• ベストアンサー

1000年に一度の巨大地震とは?

今回の太平洋大震災の報道で、 「1000年に一度の巨大地震」 という言葉を耳にしますが、これはどういう意味ですか? M9.0以上というのは日本では初ですが世界では2004年にも起こっていますね。 何を基準として「1000年に~」なのでしょうか? 教えてくれる方どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

同じ震源域の地震では、1000年に1度-という意味です。 「前回」は西暦869年(貞観11年)に、 当時の陸奥の国を襲った地震や津波のことを言い、 正確に言えば1142年ぶりですね。 近年になり、東北地方の海岸線の調査で、 巨大な津波が押し寄せていた証拠が見つかり、 研究がすすめられているさなかの、今回の地震でした。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9E%E8%A6%B3%E5%9C%B0%E9%9C%87
Rion5000
質問者

お礼

納得できました。 ありがとうございました。

Rion5000
質問者

補足

回答ありがとうございます。 全世界で見るとM9.0以上の地震はここ50年ほどですでに6件(私の知ってる中で)起きていて、何が「1000年に1度なの?」と、イマイチ分かりません。 地域に限定されているということを元にしての「1000年に一度」という解釈でよろしいでしょうか? 日本で、とか東北地方で、とか。 解釈できなくてすみませんがもう少し教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eeb33585
  • ベストアンサー率18% (283/1495)
回答No.2

確率(数学)の考え方です。 1000年に一度の・・・は滅多に起こらないという意味。 そんなことがたまたま数年前に起こったとしても、 長いスパン(何万年)で考えた場合、そう頻繁には無いという意味。 宝くじ高額当選が一人で2回なんていうのと同じです。

Rion5000
質問者

お礼

よく読んだらすでに回答がでてますね。 すみませんでした。 はるか昔をさかのぼって計算した「確率」の話だったんですね。 ここ50年を見ると約10年に一度の割合で世界のどこかでM9.0以上が起きているので、なんだかいまいちその言葉を聞いても腑に落ちませんでした。 ここは宮城県ですが、私の周りでは 「1000年に1度の地震に遭遇してしまったけど、1000年に一度だから後はもう二度とこんな地震はこないよ」 と、短絡的に言う人もいてなんだか少し心配になりました。 No.1の方の回答にもありますように、同じ震源域では1000に1ということなので私もあまり悲観的に考えずにいこうと思います。 ありがとうございました。

Rion5000
質問者

補足

回答ありがとうございます。 全世界で見るとM9.0以上の地震はここ50年ほどですでに6件(私の知ってる中で)起きていて、何が「1000年に1度なの?」と、イマイチ分かりません。 地域に限定されているということを元にしての「1000年に一度」という解釈でよろしいでしょうか? 日本で、とか東北地方で、とか。 うまく解釈できなくてすみませんがもう少し教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地震の名前について

    3月11日に起きた大地震についてです。 以前、ラジオでこの地震のことを 「太平洋沖 東北大震災」と言っていたのですが、 新聞やテレビのニュースでは、 「東日本 大地震」と言っていました。 「太平洋沖 東北大震災」と「東日本 大地震」 って、どちらが正しいのですか? 教えてください!

  • 大地震

    はじめまして。今回の四川大地震のニュースを見ていて思ったことがあります。ニュース等で地震が発するエネルギーの大きさが、阪神大震災の20~30倍という報道がありました。このことはマグニチュードが20~30倍という意味で理解していいのでしょうか? マグニチュードはエネルギーの指標値なので、阪神が7.3、今回が7.8とだと思うのですが…

  • 次に大地震の来そうなところ

    今回の大震災は空前の大被害を及ぼしました。でも、ここ20年間で大規模な地震がそれ以前にも3度起きています。阪神大震災、中越地震、それに東北の太平洋側では 人口の少ない地域だったので、被害も小さかったですが、3年前にも 阪神大震災に匹敵するほどの地震がありました。 次は どこが危ないと思いますか?

  • 【東日本大震災は100年に一度の巨大地震と言われて

    【東日本大震災は100年に一度の巨大地震と言われていたのに、宮城県と福島県は未だに地震が続いているのはなぜですか?】 まだ5月なのに宮城県石巻市は182回も地震が起きています。 福島県田村市も182回の地震が続いています。 もう100年は巨大地震が来ないはずなのになぜこんなに揺れるのでしょう?

  • 今回の地震は

    今回の東北太平洋沖地震は、「今後30年以内に阪神淡路大震災級かもしくはそれ以上の規模の地震が宮城県沖で99%の確率で起こる」と言われていたものですか?

  • 【地震】今の地震は10年前に起こったやつだってどう

    【地震】今の地震は10年前に起こったやつだってどういう意味ですか? 10年前に発生した地震が地上に上がってくるまでに10年掛かったってことですか? そうすると東日本大震災の大地震も実際にプレートがずれたのは何年も前にずれたものが数年、数十年後の関東地方で揺れたってこと?

  • 2020年は、東京オリンピック大地震ですか?

    1000年に一度の東日本大震災の前回は 869年7月9日(7月13日)(貞観11年5月26日夜) 貞観三陸地震 - M 8.3~8.6、陸奥国地大震動、地震に伴う津波(貞観津波)の被害が甚大で死者約1,000人。多賀城損壊。津波堆積物調査から震源域が岩手県沖~福島県沖、または茨城県沖の連動型超巨大地震の可能性も指摘される。東北地方太平洋側で繰り返し発生していると推定されるM9クラスの地震の候補とされる。 その9年後に、貞観三陸地震との関連も指摘される 878年10月28日(11月1日)(元慶2年9月29日) 相模・武蔵地震 - M 7.4、死者多数。京都でも揺れが感じられる。当時の歴史書『日本三代実録』には 「相模国、武蔵国ではすべての建物が壊れた。百姓の圧死多数。相模国分寺では本尊など仏像が破損し、地震直後の火災で焼失してしまった」 という記述があり、震度7と推定されている。 2011年 3.11地震の9年後は 2020年の東京オリンピックの年ですが?

  • 平成15年十勝沖地震は意外な発生と思うのですが・・

    こんにちは。お世話になります。 では唐突ながらお尋ねします。 1994年の北海道東方沖地震の際は 2ヶ月前に択捉沖でM6クラスの群発地震 1989年、1992年に三陸沖で M6クラスの群発地震、 1993年北海道南西沖地震がありました。 このように、太平洋側の規模の大きな地震 が発生する前には 北海道や東北地方でM6クラスのまとまった 活発な群発地震があるはずです。 しかし今回、十勝沖で発生した規模の大きな地震に対して ちょっと意外な感じがしました。 1997年以降、北海道・東北地方で M6クラスのまとまった地震活動がありませんでした。 にもかかわらずいきなりM8の大地震が発生してしまいました。 これはどういう意味を物語っているのでしょうか? ご教授願います。。

  • 最近の地震について

    今朝4時21分ころに、福島県沖でM6.8の最大震度4の地震があり、一時津波注意報が出されましたが、7月8日の18時05分ころには、石狩地方南部でM5.8の最大震度5弱の地震があり、 その前の7月5日の7時46分ころには、岩手県沖でM5.8の最大震度5弱の地震がありましたよね。北海道や東北の太平洋沖ではこのところ、やや規模の大きい地震が多くないですか?みなさんはどう思いますか?いずれも3年前の東日本大震災の余震ということなのですが、また大きな地震の前兆ではないかと思ってしまいませんか?北海道や東北や関東にお住まいの方いましたら、ここ最近の地震についてどう思うか教えてください

  • 今回の地震で日本はどのくらい移動しましたか

    今回の地震はかなり太平洋側に移動したと思うのですが、何m位移動しましたか いつ頃までこの移動は次きますか? 1万年後、100万年後にはこの日本という島はどうなっていますか ムー大陸のように海の底に沈むと思いますか?

専門家に質問してみよう