• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:暴走老人の不思議)

暴走老人の不思議

sayuliyの回答

  • sayuliy
  • ベストアンサー率16% (207/1282)
回答No.2

こんにちは。 関わらないことです。 徹底的に無視しましょう。

noname#165668
質問者

お礼

ありがとうございます。無視も一つの姨捨山ですね。

関連するQ&A

  • 暴走老人の被害にあった人の経験アンケート

    最初に注意書きをさせてください。 (1)すべてのご老人がこうでないということ (2)これ自体が愚痴のはけ口になる可能性も高く、不快な方はこれ以下は見ないで頂きたいこと (3)そんな人(暴走老人)はいないという人は、失礼ながらコメントをお控えください。 アンケートの経緯 私情になりますが、私はよく暴走老人の被害にあいます。 ・電車の中であっても、席を譲れば 「老人扱いしやがって、ふざけんなガキのくせに」と暴言を吐かれ、かといって譲らなければお察しです。 ・コンビニで並んでいると、お昼時なのでレジ前に長い行列。並んで待っていて、ついに私の番がやってきます。「お次の方」と呼ばれたので、そちらに向かうと、並んでもない老人の方が私の腕をつかみ怒鳴り散らします。「なんでお前が行くんだ。俺が先だろ。」 店員さんに老人の方が、順番や列についての説明を受けると 「そんなことは知らん。いちいちうるさいコンビニだ。老人をいたわる・・・」というふうな文言を並べて、品をレジにおいて帰ってしまいました。 ・病院で診察の順番を待っているときに、資格試験の一問一答集をやっていたら、近くに座っていた老人の方に「病院で漫画を読むな! ここは風邪をひいている人が来るところだ。 遊ぶところではないんだぞ」と怒鳴られました。まあ、正論だと思いますが、漫画ではなかったので 「すいません、これは漫画ではなくて、テキストな・・」と言いかけた時に、「口答えするんじゃない!」と怒鳴られました。 結局、その人は診察そっちのけで帰ってしまいました。 そのあと、隣にいたおばあさんが「ごめんね。おにいちゃん。あの人、ああやって若い人に文句付けるために病院来てるのよね。」と話しかけてくれたおかげで、私も落ち着きましたが、何とも言えない気持ちになりました。 エピソードはいっぱいありますが、ぱっと思いつくのはこの辺です。 とりあえず、私はこういう被害に合うことが多い・・・はず? なので、どうしてこうなのかなと思うとともに、もしかして、他の人もそうなのかもと思ったのがこのアンケートの設置理由です。 色々なエピソード(実体験)お待ちしています。

  • 姥捨て山に捨てられた老婆の知恵によって救われた城主?の話

    以下の話の出典元をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 年老いた老母を姥捨て山に捨てに行ったものの、不憫で捨てられずに連れ帰り、 自宅で密かに生活させていた若者。 そんなある日何かやっかいなことが村で起こり、 何か妙案はないかと探していた城主?に、若者が老母の知恵を授ける。 その妙案で村は救われ、褒美をと申し出る城主に、 若者は「実は老母です」と告白する。すると城主は、 「そんな素晴らしい知恵を備えた老人を捨てるなどということは財産の損失である」 というようなことを言い、以後、老人を姥捨て山に捨てよというおふれを撤回した・・・ この話の出典元と正確なストーリーをご存知の方、 実際に何処かのHPなどに書かれているのをご存知の方が いらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 不可解の行動(暴走編)

    某地方の祭りでの出来事です・・・ なかなかの人手で、人手も賑わい楽しいお祭りのように思えました。 しかし、その中でとても理解できない出来事があり 楽しいお祭り気分も台無し・・いえ、最終的には もう二度とここの祭りには来ることはないだろうと確信してしまいました。 人がお祭り気分を楽しんでいるのに今どき「特攻服」を着た 集団が暴走行為を始め、耳を劈く騒音に気持ちは幻滅してしまったのです。 なぜ彼らは素直にお祭りを楽しめないのかと不思議に思い 暴走行為を脇で見ていた比較的温厚な感じの若者に 「なぜ彼らはこのようなことをしているのか」 と問いかけると「うっせんだよっ!」と怒鳴られてしまい ました。(かなり怖かったですが・・・) 彼らの目的は何なのでしょうか? なぜわざわざ窓を開けて大きな音楽をかけているのか? 大きな音で聞きたいのなら窓は閉めておいた方がいいのでは・・・? 大勢の人が歩いている遊歩道を、我が物顔でわざわざ横一列の並んで歩いている・・ 他人に迷惑をかけることこそ、彼らのポリシーなのか? それともこの暴走行為が「自分がそこにいる証」というのなら これは明らかに「ダメだこりゃ・・」レベルかと・・・ 彼らは一体どうしたいのでしょうか? 「若気の至り」的な回答ではなく、本質的な回答をお願いします。

  • 全く無駄の無い動き、武術を極めし者の歩行速度はどれくらい?

    こんにちは、 よく逸話などで、武術の達人と思われる枯れ木のような容貌の老人が、熱烈に弟子入りを懇願する若者を無下に断り背を向け、早足でもなく、何のこともないように、一見ゆっくりすぎるぐらいゆっくりと立ち去るのを、弟子入りを断れた若者が追いかけて行くシーンがありますよね。 老人は、ゆっくりと歩いているのに、若者は中々追いつけない、終いには走り出すがそれでも追いつけない。 実際の、達人はどんな歩行速度なんでしょうか?  色々な方の意見を聞きたいので、締め切るのは1週間後としますが、必ず御礼とポイント進呈します。 尚、『そんなのは、迷信、アリエナイ、と思っていらっしゃる方は御回答をご遠慮願います。』 よろしくお願い致します。

  • 親の希望に添えますか?

    実父母から、老後は完全在宅介護で介護して欲しいと言われたら、希望に添えますか? プライドが高いので、赤の他人に下の世話をされるのが嫌ならしいのですが・・・。 老人ホームは姥捨て山と勘違いしているようです。 無理な理由をいくつか上げて、説明しているのですが、納得してもらえず、何かを信じる信者のように「子供が親の面倒を見て当然だ。」と心底信じて疑わないようで、そう言い張ります。 それでは、将来子供に見てもらうのだからと言う気持ちと言うか、少しは私に労わりの言葉でもかけてくれればと思いますが、老いては子に従えと事も出来ず、血がつながっていることで逆に遠慮が無く、言いたい放題です。

  • 老人生活共同体を作る、というのはどうでしょうか?

    介護・医療は、供給量が足りないために、にっちもさっちもいかない状況になっています。 提供者(医者)が少なければ、医療費を安くすることは逆効果なわけだし、介護者も給料がないとやっていけません。 また、老人は少ない国民年金の元に生活をしなくてはなりません。 そこで、国が取るべき次の政策として、 「老人の生活共同体を作る」ということの支援 という考え方はどうでしょうか?これは公営の老人ホームではありません。近いですが。 例えるなら、1000人の老人で一つの共同体を作る、みたいなイメージです。 一人ひと月6万円の支給では生活できないが、1000人でひと月6000万円ならかろうじてなんとかなりそうじゃないですか? また、1000人もいれば、過去にいろんな職業の人がいるため、外部サービスではなく内部サービスによりいろんなことが賄えます。 メリットは以下の通り。 ・集約効果により、生活資金が安定する ・孤独死がなくなる。 ・医者やヘルパーは、ある程度内部供給される。 ・ゼイキン(受け取る年金から団体への提供分のこと)の使い道を議論できる。 ・最近悪化する老人マナーも、共同体の力で是正できる。 ・若者に、将来の老人像をイメージしやすくなる。 ・病院を集会所代わりに使うことがなくなる。 ・風邪をひいた一人暮らしでも助かる。 デメリットは以下の通り ・自分勝手な個人生活ができない。 ・過去に都合よく考えていた、悠々自適な年金生活の夢が崩れさる。 ・結局、集団生活社会に放り出され、いじめ問題ができる。 ・受け取る年金レベルに応じて、不公平感が募る。 ・敷地、施設はどうするかの議論が、超難しすぎる。 なお、共同体への参加は自由で、別に個人で暮らした方がいい人なら、個人で生活をします。 こうすると、国の姿の縮小図ができるわけです。 パソコンに詳しい老人は施設内の管理をするでしょうし、もの書きさんは、物書きをしてみんなに読ませるでしょう。医者だった人は周りを見てあげたり、「役割」ができます。 また、集めた共同生活資金を、なんに使うか決められますね。みんなに還元するのか、与えられた施設をプレハブからコンクリートにするのか、外部に向けてシルバー人材サービスを開始するか。 また、共同体への新規参入者は、自分たちで決めるといいと思います。 一般ヘルパーが高いと思った身体障害者が、多少のサービスレベルを落としても、こちらを選んだ場合、受け入れるかとか。 ニート受け入れによる教育プログラムや、身体障害者の受け入れ時には国が資金を入れるのです。 自分たちで決めることこそが、現代の古い層に足りないものだと思うし、自分たちの行っているエゴさえも表面化します。 そしてそれは、若者への教育の指針にすらなります。 近代番の「姥捨て山」ですが、昔と違って人間社会の中にできるわけですから、現代ならば立派な第3社会を形成するでしょう。

  • 暴走老人

    前方が赤信号で渋滞しているのに、反対車線を逆走行し 平気で進路妨害するのは良くないと思うけど、待つという ことを知らないのでしょうか、おかげでスーパの駐車場 から出られないで、通過するまで待たなくてはならなくなり 進路を妨害されました、これは文句いってくる人に喧嘩でも うりたいのでしょうか、あるいは交通ルールなんていうのは 守るつもりはないのでしょうか、宜しくお願いします。

  • 暴走老人

    認知症で高齢者のボケ老人の運転手ドライバーって存在そのものが暴走老人だと思うのですが。 どうなんでしょうか? 暴走老人だと思うんですが。

  • 「暴走老人」

    上記タイトルの書が発売され、話題を呼んでいます。 今、60歳以上の高齢者の犯罪が激増しているそうです。 一方でいわゆる「少年犯罪」「若者の犯罪」というのは激減 しているそうですね。データー上では50年前と比較しても 4分の1、5分の1だそうです。 まあ普通に考えても今の日本は少子高齢化社会だから、 人口の多い老人の犯罪数が多く、人口の少ない少年・若者 の犯罪が減っているのは当たり前でしょう。 しかし、世の風潮とかメディアの論評はどうでしょうか? 「今の日本は老人の凶悪犯罪が激増し、大変不安である。これからの 日本を背負っていく若者に対し恥ずかしい」 とはなっていません。むしろ逆ですよね? 「少年・若者の犯罪が増えている。またモラルも低下している」 という感じですよね。どうしてこういうことになるのでしょうか? この「暴走老人」の著者は老人の犯罪だけでなく、モラルの低下 (病院で暴れる、電車内で因縁つける、悪質なクレームetc) も今の老人には顕著である、と訴えています。 私はサービス業に従事しているもので、理不尽なクレームと日々 接していますがいわゆる「クレーマー」と言われる手合いの 多くは「高齢者」です。若い人にはまずいません。 ですから「老人のモラルが著しく低下している」という指摘には ものすごく共感します。 もし今の日本のモラルが低下し、何かおかしなことになっいているのだとしたら、その原因は若者ではなく、(人数も圧倒的に多い)「暴走ロ老人」の方々ではないのでしょうか? 皆さん、どう思いますか?

  • 暴走老人

    親が高齢で最近乱暴です。 イノシシのように突進して部屋に突撃してきます。ガシャンとドアを開く音はびっくりして、ひっくり返します。落ち着いてと説得してますが、聞き入らず、ご飯なら五分前に準備しとくのが常識やろうが、と1時間くらい説教されます。 部屋に鍵を取り付けたのですが、これがまた親の怒りを買って、万が一火事の場合はどうすんねんと激怒して、収まりません。ドアは閉めたら殺すと脅され、真冬の今暖房もつけられません。 困ってます。この暴走行為をなんとか止められませんか。一応大人ですし、プライバシーというものもあり、非常に困ってます。