• ベストアンサー

定年65、年金支給68歳化は、少子高齢化でしょ?

noname#194996の回答

noname#194996
noname#194996
回答No.4

NO.2 です。 >定年65歳までや、年金支給開始68歳化は、 …その影響考えたら、少子高齢化でしょ? 理解が足りませんでした。 >定年65歳までや、年金支給開始68歳化は、 当面の対策にはなっても、長い目でみれば意味はないのではないか?ということですね。 そのとおりかもしれません。 ともかく、日本は当面(5~10年以内)の窮地を乗り切らねばならない危機にあるわけです。 質問者さまの考えるような20年以上あとの未来を見据えた政策を打つ余裕はないのでしょう。

lemon22
質問者

お礼

ご意見ご参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 少子高齢化について

    昨今問題視される少子高齢化についてですが、間もなく団塊の世代が高齢者に突入しますがその対応として、若い世代に「結婚しろ」「沢山子供を作れ」といった風潮がある様に感じますがこれってどうなんでしょうか? 個人的には非常に無責任な主張ではないかと感じています。 高齢者1人あたり若者5人程度で支えていたころに比べ、現在は若者二人程度で支えざるを得ない状況でさらに育児の負担まで「何とかしろ」と言われているように感じます。 現状の日本において若い世代がこれらの負担を乗り切るだけの経済力があるでしょうか、またそれを支援する仕組みが構築されているでしょうか。 若者に求める前に行うべきだったこと、行うべきことがあるように感じています。 高齢世代を責めるわけではありません。こうなってしまった以上は若い世代も何とかするための対策を考え、社会を支える為に尽力するべきたと思います。しかし高齢者世代の「自分たちは定年を迎えたから後のことはよろしく。」という態度はいかがなものかと思います。 この少子高齢化問題に関して皆さんがどういった意見をお持ちなのか世代を超えてお伺いしたいです。

  • いずれ年金支給は70歳からかも??

    現在、年金支給開始年齢は65歳からですが、少子化などを考えると今後に支給開始年齢が 引き上がる可能性は充分ありますね?その場合はまず67歳、次に70歳となっても 全然おかしくないでしょうか?いずれにしても65歳支給開始が半永久的ってことはありませんよね?

  • 年金の支給開始年齢引き上げ?

    このまま少子高齢化が加速すると年金の 支給開始年齢の引き上げも検討している ようですがただそうなったとしてもいきなり 「支給開始年齢を来年から70歳にします」 なんてことにはならず66歳、67歳と段階的に 引き上げていくことになるのでしょうね?

  • 年金の支給開始年齢上げ先送り

    現役世代の反発をうけて、厚労省が年金支給開始年齢上げの議論を先送りしたそうです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111026-00000144-jij-pol 先送りってことは、ますます年金の財源が先細りして、現役世代が将来もらえる年金の減額が進むだけじゃないのでしょうか。 定年まで先の長い私としては、年金財源の健全化のためにも、とっとと支給開始年齢を上げて、受給世代の年金削減にまで踏み込んでもらいたかったのですが・・・ 現役世代ってひょっとしたらアホなのでしょうか?

  • 少子高齢化っていうけど

    少子高齢化って言っているけど、そうなった原因がどうしてかって、どうしてみんな考えないんだろう。 マスコミは少子高齢化なので、税金あげてもしょうがないような論調。日本は世界一の借金大国とのこと。 でも、わたし不思議なんです。特に日本の医療だけ優れていると思われません。どちらかと言えば、外国で承認されている薬でも、日本の場合なかなか承認が取れないとか、むしろ後進的なイメージもあります。 どうして日本だけが突出した少子高齢化になったのか? マスコミもどうしてそうなったのかあまり論調がなく、少子高齢化になったので、借金大国になったとか、おぎなうための消費税アップは仕方がないとか。年金も年金料が増える可能性があるとか、保険金が減るとか、支給年齢を上げるとか。 わたしがもらうとき本当にもらえるのか心配です。 少子高齢化になったのなんて、日本の社会がそのようになってしまう状態で放置していたからだと思われてしょうがありません。政治のせいだって。 わたしの場合を考えると、私自身も派遣社員ですが、今派遣社員(非正規社員)の人が多すぎると思います。 男友達はいますが、結婚を考えられるような人はいません。 やはり、長い将来を考えると派遣社員(非正規社員)の人とは、いくら好きな人がいても結婚は考えにくいです。。 将来安定した人と結婚したいです。でもずっと一人で一生暮らすというのも、自信がありません。 わたしのように思っている人は多いと思います。女性が結婚に踏み切れないので、それが少子の原因。 また、新聞等を見ると、共働きをしようにも、預けるところがない(待機児童が多い)とのこと。 またマタハラに合っている人も多いとのこと。経済的なもの等で女性が子供を産みにくい環境にしている。それも少子の原因。 高齢化って、その年代の人って、団塊の世代で一時的に子供が増えた時代の人が高齢化になっていると思います。 わたしたち本当に将来不安に思っているのに、少子高齢化の現象ばかりとらえて、どうしてそうなったのか? 日本だけ突出しているなら、どうして日本だけが突出してしまったのか考える必要があると思うんですけど・・・・・。 日本だけこうなった責任って誰がとるんでしょうか? わたしにはどうしても政治が悪かったとしか思えません。

  • 定年過ぎまで働きたいですか? 定年は寿命ー15歳

    定年を70歳に置き換え、死ぬまで働きたい人も歓迎みたいにする流れになっていますが、 そもそも、これだけ平均寿命が延びたのだから、定年年齢を引き上げなければ社会保障がそもそもやっていかれないのではないですか? あと、日本は生産年齢でも働かない人間がかなりいますが、こういう層に年金支給は必要なのでしょうか? 昭和末期までは60歳定年でも男性の平均寿命が70代半ばでした。 よって定年後の老後期間は平均16,7年でした。 今は65歳定年?で80代前半になりましたので 今は同じぐらいですが だいたい寿命ー15歳が定年でよいのではないですか? そうすれば年金支給期間は約15年です。 それと働いてこなかった人に年金支給って必要ですかね? 働いてこなかった=税金もそれだけ払ってこなかった。 年金財源の半分近くは税金ですし。 フルタイム労働を30年以上しなかった場合はなんらかのペナルティーがないと 不公平に感じます。

  • 少子化って何かデメリットあるのでしょうか?

    はっきりいってしまえば「他人の子供は騒音」だし、今の親はしつけもろくにできない質が低いのばかりだし。少ない方がありがたいし、 弊害としては 将来の労働力不足や年金問題や税収などだそうですが 労働力不足? 日本人が1億人きるかどうかの2040年頃はオックスフォード大学や日本の有名大学の試算だと40~50%の仕事はITやロボットなどの人工知能に置き換えが可能になるそうです。 実際に日本政府も少子化などよりもこちらの成長戦略に力をいれて 30兆円市場にさせるとやっています。子供なんて増えても保育園問題、騒音問題などなど 問題ばかりが増えますが、ITやロボットを普及させる時はさほど問題も起きませんからね。 介護などにしても、今の若者見ればわかる通り、やらないでしょうね 汚い、給与が低いなどといって、その点、ロボットの方が役に立つでしょう。 実際に介護ロボットも普及してきましたし(値段が高いので、まだ量産まではしてませんけど) 年金問題にしても賦課式に戻せばよいでしょう、シンガポールなどのように。 今も年金支給には4割ほどは税金からなので賦課式にし納付した総額の1,4倍を支給すればいい話です、今後はそんなに極端なインフレにはならないでしょうから。 困るのは誰・・・国民の義務である労働や納税もろくに出来なかった人間でしょう。 そんな国民の義務すらできない人間なんて路上生活でもさせりゃいい話でしょう。 癌など重い病気で働けなかったとかなら国も保障するべきでも、働ける体なのに、 働かなかった人間などどうなろうとよいのでは。 税収なんて、歳出より納付した額の方が多い国民は生産人口の4人に1人だとか。 総人口にすれば8~9人に1人程度ですよね。 だからアメリカや日本など人口が多い国ほど国の借金も多いわけで。

  • 年金をしっかり充てにしています。

    年金をしっかり充てにしています。 こんにちは。 定年後の生活は年金のみが頼りです。 年金が減額 支給年齢開始日がずれるとか 絶対にあってほしくないです。 生活が出来なくなるからです。 シニア世代が増えていきますが 国は年金の財源をあらゆる方法で駆使し捻出してくれますか?  

  • 少子高齢化と人事管理への影響

    少子高齢化がもたらす日本企業の人事管理への影響はどんなことがあるのでしょうか? 労働力が足りなくなることなどを予想しましたが、他には何も思いつきません::

  • 年金の繰上げ支給について

    基礎年金は20歳から納め、22歳で就職し厚生年金となり、60歳で定年を迎えた昭和32年5月1日生まれの男性の場合 65歳の年金支給開始までは特別支給の老齢厚生年金はなく、報酬比例部分を63歳から受給可能となると思います この人が61歳の誕生日で繰り上げ支給を希望する場合、老齢基礎年金のみ減額率に応じた支給を受けられるのでしょうか もしくは老齢厚生年金についても、同様の減額率で計算された金額を支給されるのでしょうか その場合、63歳から受取れるであろう、報酬比例部分には どのように影響してくるのでしょうか