• ベストアンサー

男が老人になると

男性の場合、歳をとり老人になると、 ほとんど実害が無く周囲に迷惑もかけていない人の行為を指摘するようになる気がします。 それを指摘し、正したところで、むしろ疎まれたり、危険な目に遭うだけではないかと思いますが、 やっぱりその都度、尊重した方がいいのでしょうか? まあ、自分もそうなるのかもしれませんが。 わざわざ、迷惑を蒙る立ち位置に移動し、被害を主張する方もいます。 ※ 男性に限らず、老人に限らずそのようなことはあると思いますが、今回は男性の高齢者についてとさせていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.3

色々な老人、色々な年の取り方があります。 あなたの云われるような高齢者も確かにいます。 妹の隣に老夫婦が住んでいて、二階で洗濯物を干していると必ず隣の空き地で焚き火をして洗濯物が灰だらけになるそうです。 晴れた日に布団を干せば、布団を叩く音を聞きつけわざわざ外に出てきて頭がゴミだらけになると喚くそうです。 私も高齢者に差し掛かりつつあり、人様に疎まれないないように、謙虚に生きたいと思います。

noname#157640
質問者

お礼

まさにそのような人です。 みなさまありがとうございました。 良いプロフ画像ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#205122
noname#205122
回答No.2

 男性の場合、特に定年で仕事を退職したときに、一つの転機が来るような気がします。退職後、これまでやりたくても十分にやれなかった趣味だとか、自分の特技を生かしたボランティアなどに、新たな生きがいを見いだすケースは良いとしても、趣味もなく、仕事一筋できたような人は、この世の中に、身の置き所のなさを強く感じるのではないでしょうか?  仕事をしていれば、立場は別にしても、何らかの役割を担い、仕事に対していくばくかの貢献もするわけだし、程度は別にしても注目もされます。退職すると仕事の上で、それがなくなるわけですから、趣味だとか、ボランティアだとか、別の分野で活動を見いだし、また注目される人は良いのですが、そうでない人は、「注目されたい」、「注目してほしい」という気持ちが、別の行為として出てくることはあると思います。そのことは、理解してあげる必要はあると思います。  ただし、だからといって、特別な配慮をしなければならないというものではないと思います。行為や言動については、高齢者といえども、責任を伴うものであり、その内容については、是々非々で望む必要はあると思います。高齢化社会が進行する中で、「最近の若い者は」という資格のない、恥ずかしい高齢者も増えているように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

管理職の立場にいた人が仕事を辞めて何もすることが なくなると、いろいろ外で指導的意見を言うようです。 もうお仕事は辞めて気楽に趣味をなさったらと思うので すが、ご本人はそれが自分の存在そのものとなっていま すので、そうもいかないようです。 そういう方への対応ですが、その方とあなたとの関係に よって異なりますね。 自分の親なら、変な人間が増えていて直ぐにキレルから 止めておけよ、と言いますね。キレル若者が増えているこ とさえ知らないで仕事をしてきた方ですから。 友人なら一緒の趣味に誘うかも知れません。ボランティア のNPOもいいかも知れません。世の中の役に立ちたいと の思いが、そういう発言の出発点ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピリピリした爺さんが多い気がします。

    上手く言えませんが、ちょっとした場面で、 特に何でもなく、実害など殆ど無いのに、 被害や迷惑を受けたかのように、わざわざ反応し、 それをわざわざ大げさにアピールする爺さんが多い気がします。 だから、もうイチャモンつけるチンピラのようなものですよ。 これから高齢の男性が増えると言う事は、物騒な世の中になりますね。 自分もそうなるのかなあ。 そこいくと、女性はお年を召されても、平和で温かく思いやりがあり、 他者を尊重するから良いですね。 と思いますが、いかがでしょうか? ※叱る回答が来そうな予感はしています。

  • 危なすぎる恐怖の老人世界

    80代独身男性です。 日本は社会の超高齢化がどんどん進んでいます。 自分も高齢者なのですが、この日本の世の中、そこら辺の老人達に身の危険を感ずる時が多くなりました。 特に差し迫った危険は老人の自動車運転関連。 例えば自分に優先権があると思って身勝手に歩行者や車両を待たせて安全確認ほぼ無しで片手上げてお礼ジェスチャーしながら走り去る危険老人。 待ってる側の歩行者や車両は唖然としますわ。 次に恍惚の痴呆化老人の犯罪行為(又はその類似行為)。 完全にボケて認識力・判断力が劣化しつつ、非常に怒りやすく喧嘩っ早くなった老人。目を付けられると何をされるか知れない。 それが一人か二人ならまだアレですが、近隣が一斉に高齢化していきますと沢山そういうのが出て来る。近隣環境によっては物凄く危険地帯化します。(元々知能低い人が多いですし) 高齢過ぎるボケた医者とかも危ないですね。 その他も諸々ありますが、昔は公共の場や近隣にこういう危険な老人達が目立つことは少なかったですが、今はこういう難ある老人達が大勢、現役世代同然に大手をふるって世の中を徘徊してる。 皆さんどうですか。皆さんの所はまだましでしょうか。 経験や感想あったら聞かせてください。

  • 周りの老人達がボケ始めた時

    80代独身男性です。 私の家系はボケない家系で、私自身もまだボケていないと思われるのですが、周囲の老人たちがボケ始めてます。それも一人や二人ではなく、沢山の老人達が。 新しいことから忘れていくようで、そして次第に利己的に横柄になっていってます。 判断力は平均的に維持しているようなのですが、判断力の元となる現状認識力や社会道徳心とかが壊れ始めているようで、そのため自分勝手な判断をして横柄にこちらに押し付けてくるので困ってます。 根を詰めて説得する、つまり正しい情報を与えて社会正義に訴えかけて説得すれば、正しい判断力を発揮してくれるのですが、いちいちそれをやってたら時間かかってどうしょうもないのです。 どうしたらいいですかね。 高齢化社会だそうですが、私のような高齢者も他のボケ高齢者には困り果ててます。

  • 老人の割込み

    昨晩仕事に疲れ帰宅の途に着くべく、ターミナル始発駅のホームに並んでいたところ、70歳見当の男性老人3人組が列の最前列に割り込み、そのまま電車に乗り込み座席に座りました。 3人はホロ酔い加減で、大声で「次回のマージャン大会は・・・」などと話し、おまけに満員電車にもかかわらず足を組んで周囲に少なからぬ迷惑をかけていました。 老人に席を譲るのはマナーではありますが、老人が列に割り込んでいいという社会常識はない、と内心不愉快に感じつつ、一方で老人に席を譲らず優先座席に平気で座っている若者がありきたりになっていること等への老人なりの対抗手段だから仕方ない、とも思ったりもしていいるのですが、いかが思われますか?

  • 3人の老人を老人ホームから突き落とした23歳の男性

    3人の老人を老人ホームから突き落とした23歳の男性は積和サポートシステムの正社員の派遣社員だった? 正社員の派遣社員って凄い立ち位置ですよね。 大学病院附属老人ホームで大学病院に就職したのかと思ったら派遣社員なのね。 介護って人手不足なのに若い若者が派遣社員で働いていてびっくりですね。 正社員の派遣社員ってことは積和サポートシステムは派遣会社ってことだよね。 派遣会社にネコババされて働くならなぜ直接老人ホームの正社員の求人に応募しなかったんだろう。 人手不足だから搾取されずに正社員で入った方が絶対に得なのに。 介護求人って低給料なのに、低給料から人材派遣会社から実際の支払いより減らされて渡されるからもっと手取りが少ないってことだよね。 なんで人手不足でどこにでも正社員で入れるブラック業界でわざわざ正社員の派遣社員という派遣会社に就職したんでしょう。 派遣会社って労働者から搾取するだけでニュース見てたら評判が悪いって分かるでしょう。 ブラック業界の派遣会社とブラック業界の介護業界の掛け持ちはキツイでしょ。

  • 自転車と子供と老人?

    ロードバイク通勤してます。 自転車は基本車道走行ですが、法で子供と老人は車道でなく歩道走行可能となっています。 しかし、初心者や高齢者であっても車はいつも車道を走るように、自転車は車道走行と言うのなら、年齢で例外を作るのはおかしいのではないでしょうか? これはもともと車道を自転車で走ることには無理があり危険であると国が認めているような気もしますがいかがでしょうか? また、きちんと自転車に乗れない子供老人が歩道を走行すると歩行者にとって大変危険な状況になりえるのではないでしょうか? 車道を走れないような方は自転車で公道を走らない。 走る練習や確認は公道以外の公園などのみとする。 というふうにしたほうがいいのではないでしょうか?

  • 高級ホテルのラウンジに老人は変なの?

    模倣犯というドラマの話なんですが、犯人から指示された冴えない老人(失礼)が高級ホテルの最上階にある煌びやかなラウンジで水ばかり注文して時間を潰すシーンがありました。 その際、周囲の客(若いカップルや外国人)が「何この人?」みたいに冷たい視線を送っていたのですが、これは冴えない老人が場違いなのか、それとも水ばかり注文する様子が滑稽だったのか、どっちなんでしょうか? 格好は高齢者特有の冴えないジャケパンスタイルでしたが(失礼)、ヨレヨレの格好ではなかったです。 老人本人が店員からお電話ですと言われた際、自虐的に「何で私だと?ああ私みたいなのが居たら場違いですか」的な事を言っていたので、何で老人が居たらおかしいんだ?と疑問に思いました。 こういう場所に老人はおかしいのでしょうか? 私には若いカップルの方が場違いに見えてしまいました笑

  • 若者 老人 などの呼び方ってこれでいいの?

    成人とうと男女半々と考えられると思います。 老人も若者もそうであるはずですが、どうも「若者」と言う響きが若い男性をすごくイメージするのは私だけでしょうか? 男性もいるはずなのに「プリクラにハマる女子」とか「スイーツは女子に人気」とか女性を前面に出して話をします。 「危険ドラッグを買う若者」という言い方をしますが実態は9割程度が男子だとすると、上の書き方だと小数の女子もいるはずなのに「危険ドラッグを買う男子」という書き方のほうが合点がいくと思うんですが・・。 今、「イスラム国に入る若者」と言う表現をテレビでして居ますが、もちろん間違いではないですが、99%が男子でも「若者」と言う表現に合点がいきません。 この表現だと実態を知らない人などは「男性も女性もいっぱいイスラム国に入るんだな」と思ってしまいます。「イスラム国に入ろうとする若い男性が多い」と言う表現のほうがなんとなく全体像が良く見えるような気がするのですが、どうでしょうか?

  • 老人や国はなぜ若い世代を思いやらないのでしょう?

    医療関係で働いていました。老人医療の自己負担が増えた時けっこうな数の患者さんから‘私たちは戦後苦労したのだからあなた方若い世代がもっと負担すべきだ。‘といった内容の事を言われました。新聞の投稿欄を読んでも高齢者の医療や介護、福祉の充実、負担の軽減をしろ、という投書ばかりです。国も介護保険制度の財源が苦しくなってきた為保険料の徴収を20歳からにするなどと言いはじめました。国は口先では少子化対策などと言っていますが社会保障費の老人と子供に対する比率は約40対7だそうです。確かに今の老人は戦後大変な思いをしたことは分かりますが日本の高度成長期、バブルなども経験しいい時期も過ごしたのではないかと思います。よく医療制度の改正で‘金が無い年寄りは死ねというのか?もっと国が面倒みろ!‘といった感じで怒っている方がいます。しかし長年生きてきたのだからその分お金を稼ぐ時間、資産を蓄えるチャンスもあったと思います。この自己責任の部分を棚上げし‘国が面倒みないのはけしからん!!‘というのは横暴だと感じます。それより、児童虐待で殺されてしまったり、やる気があっても経済的理由で教育が受けられないといった問題の方が何倍も重要だと思います。老人介護施設を建てるより保育園など育児の助けになる施設を増やすほうが重要ではないでしょうか? にもかかわらず国や年寄りは若い世代や現役組に負担を次々と押し付け‘老人は戦後~~‘と繰り返すばかりです。日本の自殺者の大半は40代から50代の方達らしいです。なぜ、‘高齢者に対する予算を削り、若い世代の救済や援助にまわし少しでも負担を軽くしよう。子供を産みやすく育てやすい社会にしよう。‘と主張する政治家はいないのでしょう? 現役世代の負担を軽くするばかりかさらに負担を押し付け老人を優遇させようとする政治家ばかりなのはなぜでしょう?

  • 老人の悪行

    洗濯物を干している竿を倒すという悪行に出るクソ老人について 長くなりますが、宜しくお願いします。 隣家の納屋に住み着いているクソ老人(80近く)がいます。そいつが勝手にうちの家を監視するがのごとく、頻繁に出入りするため困っています。 対策として、玄関には門扉を付け施錠し、勝手口からも入れないよう細工をしました。また、人の家の倉庫を勝手に開ける癖があったので、倉庫も施錠し、侵入経路は全て塞ぎました。 しかし、それでも侵入する癖が治らず、どこから入ったのか分かりませんが、今度は干してある洗濯物を目掛けて悪さをするようになり、本当に困っています。 うちには乾燥機がなく、またコインランドリーまでも遠いので頻繁に行けません。雨の日が続いたりすると、雨避けのあるガレージに洗濯物を干しています。 1週間近く雨や曇りの日が続くと、思うように乾かないので、2~3日外へ出しっぱなしになる時があります。洗濯物は日光に当てないと、いくらガレージ下に干しても、部屋干しした時のような独特の臭いがして嫌いです。なので、必ず日光に半日程当ててから取り込むという作業をしています。 老人はそれが理解出来ていないため、いつまでも洗濯物を干していると取り込むのを忘れているのか怠けているように感じるようで、洗濯物に向けて悪さをします。 この前も3日程洗濯物をガレージに干していたので、またそろそろあのクソ老人が悪さするのではないかと思っていると、案の定物干し竿を全て倒され洗濯物が汚れました。 もうたいぶ乾いていたので、少し叩けば汚れは落ちましたが、それでも腹立だしくてなりません。その時たまたま白いズボンを干していて、干しながらこれ汚されたら嫌だなと思っていたのですが、案の定汚され、しかも白なので汚れが目立ち、洗い直さないと落ちない状態でした。 洗濯物を汚されるようになったのは、今に始まった事ではなく2~3年前からです。洗ったばかりの洗濯物に汚れを付けられた時もあって、その服の汚れは今も落ちていません。何かサビのようなものをつけられ、それも全く落ちませんでした。 当然ですが、この老人がやっていることは、不法侵入、器物損害の罪です。 これは私の思い込みですが、老人の様子から察するに、もうそんなに長くは生きられないと思います。周りもそう言っています。 棺桶に片足突っ込んだような顔をしており、いつお迎えが来てもおかしくありません。そう思うから我慢できています。1日でも早くお迎えが来て欲しい、そう思いながら日々生活しています。 それに、年寄りというのは、死ぬ前に最後の悪あがきの如く、非常に周囲に迷惑を掛けてきます。私の経験上、ほとんどの老人がそうでした。 しかし、まだいつまで生きるのかは分かりません。 これ以上、この老人から被害を被らないようにするためには、どうすればよいと思いますか。対策を教えて下さい。 特に、洗濯は避けて通れない大切な家事の一つです。邪魔されると、殺してやろうか思うくらい腹が立ちます。物の例えであり、実際にはしません。本当に腹が立つので、何か助言をお願いします。