• 締切済み

このような対応は、常識なのでしょうか?

公共施設にポスターやリーフレットがあり、そこには、 『就労体験が出来ます』と書かれてありました。 それを見て 就労体験を望んで、相談に行き、 産業カウンセラー、キャリアコンサルタントに 『就労体験を望んでいる。』 と分かりやすい日本語で言ったのですが、 (相手も私も日本人ですが) 全くその言葉が通じないのか、 『出来ません』のみ 就労体験が出来る場所が遠い所ばかり、片道2時間かかる所だけで アルバイト、パートもしたことがなく、就労に不安があるから、 近くを要望したが、『出来ません』 こちらがアルバイト情報誌を持っていき、相談員に間に入って 『就労体験をしたいと言っている人がいる』 と言ってくれと言っても 『出来ません』 相談員が相談者を崖下に落とすような言葉によるPTSDを作る。心理専門職と名乗っている産業カウンセラー、キャリアコンサルタントが。 相談員を換えてもらえばいいではないかと思われるが、それに対しても 『出来ません』 『出来ません』ロボットかと思えるほど、 前向きになろうとしている人をゴミ扱いして 見下すためにいるのかと 中小企業団体中央会管轄厚生労働省認可地域若者サポートステーションは、対応出来ないと思ったのか(たった一つの事) 他の地域サポートステーションの資料を何も説明なしで送りつけ、封筒には、本当に資料のみで謝罪文など一切なし。 本当にゴミ扱いされた事に、謝罪を求めたら、 人の家族にだけ、電話で謝罪 相談者本人には、『謝っていたと伝えてくれ』 という酷い対応に まさしく、ゴミ扱い そんな謝罪方法あるかと、抗議しようにも、電話でその相談員に出るよう言っても、逃げまくり、電話かけてくるなり、家に来て謝るべきではないかと抗議したら 臨床心理士が電話の後方で『切れ!切れ!』 ただ、このような対応は、世間的に常識なのか?。 自分は社会に出たことがないため、分からない そのため、全国各地の地域若者サポートステーションにこのような対応をされたことをメールで質問し、 正しいかどうか返事を待っていました。 が、地域若者サポートステーションをまとめている厚生労働省、厚生労働省管轄若者自立支援中央センターの人が、 『返事しなくていい』と言ったのです。 勇気を持って告発したのをもみ消したのです。 これは、常識ですか?

みんなの回答

  • smash27
  • ベストアンサー率29% (87/297)
回答No.5

当たり前の対応に対して何を怒っているのか。 クレーマーもいいところですね。 なぜ片道2時間かけて行かないのか。全く出来ないと言っているわけではなく、あなたが選り好みをし過ぎるゆえに候補がなくなった。 使えるアルバイトを探しているのであって就労体験希望者を募集しているわけではない会社に問い合わせろというのもその窓口の範疇ではないでしょう。 あなたが対応不可能な要求ばかりしたからできませんと言われた。 それだけのことでしょう。 あなたに出会ってしまった職員さんに同情すると共に、謝罪をするのはあなたの方であるにもかかわらず謝罪要求を突きつけ、さらにこういった場所で誹謗中傷をするあなたを批難致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.4

まだ、同じ事を書かれているんですね。 こんなに長い時間、勤めてみようとすることもなく、 「相手が悪いと言い続けているのですから、なんか、韓国人がよくやる、自分の事は棚に上げて、人のせいにして、自分を正当化しようとする。」 感じですね。 いい加減、本気で働こうとは考えないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まず、かかれている内容で、おかしなところがあります。 『できません』と言われたとき、なぜできないのか、説明は受けましたか? その説明で、何と言われましたか。 それがないと、あなたの質問は、説明不足です。 あと、アルバイト情報誌を持って行ったということですが、そこに載っているアルバイトは、就労体験をするためのアルバイトではないです。 そこで力になってもらえる人を探しています。 就労体験なんて、期間が終われば知らんぷりですから、就労体験をしたいなんて言っても、相手にしてもらえませんよ。 同じアカウントで似た質問が上がっていますが、ただの愚痴でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8063/17243)
回答No.2

> 就労に不安があるから、近くを要望したが、『出来ません』 > こちらがアルバイト情報誌を持っていき、...『出来ません』 どちらもできないのが当たり前でしょう。就労体験は企業の協力で成り立っているのです。協力企業が近くになければできないのは当然です。 その後のことは,あなたの対応に問題があるためではないのですか? > 全国各地の地域若者サポートステーションにこのような対応をされたことをメールで質問 などということは普通ならやりません。抗議や質問は,その組織に直接するか,その組織の上部組織にするのであって,全国各地...にメールするなどクレーマーもいいところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyatsuya
  • ベストアンサー率21% (111/517)
回答No.1

地域若者サポートステーションのことを知らないのですが、 公的機関にはシバリ(縛り)があってそれ以外には動けないところがあるので、 公的機関でダメな場合は、速やかに私的機関に方向転換するのが賢明に思います。 対応も、公的機関に関しては、たまに聞くことです。 私的機関では有り得なかったり有ったら存続が危ないことでも、公的機関では有ったりします。それが常識です。 それとは別に、私的機関ではできないことが、公的機関ではできたり、して貰えたりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生労働省が委託した人たち、相談員という立場で…

    厚生労働省が委託した人たち、相談員という立場で相談者を苦しめて何が楽しいのでしょうか? 厚生労働省という言葉を信用して、相談員である、地域若者サポートステーションの女性産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントに相談しました。 就労体験ができるという言葉を信用して、その事を何度も口に出していっているのに、出来ません、ばかり。 相談員というのは、相談者を苦しめて給料をもらうなんて、卑怯ではないですか? どこに相談にいけば、全くわからなくなり、相談に行く前よりも、もっと苦しめられています。 本来は、相談に行ったら、一歩前に進められるべきなのに、無限大に後退しています。 生きづらさをわかっているなら、ソーシャルワーカーに相談に行けばいいと思われるが、恐怖心があります。 相談員に、また苦しめられると思うと行けません。 犯罪者にすると脅迫されているのがトラウマだからです。 厚生労働省が委託する県中小企業団体中央会管轄する地域若者サポートステーションの産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントの相談によるトラウマによる弊害です。 地域若者サポートステーションの女性産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントは、私に対して、何も責任を果たしてはいません。 問題になると思い、天下り事務局長に言って、もみ消し対応。 県中小企業団体中央会からは、犯罪者にすると言われた。 地域若者サポートステーションの直属の上司に当たる、厚生労働省が委託した若者自立支援中央センターに酷い対応を抗議したが、こちらでも、もみ消し対応。 本当にどうすればいいかわからないです。 どこに助けを求めたらいいですか? 就労体験を望むことが、そんなに馬鹿なことですか? 日本政府にも言っているが、全く解決していません。 ニート状態で悩んでいる。どのようにすればいいのか、全くわからない。 →日本政府もニートの人を問題視している。 →相談ができる、地域若者サポートステーションを作り、そこに相談に行かせる。 →相談者は、相談に行く。就労体験が出来る、という言葉が表記 →相談員、産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントによる、出来ませんを連呼。 →女性産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントが来いというから、電車で2時間かかるところまで呼びつけるが、こちらの望んでいる就労体験を全く行おうとしない →対応の酷さを抗議して、謝罪を求めたら、家族にだけ電話謝罪。相談者本人に対しては、バイパス謝罪。 →直接謝罪を求めたら、電話後方にて、他の相談員による、切れ!切れ!の声が聞こえ、話の途中なのに電話を切る。 →問題になると思ったのか、天下り事務局長を使い、もみ消し。 →若者自立支援中央センター、全国の地域若者サポートステーションに酷い対応をメールで質問したら、返信しなくていいという、もみ消し対応。 →県中小企業団体中央会にも、酷い対応を抗議すると、犯罪者にすると脅迫。 →犯罪者を誕生! というのが目的なのでしょうか? 本当にどうすればいいのか、わからない。 相談者を苦しめる相談員が何故、メディアで取り上げられないのでしょうか?

  • このような謝罪方法は、常識ですか?

    このような謝罪の電話対応は、常識ですか? 県中小企業団体中央会管轄厚生労働省認可の政府推進の地域若者サポートステーションの相談員(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)が、2時間かかる所に呼びつけて、わざわざ行きました。 向こうの言う事を一度聞いたのだから、こちらが望む就労体験をするべきなのにしない上、別の地域若者サポートステーションの資料のみ送りつけ謝罪文なし。 たらい回し。 対応の酷さに謝罪を求めたら、相談員(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)は、 家に電話をしてきました。 信用できないので、携帯電話の番号は、教えませんでした。 私は、不在で電話に出れる状況ではありませんでした。 相談員(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)は、家族にだけ、電話で謝罪。 私には、「謝っていたと伝えてくれ」という伝言謝罪。 私は、電話に出たくないなど、一言も言っていません。 もともと、電話をかけるのも出るのも苦手です。 昔、いたずら電話で嫌な思いをしたから。 謝罪してくる電話なら電話口に出ます。 伝言して謝罪は、社会人として、人として常識ですか? 不在なら大丈夫な時間を聞いて折り返すか、こちらから電話して電話に出るのが、 社会人として、人として常識だと思いますが、 相談員(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)は、電話口に出ないどころか、折り返しかけてくることもなく、 電話の後方で、「切れ!切れ!」と言い、天下り事務局長にもみ消してもらう。 5~6年以上待たせて、 「家族に謝ります。」と言ったので、 「家族全員に謝るのですね。」と言ったら無視。 自分たちの対応の酷さを認めるべきなのに認めない。 このような謝罪は、人を信じることに恐怖心を与える謝罪ではありませんか? このような謝罪をした相談員(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)と、 それらの関係者全員にぜひ読んでいただきたいと願うのは、間違いですか?

  • 就労体験を望む事は、間違いかを無視する相談員

    アルバイト、パートをしたことがなく、 すぐに辞めてしまうのではないかと言う不安があるから 就労体験を望んだが、 就労体験を望むのは、間違いですか? 就労体験を望むのは、前向きになることではないのですか? 地域若者サポートステーションは、そのような人を助けるためにいるのではないのですか? 信じる心を殺すためにいるのですか? 前向きになる心を殺すためにいるのですか? 家の近くで就労体験出来る所がないから 『探して欲しい』と言ったら 『出来ません』 こちらがアルバイト情報誌を持って行き、相談員が間に入って、 『就労体験をしたいと言っている人がいるが、お願い出来ませんか?』 と言って欲しいと言っても 『出来ません』 面談中、相談員がクリップボードで顔を隠して メモを書きまくるのは、心理専門職(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)として、当たり前なのでしょうか? 面談中のメモに人の悪口を書いているのではないか? と思い、不安になり見せるよう言っても 『出来ません』 酷い対応に謝罪を求めたら、 心理専門職(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)は、人の母親にだけ電話で謝罪。 相談者本人の自分に対しては、その電話で母親に 『謝っていたと伝えてくれ』という伝言謝罪 そのような謝罪があるかと抗議したら、電話の後方で 『切れ!切れ!』 相談員(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)は、問題を天下り事務局長に揉み消し。 このような対応は、常識ですか? 中小企業団体中央会管轄 厚生労働省認可 地域若者サポートステーション は、問題を出した所に 就労体験など、許可は出されるのでしょうか? 威力業務妨害で訴えると言ってくる 地域若者サポートステーションの責任的立場の 中小企業団体中央会が職場体験を実施するのは、間違いなのでは?

  • 働きたい意欲を奪う相談員がいるのに、厚生労働省は、

    働きたい意欲を奪う相談員がいるのに、厚生労働省は、なぜ、公表しないのでしょうか? 厚生労働省のホームページには、このような文章が載っています。 就労に向けた支援 ●雇用 若者、女性、高齢者、障害者など働く意欲のある全ての人々が、能力を発揮し、安心して働き、安定した生活を送ることができる社会の実現を目指します。 就労体験ができると言うポスターを、2008年頃にN県K市民図書館に貼ってあるのを見ました。 ポスター には、厚生労働省委託、N県中小企業団体中央会管轄、N若者サポートステーションの名前が書いていました。 ポスターを見て相談に行ったのが2008年頃です。 相談に行って、前向きになるどころか、正反対の犯罪者認定されて、何一つ問題は、解決していません。 どうしたらいいかわからないから、就労体験ができるというのを知って、相談に行ったのにこんな目にあうとは思いませんでした。 厚生労働省という言葉を信用したのに、誰一人力になってくれない。 厚生労働省のホームページには、安心して働き、安定した生活を送ることができる社会の実現と書いてるのに、何一つ力にならない。 2008年は、20代から、何一つ前に進んでおらず、2022年現在、40代でも社会経験なし、アルバイト、パートもした事がないから、どうしたらいいかわからないという不安があるから、相談に行ったら、犯罪者認定。 このような場合、どうしたらいいですか? 厚生労働省も力にならない。 N若者サポートステーション、H.A.産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントの相談員の行動が全て正しいのですか? 就労体験を望むのは、間違いかと聞いたら、無視。 酷い対応に謝罪を求めたら、母親にだけ、電話謝罪。本人に対しては、「謝っていたと伝えてくれ」という伝言謝罪、バイパス謝罪。 直接、謝罪すべきではないかと、電話で抗議したら、電話後方で「切れ!切れ!」。 そして、天下り事務局長を使い、もみ消し対応。 若者自立支援中央センター、全国各地の地域若者サポートステーションに、酷い対応を抗議と質問したら、若者自立支援中央センターが、返信しなくていいという、もみ消し対応 N県中小企業団体中央会が管轄していたので、そちらに抗議したら、犯罪者認定。 N若者サポートステーションのO.S.統括コーディネーターは、家族に謝るといったので、こちらが、家族全員に謝るのかと聞いたら無視対応。 相談員たちのこの対応は、とても、正しいのでしょうか? 前向きになるのが、間違いなのでしょうか? 弁護士に個人で就労体験を望むのは、とても、難しいとも言われました。 私自身は、地域若者サポートステーションの相談員が、就労体験を望む人の仲介役になって、一歩前に進む手助けをしてもらいたいと思ったのですが、それが、そもそも、間違っていたということでしょうか? 厚生労働省の職員は、なぜ、私に聞き取り調査を行わないのでしょうか? それとも、もみ消ししているのでしょうか?

  • 就労体験を望むのは、前向きになる一歩ではないのです

    就労体験を望むのは、前向きになる一歩ではないのですか? 「中小企業団体中央会」管轄 「厚生労働省」認可 「地域若者サポートステーション」 が公共施設の「図書館」に張り出してある「ポスター」や「リーフレット」、「ホームページ」に 「就労体験が出来ます。」と表示しておきながら 実際に、相談に行ったら「出来ません。」の連呼。 産業カウンセラーは、 「産業カウンセラーは働く人びとを支援するカウンセラーです。心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を自らの力で解決できるように援助することを主な業務としています。」 と書いてあるが、では、働いていない人の支援をするのは、違うという事ですか? 「就労体験が出来ます。」と書いてあること自体違法では、ないですか? 働くためにはどうすればいいかわからない時に 「就労体験が出来ます。」 と言う言葉を見つけたら 藁にも掴む思いになるのは、当たり前ではないですか? それを、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントは、「出来ません。」を連呼したり、 2時間かかる所に呼びつけて、そこでも、「就労体験しか望んでいない」とはっきり言っているのを わざわざ、2時間かかるところに呼びつけて、同じこと言っても「出来ません。」 心理学的手法で、相談者を傷つけたり、天下り事務局長にもみ消してもらったり。 酷い対応に謝罪を求めたら、人の母親にだけ電話で謝罪して、自分には、「伝えてくれ」 その様な謝罪方法があるかと訴えたら「切れ!切れ!」 心理学的手法では、この様な対応が常識なのでしょうか? 地域若者サポートステーションを管轄している所に言ったら、そこでも、揉み消し。 就労体験を望むことは、前に進めるための大事な一歩を 産業カウンセラー、キャリアコンサルタントが、壊すのは、人を馬鹿にしているのですか? 精神的に苦痛を与えるのが心理学的手法なのですか? 心理学的手法で「うつ病」にさせるのが、地域若者サポートステーションの仕事ですか? 「自殺すれば、産業カウンセラー達が天下りに揉み消したことが表沙汰になるのか?」 といつも思います。 就労体験が出来ていれば、ここまで追い詰められることは、なかったと思いますか? 産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、臨床心理士、地域若者サポートステーションは、 相談者を自殺するよう追い詰めるために作られたのでしょうか?

  • この対応は、ハラスメントではないのでしょうか?

    この対応は、ハラスメントではないのでしょうか? アルバイト、パートをしたことがないため、どうすればいいか、考えていたとき、 図書館に、あるポスターが貼ってありました。 「就労体験が出来ます。」 厚生労働省認可 地域若者サポートステーションのポスターです。 就労体験が出来ると書いてあったため相談に行ったが、 産業カウンセラー、キャリアコンサルタントは、自分が就労体験しか望んでいない。と言っているのに全く聞かず、 紹介してほしい事を母親と一緒に行き言ったのだが全く聞かず、一人で行ったときに説明無しで、コラージュという心理テストを実行されました。 アルバイト情報誌を持っていき、相談員に、就労体験を望んでいる人がいるからと間に入ってほしい、 出張相談先の市で就労体験を探してほしいと言っても 産業カウンセラー、キャリアコンサルタントは、「出来ません」と、拒否回答 就労体験が出来ると書いてあるにもかかわらず一切実行しない。 最悪な場所だと思い、そして、そのことを言った上で、他の所に相談しようと思うことを言ったら、 他のところの資料のみ送りつけ、謝罪文など一切なし。 自分達の対応の悪さを全く理解しておらず、こちらが怒っているのも一切理解していませんでした。 産業カウンセラー、キャリアコンサルタントが、本部のある市に電車で2時間かかる所に来いというから行ったのに、 このような対応。 探してくれると思って行ったに酷い対応。 謝罪を求めたら、母親にだけ電話で謝罪。相談者本人の自分に対しては、謝っていたと伝えてくれというバイパス謝罪。 直接謝罪すべきではないかと抗議したら、電話後方で「切れ!切れ!」 直接来て謝れと言ったら、出来ません。 自分達は人を呼びつけておきながら、こちらが呼びつけると、出来ません。 統括コーディネーターは、説明し直すからという手紙を送りつけ、2時間かかる本部のある市に呼びつける。 自分たちが来ればいいではないかと言ったら、出来ません。 問題になると思ったのか、地域若者サポートステーションは、天下り事務局長を使い、揉み消しを実行。 揉み消しに関しては力を注ぐのを仕事と思っています。産業カウンセラー、キャリアコンサルタントは。 面談中、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントは、自分の顔をクリップボードで顔を隠しながらメモを書いていて、それがとても不信感をあおった。 心理専門職として、相談者に対する対応として不適切な行動。 間に入った別の地域若者サポートステーションの相談員から、揉み消し行為を聞いて、本当に腹が立ちました。 面談中のメモを見せるよう言っているのを、何年も待たせて、謝罪に対しても、何年も待たせて、ようやく謝罪かなぁと思ったのですが… こちらの質問に一切答えないというまた最低な対応を心理専門職が行ってくれました。 産業カウンセラー、キャリアコンサルタントに就労体験を望むのは間違っているのか?と聞いたら、無視。 統括コーディネーターが、私の家族に謝るといったので、こちらは、家族全員に謝るのかと聞いたが、無視。 無視したということは、肯定も、否定もしていないので、こちらは肯定と取りました。 出来ないなら否定しますから、地域若者サポートステーションの相談員は。 それまで、平然と出来ませんと言っていたから これが謝罪を何年も拒否して、ようやく謝罪すると言ってきた人の対応なのでしょうか? 本当に最低な対応。 最低対応の地域若者サポートステーションが管轄している県中小企業団体中央会に 家族全員に謝りに来ないので、抗議したら、 県中小企業団体中央会の職員に威力業務妨害で訴えると言われました。 相談者を犯罪者にするというのです。 調査を一切せず、地域若者サポートステーションの相談員の言葉だけを鵜呑みにしていることをわかっていないのでしょうか? 犯罪者にすると言われたため、就労体験もできず、仕事もできません。 どうやって生活費を得ればいいでしょうか? 地域若者サポートステーションの相談員や、県中小企業団体中央会の職員は、 相談者を犯罪者にするという仕事をして生活費を得ているのでしょうか? 就労体験を望むのは馬鹿なことなのでしょうか? 産業カウンセラー、キャリアコンサルタントに対しては、こちらの質問にきちんと答えて頂きたいのです。 無視する対応ではなく、 就労体験を望むのは間違っているのか?と聞いたとき、 自分達の対応が、間違っていたのです。と答えてほしかったのです。 伝言謝罪をした理由を聞いても、無視する対応ではなく、 説明をしてほしかった。 伝言謝罪後、1週間待っても何の連絡もないから、改めて抗議した時、 電話後方で「切れ!切れ!」といった理由も、誰が言ったかも、きちんと説明するよう言ったが、無視する対応ではなく、 説明してほしかった。 面談中の態度の説明もしてほしかった。 クリップボードで自分の顔を隠して、メモを書きまくり、そのメモを開示するよう言ったら何年も待たせる。 悪口書いているのではないかと不信感な対応の発端だからこそ開示を求めたのに、何年もグズグズして、開示しようとしないから、 こちらの怒りが溜まった。 すぐに開示しなかった理由も本当に聞きたいです。 コラージュというわけのわからない心理テストを説明なしで実施した理由も説明をしてほしいです。 揉み消した天下りは誰か?そしてなぜそんな事をしたのか?という質問も無視する対応ではなく、 答えてほしいし、説明もしてほしかった。 2時間かかる本部に呼びつけて、行ったのは、就労体験ができるところを自宅近くで探して、相談員が間に入ってくれるだろうという期待から行ったのに、出張相談所の時と変わらない対応。 呼びつけた理由も聞いたが無視する対応。 説明してほしかった。 本人が答えてほしいと思っています。 一人目の統括コーディネーターは、このような対応を産業カウンセラー、キャリアコンサルタントがした事をなぜ注意しなかったのか、 本人に聞きたい。 説明し直すからと、2時間かかる本部に呼びつけ、自分達が来たらいいと言ったらできません。 産業カウンセラー、キャリアコンサルタントが酷い対応をしているのを知っているのに、そんな呼び出ししたら怒ることを理解していなかったか直接聞きたい。 二人目の統括コーディネーターは、自分の家族に謝るといったので すぐに、家族全員に謝るのかと聞いたら無視する対応。 きちんと答えてほしかった。出来ないなら出来ないと答えればいいのになぜ、その様にしなかったのか本人に聞きたい。 臨床心理士は、謝罪もどきの場で産業カウンセラー、キャリアコンサルタントのメモを書く面談中のやり取りに嫌悪感を抱いているのを知っているのに、断りもなくメモを書こうとした。 次のときには、姿を表すこともせず中途半端な対応をした理由も直接本人に聞きたい。 県中小企業団体中央会の職員に、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントのこれまでの対応をどのように聞いていたのか? 二人目の統括コーディネーターの家族全員に謝ることをしないこと。 そのことを抗議したら、犯罪者すると言われた。 調査をしなかったことを、説明してほしい。 犯罪者にすると言ったことも説明してほしい。 こちらに調査に来ていれば、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントがどれほど理不尽な対応をしたか、わかっていたと思います。 新たな一歩を踏み出すために、きちんと答えてほしいと思っているのに、心理専門職として無視する。 怒らせると思わなかったのだろうか? 今も仕事につけてません。 仕事をすれば、犯罪者にされるからです。 一歩を踏み出すために就労体験を望んだ。 だが、実際は、苦しめるだけ。 公表を望むのも、質問にきちんと答えてほしいからです。

  • 相談員の対応について

    心理専門職という資格を持つ相談員は、 相談者を傷つける対応をしても、何も罪に問われないのでしょうか? 天下りを使い、もみ消しても常識な範囲となるのでしょうか? 前向きになるために相談に行ったら、最終的に犯罪者にすると言われる。 後ろ向きにするために、厚生労働省は、このような対応を認めるために地域若者サポートステーションを設置したのか? 産業カウンセリングの基本は「人間尊重」です。 と、あるホームページには記載されていたが、何も尊重などされていません。 実験動物扱い。 産業カウンセラーになるための講習では、問題を起こしたら、天下りを使い、もみ消すように教育されるのでしょうか? 厚生労働省は、酷い対応をした相談員を、公表するべきです。 どのような対応をして、相談者を傷つけたかを。 同じ目にあっている被害者が他にいるかもしれないのに。 県中小企業団体中央会管轄厚生労働省認可地域若者サポートステーションについて 管轄している県中小企業団体中央会は、監督責任があるなら、どのような対応をしたのか、被害にあった相談者のところに行き、 面談中の様子を聞きに来るべきなのに、仲間の地域若者サポートステーションの相談員の言葉だけを鵜呑みにして相談者を悪者扱い。 相談員も、それまでにも、もみ消してもらったことがあって、今回も、もみ消してもらえると思ったに違いない。 弱い立場の人間を苦しめるのが、給料を貰ってする相談員の仕事なのでしょうか? 平等な世の中とか言うが、似非平等ではないか? 助けを求めている人をもっと苦しめるのが、心理専門職の仕事なのでしょうか? 「就労体験を望むのは、間違っているのか?」この質問にすら答えない。 自分の間違いを認める勇気もないのでしょうか? 偉い天下りに揉み消しをしてもらう勇気はあるのに。 こちらが質問したことに答えることが、傷つけた相談者を前に進める一歩になると思わなかったのでしょうか? 無能で相談者を助けるどころか傷つける、相談者を見下す、こんな役に立たない産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、臨床心理士、統括コーディネーターなどの心理専門職は、量産しないでほしい。 産業カウンセラーの講習では、謝罪方法もきっちり指導して欲しい。 バイパス謝罪などもってのほか。 相談者を傷つけたら、謝罪をきちんとするよう相談者側が口に出して言っているなら、頭下げて謝罪して、別の手段の提案するようにするなど、 一歩でも前に進めるように手助けをするよう教育するべきです。 相談者を実験動物にするなど、最低だと教育するべきです。 間違っていますか?

  • 前向きになってはいけない対応をする心理専門職

    就労体験が出来ると リーフレットやポスター、ホームページに書かれてあれば、 信用しますか? 普通なら信用し、そして、相談に行きます。 なんとかしたいと思うから、相談に行くのです。 相談員が崖から突き落とすようなことをしないと思うから行くのです。 しかし、中小企業団体中央会管轄 厚生労働省認可 地域若者サポートステーションは、全く実行もせず、相談者の前向きになる心を踏みにじり、人格を否定し、人の存在を否定する。 そんな最低なことをする所が存在していていいのでしょうか? アルバイト、パートをすることに不安がある だからこそ、就労体験や地域若者サポートステーションという相談を受けるところがある ニートのままで良いというのを、 相談を受けるところが、 実施するのでしょうか? 人の前向きになる心を踏みにじる。 『出来ません』といい続け、何一つ動こうとしない 相談者のたった一つのことも聞かない 50個、100個、1000個も言っていた訳ではない たった一つ 就労体験を望んでいる その間に入るのが相談員の出来る事だろうと 個人が就労体験をしたいと言って企業や店舗が 『ハイ、そうですか。受け入れます。』 という訳がない だからこその相談員だろうと、自分は思いました。 そのように思うのが間違いですか? 何一つせず たらい回しに酷いサポート 挙句、謝罪を求めたら、電話謝罪 本人には、『謝っていると伝えてくれ』 そのような謝罪に抗議したら 電話の後方で心理専門職が、 『切れ!切れ!』 そして 天下りによる揉み消し行為 産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、臨床心理士、統括コーディネーターが、 謝罪もどきの場で 『家族に謝ります』 と言い こちらが 『家族全員に謝るのですね』と 聞き返したら無視 たとえそのような場でも きちんと答えるべきだと思いませんか? 無視するなんて、ありえない。 その場で出来ないなら、出来ないと言えばいいのを、 無視するなんて。 心から謝罪していない証拠とは思いませんか? 心理専門職と名乗っていながら 信用を踏みにじるために心理専門職がいるのでしょうか?

  • 前向きになるのを否定する相談員がいます。

    前向きになるために就労体験を望むのは、間違っていますか? 産業カウンセラー、キャリアコンサルタントという心理専門職が、本来ならその手助けをするはずが、 崖下に突き落とすような対応を取るのは常識ですか? アルバイト、パートが未経験。 だからこそ、就労体験を望むのは、間違っていますか? 個人がいきなり店舗などに 「就労体験をしたいです。」というのと 地域若者サポートステーションの相談員から 「就労体験を希望されている人がいます。」というのと、 どちらが正しいのですか? 地域若者サポートステーションのランク情報が表に出たらにいいのにと思いませんか? ここの地域若者サポートステーションは、平気でたらい回しする所だとか、 伝言謝罪して、こちらが抗議したら、天下り事務局長に言ってもみ消してもらう所だとか、 ここは、親身になって、最後まで責任をもって対応する所だとか。 伝言謝罪をしたところは、伝言謝罪が謝罪方法として、正しいと認識して、その上で電話の後方で、「切れ!切れ!」と言う。 自分の場合は、公共施設に貼ってあるから信用したのに酷い扱い。 他の事で公共施設に貼ってあってもとても信用できない。 産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、統括コーディネーター、臨床心理士は、人から信用する心を奪うのが当たり前なのでしょうか? 相談員を変更してもらえば良かったのにと言われるかもしれませんが、 産業カウンセラー、キャリアコンサルタントに相談員を変更したいと言っても 「できません。」 そのような対応は常識ですか? 説明を求めても無視。 心理専門職として常識ですか? 県中小企業団体中央会の職員、天下り事務局長、統括コーディネーター、臨床心理士 厚生労働省、若者自立支援中央センターの職員 そして、 酷い対応をして、「家族全員に謝る」と言って謝りに来ないで逃亡している産業カウンセラー、キャリアコンサルタント に読んでいただきたいと思うのは、間違っていますか? 伝言謝罪というのは、 就労体験を望むのに「出来ません。」を連呼。 説明なしの心理テストの実施など、相談員として、あまりにも訳の分からない対応 相談に行くのも、毎日ではなく、出張相談なので2週間に一度という少なさなので、 その待たされまくった時間を無駄にする。 産業カウンセラー、キャリアコンサルタントは、立場的には下だが、 地域若者サポートステーションを立ち上げた二人のうち一人(もう一人は、この産業カウンセラー、キャリアコンサルタントに 卑怯な手を使われて辞めさせられている。この方が歳上なのに)であり、目に見えない場所では上の立場になっている。 あまりにも酷い対応なので、謝罪を求めたら、電話での謝罪。 相談者本人が不在で、相談員は、自宅の固定電話にかけてきた。 相談員に信用がないので、携帯電話の番号は、教えませんでした。 相談員は、人の母親にだけ謝り、自分に対しては、 「謝っていたと伝えて下さい。」のみ。 「折り返し電話してもう一度言います。」ぐらい言うべきだと。 1週間待ったが、折り返して電話をかけてこないので こちらからかけたが、相談員にかわるよう言ってもかわらない。 折り返してかけてくるよう言っても無視。 相談者本人に謝罪を言うべきではないかと言ったら、電話の後方で「切れ!切れ!」 天下りにもみ消してもらう。犯罪者にすると脅迫する。 本人が不在なら電話に出ることができる時間を聞いて電話をかけ直すか、自宅に来て頭を下げるのが、 常識だと思ったのですが、間違っていますか? この伝言謝罪を自分なら卑怯な人の謝罪方法として多くの人に伝え続けたいですが、間違っていますか?

  • 就労体験を望むのは、間違っていますか?

    揉み消しを平気でする人には、罪悪感はないのでしょうか? 心理専門職、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、統括コーディネーター、臨床心理士の相談員と言っておきながら、 公共機関(図書館)に 就労体験を出来ると、表記しておきながら いざ、相談に行くと説明無しで コラージュと言うテストをし始めたりするものなのでしょうか? こちらは、就労体験が出来るという言葉を信じて行ったと言うのに。 個人が商業施設の店舗に就労体験をしたいと言って出来ると思いますか? アルバイト、パートも未経験だから、就労体験をできるという言葉を信じたのに。 県中小企業団体中央会管轄厚生労働省認可地域若者サポートステーションの相談員が間に入れば、出来るのではないかと こちらの意見も言ったのも全く動かない。 提示していることを全く動こうとしない。 自宅から遠い場所ばかりで、出張相談で隣町に来ていてその街で就労体験を望むと言っても 「出来ません。」連呼。 最初は、母親と相談に行っており、母親からも就労体験を望んでいる事を伝えてもらったが、 全く伝わらず、 自分一人で行くようになったら、こちらの日本語が全く通じていない様で。 本部は電車で2時間かかる場所にあり、 産業カウンセラー、キャリアコンサルタントは、どれほど時間が掛かるのか理解しておらず、本部へ来いを連呼。 謝罪をするよう、こちらの家に来る様に行ったら「出来ません」 人を呼びつけておきながら、自分たちは来ない。 どこまで馬鹿にした対応なのか 就労体験を望むのが、そもそも、間違いですか? 前向きになろうと思ったのが、間違いですか? 生きていることが間違いですか? 前向きになる人の気持ちを壊すのが仕事ですか? 他にもいろいろな質問を 2013年3月11日、3月14日、4月4日に聞いたが、まともな返事なし。 産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、臨床心理士、統括コーディネーター 心理専門職が、トラウマを作って逃げる対応。 家族全員に謝罪すると言いながら逃げた統括コーディネーター。 話にならないので、県中小企業団体中央会に抗議したら、犯罪者にすると言ってくる。 死んだほうがいいのではないかと追い詰めるのが、地域若者サポートステーションの仕事でしょうか? 全国各地の地域若者サポートステーションに、酷い対応をするのが常識かと質問したら、 自立支援中央センターが、返事しなくていいと揉み消す。 何の為の地域若者サポートステーションなのでしょうか? 相談者を苦しめるために作られたのでしょうか? 誰のための、何のための厚生労働省認可地域若者サポートステーションなのでしょうか? この様な酷い対応をすると分かっているなら、相談なんか行かなかった。 きちんと公表して欲しい。 この酷い相談員たちの対応を。 相談者は、相談員の実験動物なのでしょうか? 心理専門職という立場で苦しめ、責任的立場の県中小企業団体中央会の職員に、犯罪者にすると言われて、精神的に傷つけられた。 ちゃんとした対応をして欲しい。 2017年11月20日の新聞で「40代も支援 モデル地域で就労訓練 厚労省、来年度から」という記事があったが、 一度、酷い対応を受けた人は、二度と行きたいなんて思いますか? 厚生労働省認可という言葉で人を騙すのは、許されるのですか? 知り合いなんていなくてどうしたら良いか分からなくて、就労体験を望んでも手段がわからないところに やっと見つけたのが、こんな酷い対応するところなんて どうやって知ることが出来ますか?