• 締切済み

暴走老人の被害にあった人の経験アンケート

最初に注意書きをさせてください。 (1)すべてのご老人がこうでないということ (2)これ自体が愚痴のはけ口になる可能性も高く、不快な方はこれ以下は見ないで頂きたいこと (3)そんな人(暴走老人)はいないという人は、失礼ながらコメントをお控えください。 アンケートの経緯 私情になりますが、私はよく暴走老人の被害にあいます。 ・電車の中であっても、席を譲れば 「老人扱いしやがって、ふざけんなガキのくせに」と暴言を吐かれ、かといって譲らなければお察しです。 ・コンビニで並んでいると、お昼時なのでレジ前に長い行列。並んで待っていて、ついに私の番がやってきます。「お次の方」と呼ばれたので、そちらに向かうと、並んでもない老人の方が私の腕をつかみ怒鳴り散らします。「なんでお前が行くんだ。俺が先だろ。」 店員さんに老人の方が、順番や列についての説明を受けると 「そんなことは知らん。いちいちうるさいコンビニだ。老人をいたわる・・・」というふうな文言を並べて、品をレジにおいて帰ってしまいました。 ・病院で診察の順番を待っているときに、資格試験の一問一答集をやっていたら、近くに座っていた老人の方に「病院で漫画を読むな! ここは風邪をひいている人が来るところだ。 遊ぶところではないんだぞ」と怒鳴られました。まあ、正論だと思いますが、漫画ではなかったので 「すいません、これは漫画ではなくて、テキストな・・」と言いかけた時に、「口答えするんじゃない!」と怒鳴られました。 結局、その人は診察そっちのけで帰ってしまいました。 そのあと、隣にいたおばあさんが「ごめんね。おにいちゃん。あの人、ああやって若い人に文句付けるために病院来てるのよね。」と話しかけてくれたおかげで、私も落ち着きましたが、何とも言えない気持ちになりました。 エピソードはいっぱいありますが、ぱっと思いつくのはこの辺です。 とりあえず、私はこういう被害に合うことが多い・・・はず? なので、どうしてこうなのかなと思うとともに、もしかして、他の人もそうなのかもと思ったのがこのアンケートの設置理由です。 色々なエピソード(実体験)お待ちしています。

みんなの回答

  • takefutsu
  • ベストアンサー率11% (360/3043)
回答No.10

電車の優先席の横に立って携帯電話を操作している人にすごい剣幕で怒鳴りつけている老人がいました。うるさいのでとにかく迷惑でした。携帯の電波よりあれだけ怒ってるほうが10倍ぐらい体に悪いでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9437)
回答No.9

50代♂大阪在住 逆なら有るが… 電車でおばあさんに席を譲ろうとしたら?私は、そんな歳では無い…大人しく 座っていろ!と一喝されて仕舞いました。←周りの人もせっかくと言ったが? ウルサイじゃぁお前が座れと…私は、そのまま次の駅で下車しました。 結構、こんな事が多い…それでもめげず?に続けています。 普通に電車やバスだと未だに座らず立っている事が多いですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#236410
noname#236410
回答No.8

私は昔から割りと高齢者受け?するたちで、私と言葉を交わしていると、 相手がだんだん気分がほぐれて朗らかになり、リラックスするのがわかります。 気のせいかなーと思っていたのですが、人にも指摘されたので、やはりそうなんでしょう。 ただ、高齢者に限らず、人というのは、リラックスしたときに失言が多いのですね。 気を許してくれているのはいいけど、それでどんどん横車を押してくる・・・ 無理な要求をされることもよくあります。 最近はマンションの管理人さん(おじいさん)に「もったいない」と言われました。 管理人さんとは廊下などでばったり会うことが多く、そのたびに一言二言、 世間話をする間柄です。 いわく、「おたくがご夫婦お二人なんて、なんてもったいない!」と。 じゃあ、どういうのがもったいなくないのかというと、 「・・・号室の・・・さんは実に順調で、マンションに入居してきた時には ご主人一人でまだ独身だったのが、すぐに結婚して奥さんを連れてきて、 結婚したらすぐにお子さんがお出来になって、見るたびにお子さんが 大きくなっている・・・」というのだそうです。 で、夫婦二人の我が家は「いろいろともったいない」のだそうです。 高齢者に限らず、この手のことを言う人はどの年代にもある程度はいますが、 高齢者がことさらに多いように思います。 彼らの年代に共通している美意識や型にあてはまらないということでしょう。 「気心がしれていて何でも言える親しい関係」ということになっているらしい相手が 明らかに関係がない私のせいにして難癖をつけてきたり、 やれないことはないんだけど、私が負担を負うよう高圧的に要求してきた時に 私の対応がまずくて相手が興奮して話がこじれたこともあります。 理屈の通じる人には、真正面から向き合ってもいいと思いますが、 冷静さを失っている人は話自体ができないし、 その人につきあっている時というのはすごく元気を削られます。 この書き込みを読んで不愉快になった人がいたらすみませんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212854
noname#212854
回答No.7

地元自治会の役員が輪番制で、毎年毎年怪しい人が役員になります。 あくまでも一般論ですが、大企業役員や社員だった人は、だいたい一般的な日本社会の常識をわきまえていますが、自営業者や中小零細企業の社員役員だった高齢者は自分たちの周囲や仲間の常識を日本社会の常識と勘違いしています。 精神的な問題もありますが、まずは教養の質と量が、違いすぎて、話し合いもできない場合が多いです。 地元のロータリークラブなどでも、東南アジア旅行といえば、今一番ホットなビジネススポットと考える上場企業の地方支社の人と、買春旅行しか思い浮かばない地元の高齢な企業経営者に分かれます。 もちろん、現代の話です。 高齢な地元企業経営者だった人は、抽象的な学習能力がゼロに近いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (743/5656)
回答No.6

なるほど。 色々と勉強になった質問だ。 特に「暴走」と言う言葉の意味だ。 まあそれはいいのでおいとくとして。 質問者様がよく暴走老人にあうかわりに、私はまったくあわない。 質問の回答でないのでさらに申し訳ないのだが、 「他の人もそうなのかもと思った」とあるので、 これに関しては、他の回答を見て判断できるかとも思えたが、 被害者ばかりが回答したら「そうなのだ」となってしまうので、 そうでもない人間もいるのだとわかっているだろうけれども、 あえて私はそうでもない人間としてその存在をあかしておこう。 私とても「そんな人(暴走老人)はいない」とは思っていないので、 コメントは控えない事にした次第だ。 「どうしてこうなのかな」と言うのは、 色々なエピソードを聞いてもヒントは得られないだろうと思って、 わざわざでしゃばってきた。 私がかような人にあわないでいるのは、 私のまわりにかような人が少ない、または、 かような人との生活サイクルが異なっているため、 あう確率が低いのだと思う。 低いゆへにあえないでいる。 私があわないばかりか、 あっている人とその暴走老人の場面さへ見た事がない。 一方、質問者様のまわりには多いかサイクルが同じで、 あう確率が高いのだと思う。 果たして、もし多いのだとしたら、 暴走老人同士のであいがあってもおかしくない。 もしであったらどちらかがその出番をゆずるのだろうかと思ったり。 笑い事ではないが、面白いほどにかような人にあう質問者様がちょっぴりうらやましくも思う。 さて、その確率が高いと仮定して、 なぜ他の人でなく質問者様がターゲットとなるのかを考えてみる。 あたるのは近くにいる他の人でもよかったはずである。 他の人はしなかった何かを、質問者様がしたために、それが引き金となって、 暴走老人を発動させる事になっていると思われる。 例えば、若く清く正しく美しく見える質問者様を妬んだ老人が、 暴走老人へと化するのかも知れない。 だが、彼らを気にして生きていくのも不条理。 老人に限らず暴走している人はたくさんいる。 かく言う私とて暴走している人のうちに入るだろう。 当の本人は暴走しているつもりがないからいけない。 人から注意されて始めて、ああ、そうだったのかと知らされるのである。 自分で言うのもなんだが、おどろきだ。 そうして、しばらくすると、そんな事は忘れてしまって、 何度でも暴走するのである。 手に負えない。

Takesan1527
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >特に「暴走」と言う言葉の意味 暴走老人の暴走という言葉ですが、確かに国語辞書で観る限り、暴走という言葉の定義には純粋には当てはまらないと私も思います。 (もしかしたら、他人を気にせずどんどん進む様の部分が一部該当するかもしれませんが。) 今回の暴走老人という造語についてですが、作家の藤原智美さん著作の暴走老人!から頂いた言葉です。 その点について触れなかったので、言葉の定義について説明不足だったかと思いますが、一時石原慎太郎さんの「暴走老人の石原です」(藤原さんの新老人という定義からは外れますが)という文言で有名になった言葉なので説明はいらないと勝手に思っておりました。 大変失礼なことをいたしました。申し訳ありません。 ただ、確定的な定義がないのも明らかで、先も述べた通り藤原さんと石原さんの使い方は全く異なっているように感じます。 藤原案を取れば、現社会における新老人(キレやすい・常識を知らない) 石原案取れば、若者に口うるさく物事を言うことにより目障りと思われている様を揶揄する意味 で使われていると私は解釈しました。 この2通りに分けるのであれば、私の解釈は藤原案でございます。 >「どうしてこうなのかな」と言うのは、 色々なエピソードを聞いてもヒントは得られないだろうと思って 私の今回の意図としては 他人のエピソードを聞くことによって、実際に被害に合う流れや、行動原理、その他ヒントがあればと思っていました。 ⇒この点に関しては、申し訳ないことに「そうなのかと思った」という適当な言葉でごまかしましたが、実際回答者様の仰る通り、私自身の行動パターンや生活スタイルが、ご老人と密接にかかわるものが多いこともしかり、私の住んでいる地域がいわゆる高齢化が進んだ地区であることから、私自身の周囲の状況が関わるということは把握していました。 ただ、自分の思考の中で解決できないのは、同じような境遇にある人が周囲にいなかったことから、自分には「特別な」(回答者様の言う「ほかの人がしなかった何か」)何かがあるのかもしれないという仮定でした。 これは、暴走老人の被害を被らなかった人と、被った人の比較が一番早く答えが出ると私自身踏んでおりましたから 私の周囲にいる「被害を受けなかった人」と私の回答にこたえて経験談を話してくださる「被害を受けた人」を比較させていただいて、自分なりの答えを見つけたいと思ったので、このような一見なんの解決にもならないような質問を、広く意見を募集する意図からアンケート形式で、やらせていただきました。 (この方法でも、やはり仮定の域を出ないでしょうが。) >私とて暴走している人のうちに入るだろう この点、私の読み違いでなければ、質問に対して意図しないものを回答したことに関して言われているのかと受け取りました。(違ったら申し訳ありません) 私自身、様々なことを考えていくのが趣味なものですから このようにネットスラングでいう「マジレス」というのは好きです。 回答者様のものは(失礼ながら)私の作った定義を上手くかいくぐっていらっしゃり、回答を見た時に、思わず「やられた」と笑みがこぼれてしいました。 私としては、とても有意義な質問になりました。 回答者様にも唯意義なものになったことを切に願います。 重ねて、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

さすがにここまではないので回答を控えようかと思いましたが、言いたいことがあったので一言 先日、予約のすんなり取れた歯医者へ行きました お爺ちゃんセンセーで、待合室のソファは破れた部分をビニールテープで継ぎ接ぎ 整理整頓も全く出来ていない 昔の診療所って感じ で、私は詰め物が取れたので治して欲しかったのと、茶渋とヤニのクリーニングをお願いしたんですが、開口一番「治らんわ」って 口を開けて機械でチュイーンとすると水しぶきが出ますよね? 一応、よだれかけもするんですが、水しぶきが顔やら首元に飛んで来るわでまんでさっぱりでした T中歯科、あのジジイには世話にならん!! こういう人が日常生活で「暴走老人」になるんでしょうね

Takesan1527
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね、仕事の態度がいい加減な人が、日常生活でぴっちりしていたらびっくりですものね。 私だったら、診療中に逃げてしまうかもしれません・・・笑 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224992
noname#224992
回答No.4

すみません。実例でしたね。 マツコの知らない世界ですっかり有名になった東京駅の「海苔のり弁当」。うちの家内が早く行ってお店の人に「どこで並んで待てばいいですか」と聞いたら 「ここの売り場に出ますからここでお待ちください」と言われました。 しばらくしてお店に弁当が並んだので一つ買って帰ろうとするとやおら後ろから 「おい。俺はさっきから並んでいるんだ。横入りするな」 と暴走老人。 「あら、お店の人はここで待っていればいいと言われましたよ。あなた誰に聞いて そこに並んでいるのですか?」 まぁ老人は思い込みが激しい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224992
noname#224992
回答No.3

追記 65歳以降の人間の顔を見て年齢を当てるのは困難です。 TVでもみていればわかりますが、知識階級の70歳は極めて若々しい顔をして いますが、一般庶民の65歳~70歳は本当に老け込んでいますよ。 ですから、絡んでくるようなジジイは意外と若い。私は経験上そう考えています。 暴走老人にあったら「失礼ですがお歳はおいくつですか?」と聞いてみるのも 手です。 「68歳だよ。それがどうした」 と言ったら。 「お若くみえますね。50代後半かと思いました。 高齢者の方とは知らずに失礼しました。」 とお世辞を言って逃げる。 どうみても70前後のジジイでもそう言っておだてる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224992
noname#224992
回答No.2

65歳以降は、仕事の現場から離れ、食を失い。誰からも必要とされなくなって 居場所がなくなる。 団塊の世代がほぼ「無職」になってきていて、とにかく昭和21年から25年までに 生まれた連中は人数が多い。現時点で高齢者は人口の26%以上を占める。 http://tanoshimuhibi.jugem.jp/?month=201401 暴走老人は大抵は70歳前の血の気の多いジジイだったりします。 70歳をすぎると、もう少し大人しくなります。 精神的にも不安定になって社会的合成を欠いているいる状態。 面白いことに、だいたいそういうオッサンは数年のうちに大病をわずらい大人しくなる 暴走老人が5年以上跳梁跋扈したという話はあまり聞いたことがありません。 私はマンションの理事を何度もやってますが、問題児のオッサンは大抵65歳 から70代で、70過ぎてうるさい人物はほとんどいません。 これ不思議。更年期障害みたいなものです。その先はこりゃアルツハイマーですけど これは、攻撃的にはならないから平気。

Takesan1527
質問者

お礼

3つものご回答ありがとうございました。 すべて拝見させていただきましたが、なるほど、70歳過ぎると安定すというのはうなずけました。 私は趣味が釣りなのですが、そのせいか、自慢話をしに来るご老人が多いです。「ここで40cmのアジをつった」とかです。(40cm超えるアジは普通のアジではないので、魚種を間違えてるか、盛り過ぎなのですが) でも、その自慢話も肯定しないと不機嫌になる方や、君はどう思うんだいと同じ立場で話しかけてくれる方もいて、後者の方はご老人の中でもお年を召されている人が多いです。 2つ目の回答にあった通り、「褒める・おだてる」ということも実践していきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukotinx
  • ベストアンサー率24% (56/232)
回答No.1

不思議ですね。ここ近年、すぐに切れる老人が急増してるように感じます。 普通、老人といえば若者より常識があり、冷静でやさしいと思うのですが、最近の高齢者は頭の中が短気になる細菌にでも感染したような感じです。 昨日、自宅の敷地内の駐車場で洗車していて、駐車場が道路のカドにあるのでたまに、ショートカットで無断侵入する人がいるのですが、ホースの距離の関係上で車を移動したらすぐ後ろに70過ぎくらいの老人が突然侵入してきて、ぶつかる寸前でした。案の定、ちゃんと進行方向を見て動かせと怒鳴られましたよ。私の所有地なので不法侵入で警察呼びましょうか?って言うと、若いのはすぐ法律だなんだと持ち出すといわれたので、あなた方の年代が作った法律だと思うのですが、無責任ですね、って言い返したらブツブツいいながら居なくなりました。 100人それぞれ20代と高齢者を無作為に並べたら、高齢者のほうがすぐ切れる人は多いと思います。

Takesan1527
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに、なにか今のご老人は、はち切れそうな何かを抱えていらっしゃいますね。細菌感染ですか・・・たしかに。それくらいの感染力というかはありますね。 災難なご経験でしたね。 とりあえず事故にならなくてよかったです! ご老人の方も、自分に責任(過失)があると理解してくださっていればいいんですが・・・。 でもまあ、回答者様には理不尽なことですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 暴走老人の不思議

    高齢化社会になると、ご老人との接し方を考える機会が増えます。しかし人によっては、居丈高で扱いに困ることがあります。いわゆる「暴走老人」です。 若者としては、老人のメンツを潰したくないという気持ちがあるので遠慮しているのに、ご老人の方は全く気にせず、「近頃の若いものはダメだ、俺がしっかりしなきゃ」などと嘯かれます。若い方のミスがあったとしても、この接し方は無いなと思うこともあります。こういう方にどう接したらよいのですか? また、あまりに暴走老人が増えると、老人に思い知らせようとする若者が増えてくるように思います。姨捨山という昔話もあります。いざとなったら、体力でも、知力でも、若者の方が上という時代です。ご老人の側で、暴走するとまずいことになるかもしれないという意識は無いのでしょうか。それとも、本当は老人の方が強いのだというお気持ちで、傲慢さを発揮しているのでしょうか。 一般論として、ご意見ください。

  • 「暴走老人」

    上記タイトルの書が発売され、話題を呼んでいます。 今、60歳以上の高齢者の犯罪が激増しているそうです。 一方でいわゆる「少年犯罪」「若者の犯罪」というのは激減 しているそうですね。データー上では50年前と比較しても 4分の1、5分の1だそうです。 まあ普通に考えても今の日本は少子高齢化社会だから、 人口の多い老人の犯罪数が多く、人口の少ない少年・若者 の犯罪が減っているのは当たり前でしょう。 しかし、世の風潮とかメディアの論評はどうでしょうか? 「今の日本は老人の凶悪犯罪が激増し、大変不安である。これからの 日本を背負っていく若者に対し恥ずかしい」 とはなっていません。むしろ逆ですよね? 「少年・若者の犯罪が増えている。またモラルも低下している」 という感じですよね。どうしてこういうことになるのでしょうか? この「暴走老人」の著者は老人の犯罪だけでなく、モラルの低下 (病院で暴れる、電車内で因縁つける、悪質なクレームetc) も今の老人には顕著である、と訴えています。 私はサービス業に従事しているもので、理不尽なクレームと日々 接していますがいわゆる「クレーマー」と言われる手合いの 多くは「高齢者」です。若い人にはまずいません。 ですから「老人のモラルが著しく低下している」という指摘には ものすごく共感します。 もし今の日本のモラルが低下し、何かおかしなことになっいているのだとしたら、その原因は若者ではなく、(人数も圧倒的に多い)「暴走ロ老人」の方々ではないのでしょうか? 皆さん、どう思いますか?

  • 暴走行為について

    今日友達につられて暴走行為をしてしまいました(二台で)…その時暴走族対策課の方から写真を撮られました そしてコンビニでたまっている時ちょうどさっきの暴走族対策課の人がきてバイクと私の写真をとられました… これはもう後日逮捕確実ですかね? 自分高校だけは卒業したかったのですが… もう無理ですか? あともし逮捕されるなら何ヶ月後くらいですか?ちなみに前科などは全くありません…

  • 殺人願望魔はナゼ弱い人を狙う

    いつも狙われて被害に遭っているのは弱い老人や子供や女性などおとなしい無抵抗の人ばかりですね。 どうせ人殺すならヤンキーとかチンピラヤクザとか暴走族とかロクデナシの不良学生とかそういう類のクズ的人間を殺せばいいのにナゼ弱い人ばかり被害に遭うのでしょうか。

  • 暴走族について知りたいのですが

    私は今暴走族(ヤンキー)を背景にしたシリアスな話を小説にしてみたいと思っています。小説づくりの経験はまだ浅いアマチュアではありますが趣味として思いを書きたいと思っています。 ところで、私は東北出身の田舎者(同じ東北出身者の方すいません;) なのですが実際暴走族を見たことはありません。 (なんだか都会なイメージもありますが実際は走りやすい田舎に多いとも聞いたことあるので) テレビの中のイメージでしかなく、いまいち雰囲気がつかめていません。友達もヤンキーとは一切無縁な風の人たちばかりです。 地元に住んでますが実際見たことありません。 仕事上地元から出られる状況ではないので他の県は今のところ調べることができません。 調べたい事柄というのが、実際にモデルにしやすい場所や(集会とか) ルールや行為です。 私が認識しているのは、喧嘩の時特攻服を着るとか抜けるときの制裁とか走り屋の違いとか・・・マンガやテレビ上で覚えたことだけなのであまり細かなことが分かりません。 暴走族に入る以外にどうやって調べればいいのでしょう・・・ 文献みたいなの(あるんですかね?)だとか詳しい方いらっしゃいましたら何か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 老人保健施設と特別養護老人ホームについて

    違いがよくわからないので教えてほしいです。 ○目的 ○費用面 ○待機について ○どういった人が入れるのか ○退所しなければならないことがあるのか、あればどのような時か など。 特別養護老人ホームは終の棲家というイメージがあるのですが、老人保健施設でもそのようなところがあるのでしょうか。どういった方が入ることができて、どの程度の費用がかかるのか。また、順番待ちについて、どのような順位で順番が決まって行くのかなど、わかりやすいサイトなどあれば教えていただけると幸いです。知識がさっぱり無いので変な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 子供で老人性いぼ?

    小学生高学年の子供のことです。 数ヶ月前に脇に複数の小さなイボが出来ました。 しばらく様子見していましたが増えてるような気がして皮膚科の診察を受けました。 先生が「こんな歳で見たのは初めて。いわゆる老人性イボやね。」と。 夫にはこのイボが出来やすいので遺伝でこんな年齢から出るのか?とも考えたんですが、ネットで検索しても10代で老人性イボが出来るという話がヒットしません。 また子供に出来ているものは大きくても1mmあるかないかで形状は平らな感じです。 そして今日になって下の子の脇にも1つだけですが同じと思えるイボが出来ていました。 本当にこれは老人性なのか…? 先生は「脇で目立たないし、目立って嫌(美容目的)とかでないのなら麻酔してまで除去するのも大変だし、このまま放置。」とおっしゃったのですが、この歳で老化現象と言われても納得出来ませんし、麻酔しないと治療出来ないんでしょうか? 見た目では扁平イボのように思えますが、このまま放置しかないのでしょうか? 診察を受けた病院は皮膚科専門で美容皮膚科もされており、個人とはいえそれなりの設備は持っているところでした。 他の病院を探してもう一度診察を受けたほうがいいでしょうか?

  • 異常な被害妄想で悩んでいます

    訳あって、一人暮らしをしながら、予備校に通い、大学受験の勉強をしている浪人生です。 二ヶ月ほど前から、ひどい被害妄想に悩まされています。 たとえば、先日、コンビニでボールペンを買いました。レジでのお会計の際、買ったのがそれだけだったので、袋に入れるのではなく、商品にテープを貼ったものを渡されました。 それと財布とを手に持った状態でレジを後にし、数歩進んだ後、ポケットにしまい、店を後にしました。 その時は何とも思わなかったのですが、しばらくした後、僕と入れ違いに入った客や、周りにいた人で、僕がボールペンをポケットに入れた状態を目撃した人は、僕を万引き犯と勘違いしなかっただろうかと不安になりました。一度そう考えてしまうと、一日中、そのことばかり考えてしまい、勉強に身が入らなくなります。また、次に入店したら、店の人に捕まえられるのではないかと怖くなり、もうそのコンビニに行くことが出来ません。 これはほんの一例で、僕は毎日のようにさまざまな被害妄想に悩まされています。 まさかそんなことはないだろうと自分に言い聞かせても、心のどこかで、もしかすると....という不安に駆られてしまい、それは何日も消えることがありません。 一度、病院に行こうかとも考えているのですが、数年前、今回の件とは別のことで、数ヶ月間、心療内科に通院していた時期があり、そのときは、薬を飲むことでひどい頭痛に苦しんだり、頭がぼーっとした状態になったりしたという経験があり、受験を目前に控えているのに大丈夫だろうかという不安があります。 しかし、一方でこのままでは受験勉強も思うように進まないし、受験当日、もし不安に駆られるような出来事に遭遇した場合、試験自体に身が入らないのではないかという心配もあります。 やはり病院に通うべきなのでしょうか。 アドバイスを頂けると幸いです。 長文、乱文すみません。よろしくお願いします。

  • 老人病院について

    今秋から療養型病床の老人病院に勤める予定の者です。 現在勤めている施設の婦長にこれを告げたところ、 「老人病院なんて看護婦の使い走りなので本気でキャリアを 積みたいのなら辞めた方がいい」と言われました。 また、老人病院は3年勤めても介護福祉士の受験資格が 取得できる場所ではないとも言われました。 調べてみると、療養型病床は受験資格が取れるとの事でしたが、 信頼する婦長が受験資格は取れないと言うので一抹の不安が残っています。 老人病院に勤めていては、介護福祉士の受験資格は取得できないのでしょうか? また、婦長以外の人からも言われる ”看護婦の使い走り、まともな介護が出来ない雑用係”という言葉が 気になります。介護経験が浅いため、施設形態や実情について 分からない事が多いです。よく調べもせず、信頼できる人とはいえ 他人の言葉に惑わされている私が悪いのでしょうが、 未知の領域で実体が不明という事にとても不安を感じています。 自分なりの意識の高い介護をやる事が 場所云々を言うより優先すべきなのは当然だと思っています。 しかしこれからの複雑多様化する老人社会の介護分野で働く一職員として 自分の技術を高める働きが出来る職場に勤めたいとも思うのです。 老人病院は介護職員にとって自主性を持った介護が出来ない、 働き甲斐の無い場所なのでしょうか? 老人病院勤めの方等は、これを読んで気分を害されるかもしれません。 無礼な書き方になってしまい、すみませんでした。 こんな未熟者に是非、御回答宜しくお願いします。

  • 男が老人になると

    男性の場合、歳をとり老人になると、 ほとんど実害が無く周囲に迷惑もかけていない人の行為を指摘するようになる気がします。 それを指摘し、正したところで、むしろ疎まれたり、危険な目に遭うだけではないかと思いますが、 やっぱりその都度、尊重した方がいいのでしょうか? まあ、自分もそうなるのかもしれませんが。 わざわざ、迷惑を蒙る立ち位置に移動し、被害を主張する方もいます。 ※ 男性に限らず、老人に限らずそのようなことはあると思いますが、今回は男性の高齢者についてとさせていただきます。