• 締切済み

会社の服装について注意するかどうか悩んでいます。

会社の服装について注意するかどうか悩んでいます。 私は40歳直前のお局です(事務員)。 今回、注意しようと思っているのは、30歳の女子職員です。 今年になってから制服が廃止になりました。 廃止になる直前にマナー研修があり社外から講師を招きいれて勉強会が一度ありました、その時に服装については清楚なものを。。。。とだけありました。 それ以外に服装についての社内規定はありません。。。 彼女の服装は、カーゴパンツ(サスペンダーを肩にかけずにぶら下げる)、ジーパン、素足にサンダル、ロングTシャツで背中に英語の文字がいっぱい、、、又はドクロの絵が背中に大きくある、、、などです。小学生高学年か女子中学生に私からは見えてきます(←イメージできますか?) 内勤で社外に出ることも全くないですし、服装に対する会社規定もありません。 ですので注意するかどうか悩んでいます。社内でお客様とすれ違う時に恥ずかしいのではないか、と感じています。 もし注意したら、若い女性に対してのお局様のひがみに見えるのでしょうか? でも、彼女も30歳の大人です。 彼女とは仲よし仲間ではありませんので、注意することで波風が立つような気がしています。 皆様、お知恵をお貸しください。

みんなの回答

  • map4
  • ベストアンサー率22% (10/44)
回答No.9

勤務時間外なら勝手ですが、あまりに非常識な恰好ですね。 仕事中にサスペンダーをぶら下げてるんですか? 上司が今まで注意しなかったというのが不思議でなりません。 ただ、制服が廃止になった理由やどんな職業なのかもわからないので なんとも言えませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.8

質問者様が風紀委員にでもなって、ドレスコードを策定すればいいのでは。 Gパン、スニーカー、サンダル禁止(7月~9月末までのサマーシーズンは、かかとが開いていないタイプのみ許可)ってことで。 ただ、あまりにも縛りすぎると質問者様も不自由になるのでは? ドクロとかは注意しようがないと思うのですが… 「プリント禁止」とかにしますか? ともあれ、会社に着てきてはならない合理的な理由を探すしかないですね。 まあどうしても嫌なら、本人に嫌われ覚悟で注意するべし。 ちなみにファッションで「年齢相応」って私はあまり好きじゃないですね。 余計なお世話って気がしますけど。 ただでさえ嫌なことが多いこの時代、何歳になっても着たい物くらい、好きに着られる世の中であってほしいと思いますが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • opera-man
  • ベストアンサー率26% (111/414)
回答No.7

確かにヒドイ格好ですね。。 ただ、こういった非常識な人間は、どこにでも1人はいるかもしれませんね。 一般的に「制服→カジュアル」になったときには、 必ず、こういう人物がでてきます。 私も会社命令で、「カジュアルマナー」のマニュアルを作ったことがありますが、 正直、もうスーツでいいのにと思うほどメンドーでした。。 注意するかどうかについては、 仲の良い人なら、それとなく注意しても良いと思います。 でも、そうでないなら、やっぱりルールが必要かと思います。 極論をいえば、対象の方も1個人ですし、 質問者さんの1個人です。 あくまで、1個人の意見ではなく、 会社の規程が必要かと思います^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.6

私が中学の時、私服だったのですが「中学生らしい服装」とだけしか規定がなくて、 かえって困ったことを思い出しました。 >カーゴパンツ(サスペンダーを肩にかけずにぶら下げる)、ジーパン、素足にサンダル、ロングTシャツで背中に英語の文字がいっぱい、、、又はドクロの絵が背中に大きくある、、、など > これが「清楚」かどうか、ですね。 社内で服装について悩んでいることを打ち明けて、 マナー研修で言われた「清楚」とはどのような服装か、 問いを投げかけてみてはいかがでしょうか。 具体的なイメージを作成する意味でも、 女性、男性問わず、それぞれが「仕事をするのにふさわしい」と思う服装をして、 写真(首から下)を撮影し、掲示板に貼って、 ふさわしい・ふさわしくないをアンケート投票してもらうとか。 (理由があれば、それも書けるスペースがあると良いかと。) そして、結果を掲示する。 「ふさわしくない」という意見が多かった服装をしている人に対しては 「ふさわしい」とされた服装を参考にして改めてもらうとか。 服装が自由って、「何を着ても良い」という意味ではありませんしね。 社風もあるでしょうし、本当に「何を着ても良い」という企業もあるかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 39gon
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.5

はじめまして。 30歳で服装のTPOも知らないとは、驚き!と、私も思います。 対外的にも会社の質が問われますね。 先輩や上司から注意したとしても、その人は反感をもつのでは。 それなら、上司と相談して 今年から制服が廃止と言うことであれば、 一度、廃止になってから数ヶ月経つので、 社内・社外的にも会社の風紀としてどうか?という話し合いをみんなで持つか、 または、社内研修として、女性のビジネスマナーとして、 専門の講師を呼んで、社内研修をして、仕事をするのに適した服装ということも含めて実施するとか。 もしかして、そのような服を持っていないと言うこともあり得るかもしれませんね。 しかし、そのような社員がいるのであれば、基準となる服装規定を会社で設けるのもひとつです。 男性社員は、スーツにネクタイは必須!というようにね。 なければ、良い機会と思って、つくってみてはいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

服装のTPOを教えてあげるのは、先輩社員としての義務だと思います。 30歳にもなって、職場でそのような格好をしているのは恥ずかしいことだし、真剣に仕事をしているようには見えないということを教えてあげるべきでしょう。 気持ちが服装に表れますし、逆に服装によって気持ちも変わってくるでしょう。 レジャーで海水浴に行く時、デートでフレンチのレストランに行く時、近所のコンビニに買い物に行く時、お葬式に行く時、コンサートに行く時、など時と場合によって服装を変えるのが大人でしょう。 パチンコ屋に行くようなつもりで、職場に出てこられたんではたまりませんよね。 ただし、同じオフィスであっても、土地柄や業種などによって考え方の基準にバラツキはでてくるでしょうね。あえて批判されることを承知で書くならば、「東京丸の内の一流商社」では許されないような服装でも、「地方の片田舎の不動産屋さん」だったら許されるということはあるでしょう。 また、いきなり服装について注意したり、指導したりということがしにくいようなら、「社内での服装について考える会」みたいなものを作って、みんなで話し合ってみるというのもいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#164500
noname#164500
回答No.3

30歳でその格好はイタイです。 会社のイメージを保つ意味でも注意できるならした方がいいと思います。 若者(という歳でもないが)に注意の出来る上司が減っています。 質問者様は素晴らしいと素直に思います。 まともな職場であれば、アナタ以外にもその女性の服装が気になっている人がいるはずです。 一番良いのは賛同者を見つけて2対1で話すことだと思います。 なぜなら、1対1の話し合いですと、個人的な意見にしか聞こえないからです。 あなたがどれだけ正論を主張しても、マナーを指摘しても、社会常識を訴えても、 「それはあなたの意見でしょ?」 で終わってしまいます。ひどい人なら口論に持ち込んできます。 ちょっと卑怯なようですが、2対1以上でないと効果は薄いように思います。 その場ではハイハイ言っていても、仲間内で「お局がうるさいんだわ」と噂話の種になるでしょう。 また、指摘にも注意が必要です。 ドクロの女性はファッションセンスにプライドを持っている可能性があります。 ですので、女性のセンスを認めた上での話し合いが望ましいでしょう。 「だらしない格好」 「変なガラのついたシャツ」 「会社なのに裸足」 「普通の人ならそんな格好しない」 などはタブーです。 彼女のセンスを認めた上で 「みだしなみ」と「おしゃれ」違いを理解し、 「公」と「私」の区別をして欲しいと説明するのがいいと思います。

mtkmm0122
質問者

お礼

「みだしなみ」と「おしゃれ」違いですね。 説明するには簡単なようで難しそうですね。 頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmmoo3
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.2

会社に規定がないなら、我慢すべきだと思います… 酷くても、上司からの対応がいいかと。

mtkmm0122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、上司からの対応ですね。 検討いたしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

制服が廃止になったのであれば あえて貴女が言う必要はないように思えます。 その方は常識がないようですが 細かく規定がないみたいですので しばらく様子をみられてはと思います。

mtkmm0122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、規定無いところでは静観でしょうかね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の服装について注意するかどうか悩んでいます。

    会社の服装について注意するかどうか悩んでいます。 私は40歳直前のお局様です(事務員)。 今回、注意しようと思っているのは、30歳の女子職員です。 今年になってから制服が廃止になりました。 廃止になる直前にマナー研修があり社外から講師を招きいれて勉強会が一度ありました、その時に服装については清楚なものを。。。。とだけありました。 それ以外に服装についての社内規定はありません。。。 彼女の服装は、カーゴパンツ(サスペンダーを肩に泣けずにぶら下げる)、ジーパン、素足にサンダル、ロングTシャツで背中に英語の文字がいっぱい、、、又はドクロの絵が背中に大きくある、、、などです。小学生高学年か女子中学生に私からは見えてきます(←イメージできますか?) 彼女自身はとてもかわいらしく、男性にはとてもモテる様です。 内勤で社外に出ることも全くないですし、服装に対する会社規定もありません。 ですので注意するかどうか悩んでいます。社内でお客様とすれ違う時に恥ずかしいのではないか、と感じています。 もし注意したら、かわいらしい女性に対してのお局様のひがみに見えるのでしょうか? 彼女とは仲よしではありませんが、注意することで波風が立つような気がしています。 皆様、お知恵をお貸しください。

  • 女子フィギャスケートの服装規定

    女子フィギャスケートを見ていると、背中まで肌が出ている(素肌のように見える)服装の選手と、肌色の薄い肌着を着けている選手、それから完全に背中も腕も覆っている服装の選手がいますが、服装規定(ドレスコード)のようなものがあるのでしょうか。それとも、単にデザインの問題なのでしょうか。 服装規定があるのでしたら、アッパー、ボトム両方について教えてください。

  • 新入社員の服装と言動、注意すべき?

    今期、私の所属している部署に新入社員が配属されました。 私の部署は開発関係で、業務も私服の上に作業着を着て行い また社外の人と会うことも少ないせいか、社内の雰囲気は 比較的上下関係がなく和やかです。 とはいえ、社外(得意先)の人が社内に出入りすることもしばしばあり 私服とはいえ大方の社員は節度を持った服装で就業しています。 ところが今期の新入社員は早くもサンダルで出社、Tシャツは作業着から出しっぱなし。 おまけに上司や先輩と話すときの一人称は「俺」です。 辛うじて敬語ではあるものの、まるで年が近いバイトの先輩と話しているような感覚です。 さらに、飲むべき場所でないと思われる場所でも平気で飲み物を飲んだり はっきり言って慎ましさのかけらもありません。 私も入社して数年しか経たない若造ですが、あまりに目につくため一言注意したいと思っています。 しかし、新入社員には別の教育係(私にとっても先輩)がおり、また私の所属長は どちらかというと結果重視派であり、容姿には拘っていない節が見られます。 そんな環境で私が注意してしまうと、逆に課内の雰囲気を壊してしまいそうで また先輩の面目を考えても、出しゃばるところではないのかなと思ってしまいます。 こんな新人、貴方なら注意しますか? 注意すべきであれば、どのようにすべきと思いますか? それとも、最近の新社会人にはこういった人が多いのでしょうか…?

  • 服装

    仕事にての服装について疑問なんですが デスクワーク、契約、派遣社員、営業問わず、 自分の会社の例なんですが※社服なし 男性社員 ほぼ98%がスーツorネクタイの着用できる服装、 社内で私服の人はよほど上の立場の人間でない限り見ません。 女子社員 20%がスーツ 私服80% 特に規定はないと思うんですがほとんどスーツ系の社員を 見ません。 これってどう言う事でこうなんでしょうか? 多くの会社でこんな感じじゃないでしょうか? 普通に疑問に思うんですが・・・

  • ゴルフ場服装規定 女子

    近々ラウンド予定のコースの服装規定に 「Gパン類、カーゴパンツの着用および女子のホットパンツ、 ミニスカート着用はご遠慮ください。」 とあります。 この場合、ショートパンツ着用のプレーは不可と考えたほうがいいのでしょうか? 近頃は真夏のツアーでは女子プロもスカートよりショートパンツ着用率の方が高いと思うのですが... 各ゴルフウェアメーカーでもこの時期ショートパンツを多く出していますし。 よろしくお願いします。

  • 職場に適した服装とは?(女性)

    今年より女子社員をまとめて指導する立場になった者です。 勤め先はある建設機械メーカーの支店で、制服はありません。 来客が多く、私たち女子社員もスーツまではいかなくとも、それなりのキチンとした身なりを求められています。 しかし、去年秋に中途採用した女子社員の中の一人の服装があまりにもカジュアル過ぎて、とても困っています。 昨日はトレーナーの下にポロシャツ、ボトムはハーフパンツという格好でした。 ロッカーにはいつもジャケットを入れておくように、と伝えた翌日、彼女はデニム素材の切りっぱなしのような感じのジャケットを着てお茶を出そうとしたため、慌てて止めるという事がありました。 半そでと長袖の膝丈ワンピースを重ね着し、下にスパッツをはいてきたりもします。 私が注意をすると、服装で人を判断しないで欲しい、襟もついているし問題ないのでは?と反論をされてしまいます。 社内規定には「職場に適した服装」としかかかれていないので、 これはOK、これはNGという判断が難しく、とても悩んでいます。 ちなみに上司は、私にしっかり指導しろと言うだけで自分は何も言って くれません。。 効果的な指導の仕方はないでしょうか? どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 社内で素足はありですか?

    50名ほどの会社の事務をしています。 事務は私ともう一人後輩の女性がいます。 社内の服装は自由でジーパンの人も多くいます。 私とその後輩は来社者の対応もしています。 以前その後輩は素足で仕事をしていました。 もちろん来客者のお茶だしも素足です。 私はとても違和感を感じたので、素足はやめてと注意しました。 これは間違っていますか? 彼女の服装には多々疑問を感じます。(太ももを出したり、肩を出したりと) 私と彼女以外は技術者で取引先の人と合う場合は作業着を羽織ったり、他の社へ訪問する場合はスーツで出かけていきます。 私も細身のジーパンで仕事をしていますので人のことは言えないかと思ったり、しかし素足は失礼ではないかと感じたので注意したのですが。 マナー的にはどう思いますか?

  • 女性社員の服装規定について

    当社では、女性社員は私服で勤務していただいています。 部署によっては受付・来客対応が発生します。 社外の方と接する部署に勤務する女性社員については、 明文の社内ルールはないものの、大半の者はジャケットを着て、 スカートの場合はひざ下丈にしています。 さて、先日入社した中途社員ですが、接客対応があるにもかかわらず、 自宅の普段着のような服装で勤務しています。 (ざくっとしたセーター、下はコールテンのズボンで、田舎の高校生のようです。) 派手ではなくむしろ地味すぎて、もう少し見栄えがある服装をしてほしいと思っています。 銀行の方や取引先などが役員に面会するために来るオフィスでもあるので あまり地味すぎる格好は会社のイメージに影響するのではないか、と懸念しています。 ただ、社外からクレームが出ているわけでもなく 私個人は男性なので、服装に関して指導するのは躊躇してしまいます。 「セクシャルハラスメント」と指摘を受けないように 当人の行動を改めさせるにはどうすればよいでしょうか。 また、仮に、女性社員の服装規定を作るとして、 「ジャケット着用」等と定めた場合、 会社が被服費にあたるものを金銭で支給する必要はあるでしょうか。

  • 会社のお局について

    先程は朝の出社時間について色々とアドバイスいただきありがとうございました。 後程皆様にお礼をさせていただきます。 ブラック企業に勤めている24歳の女子です。(受付事務みたいのをしています) 今年で勤めて三年目になるのですが、お局様がちくちく小言を言ってきて辛いです・・。(お局は31歳です) 入社当時よりはいくらかマシになったのですが、未だに服装や化粧、マナーや常識について色々と小言がうるさいです。 化粧に関しては「ちゃんと化粧してるの?会社の顔なんだからちゃんとしなきゃ駄目だよ」と言われたり、(化粧はBBクリームに粉をはたいてるぐらいですがしています。お局様は化粧が合わないのかよく粉を吹いている状態です。) 服装では私がワンピースやスカートを着ていると(オフィスカジュアルの常識内です)、「丈短くない?」と丈が膝上ぐらいなのに注意をされたりします。 マナーについては郵送物を送る際、「相手が開けた時に手紙を開きやすいようにしないと駄目だよ。あと宛名シールが曲がってる」と細かいです。 ちなみに宛名シールは気になるほど曲がっておらず、以前お局様は「こんなの貼ってあればいいんだから」とかなり曲がった貼り方をしていました。 愚痴みたいになってしまって申し訳ないのですが、こういう方とはどのように付き合っていけばいいのでしょう? いいなりになるしかないのでしょうか・・。

  • (訂正し再質問)会社は労基から注意を受けますか?

    *前回同じ質問した際に記載内容を少し間違えてしまい、削除できなかったため訂正して再質問させていただきます。 40代製造業設計 管理職、 中小企業への時間外労働の上限規制で、うちの会社では2020年6月20日から制度が始まり、 ■国として2020年4月より施行 →準備不足を理由に地方労基局から2.5か月の猶予をもらい2020年6月20日から社内施行 ■「残業休出時間について原則である月45時間を超えることができるのは、年間6か月まで」 →国の規定より厳しい「月45時間を超えることができるのは、半年間3か月まで」 ■時間外労働+休日労働 は「月100時間未満、2~6か月平均80時間以内」 →国の規定より厳しい「単一月80時間以内」 *国の規定より厳しい基準を設けることを条件に、地方労基から特別に許可をもらって制度施行を2.5か月猶予してもらった、だからもう今年中は絶対に月45時間オーバーをするな!と上司にきつく注意されておりました。 その状態で、 7月度:88時間残業(安全衛生法ベース計算)で産業医面談 8月度:18.5時間 9月度:84.5時間で産業医面談2回目 10月度:58.7時間 11月度:24時間 12月度:49.5時間  の残業をしてしまいました。 半年間で残業80時間超え月が2回、残業45時間超え月が4回です。 似た状況の人間が他に数名おり、その中にはベトナムからの技能実習生もいます。 会社は就業管理システムにより電子打刻を行っています。 来年2月に辞める会社です(次の内定ももらっています)ので、別に怒られても平気ですが、 会社はこれで労基から注意など受けますでしょうか? (まだ甘いようでしたら2月19日までもっと残業をして、会社に公的にブラック企業に仕立ててやってから辞めようと思っております)

専門家に質問してみよう