• ベストアンサー

おかずを食べない娘

もうすぐ1歳4ヶ月になります。1歳になるまで離乳食を食べていたのですが気づいたらご飯、納豆、ふりかけ、みかん、バナナ等しか食べてくれません。 ミルクは寝る前に一度だけ欲しがります。 こんな状態で大丈夫か心配です。 どなたかアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yo-ya
  • ベストアンサー率24% (100/415)
回答No.3

わが子も一時期、おかずを食べなくなりました。ひたすらふりかけ。 そんな時は無理にやってもどうせはき出すし、食べないよりはマシなので、気にしませんでした。 で、上の子は今、普通に食べます。幼稚園が給食だったせいもあるかもしれません。 皆がおいしいと食べていれば、まわりを気にして食べられるようになったりする場合もあります。 下の子は今が「ふりかけ」の時期ですが、突然焼き魚を沢山たべたがったり、納豆を食べたがったり、 基本的には上の子のマネをしたいだけみたいなんですが…(^^;)。 このままずっと食べないようなら、よく有る手ですけど、 すりおろして混ぜ込むとか、何か考えた方がいいかもしれませんが。 話の通じない1歳代ですし、あまり気にしなくていいのでは、と感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • iharacchi
  • ベストアンサー率42% (21/50)
回答No.6

3歳と6歳の子供がいます。 上の子がやはり同じような食べ方をしていましたが、幼稚園の給食でお友達と同じ物を食べるのが楽しいせいか、入園以来食べられるものが増えました。 野菜をほとんど食べなかった子でしたが、今では生野菜サラダが大好物です。 下の子もムラ食いで、1日1食しか手をつけなかったり、3杯もおかわりしたりマチマチですが、間もなく幼稚園にあがるので大船に乗った気でいます(笑) 同い年くらいのお友達と一緒に食事をしてみたり、調理方法を工夫したり、気分を変えて外でお弁当を食べたり、多少の努力も必要かもしれませんが、 1歳4ケ月くらいならどこの子も多かれ少なかれ似たようなものでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oosyamo
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.5

間食はしていませんか? 小食を気にする姉が、補食としてジュースなどを与えていました。満腹感があるため与えすぎると食事に影響が出るようです。大人も同じですよね。 あとは、食べ物が変わったけど、お子さんの成長が固いものを積極的に食べる時期に成ったかということも関係するみたいですよ。口触りの悪いものに、戸惑うのは大人と同じです。 うちでは、よく納豆ご飯が活躍していましたよ。あとは、少しずつおかずを手伝いながらお口へ運んでました。汁物も人気が有りました。 健康に問題なければゆったり構えて気長に対応で大丈夫だと思います。あと、離乳食は市販のものだと味が濃い場合があり、濃い味への嗜好が残る場合があるようです。市販のふりかけも嗜好品です。 序所に色々な味に親しんで食べ出すようになると思います。 以上、三人の父でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13731
noname#13731
回答No.4

息子はもうすぐ4歳になるのですが、いまだに少食です。 食事のたびに食べない息子を見てイライラしますが・・・ 先日専門家の方がおっしゃっていましたが、白米の中には栄養が沢山入っているので、おかずを嫌がってもご飯を食べていれば心配しなくて良いそうですよ。息子はご飯と野菜ばかり食べています。ちょっとは小さめですが、元気いっぱいです。お友達と食事をすると影響されてか、沢山食べますよ。1歳4ヶ月ならまだ心配しなくても大丈夫でしょう。そのうち、そんなに食べないで・・・と言う日が来ると思います。頑張って。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fantin
  • ベストアンサー率29% (22/74)
回答No.2

栄養という面ではまず大丈夫だと思いますよ。 発育に関しては残念ながら私は専門家ではないのでアドバイスできませんが、この時期無理強いしては返って嫌いな物を増やしてしまう可能性が高いからです。 といって食べられる物が少ないというのも困りものですよね。 娘さんの反応を見ながらレシピブックなど見ながら研究してください。  おかあさんが料理上手だと娘さんが年頃になったとき尊敬されてきっと気分がいいと思います。                                   

参考URL:
http://ww21.tiki.ne.jp/~jisei/child.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q-_-p
  • ベストアンサー率19% (82/422)
回答No.1

質問を読んで気になったのですが、食べてくれる物だけを与えているんでしょうか? 1歳4ヶ月なら大体離乳は完了してますよね。 だったら、大人と同じ物(食べにくい物はちょっと手を加えて)を食卓に並べて、まんべんなく食べさせるようにした方がいいと思います。 うちの下の子も離乳を終えてしばらくはご飯を好んで食べるクセがあったので、ご飯は少な目にしておかずを全部食べるまでご飯のおかわりはあげないようにしていました。 親が食べないからしょうがないと思って見逃していると、子供の方は嫌いな物は食べなくても済むと解釈してしまい、幼稚園などの集団生活が始まったときに困るんです。 変なクセがつかないうちに栄養バランスの取れた食事が出来るようにした方がいいと思いますよ。

bi3
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 食卓には並べるのですが口を開けなかったり開けても 出してしまう状態なんです。 親の言っている事が少しでも理解してくれるなら良いのですが、まだまだその年齢ではないようで困っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳3ヶ月の子について おかずを食べません…

    もともと食が細いほうです。 今、離乳食から幼児食への移行中なのですが… 気に入ったおかずは幾つかあるのですが、白いご飯ばかり好んでたべていて おかずをほとんど食べません。 バナナ、りんご、ボーロやビスケットは喜んで食べているので味付けを甘めにしたり、 出来るだけ細かくしたりして色々な食材をためしてはみるのですが、食感や臭いだけでそっぽを向かれてしまうこともあります。 結果的にご飯に納豆、サケかしらす、ふりかけ…。 味噌汁は大根かカブ…。そんな単調なメニューばかり食べている事になってしまっています。 9ヶ月児並みの小柄さなので小児科では食事回数を増やすこと、日中断乳を勧められたのですが…。 回数を増やしても食べてくれないことには変わらないですよね!? 同じようなご経験のある方、お話を聞かせていただけないでしょうか。

  • 1歳3ヵ月の娘のこと

    1歳になると同時に歩くようになり、離乳食もレパートリーは少ないですがそれなりに食べてくれていました。 最近は動きがとても活発なのでいろいろ連れ出し児童館とか公園などで遊ばせてますが、今月に入って突然今まで食べていた離乳食をたべなくなりました。 ふりかけごはんをボール状にしたものや朝のパン、野菜もカボチャなど受け付けなくなりました。嫌なものは拒否して食べてくれませんし、口から出すようになりました。 もうそろそろ完了期なので、取り分けでいいだろうし楽になるかなと思っていた矢先で。 栄養のことも気になります。 今は、朝パンは少しとバナナとヨーグルトは好きで食べます。 昼はチャーハンとか頑張って作っても食べないので毎日うどんです。 夜は納豆ご飯なら食べます。おかずは煮物の取り分けやベビーフードに頼る日もあります。 ほとんど手をつけず遊んでると下げてしまって結局おかずとデザートのイチゴだけの時もあります。 食べてなくても次の食事まで催促もしないし、何を作ってあげればいいのか困っています。自我が出てきて自分で食べたいときはスプーンを渡すと自分で少し食べたりもします。 食べてくれなくてちょっとイライラしたりする自分も嫌で辛いです。 何かアドバイスお願いします

  • 10ヶ月半・母乳・離乳食が行き詰りました。

    10ヶ月半の女の子がいます。 5~8ヶ月ぐらいまで混合でしたが、6ヶ月から離乳食を始め、よく食べていたのもあって最近はミルクは飲みません。 ここのところ、よく食べていた離乳食を急に食べてくれなくなりました。 好きなものばかり食べてイヤだとべーっと出してしまいます。 見ているとべちゃべちゃ感がイヤみたいなので形のあるものをやわらかめに調理してあげたりしてみますが、なかなか… 好きで食べていたBFも急に食べないし、食べるものといったらバナナ、蒸しパン、ヨーグルト、麺類、納豆、サツマイモぐらいです。 少し前まで食べていた量より少ないですし、バナナもアレルギーが気になるしヨーグルトも1日に2つぐらい食べるので多いし、心配です。 3回食で大人と同じ時間にご飯を食べて、おやつには焼き芋等をあげたりしています。 母乳は外出しているときは5~6時間飲みませんが、自宅にいるとひっきりなしにくわえて(ほとんど飲まずにすぐ離す)います。 食事量や栄養は足りているのでしょうか?偏ってはいますが、言ってもわからないですし、食べないよりは食べてくれてるほうが良いとは思うのですが… こうしたら食べた!とか、皆さんのお子さんが好きなものやレシピを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします!

  • 離乳食を食べません。

    母乳で育てている 1歳2ヶ月になる娘が 離乳食を食べません。 5ヶ月から離乳食を始めてます。最初は離乳食もちゃんと食べてくれてたので段々母乳をやめようと思っていたのですが… 1歳になって口内炎ができて 3日ほどご飯が食べられなくなってからオカズはほとんど食べなくなりました。 白ご飯が好きで、 ご飯のみ食べます。 ふりかけをかけたら怒るし 白ご飯ですら食べない時も良くあります。 その時は私の服をめくって 母乳を飲もうとします。 市販の離乳食も、 私が作った離乳食も食べません。 母乳もそろそろ出なくなってきたし、 栄養が片寄らないか心配です。 (足りてるか) 離乳食の本を買ってイロイロ作ってみたりしてるんですが… 母乳もそろそろやめたいし、 (出さなかったら怒る) 離乳食は食べてくれないし、 本当に心配です。 お医者さんは発達に問題はないから大丈夫と言ってくれましたが 1歳検診は7.8キロで小柄です。 どなたか良いアドバイスを いただけませんか?

  • 1歳2ヶ月の息子、バナナしか食べません。

    1歳2ヶ月の息子、バナナしか食べません。 はじめまして。6ヶ月頃から離乳食を開始して、ほとんど残す事もなく、順調にきていました。 ところが、1ヶ月前くらいから、スプーンを口に運んでも、プィっとそっぽを向いたりする事が 多くなってきました。 バナナを手づかみて食べるのが大好きなので、普通のごはんを一口食べたら、バナナをあげて・・・ という風に、交互にあげたりしながら、なんとか食べさせていました。 しかし、これがかえっていけなかったのか、最近ではごはんは食べず、どうせバナナがあるって 思っているのか、バナナしか食べなくなってしまいました。 もう卒乳していて、食事と食事の間にフォローアップミルクを1日2回、200ずつあげています。 昨日は朝と昼はほとんど食べず、夕食はなんとか全部食べました。 バナナをあげようかとも思いましたが、このままずっとバナナだけをあたえ続けてもよいものかと思いまして・・・。あと、ベビーフードのビスケットなど甘味のあるものも食べます。 1食とミルクだけでは少なすぎるし、バナナのみでもあたえた方が良いのか、 もうどうしていいのかわからなくなってしまいました。 このままだと、甘いのもしか食べなくなってしまわないかと心配です。 今日も朝、昼はほとんど食べていません。ミルクは飲んでいます。 たぶん、バナナだったら食べると思います。 おなかはすいていると思いますが、機嫌は良くて、楽しげに遊んでいます。 今は昼寝中で、急いで書いていますので、説明が変なところもあるかと思いますが、 アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 離乳食を食べない。ミルクを飲まない

    離乳食を食べない。ミルクを飲まない もう少しで9ヶ月になる女の子がいます。母乳は、4ヶ月頃から飲まなくなったので出なくなりました。 体重も最近増えていません(減ってもいません) 体重7700g 身長69cmです。 離乳食は、2回食でご飯を小さな小さな茶碗に四分の一程度。おかずは、大匙1~2杯程度をやっと30分くらいかけて食べます。 その後、食べさせようとするとオエッとなったり、顔をしかめてぶるっと震えたりします。 ミルクは、一回に40ml~100mlを1日に5回飲みます。 一日の合計は、大体300ml~400mlくらいです。 5時   ミルク60 8時   起床 8時半  朝食 11時  ミルク40 11時半 昼寝(30分~1時間) 3時   ミルク60 3時半  昼寝(30分~1時間) 6時   夕食 8時   ミルク80 8時半  就寝 1時   ミルク100 上のは一例ですが多い日もありますし、もっと少ない日もあります。 食後のミルクは、叫んでいやがりますので無理には飲ましていません。 色々なミルク哺乳瓶を試し、離乳食も固さや大きさ温度をかえながら試し、市販のベビーフードも試し、スプーンをかえ茶碗をかえ場所をかえ、勿論手づかみでも挑戦させてもダメでした。 大好きなのはバナナとみかんでバナナなら2センチくらい食べます。みかんは、3房くらい。 1度あきらめて好きなようにさせようと思ったのですが、ますますひどくなる一方なので一ヶ月くらいで挫折してまた心配し始めました。 医者や助産師、栄養相談などにも行ったのですが体重は標準に入っているからと言って真剣に受け止めてくれません。 体重が標準から外れる前にどうにかしたいのに聞いてくれません。 体重が100キロの人でも食べなければ病気になりますものね。 病気になるのを防ぎたいのに分かってくれません。 料理にミルクを使えばって笑って言われました。 500mlものミルクを離乳食に入れられる訳がありません。 しかも、離乳食を食べないと言っているのに・・・ 体重は増えていないのでまもなく標準から外れると思います。 でも、そこまで待ちたくありません。 どうして、具合が悪くなってからしか見て貰えないのか理解に苦しみます。 つたい歩きを7ヶ月から始め、元気に動いているのですが、肌の色艶は良くありません。 4ヶ月前までは、白く透き通るような肌色が今は、にごったようになりカサカサとし、小さな細かいぽつぽつが沢山あります。 本当に心配です。 皆様もお忙しいと思いますが、なにか少しでもアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 9ヶ月になった娘について

    前にも離乳食の事で相談したんですが まだ腰が座っていないため抱っこで 離乳食をあげていたんですが 食べてる途中で寝てしまい 最近ビーズクッション?に座らせて 食べさせています。 クッションだと寝ずに食べてはくれるのですが ミルクや離乳食を食べないと 寝てくれない➕1日に夜から合わせると12時間も 寝る子なので 眠くなるとミルクくれーと泣きわめいて 少し飲んだら満足で寝ます。 もうそろそろミルクから離乳食メインに移りたいのですが こんな状態なのでなかなかいきません。 どうすれば離乳食やミルクを与えず お昼寝をしてくれるのでしょうか。 まだちゃんとしたハイハイはできないのですが ずり這いや捕まり立ちをするので よく動いて疲れてはいると思います。

  • 果物を全く食べません!

    現在6ヶ月なる男の子がいます。 体も大きいので、離乳食は5ヶ月から始めました。 最初は10倍がゆから始め、お豆腐や野菜などを入れて今ではご飯大好きで、パクパク食べてくれます。 しかしながら何故か果物だけは全く口にしてくれません。 バナナをつぶしてミルクでのばしたり、リンゴをなめらかにすりつぶしたり… 1口も食べようとしてくれないのです。 よく果物は大好きなのに、ご飯は全く食べてくれない…とは聞きますが、うちは正にその逆です。 ご飯はよく食べるのであまり心配しなくてもよいのでしょうが、色々な味を経験させたいので、もし良いアドバイスがあれば教えてください。

  • 離乳食が進みません。9ヶ月の子。

    9ヶ月の男の子なんですが、離乳食を全然食べなくて心配です。 混合でまだ2回食。 卵白2卵黄1、小麦1のアレルギーがあります。 歯は上2本、下2本。 体重は少ない(8キロちょい)ですが、少しずつ増えてはいます。 離乳食を5ヶ月半くらいからちょっとずつ始めたのですが、最初から全然食べてくれません。 1回やめて、また初期から始めたのですが食べません。 今食べるのはバナナくらいです。 野菜をすりつぶしたものとおかゆを混ぜたものも、一口めは興味があるのか食べるのですが、顔をしかめてマズ~イっていう顔をします。 二口めはマズイとわかってるから口を開けてくれません。 そんなんなのでバナナに色々混ぜて色々あげてますがやっぱりバナナに混ざってるとあまり食べてくれません。 バナナに無糖ヨーグルトを混ぜたものはよく食べるのですが。 もう9ヶ月ですし、このまま食べなかったらどうしよう、という不安でいっぱいです。 母乳やミルクだけで栄養って補えるものなのでしょうか。 離乳食全然食べなかったお子さんをお持ちの方にアドバイスいただきたいです! このまま食べないけど、おかゆや野菜を(一口でもいいから)食べさせつつ慣れさせていったらいいのでしょうか? また9ヶ月からフォローアップミルクも飲めますがうちは進んでいないのでまだ普通のミルクでいいんですよね? 何でもいいのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 一歳過ぎで離乳食を食べない娘

    1才5カ月の娘が居ますが、全然離乳食を食べる気配がありません。。 持病の為すでに2回の手術をし、入院が長くなった事もあり、離乳食をあげ始めたのが9カ月頃でした。 初めてお粥をあげたら血便が出てしまい、アレルギー科にかかり様子を見ながらミルクメインでやってきました。 1才過ぎ血便が出なくなったので、豆腐・白身魚・パン・お米と少しずつあげ始めているのですが、ミルクに慣れ過ぎでしまったせいか、食べ物を口に入れるとオェっと吐き出し、苦しそうにしてミルクまで全部吐いてしまいます。 こんな状態を繰り返していて、うまく食べれてもスプーン一杯程。 吐いて苦しそうにしてるので、主人は「何してるの?」とか「ちゃんとしなよ」とか監視小言を言ってきます。 すると余計にあげずらくて… なかなかうまく離乳食が進みません。 ミルクで小さいながら成長していますが、ミルク代も高いし(母乳はあげていません)なんとか離乳食を食べさせたいのですが。 何をどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 吐かせずにうまく食べさせる為にはどうしたら良いのでしょうか。 何でも良いのでアドバイスお願い致します。

専門家に質問してみよう