産業医に話しましてが、なかなか異動をさせて頂けなかったです。 その頃は、発症して一年くらいの頃となります。 今となっては、辞めれば良かったのですが、どうしても子供達の事もあり、踏ん切りがつけませんでした。 結局、私を最終面談して頂いた役員の方が、グループ会社の社長になっていたことや、元々交流もあったので、相談させて頂いた結果、人事に話して頂き、異動が出来ました。 ただ病気は治ってなかったので、異動先の上司に病気の事を話しましたが、部長が「そんなの人事から聞いていない!」とキレられてしまい、その日から仕事を頂けなくなり、出社するだけで、業務は一切頂けなくなりました。 お医者様からには、このままでは精神に良くないので、少しでも出来る業務を貰うことを交渉した方が良いと言われ。 直属のリーダーに話しましたが、「病気の奴にしごとなんて与えるか!」と一喝されてしまいました。 その後、会社の合併があり、組織が大きく変わる転換期のおかげで異動できましたぎが、席に座ってるだけの毎日で、業務を与えられませんでした。 結局、そんなことが2年間以上されてしまい、精神だけでなく、性格まで歪んでしまいました。 なんとか、自分自身でストレスの克服方法や精神病を理解するため勉強をし、まともに会社に休まず出社出来るようになり、産業医、お医者様からも仕事が出来る状況と言うこともありましたが、事業部長との面談では、退職や転職まで進められましたが拒み、なんとか1日30分位の仕事を与えられました。 時間が空いてしまうので、上司の許可を頂き、戦略書、社内システムの改善提案、ワークライフの提案書を作成し、当時の役員に提案しました。結果、採用されました。 その事もあり、やっと通常業務を与えられるようになりました。 けれど時は遅し、急性精神病になってしまい、ストレスの原因もあり、てんかんまで発症してしまいました。 半年後に復職しましたが倒れてしまい、さらに休職し、一年後に復職しました。 復職しましたが、元の部署でなく、別の部署に配属されましたが、その上司からは煙たがられて、仕事な1日30件ほどの押印の審査だけとなり、産業医の方に相談し、このままでは、精神的にきついと話しましたが、「会社に報告はするが、指示は出来ない。あとは、会社の判断」と言われてしまい。上司も仕事を与えてくれませんでした。通常業務になりましたが、ブランクや病気の事もあり、パソコン操作は忘れており、会社のデータベースの操作なども忘れてる事もあり、まともに教えて頂けませんでした。理由は、てんかんの薬の副作用や、てんかんの倒れる以外の症状が時折でてしまってました。一般的にミスなのですが、投薬後の睡魔や、もの忘れなどで、社会人として一般的ミスということですが、病気に寄るものでした。回りからは避けられ、仕事もまともに教えてもらえず、ストレスが溜まり、業務中は禁煙なのですが、喫煙をしてしまい、減給になりました。 上記の事から、同じグループの方からは、仕事のフォローやサポートをして頂けず、その度に「病気や投薬の副作用」の話をしましたが、信頼関係は回復せず、なにか気にくわないことがあると怒鳴る方が出てしまい。会社のヘルプデスクに相談し、お医者様からも異動した方が良いと言われ、現在の部署に異動させて頂く事になったのが、去年の4月となりました。復職後は、休みもなく働いていたから、営業部書に異動出来たのだと思います。 理由は過去からの病気で、業務の評価は、いつも良くなく、去年人事から「今までの評価に基づいて、減給対象になった」と面談がありました。4月の部署は、新設部署の営業部ということもあり、ほとんどやることや目標がなく、グループ目標も適当だったので達成出来ませんでした。訪問するユーザーも有りませんでした。その結果、評価が悪く、4月から減給という事になり、ボーナス後の人事総務部長との面談時に、「上期の評価額低かったから、ボーナス低かったろ(笑)大体、人事やってるから、金額は予想がつく」と笑いながら、面談をされました。 その時は感情を抑えましたが、次の減給の面談では、今までの我慢していたことを怒りながら話しました。人事部長に、なぜ前回、ボーナスの金額などで言われなきゃいけないのか質問をしたら、「頑張って欲しいから」と言われましたが、そんなことを話すのは、人によって、傷がつくのではないのか?と中傷的な発言だと指摘し、前回、今回の減給に納得往かないことや、今までのパワハラ?、嫌がらせを受けたことを話し、現在に回答待ちになっております。 また、先日、厚生労働相には相談をしており、その内容は、大手の会社がやることではない、いつでも依頼をしに来て下さいと言われました。 人事にも、労働局に依頼をすると話した方が良いとまで、相談をしております。 最後まで、読んで頂き、有難うございます。 私も、なんとかここまで考えましたが、この先、どうすれば解決や、病気、性格障害が治るのかや、先の人生が不安で仕方が有りません。 私の年齢は、40才です。 私ひとりでは結論が難しいので、どなたかアドバイスなど頂けますと助かります。 どうぞ、宜しくお願い致します。 Ps・病気の件で、離婚をしており、現在は独身となっております。

  • 会社の上司の事で相談です。入社4年目になります。

    会社の上司の事で相談です。入社4年目になります。 その上司は入社した時の上司で、僕は2年目に異動になりました。入社当時から、仕事をせず、威圧感が凄く社内営業はとてもうまいので上層部からは好かれています。しかし、部下への態度は気分屋なのか冷たかったり怒鳴ったりと凄く苦手な上司でした。2年目に異動になり、やっとその上司とはおさらばになりましたが、会社の組織変更がありまたその上司の部下になりました。その上司は、仕事を全くしないため、その部署を追い出され、うちの部署に来たそうです。案の定、今現在も仕事は全部僕に振ってきます。直行直帰が多く機嫌が悪いと相談等した時には僕だけに怒鳴ります。最初は、また宜しくと言って来て優しかったのですが、ここ2週間位かなりあたりがきつく、話もしない状態です。こういう上司が一番嫌いなのですが、上司なので仕方ないと思っていましたが眠れない日々と鬱気味なので部長に相談をし異動願いを出しました。今僕は営業です。ずっと営業畑なので技術職には異動したくありません。再度、部長に営業で頑張りますと言おうか迷っています。長文ですみません。せっかくの休日も何もする気になれず家でぼーっとしています。

  • 会社に居辛く、これからどうすれば?

     営業部門(部員4名)に勤めて18年になる30代後半女性です。  3~4年前に、私も営業の一部地域を担当するようにと部長から言われたのですが、その頃異動で来た男性(10歳年下、英語はそこそこでき、しっかりしています)とは直属の上司(課長)の対応がかけ離れているのです。彼には基本的なことから丁寧に教えるばかりではなく、私の担当地域の仕事でも、ごくつまらない簡単な仕事以外はすべて彼に流し、任せるのです。私が色々質問をしたりやる気を見せても相手にしてくれません。しかしながら、正面切って意見を言うだけの自信もありません。  先月、部長面接で、もう少し仕事量を増やして欲しい旨を申し出ても取り合ってくれず、でなければ他の部へ異動したいと言うと「あなたが例えばものすごく英語が出来るとかあれば私から他部へ推薦できるけどな」と言われ、結局、状況は一向に前進しない毎日が続いています。  思い切って転職の為に何か資格をとろうと思いましたが難関のようですし、今の会社でなんとかうまくしがみついていく為に、TOEIC高得点を目指してこれから勉強してみようか、などと考えあぐねています。  努力不足の自業自得なのですが、いったいこれからどうすれば良いのでしょうか。

  • 電話営業をしている人のストレス解消法

    電話営業の部署に異動しました。 営業といっても問い合わせもらった方に、どうすですか?と勧める感じで 新規開拓ではありませんので、そこは助かりますが・・・ ただ日々営業成績に追われ、お客様にも怒られ ストレスがかなり溜まります。 こういう仕事をしている人はどうやってストレスを解消していますか?

  • 職場環境

    職場の事務所は5人います。 僕以外は、部長、上司(女性)、同僚(女性)、同僚(男性)。 上司とめっきり喋らなくなってしまいました。 朝の挨拶はかろうじてしますが、それ以外は口を利かずに、無言のまま仕事をしています。 時々耐え切れなくなって、トイレへ行ったり、インターネットをして気を紛らわせています。 事務所自体が、息が詰まるような雰囲気で、この状態がずっと続いています。 僕は、フレンドリーな関係を望んでいるのですが、気さくに喋れなくなってしまいました。 上司のことは気に留めずに、仕事に邁進したほうがいいのでしょうか? 仕事が終わっても抑圧された気持ちが抜けなくて、はけ口が無くて困っています。 部長と上司はよく話すのです。かつて部長に相談しましたが、一向に改善されません。 最近は、他部署への異動の話も無いので、やはり転職しかないかなと考えています。

  • 退職希望の後の異動辞令

    9月に入り、自己都合で退職希望を上司に伝えました。社の規則では1ヶ月前に希望を出すようにいわれています。しかしスタッフも少ないので余裕を見て11月までの勤務で、以降は有給処理してもらおうと思っていました。それでも退職できる時期は部長が何というか分からないので退職できる時期も曖昧でした。ところが10月の異動発表で私も異動命令がおりました。 本当に驚き、上司に話したところ、まだ部長に言ってなかったと言うのです。それから、上司から部長に状況を話してもらったのですが、それは仕方がないというのですが、私は誠意をもって、早めに退職の意向を伝えたのに、上司に対して納得がいきません。 異動することに不満はないのですが、私が異動することで、そこは一人欠員がでます。そしてたった2ヶ月しかいないような人に一から仕事を教えなければならないのです。 円満に退職したかったのに、知らない部署に迷惑をかけてまで異動しなければならないでしょうか? いっそのこと、規定に反しますが、すぐの退職を願い出たほうが良いのでしょうか?

  • 職場環境が悪いです

    僕は営業課で、上に部長、課長、主任、アシスタントの全員で5人います。僕は34歳で一番下っ端です。 直属の上司は課長で、仕事はできるのですが性格がわがままで僕がミスをすると大声で怒鳴ります。これに耐えられず部長に相談をしました。部長は、とても優しい人柄の人です。部長は快く僕の心情をわかってくれて主任の人を僕の上司へ変えてくれました。しかし、この主任の人もあまり面倒見が良くなく気分屋です。僕はどちらかというとミスが多く、容量が良い方ではありません。 最近は主任が持っているユーザーを僕へまわし僕の仕事量がかなり増えてきました。 なんだか、課長も主任も敵になったような気がして少し鬱気味です。 どうすれば改善できるのでしょうか? 現在、入社4年目でこの会社を最後だと思って転職して入った会社なので辞めたくありません。どなたかアドバイスを下さい。 宜しくお願いします。

  • 職場環境について

    私は某通信会社で営業をしていますが、心の限界がきているように感じています。入社2年目ですが、このまま仕事を続けていく自信がありません。現状は以下になります。 ・配属部署(営業所)は人員が少なく、入社2年目でも求められる仕事 の質、量のハードルが高い。(ように感じる) →入社後間もない状態からの単独営業、新規開拓営業。 →上司からの日々のアポイント(スケジュール)状況の詰め、要求。 →上司からの抽象的な指示、日々の機嫌によって変わりすぎる対応。 →知識が十分にない、理解不足のまま、不安を抱えたまま行う業務によるストレス。 →地方へ飛ばされたため、同期はおらず、友人はごく僅か。 →上司からの要求に対して、ギリギリで対応してきたが、さらに上積みされていき、常に全力疾走で対応しなければならない状況。 …など。 他人と比較しても、意味がないことは分かるのですが、同じ会社の同期に比べて、同じ給料をもらっているのにもかかわらず、あまりにも待遇が不平等です。他の同期が行わないような業務も行っています。 元々無理をしすぎる性格、悩みやすい性格から、夜眠れなかったり、休日も仕事のことを考えたりという毎日です。 自分はまだ勤務年数も少ないので、ゆっくり大事に育ててほしいとは思いませんが、あまりにも厳しすぎる要求が多すぎると感じてしまいます。これまでは、厳しい感じる要求に対しても、悩み苦しみながらも必死で追従し、乗り越えてきましたが、入社1年が経ち、限界を感じています。 おかげで頑張りは評価してもらっているようなのですが、自分は必死に 走り続けることに疲れてしまいました。 このような状況でも引き続き仕事を続けていくべきでしょうか。 続けるのであれば、どのようにすれば、余裕をもって仕事を行い、 暮らすことができるのでしょうか。

  • 会社を辞めたいです。

    会社を辞めたいです。 地方の金融機関に入社し、社会人2年目になります。 入社してからずっと上司や営業、パートさんたちの「当たり所」にされています。会社のコンプライアンス室は、相談しても結局上司の耳に入ると聞きました。 入社1年目の話です。 入社1~2週間たった頃、なぜか2コ上の先輩(女性)に自分の後ろや周りでいろいろな人に悪口をふき込んでいました。(当時の上司に「全然気が合いませぇん、早く異動しないんですか?」、など。) この時、先輩とは席が対角線状に遠く、昼も別で普段はまったく話しませんでした。(裏で、一言会話を二回ほどしたぐらいです。) その頃から、仕事を教えてくれるパートさん(ボヤキやすい方&しぐさが艶っぽく怒らせたら恐い印象)も態度が変わっていきました。 確かに、失敗も沢山しましたが、真面目に取り組み、些細な事でもありがとうございますなど挨拶は笑顔も欠かさずしっかりしていました。また、手が空いたらすぐに「何か仕事ありますか?」と聞き、なるべく自発的に動こうとしていました。 しかし、ある日何度もやったことのある作業をしていたら、「勝手な事しないでよ、指示するまで何もしないでっ」と窓口の後ろで激しく怒られました。 ちなみに、その先輩&パートさんは、部長のお気に入りです。 気がつくと、部長にも何かをぼやかれるようになりました。 裏に用があり、戻ってきて通り過ぎると、「どこ行ってたんだ、あのバカが。」と。 また、近くまで見に来て席に戻ると「いや~、酷いブスだね、本当に酷いブスだね」など、後ろで子供でもこんなに露骨に言わないだろうと思う事を沢山言われました。 それと平行し、夕方営業室に行っては営業課長(パワハラで部下を欝病や退職に追い込んでいます。普段は部長に露骨にゴマをすります。)に営業の方々がいる前で、散々馬鹿にされました。 帰りに挨拶をし通り過ぎると何かを言われています。 周りもみんな面と向って話せばいい人たちですが、ふと前後で何か言われ味方はいないと心から思います。 それから私は、精神的に参ってしまい化粧はせず眼鏡をし、後ろで1つ束ねてはいましたがすごくみすぼらしく身だしなみが疎かになりました。(その時、会社で配られた欝病チェックリストが全て当てはまりました。) その後も気持ちの浮き沈みが激しく、彼氏に電話ごしで当たり散らしたり、突然ウキウキしたりと変な状態が続きました。 更に、今年に入り毎年女性社員がかりだされる地域のミスコンイベントも降ろされました。 その時もそれを聞いた他部署の人たちが見に来てその度に部長が「な?ブスだろ?」と、さらし者気分でした。 最近は、気持ちは安定していますが、これからもこのような状態が続くとなると……………………………………………………我慢強い性格ですが、ここまで卑下されると、私と付き合っている彼氏や家族に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 就職し、まず三年は続けないと転職も難しいといいますが、今のまま希望もやりがいも無いと働く意味、生きる意味を感じません。。。 今の状況を変える第一歩を教えて下さいm(__)m

  • 会社を辞めたいです。

    会社を辞めたいです。 地方の金融機関に入社し、社会人2年目になります。 入社してからずっと上司や営業、パートさんたちの「当たり所」にされています。会社のコンプライアンス室は、相談しても結局上司の耳に入ると聞きました。 入社1年目の話です。 入社1~2週間たった頃、なぜか2コ上の先輩(女性)に自分の後ろや周りでいろいろな人に悪口をふき込んでいました。(当時の上司に「全然気が合いませぇん、早く異動しないんですか?」、など。) この時、先輩とは席が対角線状に遠く、昼も別で普段はまったく話しませんでした。(裏で、一言会話を二回ほどしたぐらいです。) その頃から、仕事を教えてくれるパートさん(ボヤキやすい方&しぐさが艶っぽく怒らせたら恐い印象)も態度が変わっていきました。 確かに、失敗も沢山しましたが、真面目に取り組み、些細な事でもありがとうございますなど挨拶は笑顔も欠かさずしっかりしていました。また、手が空いたらすぐに「何か仕事ありますか?」と聞き、なるべく自発的に動こうとしていました。 しかし、ある日何度もやったことのある作業をしていたら、「勝手な事しないでよ、指示するまで何もしないでっ」と窓口の後ろで激しく怒られました。 ちなみに、その先輩&パートさんは、部長のお気に入りです。 気がつくと、部長にも何かをぼやかれるようになりました。 裏に用があり、戻ってきて通り過ぎると、「どこ行ってたんだ、あのバカが。」と。 また、近くまで見に来て席に戻ると「いや~、酷いブスだね、本当に酷いブスだね」など、後ろで子供でもこんなに露骨に言わないだろうと思う事を沢山言われました。 それと平行し、夕方営業室に行っては営業課長(パワハラで部下を欝病や退職に追い込んでいます。普段は部長に露骨にゴマをすります。)に営業の方々がいる前で、散々馬鹿にされました。 帰りに挨拶をし通り過ぎると何かを言われています。 周りもみんな面と向って話せばいい人たちですが、ふと前後で何か言われ味方はいないと心から思います。 それから私は、精神的に参ってしまい化粧はせず眼鏡をし、後ろで1つ束ねてはいましたがすごくみすぼらしく身だしなみが疎かになりました。(その時、会社で配られた欝病チェックリストが全て当てはまりました。) その後も気持ちの浮き沈みが激しく、彼氏に電話ごしで当たり散らしたり、突然ウキウキしたりと変な状態が続きました。 更に、今年に入り毎年女性社員がかりだされる地域のミスコンイベントも降ろされました。 その時もそれを聞いた他部署の人たちが見に来てその度に部長が「な?ブスだろ?」と、さらし者気分でした。 最近は、気持ちは安定していますが、これからもこのような状態が続くとなると……………………………………………………我慢強い性格ですが、ここまで卑下されると、私と付き合っている彼氏や家族に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 就職し、まず三年は続けないと転職も難しいといいますが、今のまま希望もやりがいも無いと働く意味、生きる意味を感じません。。。 今の状況を変える第一歩を教えて下さいm(__)m

専門家に質問してみよう